2019/02/20 09:47 投稿
回答 9

4月から中学生になる広はん性発達障害の女児です。
今は支援級に在籍、放課後は週に一度、児童デイへ行っています。
しかし…我が子を見て思うのですが、余暇の過ごし方が分からないみたいで。
学校のある日は、週に2回 公文へ行ったりしてるので、まだ少しマシですが、特に週末が問題なんです。
週末は私も夫も仕事で留守にします。
一様、私が作った一人でも出来そうな課題を出して(唯一の勉強です)残り時間で公文をらやりなさいと指示して仕事へ出掛けるのですが。
友達もいないので、ずっと一人で家に篭りっきり。TVを見てるようですが、ずっとだと飽きるので、TVを消すと外をボッーと眺めたりして、あとは部屋の中をウロウロ。
なんか勿体無くないですか?
日曜は、夫婦とも休みなので、午前中は少し勉強を見て、でもその後は特に何をするでもなく、お菓子食べたり、外を眺めたり、部屋をウロウロ。
そしてお昼を食べ終わると、夫にどこか出掛けようと促し、2人で多分、ウィンドウショッピングしに行くのがお決まりパターンで、親としてそう言う過ごし方が歯痒くて…
それにもう中学生になるのに、いつまでも親がどこかへ連れて行くのもどうかと思うし、娘を見てると物事に対して関心が無さすぎなんです。
洋服も私の買ってきた物を黙って着て、朝も私服のコーディネートは私がやってます。本人にも少しはファッションに興味持つように言っても、無理矢理、好きにならないとダメ?と言うし。
本が好きと言うわけでもなく、外へ行っても草木が苦手で、公園へ行こうと言うと渋ったり。ホント、こっちがイライラ疲れるし、余暇の過ごし方まで親が考えないといけないの?と、思ってしまいます。
いっそ、デイを週末にも入れようかと、その方が本人ににもいいのでは?と思ったり。でも本人に聞いたら、嫌だと言われました。
余暇の過ごし方、皆さんどうされてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/126417
アンナさん
2019/02/20 10:24

娘さん、平日過ごすだけでも実はかなり疲れているのかもしれないですよ。
土日の休みに家でボーッとしてのんびりして、それで回復しているのかもしれません。

…と、いうか、私と診断済みの弟がそんなタイプでした💦
平日、学校に行ったり習い事に行ったり(私達も公文式でした)で、多分普通の子達には何てことない過ごし方だったのだと思うんですけど、疲労してましたね。
体力的な面だけでなく、精神的な面でも。
周りからの刺激に弱いのか?週末にはグッタリ…という感じでした。

娘さんが同じタイプかどうかは分かりませんが、もしそうだとしたら今の過ごし方が娘さんには日々を過ごすためのやり方なのかなぁ…と思いました。

あ、ちなみにファッションに興味を持ったのは中学生になってからでした。
娘さんくらいの時は買ってきてもらったものを何〜も考えずに着てました💦
今の子たちって、小学生の時からとってもオシャレな子が多いから、私の時とは違うと思いますが…

https://h-navi.jp/qa/questions/126417
ナビコさん
2019/02/20 10:05

お子さんは、週末は家でまったり過ごしたいタイプなのでは?
無理に外に出ないと行けないことはないと思います。
私服のコーディネイトは、親が少しずつ教えていって、自分でできるようにしていった方がいいです。
コーディネイトも教えてあげないと、自分で自然に獲得しないと思います。
興味があれば獲得できるでしょうが、それがないようなので。

うちの子は1年生なので参考になりませんが、土日もデイに行きます。
家にいるのは飽きるようで、どこかに行きたいようです。
家にいると「次何するの?」と頻繁に聞かれるのが、少しストレスになります。

Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/126417
退会済みさん
2019/02/20 09:57

一人で計画的に、宿題やプリントをやって、親がいなくても、そんなにできるのかしら?
もったいないというなら、せっかくの週末親が見てやれないのもまたもったいなくないですか?

一人で今計画的にはできないのだとおもいます。
デイにあずけてみてもらうか、実家にみていただくかしたら?
一人で置いておいて、問題なく過ごせるだけでもありがたいとおもいます。平日しっかり勉強し、土日は夜見てやるとか親が少し考えてやることはできませんか?

Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/126417
おまささん
2019/02/20 12:57

こんにちは。
ご両親がいない時、お手伝いはさせないのですか?
家は共働きですし、土曜も仕事の日は子供たちは昼ご飯は適当にやるし、洗濯物干すとか、掃除するとか、ネコの世話なんかをさせていますよ。
友達と遊ぶとか、洋服を選ぶとかも大切ですが、自立のためにも家の事はさせた方がいいと思います。
ちなみに、長男はネコのトイレと風呂掃除、長女は昼ご飯と皿洗い、次女は洗濯物干すとたたむです。
トイレ掃除と、床の掃除もランダムでやってもらいます。

褒めてあげることができていいですよ。だんだん適当になる子や、どんどん工夫してレベルをあげる子がいて面白いです。
家のことをしたら、あとは好きなことをしていいと思っています。

親子で楽しむのはレジャーばかりではないですよ。クッキングはとても会話もはずみますしね!

Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126417
2019/02/20 11:08

中学生になれば、土日祝日は部活動がありますよ。
学校やその部活によりますけどね。

うちも、娘と一緒にどこか行ったりしますし、お友達から声がかかればそっちを優先して出かけさせます。
うちは、小学校の時からやっているコーラスが土曜日の夕方なので、それまでは宿題を終わらせるようにしてます。
最近は、コーラスの定演があるため土日はその練習で丸一日潰れます。

洋服は、最近になって興味を持ち始めましたよ。
コーディネートを自分でやるようになってからです。
人がやれば、子供は自分がやらなくてもやってくれる人がいると思い込んでしまう、人がやって当たり前みたいなところがあるのかもしれません。

課題を出すのも大変じゃないですか?
課題を出すより、学校からの宿題があればそちらをやらせては?
変な話、公文は公文で割り切ってみたらどうですか?
うちは、公文にも塾にも行かせてないのでわかりませんが、公文からの課題はないんでしょうか?
なければ、スルーで構わないと思います。

お子さんだって、休みの日くらいのんびり過ごしたいと思いますよ。

Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/126417
夜子さん
2019/02/20 17:26

マイセンさん、はじめまして。
恐らく人生をもっと楽しめば良いのにと考えてのコメントかと思います。
お子さんが日常で疲れてないなら、お子さんに色々な体験をさせてあげるのがよいかもしれません。例えば、お父さんと過ごす事が多いなら、お父さんの趣味を一緒に体験するとか。ウチの長男6歳は最近こども将棋をやりはじめて、親子で対戦したり、1人将棋してたりします。

それから、手作業が苦手でなくて、何か作ったり、絵を書いたりするのが好きなら、フェリシモさんのクチュリエをオススメします。https://www.felissimo.co.jp/couturier/
レベル感は色々ですが、キットになっているので、手始めに色々考える必要がなく、まずは黙々と作ったり書いたりする事にはなるとは思います。

後は音楽でしょうか。楽器はやればやるほど奧が深いですし、ただ好きな音楽を聴くのもありだと思います。

でも、暇にしているように見えて、色々考えてるかもしれません。斬新なアイデアは暇を楽しんでる時に浮かぶとも言われてます。

ウチと一緒の共働きなので、なかなか親子での会話や体験する労力はかかりますが、お子さんが好きな事を増やしてあげられると良いですね。

Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 乗り物

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 療育

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 高校 IQ

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
IQ 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 癇癪

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学3・4年生 社会性 小学5・6年生

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 幼稚園

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 小学3・4年生 WISC

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
ルール ASD(自閉スペクトラム症) 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す