質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれまし...
2018/02/09 11:41
12

これは普通なのでしょうか?
誕生会に呼ばれました。それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也 身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢
以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫
その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。

これは、自閉症の特性なのでしょうか? どう思いますか?

私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。
今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
momさん
2018/02/10 15:31
皆さん、私の家族の悩み相談にのって頂きありがとうございました。皆様のご意見も参考になりましたし、私だけがえ?と思ってない事も分かりましたし。心が救われました〜〜〜😂
色々な人がいるから仕方ないかなーと、文化や育ちもありますしね。
まあ、根本的解決はきっと出来ないと思うんで、相手に合わせず、自分の希望に沿って今後は対応しようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
退会済みさん
2018/02/09 12:09

他人の都合お構い無し。というのは定型の人にも存外いますし、発達障害のある人にも見受けられる行為ですので、この暴挙が「自閉症」のせいとは言えません。

結論から言いますと、誕生日会を飛行機で行くとこでするから来て!といきなり誘うとか、誕生日会に来てね→うん。と返事したところ、場所が飛行機で行くとこだった…というのはあり得ません。
チケットも宿もなにもかもをあちらが全て準備手配をしてくれ(費用もあちらもち)、来れるようなら是非!との招待というならまだわかりますし、東京方面から伊豆や軽井沢の別荘へとご招待というならまだまだわからなくもないのですが。

それでも、同じような温度やレベルで先方とお付き合いできそうにないので、残念ですが都合がつかないわ。約束したのにごめんなさいとプレゼントだけお渡しして、その後のお付き合いは速やかにさりげなくフェードアウトさせていただきますね。

無理に合わせるのもわたしには考えられません。
えっ?主さん、チケットわざわざとったの?????ですよ。そんなことしなくてもいいよ!!です。

せいぜい、車で一時間とかなら渋々合わせますが、それでも状況によってはお付き合いをフェードアウトします。

私の中の常識では、すごく親しい友達や身内であっても自分の子の誕生日に招待するのには自宅や近所のパーティースペースでお祝いするとかでもない限り、どこか遠くでと考えるならまずは企画を伝えてみる、賛同してもらえるか聞くなどして、調整し相手の都合を確認しますね。

また、ご招待なので金銭的負担はかけません。

たまたま親しい友人と旅行の企画があり、相手の子のお誕生日が近いからお祝いもかねて!というようなお出かけはしますが、一緒に企画をするので一方的に誘われたりはないですね。
また、一方的に誘われたりは、かなり付き合いの長い人のみです。
その人は断っても特に気にしない人なのでと気心が知れてるからというのもあります。

あまりにも異質というか、異文化過ぎてついていけません。
ここは日本ですし、主さんのお住まいが外国とかでないなら行かなくても別に角はたたないと思いますよ。

主さんのこだわりというか、約束を守るという性格からすると苦痛かもですが、これは断っていいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
退会済みさん
2018/02/09 12:58

これは、こどもを通じて誘われたのですか?
大人同士の約束?
こどもを通じての誘いは大人の確認が必要です。
もしも、大人から大人へのさそいでしたら、事前に行きます、行きませんの返事ははっきりした上で決めるとよいと思います。
ただ、相手の方が、発達かどうかは私はわかりません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
2018/02/09 15:17

いやはやすごいですね。アメリカ育ちの日系人の友人がいて実家はハワイ、友人一家はニューヨーク、その弟一家は東京、義理の実家はオハイオです。

移動距離がそれぞれとんでもないことになってしまうだけに綿密にやり取りして無駄がないように心がけてますよ。

自閉症とか文化とかいったカテゴリを超えて個体差って感じがします。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
2018/02/09 18:11

まずはラマダンが真夏でなくなってよかったですね…。(何年か前にエジプト出身の大砂嵐が大変そうでした)

ムスリム家庭だとそこの娘さんはお姫様か召使いか相当振り幅がでかくなりますがお姫様なおうち、という事でしょうか>義理のご実家

全然見当違いだったらすいません。でもムスリムだとしてもやっぱり個体差だと思います…。

友人のところは孫世代が友人のお嬢さん1人しかいないのですが弟さんのところに子供が産まれたら来日もしくは中間地点になる実家のハワイ訪問は絶対失敗出来ないイトコ同士を会わせる一大イベントになると思います。だからやっぱり個体差…?(しつこい
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
2018/02/10 06:37

おはようございます。

大使館からそういうメールが来るんですか!私はムスリムの友人がいるためラマダーンと言うと2週間くらい続く年末年始的な楽しいイメージしかなかったんで世間一般とのイメージの差にoh...!となりました。テロ…。

何年か前にサンフランシスコからハワイに行く国内便(UAだったかな?)乗りましたがあれは本当にキツかったです。国際便と違って機内が狭いしボロいし。発達障害のある子とああいう国内便に数時間乗るのは辛いなと思いました。お察しします。

まあ周囲に期待しないで子供の事だけ見て考えて動くのが一番平和ですよね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/89640
momさん
2018/02/09 14:48

ruidosoさん、
お返事ありがとうございます。私にとっては義理の姉です。子供の従兄妹に当ります。12歳の誕生日で誕生会も何度も企画経験はあると思うんです。偶然にも学校の休暇を数日前倒しに誕生日に合わせました。数日後がベストでしたが、お祝い事だし。
初めはてっきりお膳立てが整っていて、私達が不参加でも関わらず実行する つまり私達は”おまけ”と思ってましたので絵に描いた餅の発想は引きました。会場を抑えて参加人数を確認するのが普通なんですけどね。この日に合わせてと強く言われたので確定と思ってました。子供の為に学校の終わった夜に出発便で真夜中に着く様にまあ頑張るかーと思ってました。
その後 友達はその後に招待状を渡し都合がつかないと そりゃー断られるでしょうね突然言われてーその日は学校の合唱発表会だったそうです。その後パーティーはキャンセル、そして我が子は骨を折る怪我をし、それでも行くか迷ってましたが向こうへ行っても子供が何も出来ないのを言い訳にして、ドクターストップを掛けて貰い無事に返金は出来ました。💦主人はがっかりしてましたね。

前々から色々とドタキャンされていたので これは?もしやーと疑ってみましたが・・・それとは関係なく性格なのかもしれませんね。一種の発達障害もあるんですね〜〜疑って良かったのかなー。

問題は無頓着でシスコンの家の主人です。まあー甘い、甘いです。お姉ちゃんに言われたら、すっ飛んで行く勢いで私からの許可も取れたしと言った状況でした。
州を跨いでるので休みが違うし、遠くからお金を掛けていくんだから同じ時に休みが良いと考えていたんですが、義理の姉の子は高校生と中学生の子なので宿題とお稽古で土日以外は従兄妹同士で楽しめないな〜と私も渋ってましたし。私には理解不能な行動でしたし、人柄は良いんですけど・・・付いていけないと正直思いました。努力して良い事と悪い事あるし、また7月になると集まりがあるし・・・違う場所ですが 安い時期に行きたいなーと正直思いました。身内のお付き合いは主人の為に妥協は可也してますが、当然俺のファミリーだ〜黙ってろ!的な考えあると思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
射命丸さん、コメントありがとうございます。 見た目そんなに分からないんですね。 私は、あれ?これって?効いてるからこんな事言うの?なん...
12
土日、どうやって過ごしていますか?ASD特性アリの小1の息子

と気が強い1歳児の娘がいます。旦那が仕事に忙しくて土日はほぼいません。平日も夜遅いです。いても、息子の癇癪に戸惑いイライラして怒鳴ったりしてきます(この悩みは前回書きましたが)。平日は学校から帰宅後、ハイスピードでチャレンジタッチ→風呂→夕飯といった感じでなんとか乗り切っています。日々の暮らしは。息子が作る積み木のおもちゃを娘が壊すのでよく激怒しています。出来る限り外に遊びに出たいのですが娘も行きたいほうへ行ったりとなかなか大変です。。。土日は、土曜日は放課後デイサービスがあったりなかったり日曜日はたまにボーイスカウト月に1回実家へ行くたまに義理の両親の家へ行く等をして、なんとか乗り切っていますが、デイもお金がかかるし、ボーイスカウトは月2回で娘を預かってもらったりするのでなかなか大変で、実家は実母が死去しており頼れず、義理の両親もそう頻繁には行けず、といった感じです。特性アリの子+手のかかる乳幼児がいた場合の土日はどう過ごしていったらいいのでしょうか?少し愚痴ると。。。義理の両親はたまに子供を泊りで預かってくれるのでとても感謝しているのですが(大変だろうから子供たちは泊っていってもらっていいよ、と言ってくれている)、特性強めの息子に嫌気がさし、舅はつい叩いたりすることもあるようです。。。。最近息子は「うんこ」ばかり言っているのですが、「次にうんこって言ったらお尻を叩くよ」と舅が言ってきたので、「叩くのはやめてほしい。後から私が息子に叩かれるから。将来家庭内暴力になったら困る」「このくらいの子がうんこっていうのは挨拶のようなものなので流してほしい」ということをやんわりと笑顔で言ったのですがなんか微妙な感じになってしまいました。姑が「そりゃだめでしょー。そんなお尻叩いちゃあ」とか言っていたのでその場は丸く収まりましたが。後は室内用のアンパンマンの車があるのですが(息子の)、家で乗り回すので禁止ということになり、義理の両親の家に置いてあります。「それは3歳まで。6歳は乗らないよ」と舅が言うのですが、乗れるんだったらもともとこの子のだし乗らせときゃいいじゃん、なにそのルールは??とつい思ってしまいます。舅との子育てに関する意見が合わないんです。じゃぁ義理の両親を頼らなかったらいいという感じになりますが、私も子供2人の育児に疲弊していて、自分1人じゃなんともならないので周りに助けを求めていきたいです。義理の両親、デイサービス、、、、、頼れるものはすべて頼っていきたいのですが、安心して息子を預けられる場所がない。。。。。。息子と2人ならなんとかやっていけるので(息子の甘えを受け止められる)角度を変えて、娘を義理の両親に預かってもらって息子の世話をしようかなと思いましたが、妹が大好きなのでそれはやだと却下されました。。。。息子は赤ちゃん返り?いやいや期真っ最中?でして、娘のオムツを履かせて世話をして忙しいところに「うんちをするところを一緒にトイレに入って見て欲しい」と言ってみたり、甘えてきます。さっき娘がお風呂から出てきた瞬間に、トイレに鍵を掛けて閉じ込めてきたので、仕方がないなと思い一緒に付きあっていたところに娘がうんちをしていたらしく、旦那が激昂していました。。。今思えばさっとオムツだけ履かせたらよかったのですが。。。。旦那もそんなに怒らなくてもいいのに怒るのでこっちがビックリします。週1しか息子と会わないのに会うたびに怒っている。。。あと、娘が車で泣くのがすごく苦痛らしく、泣き始めると「もううるさい~~」とものすごく大きな声を出したり、「きいきい」言ってきます。奇声をあげます。普段はしないのですが、娘が泣くのが嫌みたいです。そしてなぜか旦那もものすごく苦痛らしくて泣くとイライラしています。聴覚過敏なんでしょね。。。前回も投稿で召使にならないで、とありましたが、どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。これが1人っ子だったらとことん付き合えたのかな、でもわがままになるのかなとか。。。長々と書きましたが、旦那が忙しい方の土日の過ごし方、どうしていますか?娘が手がかからなくなれば息子はもう少し落ち着くのでしょうか?

回答
それと旦那様とは、息子さんの障害が判った時に。 ご夫婦ではどう捉え、どう育てていくのか。障害も含めてきちんと話し合われたのでしょうか? ...
16
恋愛体質の娘が見境なく…見守るしか無いのでしょうか

娘は依存や所有欲が強く、ものすごい恋愛体質です。仲良くなった子をもれなく好きになるので常に片想いを2股以上かけています。しかもその状態で知らない人に告白されても付き合う、付き合っている人がいても他の人を狙う、それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす…等という事を小1から続けています。良くない事だといくら諭しても聞く耳を持たずエスカレートするばかり。次第に私への報告も無くなりました。私が娘を病的だと強く感じ始めたのは中学に上がってからです。次々と告白してはフラれる経験後、「私なんて誰にも選ばれない」と自殺願望を抱くようになりました。こちらの心配を余所に、数ヶ月すると今度はなんと女子に告白をし出し!成功したので「もう男はいらない」と豪語。今は2人の女子とお付き合いしながら他の男女にもアプローチする日々。それでありながら、「レズは気持ち悪い」と言ってきたり将来は素敵な男性と結婚すると夢を語られ…めまいがする様な思いです。近年の恋愛については、娘は私に隠しているつもりなので昔のように諭す事はもうできません。(なぜ把握できているかは割愛します)何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」と話しても、「私はしないから大丈夫」と。せめて一途になって欲しいと思い、過去の3股を持ち出して牽制してみても本人は覚えておらず、妄想と貶されました。発達障害の様々な症状が要因と私は頭では理解しているのですが、全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き見境なく何股もかけようとしている娘が、気持ち悪く思えてきてしまいました…(しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです)どこかへ相談しても良いのでしょうか、それとも知らん顔で見守るべき?とても悩んでいます…

回答
心配ですね うちも娘がいますが 医師から この子はあまり危険がわからないタイプだから 男の人には気をつけるように と何度も注意されたこと...
5
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
読んでて涙が出ました。 辛かったですね…。 うちの夫もよく「被害妄想」と言う言葉を私に使ってきます。「被害的」と言う言葉がどれだけこちら...
13
小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました

息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。

回答
興味があることにのめり込みやすい小3の娘がいます。 Switch購入前は、夫の実家へ帰省するたびに大人も子どもも一緒にWiiで遊んでいま...
16
欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行かないのはおかしい

ですか。現在4歳の発達障害の子供がおります。子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)主人は夏から欧州に単身赴任をしており、任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです。私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人に帯同はせず子供と二人で日本に残りました。日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、母(私)の負担もかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、家族の大切さを分かって欲しいと言ってきます。そして夏休みに関しても、いつ来るの?としつこく聞いてきます。こちらとしては、正直長期休みに行くことも難しいと考えています。。その理由として、主人の所まで直行便では無く、乗り換えありでフライトで20時間近くかかる。。(小さな子供を連れて、それも特性のある我が子を連れて1日近くかかるのは正直覚悟がいります。。)そして国際線なので特定の飲み物しか飲めない子供の飲み物等も持ち込めない。。(機内持込は100ミリリットル)セキュリティ後のコンビニ等で買えるものは飲めませんし、機内で出る初めてのもの何てもってのほかです。勿論機内食も食べられません。余談ですが、今まで一時間程の距離の飛行機は乗った事がありますが、そこで持ち込んだ子供の用のパックのジュースを5本飲みました。。そして1時間のフライトが限界。。新幹線等に乗るための1時間程の乗り換えでも大パニックでした。。長時間缶詰になるのでパニックを起こす可能性の方が高い。。子供はどこが痛い等でさえも言葉に出来ません。離着陸等耳が痛くなる等も理解できず、泣き叫ぶのが目に見えています。(以前義実家に行き山から車で降りる時でさえ大変な事になりました。。)どのご家庭そうかもしれませんが、家族で移動時等は、子供を見るのは母親で、旦那様は横で寝てらっしゃったり。。(少なくても我が家そうで、)パニックになろうが、そうで無かろうが、子供をずっと見ているのは私であること。。旦那は何か起こっても何も対処はできない事。。主人は日本にいる時でさえも、自分のペースは乱さず(自分が疲れたら寝る、朝は起きない、何度言っても分からない)、当時は睡眠の乱れ等もあった子供のペースでクタクタになりながら生活していたのは私ばかり、、等から、主人がいると逆に私はストレスになり、子供と二人での生活のが穏やかで気が楽なのも確かです。また短期間であっても子供にっては環境の変化になりパニックになりやすくなること。(子供はペースが乱れるのを嫌います)そして我が子も夏休みは療育がありますので、短期間でも夫のもとに行き、子供のペース乱れたら兎に角取り戻すのが大変等。。(単身赴任の主人が一時帰国しただけでも子供のペースが崩れ、子供は吐いたり癇癪を起こしたりしました。)等から私は夏休み等でさえも行く事は避けたいと思っています。それでも主人は「夏休みまで来ないのはやり過ぎだ!家族の大切さが分たないのか!子供に色々な体験をさせるべきだ」「こちらは100歩譲ってこちらで一緒に住むことは我慢したのに、長期休みまで来ないなんて酷すぎるんだよ!」と言いながら子供は自分の元に来ればこんなインターナショナルスクールに行ける、日本でもここに行ける(←1年と少し行っても言葉も遅れがある我が子は英語どころか日本語の習得出来なくなる可能性があるのが分からないのだろうか。。とも思ってしまいます。)と言ってきます。私一人で連れて来るのは大変だろうから、主人迎えと送りに一往復半すると言うので、私としてはそんなに移動できるのだったら、日本で一緒に過ごせば良いのでは?と言ったのですが納得せず。私も海外経験はあるので、海外での生活大変さは分かっているつもりです。そして主人は一人で寂しいのも分かります。ただ我が子の場合は発達障害があり、移動も滞在も厳しいと言う問題があり、定型発達のお子さんとは話が違うので短期間でも海外に滞在するのは難しいと思っています。またお金の話になってしまいますが、子供の療育費、教育費(公費では無く私費療育の方が子供に合っていた為)にそれなりにかかっており、最悪私の親が援助する、という状況でもあります。そんな中5高額なチケット代を出して、長期休みも旦那に会いに行く必要はあるのか。子供の状況や成長を無視してまで家族で過ごす事が本当に最優先なのだろうかと思ってしまいます。。子供はやっと身辺自立なども進んできたのですが、主人の所に行くとなると移動や滞在はオムツに戻るでしょうし、ベビーカー等もやっと卒業したのに、初めての場所で不安でベビーカー等に戻るでしょうし、、今まで1年位かけて頑張って来たことが台無しになり、子供の成長を後退させるのではと言う考えしかありません。。主人には何を言っても分かってもらえないです。。もう少し主人が子供の状況を理解してくれればと願ってなりません。そんな考えの私はおかしいですか?

回答
旦那さんが寂しいのでしょうね。あちらでは休日を家族と過ごす方が多いのでしょう。長期休暇となれば、仕事仲間もどこかに行ってしまうのでしょう。...
10
子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう

がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?

回答
光る希望さん 大変なご経験を交えてのアドバイスでとても勉強になりました。 >>お母さんの人生で一番嫌だったこと、苦しかったこと、沢山悩...
12
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
私は利用した事がありませんが、ペアレントトレーニングってどうでしょうか? このままだと、旦那さんに対するストレスは増大しそうですね。 肝心...
17
すみません、ほぼ愚痴です

同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。

回答
え??? 実家ではなく、みーmamさん一家と妹さん一家が暮らしているんですか? ちょっと、いや、かなりびっくりしました。私は家族以外の人が...
20
当事者です

職場の飲み会の付き合い方に悩んでおり知恵を貸して頂けたらと思います。私は自閉症スペクトラムで特にコミュニケーションの苦手さがあり、上司のみ告知しています。通常の雇用です。そして今度予定の飲み会を欠席させてもらうことを考えています。そこで、欠席理由の伝え方ですが正直に「大勢で集まることが苦手」だと伝えたいのですが、社会人として通用するのでしょうか?特に上記を告知していない上司以外の人に話すのはどう思われるのか不安です。なるべく嘘はつきたくないです。前回の飲み会でのことがあり、今後参加は止めておこうかなと考えています。前回はいざお店へ行くと緊張して終始喋れなくなり、分かっていても頭も身体もフリーズして、最年少にも関わらず気遣いも全くできず逃げるように一次会で帰ってしまいました。20代半ばにして情けないことやご馳走してくれた上司への申し訳なさで一杯になり、トラウマのようになってしまいました。是非、当事者の方や関係者さんから、職場の飲み会の付き合い方(特にお断りの仕方)を聞けたらと思い質問させて頂きました。まとまりなく、長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いいたします。

回答
前回、私が回答をしたものは、健常者よりの考え方のものです。 ノンタンの妹さんの回答もね…。 これが、今の世の中、世間の考え方、現実なんで...
8
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません

たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。どうしたらいいんでしょうか?かなりしょうもない話ですみません。

回答
ご自身のなやみと、お子さんの事ごちゃまぜですね。 人の中には、色々あって、頑張って話してるひともいれば、いろんな人とで会いたいと、楽しんで...
9
ASD気味かな?と思う夫がおります

週末になる度に、予定のことでぶつかってしまいます。1歳と6歳の2人の子供がいるので、私は週末の遊び・お出かけの予定は、子どもたちの元気な時間、混む時間、食事の時間、下の子のお昼寝の時間なども考慮して計画的に動きたく、「今日はどうする?」と相談しますが、夫はあれこれと提案してもはっきりしない反応で時間だけが過ぎてしまいます。結局、下の子の朝寝の時間になり、昼時になり、早めに出た方が良い所ような場所へは行けず、結局またショッピングセンターへ…ということが多々あります。朝に決めるから、予定も決まらないし時間だけ過ぎてしまい、こちらもイライラするんだと思い、前日からある程度決めよう!と2人で話したこともあるのですが、前日に決めたこともありますが、夜は本人はゲームをやることに集中してしまい、だんだんとまた、どうしよっかーとうやむやになってしまってきています。そして、そのまま朝を迎え、同じことが繰り返されます…。こういった状態を指摘すると、彼は現状を改善するというよりも、いつも極論に達してしまい、「そもそも歳の離れた兄弟なんだから一緒に行動しない方が良い。上の子を連れて自分は出かける。」というようなことになってしまいます。遊びの内容によってはそれで良いのですが、「今後ずっとそうしたほうが良い」と言ってきます。私は家族で出かけられる場所なら家族みんなで出かけ思い出や経験を共有したいのですが…。もし、このようなパートナーをお持ちの方や当事者の方がいらしたら教えていただきたいのですが、・どうしたら週末の予定を気持ちよく決めることが出来ますか?・指摘・相談した際に、議論→極論にならずに、建設的で現実的な改善策を見つけることが出来ますか?ご意見頂ければ幸いです。追記この件のみならず、普段の他の行動・言動から、冒頭のASDかもしれない、という一言を記載しております。この件についても特性が関係あるのかな?と思い記載しましたが、偏見と捉えられてもおかしくない書き方になってしまい申し訳ありせんでした。(子どもがデイに通っており、発達障害に無理解ではありません。)

回答
自分の思い通りにならない相手のことを発達障害ではって言うの、あまり実りがないと思います。 こちらにもよくいらっしゃいます。 思ってたような...
3
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
続きです。 それが障害特性なのですが、親子と言えども他人であり、人がいやがること、傷つけることはしてらならぬ。ということは、幼いうちから...
14
初めまして、東京のあるレストランで働いています

ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)

回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。 私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...
12
お世話になります

甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?

回答
うーん。 家事も育児も苦手? そんなの気にせずで良いと思う! お母さんが家事や育児を苦手なことと、子供達との愛情は、全く別物。 苦手なら...
37
先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました

3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。

回答
あります、あります。 春から小学生の男の子ですが、 よく、少し前の出来事に戻ります。 余裕がないとやさしくできなくて、その事を無視したり...
9
いつもお世話になっております

12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m

回答
お返事拝見しました。 うちの子には癇癪で抱き締めるや、声かけはほぼ効果なしでした。そもそも、それで収まるなら怒ってない!と言わんばかりの...
25
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ

と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。

回答
たけちゃんさん、はじめまして🐱 お子さんが来年中学生になるということで、恐らく奥様は色々なご準備をされておられるのと、気持ち的にも、上手...
11