締め切りまで
8日

欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行か...
欧州に単身赴任中の旦那 長期休みにも会いに行かないのはおかしいですか。
現在4歳の発達障害の子供がおります。
子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)
主人は夏から欧州に単身赴任をしており、 任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです。
私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人に帯同はせず子供と二人で日本に残りました。
日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、
偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、
海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)の負担もかなり重い事を考え、
ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。
それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、 家族の大切さを分かって欲しいと言ってきます。
そして夏休みに関しても、いつ来るの?
としつこく聞いてきます。
こちらとしては、正直長期休みに行くことも難しいと考えています。。
その理由として、主人の所まで直行便では無く、乗り換えありでフライトで20時間近くかかる。。(小さな子供を連れて、それも特性のある我が子を連れて1日近くかかるのは正直覚悟がいります。。)
そして国際線なので特定の飲み物しか飲めない子供の飲み物等も持ち込めない。。(機内持込は100ミリリットル)セキュリティ後のコンビニ等で買えるものは飲めませんし、機内で出る初めてのもの何てもってのほかです。
勿論機内食も食べられません。
余談ですが、今まで一時間程の距離の飛行機は乗った事がありますが、 そこで持ち込んだ子供の用のパックのジュースを5本飲みました。。そして1時間のフライトが限界。。
新幹線等に乗るための1時間程の乗り換えでも大パニックでした。。
長時間缶詰になるのでパニックを起こす可能性の方が高い。。 子供はどこが痛い等でさえも言葉に出来ません。
離着陸等耳が痛くなる等も理解できず、泣き叫ぶのが目に見えています。
(以前義実家に行き山から車で降りる時でさえ大変な事になりました。。)
どのご家庭そうかもしれませんが、家族で移動時等は、子供を見るのは母親で、旦那様は横で寝てらっしゃったり。。(少なくても我が家そうで、) パニックになろうが、そうで無かろうが、子供をずっと見ているのは私であること。。
旦那は何か起こっても何も対処はできない事。。
主人は日本にいる時でさえも、自分のペースは乱さず(自分が疲れたら寝る、朝は起きない、何度言っても分からない)、
当時は睡眠の乱れ等もあった子供のペースでクタクタになりながら生活していたのは私ばかり、、
等から、主人がいると逆に私はストレスになり、子供と二人での生活のが穏やかで気が楽なのも確かです。
また短期間であっても子供にっては環境の変化になりパニックになりやすくなること。(子供はペースが乱れるのを嫌います)
そして我が子も夏休みは療育がありますので、短期間でも夫のもとに行き、子供のペース乱れたら兎に角取り戻すのが大変等。。
(単身赴任の主人が一時帰国しただけでも子供のペースが崩れ、子供は吐いたり癇癪を起こしたりしました。) 等から私は夏休み等でさえも行く事は避けたいと思っています。
それでも主人は
「夏休みまで来ないのはやり過ぎだ!家族の大切さが分たないのか!子供に色々な体験をさせるべきだ」
「こちらは100歩譲ってこちらで一緒に住むことは我慢したのに、長期休みまで来ないなんて酷すぎるんだよ!」
と言いながら
子供は自分の元に来れば
こんなインターナショナルスクールに行ける、
日本でもここに行ける(←1年と少し行っても言葉も遅れがある我が子は英語どころか日本語の習得出来なくなる可能性があるのが分からないのだろうか。。とも思ってしまいます。)
と言ってきます。
私一人で連れて来るのは大変だろうから、主人迎えと送りに一往復半すると言うので、
私としてはそんなに移動できるのだったら、日本で一緒に過ごせば良いのでは?
と言ったのですが納得せず。
私も海外経験はあるので、海外での生活大変さは分かっているつもりです。そして主人は一人で寂しいのも分かります。
ただ我が子の場合は発達障害があり、移動も滞在も厳しいと言う問題があり、
定型発達のお子さんとは話が違うので短期間でも海外に滞在するのは難しいと思っています。
またお金の話になってしまいますが、 子供の療育費、教育費(公費では無く私費療育の方が子供に合っていた為)にそれなりにかかっており、 最悪私の親が援助する、という状況でもあります。 そんな中5高額なチケット代を出して、 長期休みも旦那に会いに行く必要はあるのか。
子供の状況や成長を無視してまで家族で過ごす事が本当に最優先なのだろうかと思ってしまいます。。
子供はやっと身辺自立なども進んできたのですが、主人の所に行くとなると移動や滞在はオムツに戻るでしょうし、ベビーカー等もやっと卒業したのに、初めての場所で不安でベビーカー等に戻るでしょうし、、今まで1年位かけて頑張って来たことが台無しになり、子供の成長を後退させるのではと言う考えしかありません。。
主人には何を言っても分かってもらえないです。。
もう少し主人が子供の状況を理解してくれればと願ってなりません。
そんな考えの私はおかしいですか?
この質問への回答
全くご主人のリクエストは聞かない・・・というのも、寂しいのでは?
今、お子さんが4歳。4月から年中さんでしょうか。
「分かった、私も行きたい。年長の夏休みを目指して、一緒に練習しよう!」は無理そうでしょうか。
また、「子供の現状を理解してほしいから、幼稚園と療育を一緒に見に行ってほしい」は飲んでほしいですね。
(個別参観になると思うので、幼稚園や療育先には、あらかじめお願いしておきましょう)
練習として、今度の長期休暇は国内でちょっと遠めのフライト・・・たとえば本州にお住まいなら沖縄のコテージはいかが?もちろん家族で。
そしてawawktさんも、本気でご主人に任せてください。隣で寝てたら叩き起こします。もちろんご主人の希望をかなえるためです(にっこり)。
「私ひとりじゃ無理。協力して見られる状態じゃないと、怖くて海外には行けない。」
今、お子さんが4歳。4月から年中さんでしょうか。
「分かった、私も行きたい。年長の夏休みを目指して、一緒に練習しよう!」は無理そうでしょうか。
また、「子供の現状を理解してほしいから、幼稚園と療育を一緒に見に行ってほしい」は飲んでほしいですね。
(個別参観になると思うので、幼稚園や療育先には、あらかじめお願いしておきましょう)
練習として、今度の長期休暇は国内でちょっと遠めのフライト・・・たとえば本州にお住まいなら沖縄のコテージはいかが?もちろん家族で。
そしてawawktさんも、本気でご主人に任せてください。隣で寝てたら叩き起こします。もちろんご主人の希望をかなえるためです(にっこり)。
「私ひとりじゃ無理。協力して見られる状態じゃないと、怖くて海外には行けない。」
ポンコツの旦那さんがいると大変ですね。
結論から言うと、行かなくていいと思います。
ですが、3年間全くあちらには行かないというのはご主人の考えからして、少し問題がありのようにも思います。
基本、会いたきゃお前が戻って来い(# ゚Д゚)
というスタンスで問題ないでしょうが、ご主人の中では家族は一緒にいるもので、一緒にいたい。という気持ちが強いようなので、そこは尊重しないとダメですよね。
他のお宅はついてきてくれたり、遊びに来るものなのに、なんで?と思っているんじゃないか?とは思います。
そりゃ、うちのこには障害があるのだし、よそとは違うよね。の一言につきるのですが、そこで黙らないご主人なのでしょうからどうにもならないのかなと。
私なら、ご主人に質問状を送ります。
ここに書かれている諸問題のうち、機内でのこと、あちらでの療育について、あちらでの生活についての主さんが納得の行く返答やリサーチ結果がもたらされない限り、私も子どももツライ事が多いから行きません。と突っぱねると思います。
ただ、申し訳ないのですが、そもそものところでお子さん教育や生活に関するあらゆるところで、ご主人と折り合いがついてないのではないか?と思います。
子どもにあっているからと私費療育にお金を投じるのは各家庭の勝手だとは思いますが、だから実家にお金を援助してもらうと私の夫が言ったら、は?って感じです。
私ならそんな事にならないようにします。
また、お子さんの事が中心過ぎるのも気になりました。
私は子ども中心すぎるパートナーはノーサンキューなんです。家庭の中心は夫婦であるべき…そのうえで子どもの事を出来得る限り優先させていくという考え方のためです。
私がご主人ならば、主さんの子育てに口出し手出しはもちろん、手伝いも不手際が少しでもあると怒られそうだから、基本指示待ちでやらんとこ。となると思いました。
この状況なら離婚もよぎるかも。
夫婦間であらゆることに折り合いがついてなくても別に構わないかもしれませんが、この事に限らず、あなたはそう思ってるんですね。という形ででも尊重しては?
こちらの主張に如何に利があっても、なかなか判ってもらえる事はなく、相手に我慢を強いるだけになってしまうと思います。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
連れて行っても大変なことしか無い、本人も負担がかかるだけで楽しいことなんて無い、どうせ記憶に残らない。
無理して連れて行く必要はないと思います。
だけど、家族のために単身赴任を頑張ってるのに、一時帰国した時に子供は吐いたり癇癪を起こしたりするし、妻は夫がいない方が穏やかで気が楽たとか思ってるのを察したりて、虚しさから怒ってる部分もあると感じます。
あなたの知る海外での孤独感と、単身赴任のご主人が感じている孤独感は別物だと認めるところからなんじゃないでしょうか。
無理!こっちの状況を理解して!と突っぱねるだけじゃなくて、もう少しご主人の状況を理解してあげても良いんじゃないかと思います。
テレビ通話で顔と声を忘れないようにさせるとか、家族として必要とされていると感じられるような何かは考えてあげても良いんじゃないでしょうか。
これがご主人からの相談でしたら、赴任先に呼ぶメリットは少ないから自分が帰国して、自分に付き合わせるんじゃなくて子供に合わせて楽しむのが良いよと、ご主人がどう動くべきか答えると思いますけどね。
今回はawawtkさんからの質問なのでawawktさんがどう考えると良いと思うか、お話させていただきました。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
awawktさんはおかしくないと思います。
私もその状況なら行きたくないです。
一往復半するなら一緒に日本で過ごせばよいと思いますし、さみしいならこまめにビデオ通話するとかでもいいと思います。
いろいろな経験は、大きくなってからでもできますし、日常でもいろいろな経験は積んでいます。
うちは、単身赴任に帯同ほど深刻な問題ではなかったですが、義祖母の葬式に出なかったことがあります。勝手にホテルを予約していました、元夫。
泊まれるわけないやん!? 結局、元夫だけ出て解決したのですが、子供のことわかってないな~と思いました。
共感しかできなくてすみません。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
旦那さんもawawktさんも正しいことをいってるからこそぶつかるのだと思います。
どっちも当たり前のことをいっています。
awawktさんがそのことに気が付きましょう。awawktさんが海外経験があるからといっても、それは一人だったときのことではありませんか。私も海外滞在の経験がありますが、1名で行く場合には、ホームシックになる、寂しい、日本語で話したいという気持ちがありました。駐在の場合、家族同士手の会食、奥様同士の会食などさまざまな機会があります。
そのときに、奥さんや子供が、自分だけいないみたいな状況はすごくつらいものです。
奥様が、現地の言葉や英語を習得され、家庭を円滑に回しておられる場合もあります。帰宅すれば、日本食があって、という感じです。旦那さんもつらいことを理解しましょう。
お互い、つらいこと勝負みたいなことをしてもだめだと思います。
難しいかもしれませんが、お子さんを1週間ほど預かってもらうことはできますか。
awawktさんだけでも、一度いってきたらどうですか。
たとえ、現実的にお子さんと一緒に移動などをすることや向こうで一緒に住むことが難しくても、旦那さんの状況を現地で見た上て、やっぱり難しいというのとでは、違うような気がします。
旦那さんが日本に帰ってくることが立場上、無理と考えているのであれば、awawktさんだけが一度いってみるということはどうでしょうか。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
旦那さんが寂しいのでしょうね。あちらでは休日を家族と過ごす方が多いのでしょう。長期休暇となれば、仕事仲間もどこかに行ってしまうのでしょう。一人外食も寂しい。
旦那さんがまだまだ子どもなんでしょうね。大きい長男みたいなもんです。寂しい。一人行動できない?同僚のところは帯同して学校にも通っているし、帯同していない家族も長期休暇に遊びに来て家族で旅行したり…。え?お前んとこ、家族ついて来ないの?え?夏休みぐらい来れないの?とか、言われるのかな…
状況は違いますが、うちは転勤族で数年おきに引っ越ししていた時期があります。当たり前のようにみんなで引越しするものと考えていましたよ。会社の人も、なんで奥さん来ないの?的なことを普通に言ってきました。こっちにも仕事があり、事情がある!と夫婦間で合意した後でも、いざ一人になると、寂しい、ひま、みんな家族と一緒なのに、ブツブツ…。日本国内で、よからぬことをしそうだったので、仕事をやめてついて行きましたが、仕事を辞めたことは悔やんでいます。
引越しで子ども(自閉症)が荒れるので、もう行きたくない!旦那の実家に同居するから!そうしたら休みのたびに帰って来れるでしょ!(義両親大喜び)と譲歩したのに、ついて来てほしい一点張りでした。
結果、私はついて行って良かったと思っています。家族単位で動くので、家族の絆っていうと大袈裟ですが、仲は良いです。あんなに子どもに無関心・障害に無知だった夫が、療育の送迎や三者面談に行ってくれるようになりましたし、成長です。(まじ、子ども扱い…)
旦那さんは育児に関わっておらず、疎外感を感じているんだと思います。障害受容もできていない。自分をかまってほしい…。
子どもと長時間フライト、お前がしてみろ!と言いたくなりますね。頑張って連れて行ったとして、あちらで癇癪が激しくなったりしたら旦那さんだって大変だと思うのに…。会いたいから帰ってきて…と可愛く言うとか…(今さら無理か…)
旦那さんが帰ってきて、一緒に外出してみるといいですね。(でも、しばらく荒れたら、子どもが可哀想…)
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました
先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。最終的には私の子供だけやった事を認めました。友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。この場合、子供になんと声をかけますか?先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
回答
ASDの当事者です。
まず、自分のしたことを自分で認めたことを褒めたらいかがですか?
昨今、なかなか自分のしたことを自分で認めるといった...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


男の子、今年の四月から年中さん
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、大きい保育園への転園をし先生より指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。今年の4月より週1での療育がスタートします。大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。私も精神的に病んでしまい、安定剤を飲んで凌ぐ日々です。上手く我慢ができるようになる為にどうか変われば良いか日々模索しています。色んなことへの不安を吐くところがなくここを見つけて投稿してみました。
回答
ASDと中度寄りの軽度知的障害の息子がいます。年少から平日週5で通園していた療育園も3月で卒園しました。週1回の親子登園は息子と向き合って...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
akiさん
コメントありがとうございます。
4〜7歳は重要なのですね。息子はたまたま4歳直前に帰国し、来年の春に7歳になるので療育こそう...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
他人の都合お構い無し。というのは定型の人にも存外いますし、発達障害のある人にも見受けられる行為ですので、この暴挙が「自閉症」のせいとは言え...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
やっちんさん、フードコートってさ、じつは運ぶという行動をしなくてはならないの。これが非常にネックになる。
だから、わたしはふつうの店にする...
