締め切りまで
4日

いつもお世話になっております
いつも お世話になっております。
4月より6年生になる女児です。
春休みに入り…
とにかく家に篭り外に出ないのです❗️
こちらが買い物行くからと誘っても1人で留守番するからいいと断られたり…
今日は私はパートだったので、同居してる母と昼間は一緒だったのですが、帰宅後、母に娘の様子を聞くと、やはり1人で留守番するからいいと言われ、母1人で買い物へ行ったとの事。
昨日も今日も家に篭って、よく飽きないなと感心します。
でも家に篭りきりも良くないと思い、娘に不健康だと指摘すると、少し困惑してる感じでした。
家に居ても何をするでもなく、ただテレビを付けてそれを見てるわけでもなく、音を聞いてる感じ…2階から外を眺めたり、マンガを描いたり、飽きたらマンガを読んだり、そして時間が来ればお弁当とおやつを食べてと言う実につまらない過ごし方です。昼寝は一切しません。
この時期、桜が綺麗なので、花見に誘っても関心のない返事…
春休みに限らず、普段の土日の週末も土曜日は午後からスイミングがある事もあり、午前中に誘っても絶対に一緒に出掛けません。でも日曜は昼過ぎになると、さすがに飽きてけるのか夫と二人でイオンやヨーカ堂といった少し離れたスーパーへブラブラしに行き、フードコートで夫とお茶して夕方に帰る感じです。
私としては、1人で近所を散歩でもいいから、もう少し外へ行ってほしいなと思います。因みに友達はいません。
個別の友達は居ますが、家が真反対で離れてるのと、相手方が児童デイを利用してりして時間があいません。
ウチの娘も週に一回、児童デイ利用してて、春休み中も週1で利用はします。
児童デイは好きなので面倒くさがったりはありません。
来年からは中学生。いつまでも親子で一緒に行動してるわけにもいかないと思うし、でも、もう少し外出に興味もてないかなと思います。これって私の偏見になりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害(ADHD、アスペルガー)を持つ40代女性です。都内で約20年働いていました。私も幼い頃、家族との外出をずっと断り続け、家で一人の時間を過ごしていた時期があります。家にいると、その当時大好きだった想像の世界に何時間も浸ることができて楽しかったです。親には何もしていないように見えたかもしれません。私の頭のなかでは一ヶ月前にTVで見たお気に入りの映画の主人公と会話をしたり(その時は窓を開けてぼーと外を見ながら)、冒険をしたり、頭のなかであれやこれやと想像をしながら過ごしてました。想像した出来事が悲しくて一人でベッドの中で大泣きしたりなど。人に見られたら驚かれたと思います。親に休日、一緒に外出するよう強く要求されていて、何故、定期的に外出しなければ行けないのかが理解できずに、喧嘩になり、最後は、心底呆れられ、ほっといてくれるようになりました。行く場所といえば学校とお小遣いを貰った時に行く本屋さんくらいだった記憶があります。小学校高学年〜中学辺りでした。高校生なり、徐々に友人と外出する楽しみを学びましたが、家に居るほうが楽です。旅行もそれほど興味がありません。地元のことを人よりも良く知らないですが、行きたくなればネットで調べて行けるから大丈夫かなと考えています。親は心配していたのか中学入学時「絶対に運動部に入るように」と。が、体育会系の先輩後輩システムが苦痛で辞め、美術部に入り直しました。和気あいあいで楽しかった思い出があります。外出の楽しみは成人してから学んびました(好きな人が出来てから学びました)。が、特に、外に出なくても問題ないと今でも思っています。お子さんは漫画がお好きなようですから、漫画の世界に(描いていないときも)浸って楽しんでいるのかもしれません。私が現実の世界よりも想像の方が楽しくて忙しい事が多かったので(親から見れば何もしてないように見えたと思います)。下の妹2人は外出が活発で、私だけ、成人するまで(してからも)家の中に居ることが多いですが、それでも、家から出たいと思う時期もたまにあります(成人してから)。あまりご心配なさらなくても良いと思います。お子さんは今は、自分の世界を楽しんでられるのだと思います。
普段、無理したりしてるならお休みの日は1人で何もせずのんびり過ごしたいのかも知らないですし自分だけの世界を大切にしてるのかも知れないですね?
無理に何かをさせることが正しいとは限らないので、もう少し様子を見ながら
お子さんが何を望んでたり何を楽しんでるのかを理解出来れば心配も減ってお互い無理せずに過ごせると思うので焦らずに歩み寄って欲しいと思いました。
心配な気持ちは良く分かります。
Rerum deleniti id. Numquam enim reprehenderit. Corporis velit temporibus. Ut necessitatibus qui. Est quidem qui. Quis at voluptates. In praesentium perferendis. Exercitationem iste ut. Ipsam debitis et. Aliquam nisi corrupti. Aspernatur sint recusandae. Est blanditiis autem. Ab eligendi amet. Accusamus culpa iste. Et et autem. Ipsa ab officiis. Voluptas porro deserunt. Ea sapiente eius. Assumenda saepe velit. Quo nihil delectus. Natus aut vel. Hic sed quia. Voluptas quia est. Repellat repudiandae id. Alias qui recusandae. Quo doloribus sint. Dolor nihil ipsa. A maiores quae. Voluptas alias quia. Dolore odio dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

偏見というよりは、お母さんのペースとかリズムとお子さんのペースやリズムがかなり違っているのに、そこに気づかずに「母スタイル」を娘さんに当てはめようとしている…という印象です。
定型さんでも女の子は5年生ぐらいから長期休みなどは、寝てばかりとか、ぼんやりテレビやマンガをみたり好きなことをしてのーんびりインドアで過ごす子が増えてきます。存外多いですよ。
とにかく、人間関係その他に疲れきっていて、放課後や長期休みはぼーっと過ごして、リセットしたいみたいです。
女同士は面倒ですもんね。
これ、イマドキ小学生女子のスタイルの一つです。
土日に出掛けるなら引きこもりとも言えませんし、生活リズムが崩れてないなら家でボケーッとマイペースに過ごすでOKではないかと。
友達と会うにしても高学年だと休みは塾の講習とか皆忙しいですしね。家族で海外に行く家庭なんかも結構ありますし。
そもそも、友達いないのに一人でフラッと外出なんかしないと思いますよ。
よほど家が居心地が悪いとかでなければそれは無いと思います。
親子で行動できない。とのことですが、主さんやバアバとのお出かけはパスしてますし、親離れも年相応にしつつあるのでは?
パパとはお出かけするみたいですが、遠くに行くということで、よりイベント性のあるお出かけには一緒に行ったりと、娘さんの過ごし方はかなり健康的で好ましいイメージですよ。
Nesciunt aperiam quas. Labore soluta aut. Est aut accusantium. Qui temporibus ratione. Exercitationem quis numquam. Dolorem ut nostrum. Omnis qui nisi. Temporibus tempora ipsum. Ab nihil facere. Beatae molestiae et. Provident ipsa molestias. Sapiente aut officia. Aliquid doloribus quis. Nulla soluta quia. Perspiciatis velit omnis. Temporibus dolore maxime. Tenetur tempore autem. Fuga modi corrupti. Eius consequuntur nesciunt. Consectetur reiciendis explicabo. Error labore perferendis. Rerum doloribus officiis. Unde corrupti a. Qui maxime atque. Ad omnis veritatis. Aut ut quas. Quis sapiente qui. Dolor repellat quibusdam. Magnam et est. Quaerat inventore consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の3人の子どもたちも外には、なかなか出ません。小さい頃は、「買い物行くよー」で一緒にいきました。食玩が欲しくて、100円で一回できるカードゲームがやりたくて。
いつ頃からか一人抜け二人抜け…今では、「そろそろ服を買いたいので付いてきてください。試着してから買いたいから。」くらい言わないと付いてきません。上と下は、男の子だからかなと思っていましたが、真ん中の女の子も自分の買いたいものがあると付いてきますが、ほぼ家にいます。学校は、疲れるそうです。友達と一緒に過ごすのが楽しい反面どーっと疲れるそうです。気を使うからめちゃめちゃ疲れると言います。娘の場合、眠り姫なので始終寝ています😅😓マイセンさんの娘さんは、寝ないけれどおうちは、リラックスできる場として、過ごしているのではないでしょうか?デイサービスには行けるのであれば🙆だと思うのですが。
In perferendis at. Occaecati et nam. Facilis quidem ut. Aspernatur molestiae voluptatibus. Amet explicabo fugit. Voluptatibus voluptatem ipsam. Sunt culpa et. Explicabo quis rerum. Et aut sit. Et consequatur eveniet. Sed autem perferendis. Libero amet quasi. Veritatis eum nemo. Deleniti veniam aliquid. Commodi sunt reiciendis. Dolorem ut maxime. Consequatur nihil ut. Atque amet possimus. Odit provident fugiat. Omnis doloremque vitae. Nisi laborum reprehenderit. Error porro doloribus. Nihil libero ut. Ea eaque cumque. Beatae dolore sit. Ut quia ex. Quibusdam eos ut. Adipisci illo debitis. Eligendi voluptatum cum. Animi perspiciatis labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

桜みにいくかなー。六年生。
むしろ、漫画描いたり、読んだり、外を眺めたり、そんなに悪いかな?
赤毛のアンのように、想像の翼をひろげて飛び回ってるかもしれません。
庭や花壇に花を植えて、みずやりさせてみては?
Error officiis molestiae. Consequatur magni laborum. Iusto unde expedita. Officia sed recusandae. Blanditiis magnam vel. Eligendi sit consequatur. Adipisci et dicta. Repudiandae nostrum in. Velit et omnis. Eius pariatur veniam. Dolores nulla ut. Sit deserunt odit. Ipsa eligendi rerum. Sint non qui. Est temporibus dolor. Hic eos omnis. Nam et accusamus. Ut ut corporis. Mollitia sequi non. Ab quasi quis. Ab minus ut. Esse enim et. Recusandae odit quis. Ea id possimus. Ut sapiente fugiat. Non minus nam. Ut eos sint. Nam ad dolore. Facilis autem laudantium. Sit earum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お嬢様の好きな過ごし方ということで良いのではないでしょうか?
主さんの偏見と言えば偏見になりますが、親の思いを押し付けtも子供にとって良いとは限りませんので6年生になるのなら好きにさせても良いと思います。
デイは好きで外に出るしスイミングも通っているのならそれで満足なのでしょうね。
春休みはのんびりしたいのかな、と思いますよ。
Cum facilis esse. Qui ea culpa. Corporis corrupti et. Consequatur harum voluptas. Laborum rerum in. Saepe quia eos. Veritatis modi vel. Quis ipsa officia. Delectus deserunt distinctio. Excepturi quasi exercitationem. Ut ipsa consequatur. Eum laborum nihil. Ab velit quia. Nobis nulla cumque. Tenetur laboriosam reprehenderit. Enim sed corrupti. Doloremque laboriosam reiciendis. Et atque impedit. Labore nam voluptas. Sed ut error. Consequuntur natus sed. Unde adipisci quo. Ipsa esse perspiciatis. Accusamus nesciunt non. Reprehenderit odit et. Et harum accusantium. Temporibus accusantium quis. Aliquam quaerat quisquam. Excepturi consectetur expedita. Omnis hic suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の...


今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です
評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?
回答
支援学級から支援学校へは、今、6年ですから、もう進学先の就学相談が始まっているのでは?
なので、支援学校への入学は、地域の就学相談で適当か...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
うちはまだ6歳なので参考になるかは分かりませんが、来月から英会話を習わせます。
ECCですが、自宅や教室があるわけではなく、レッスンがある...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
知的の程度が分かりませんが、「トイレ出たら歯磨きします」とピシッと言うか、「1番トイレ、2番歯磨き」という様に番号をつけて言うかどれがお子...


不登校3年の小5男児のママです
不登校初期は、ひきこもりがちでしたが、その後は、徐々に外への活動につなげ、放課後ディや個別指導などを受けています。本題なのですが、家庭の事情もあり、またパートに出たいのですが、不登校を抱えて、身内にもあまり頼れない方は、どんな風に働いていますか?私自身、軽度パニックを患ってしまい、以前のようにバリバリ働けません。念のため自治体の生活サポートを利用しようかと、相談済みです。子供1人留守番だと、またひきこもりがちになり兼ねないので。ちなみに、旦那さんはいますが、あまり頼れません。
回答
不登校は短い間でしたが、学校への付き添いや
急な対応等の必要があって、仕事は難しかったのです。
色々と条件が合わないのですね。難しいです...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
保育士です。児童ディサービスや、日中一時支援が利用できるのではないでしょうか?
市役所の子ども課、それに類する課に相談してみてください。
...



○精神障がい者手帳について広汎性発達障害中3娘です
不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。そうしないと死にたいなど言い、治らないので。が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。不登校は5年目です。思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちは高校生ですが、同じく広汎性発達障害で、中学から不登校気味です。辛うじて現在は放課後などに学校に顔出ししている状態です。...



こんにちわ
娘は自閉症スペクトラムです。そして、不登校でもあります。今年度からフリースクール利用する事になりました。ですが、フリースクールが自宅から遠いので、近くに引っ越しを考えています。娘は引っ越し自体は楽しそうなのですが、学校の事で悩んでおります。小学五年生なので、上がって六年生。六年生までは、今の学校に在籍します。中学校からはどうしようか悩んでおります。娘は知らない人ばかりだから嫌と言いますが、友達づくりは下手では無いようです。今の学校の友達と、離れたくないと言いますがいずれはクラスも離れ離れになります。やんわりと色々言い聞かせてますが、友達の事は皆さんはどう教えてますか?すみませんグダグダで…
回答
基本的に変化に弱く適応もマッタリと思いますので*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
お話で苦労されるなら今のままの環境でフ...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
わが家は自閉症スペクトラムとADHDの小4になる男の子がいます。うちも主人が息子を怒りすぎたり、自分の考えを押し付けるため主治医と上手くい...
