質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行か...
2024/03/23 08:36
10

欧州に単身赴任中の旦那 長期休みにも会いに行かないのはおかしいですか。

現在4歳の発達障害の子供がおります。
子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)
主人は夏から欧州に単身赴任をしており、 任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです。

私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人に帯同はせず子供と二人で日本に残りました。
日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、
偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、
海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)の負担もかなり重い事を考え、
ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。

それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、 家族の大切さを分かって欲しいと言ってきます。
そして夏休みに関しても、いつ来るの?
としつこく聞いてきます。
こちらとしては、正直長期休みに行くことも難しいと考えています。。
その理由として、主人の所まで直行便では無く、乗り換えありでフライトで20時間近くかかる。。(小さな子供を連れて、それも特性のある我が子を連れて1日近くかかるのは正直覚悟がいります。。)
そして国際線なので特定の飲み物しか飲めない子供の飲み物等も持ち込めない。。(機内持込は100ミリリットル)セキュリティ後のコンビニ等で買えるものは飲めませんし、機内で出る初めてのもの何てもってのほかです。
勿論機内食も食べられません。
余談ですが、今まで一時間程の距離の飛行機は乗った事がありますが、 そこで持ち込んだ子供の用のパックのジュースを5本飲みました。。そして1時間のフライトが限界。。

新幹線等に乗るための1時間程の乗り換えでも大パニックでした。。

長時間缶詰になるのでパニックを起こす可能性の方が高い。。 子供はどこが痛い等でさえも言葉に出来ません。
離着陸等耳が痛くなる等も理解できず、泣き叫ぶのが目に見えています。
(以前義実家に行き山から車で降りる時でさえ大変な事になりました。。)

どのご家庭そうかもしれませんが、家族で移動時等は、子供を見るのは母親で、旦那様は横で寝てらっしゃったり。。(少なくても我が家そうで、) パニックになろうが、そうで無かろうが、子供をずっと見ているのは私であること。。
旦那は何か起こっても何も対処はできない事。。
主人は日本にいる時でさえも、自分のペースは乱さず(自分が疲れたら寝る、朝は起きない、何度言っても分からない)、
当時は睡眠の乱れ等もあった子供のペースでクタクタになりながら生活していたのは私ばかり、、
等から、主人がいると逆に私はストレスになり、子供と二人での生活のが穏やかで気が楽なのも確かです。

また短期間であっても子供にっては環境の変化になりパニックになりやすくなること。(子供はペースが乱れるのを嫌います)
そして我が子も夏休みは療育がありますので、短期間でも夫のもとに行き、子供のペース乱れたら兎に角取り戻すのが大変等。。
(単身赴任の主人が一時帰国しただけでも子供のペースが崩れ、子供は吐いたり癇癪を起こしたりしました。) 等から私は夏休み等でさえも行く事は避けたいと思っています。

それでも主人は
「夏休みまで来ないのはやり過ぎだ!家族の大切さが分たないのか!子供に色々な体験をさせるべきだ」
「こちらは100歩譲ってこちらで一緒に住むことは我慢したのに、長期休みまで来ないなんて酷すぎるんだよ!」

と言いながら
子供は自分の元に来れば
こんなインターナショナルスクールに行ける、
日本でもここに行ける(←1年と少し行っても言葉も遅れがある我が子は英語どころか日本語の習得出来なくなる可能性があるのが分からないのだろうか。。とも思ってしまいます。)

と言ってきます。
私一人で連れて来るのは大変だろうから、主人迎えと送りに一往復半すると言うので、
私としてはそんなに移動できるのだったら、日本で一緒に過ごせば良いのでは?
と言ったのですが納得せず。

私も海外経験はあるので、海外での生活大変さは分かっているつもりです。そして主人は一人で寂しいのも分かります。

ただ我が子の場合は発達障害があり、移動も滞在も厳しいと言う問題があり、
定型発達のお子さんとは話が違うので短期間でも海外に滞在するのは難しいと思っています。

またお金の話になってしまいますが、 子供の療育費、教育費(公費では無く私費療育の方が子供に合っていた為)にそれなりにかかっており、 最悪私の親が援助する、という状況でもあります。 そんな中5高額なチケット代を出して、 長期休みも旦那に会いに行く必要はあるのか。
子供の状況や成長を無視してまで家族で過ごす事が本当に最優先なのだろうかと思ってしまいます。。

子供はやっと身辺自立なども進んできたのですが、主人の所に行くとなると移動や滞在はオムツに戻るでしょうし、ベビーカー等もやっと卒業したのに、初めての場所で不安でベビーカー等に戻るでしょうし、、今まで1年位かけて頑張って来たことが台無しになり、子供の成長を後退させるのではと言う考えしかありません。。

主人には何を言っても分かってもらえないです。。

もう少し主人が子供の状況を理解してくれればと願ってなりません。

そんな考えの私はおかしいですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
tontonさん
2024/03/23 12:23

全くご主人のリクエストは聞かない・・・というのも、寂しいのでは?
今、お子さんが4歳。4月から年中さんでしょうか。

「分かった、私も行きたい。年長の夏休みを目指して、一緒に練習しよう!」は無理そうでしょうか。
また、「子供の現状を理解してほしいから、幼稚園と療育を一緒に見に行ってほしい」は飲んでほしいですね。
(個別参観になると思うので、幼稚園や療育先には、あらかじめお願いしておきましょう)

練習として、今度の長期休暇は国内でちょっと遠めのフライト・・・たとえば本州にお住まいなら沖縄のコテージはいかが?もちろん家族で。

そしてawawktさんも、本気でご主人に任せてください。隣で寝てたら叩き起こします。もちろんご主人の希望をかなえるためです(にっこり)。
「私ひとりじゃ無理。協力して見られる状態じゃないと、怖くて海外には行けない。」

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
ハコハコさん
2024/03/23 09:09

ポンコツの旦那さんがいると大変ですね。

結論から言うと、行かなくていいと思います。
ですが、3年間全くあちらには行かないというのはご主人の考えからして、少し問題がありのようにも思います。

基本、会いたきゃお前が戻って来い(# ゚Д゚)

というスタンスで問題ないでしょうが、ご主人の中では家族は一緒にいるもので、一緒にいたい。という気持ちが強いようなので、そこは尊重しないとダメですよね。

他のお宅はついてきてくれたり、遊びに来るものなのに、なんで?と思っているんじゃないか?とは思います。

そりゃ、うちのこには障害があるのだし、よそとは違うよね。の一言につきるのですが、そこで黙らないご主人なのでしょうからどうにもならないのかなと。

私なら、ご主人に質問状を送ります。

ここに書かれている諸問題のうち、機内でのこと、あちらでの療育について、あちらでの生活についての主さんが納得の行く返答やリサーチ結果がもたらされない限り、私も子どももツライ事が多いから行きません。と突っぱねると思います。


ただ、申し訳ないのですが、そもそものところでお子さん教育や生活に関するあらゆるところで、ご主人と折り合いがついてないのではないか?と思います。

子どもにあっているからと私費療育にお金を投じるのは各家庭の勝手だとは思いますが、だから実家にお金を援助してもらうと私の夫が言ったら、は?って感じです。

私ならそんな事にならないようにします。
また、お子さんの事が中心過ぎるのも気になりました。
私は子ども中心すぎるパートナーはノーサンキューなんです。家庭の中心は夫婦であるべき…そのうえで子どもの事を出来得る限り優先させていくという考え方のためです。

私がご主人ならば、主さんの子育てに口出し手出しはもちろん、手伝いも不手際が少しでもあると怒られそうだから、基本指示待ちでやらんとこ。となると思いました。

この状況なら離婚もよぎるかも。

夫婦間であらゆることに折り合いがついてなくても別に構わないかもしれませんが、この事に限らず、あなたはそう思ってるんですね。という形ででも尊重しては?

こちらの主張に如何に利があっても、なかなか判ってもらえる事はなく、相手に我慢を強いるだけになってしまうと思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
2024/03/23 10:46

連れて行っても大変なことしか無い、本人も負担がかかるだけで楽しいことなんて無い、どうせ記憶に残らない。
無理して連れて行く必要はないと思います。


だけど、家族のために単身赴任を頑張ってるのに、一時帰国した時に子供は吐いたり癇癪を起こしたりするし、妻は夫がいない方が穏やかで気が楽たとか思ってるのを察したりて、虚しさから怒ってる部分もあると感じます。

あなたの知る海外での孤独感と、単身赴任のご主人が感じている孤独感は別物だと認めるところからなんじゃないでしょうか。

無理!こっちの状況を理解して!と突っぱねるだけじゃなくて、もう少しご主人の状況を理解してあげても良いんじゃないかと思います。

テレビ通話で顔と声を忘れないようにさせるとか、家族として必要とされていると感じられるような何かは考えてあげても良いんじゃないでしょうか。


これがご主人からの相談でしたら、赴任先に呼ぶメリットは少ないから自分が帰国して、自分に付き合わせるんじゃなくて子供に合わせて楽しむのが良いよと、ご主人がどう動くべきか答えると思いますけどね。
今回はawawtkさんからの質問なのでawawktさんがどう考えると良いと思うか、お話させていただきました。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
2024/03/23 09:00

awawktさんはおかしくないと思います。
私もその状況なら行きたくないです。

一往復半するなら一緒に日本で過ごせばよいと思いますし、さみしいならこまめにビデオ通話するとかでもいいと思います。

いろいろな経験は、大きくなってからでもできますし、日常でもいろいろな経験は積んでいます。

うちは、単身赴任に帯同ほど深刻な問題ではなかったですが、義祖母の葬式に出なかったことがあります。勝手にホテルを予約していました、元夫。
泊まれるわけないやん!? 結局、元夫だけ出て解決したのですが、子供のことわかってないな~と思いました。

共感しかできなくてすみません。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
hahahaさん
2024/03/24 23:00

旦那さんもawawktさんも正しいことをいってるからこそぶつかるのだと思います。
どっちも当たり前のことをいっています。
awawktさんがそのことに気が付きましょう。awawktさんが海外経験があるからといっても、それは一人だったときのことではありませんか。私も海外滞在の経験がありますが、1名で行く場合には、ホームシックになる、寂しい、日本語で話したいという気持ちがありました。駐在の場合、家族同士手の会食、奥様同士の会食などさまざまな機会があります。
そのときに、奥さんや子供が、自分だけいないみたいな状況はすごくつらいものです。
奥様が、現地の言葉や英語を習得され、家庭を円滑に回しておられる場合もあります。帰宅すれば、日本食があって、という感じです。旦那さんもつらいことを理解しましょう。
お互い、つらいこと勝負みたいなことをしてもだめだと思います。

難しいかもしれませんが、お子さんを1週間ほど預かってもらうことはできますか。
awawktさんだけでも、一度いってきたらどうですか。
たとえ、現実的にお子さんと一緒に移動などをすることや向こうで一緒に住むことが難しくても、旦那さんの状況を現地で見た上て、やっぱり難しいというのとでは、違うような気がします。
旦那さんが日本に帰ってくることが立場上、無理と考えているのであれば、awawktさんだけが一度いってみるということはどうでしょうか。



Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/182733
2024/03/23 09:54

旦那さんが寂しいのでしょうね。あちらでは休日を家族と過ごす方が多いのでしょう。長期休暇となれば、仕事仲間もどこかに行ってしまうのでしょう。一人外食も寂しい。

旦那さんがまだまだ子どもなんでしょうね。大きい長男みたいなもんです。寂しい。一人行動できない?同僚のところは帯同して学校にも通っているし、帯同していない家族も長期休暇に遊びに来て家族で旅行したり…。え?お前んとこ、家族ついて来ないの?え?夏休みぐらい来れないの?とか、言われるのかな…

状況は違いますが、うちは転勤族で数年おきに引っ越ししていた時期があります。当たり前のようにみんなで引越しするものと考えていましたよ。会社の人も、なんで奥さん来ないの?的なことを普通に言ってきました。こっちにも仕事があり、事情がある!と夫婦間で合意した後でも、いざ一人になると、寂しい、ひま、みんな家族と一緒なのに、ブツブツ…。日本国内で、よからぬことをしそうだったので、仕事をやめてついて行きましたが、仕事を辞めたことは悔やんでいます。

引越しで子ども(自閉症)が荒れるので、もう行きたくない!旦那の実家に同居するから!そうしたら休みのたびに帰って来れるでしょ!(義両親大喜び)と譲歩したのに、ついて来てほしい一点張りでした。

結果、私はついて行って良かったと思っています。家族単位で動くので、家族の絆っていうと大袈裟ですが、仲は良いです。あんなに子どもに無関心・障害に無知だった夫が、療育の送迎や三者面談に行ってくれるようになりましたし、成長です。(まじ、子ども扱い…)

旦那さんは育児に関わっておらず、疎外感を感じているんだと思います。障害受容もできていない。自分をかまってほしい…。

子どもと長時間フライト、お前がしてみろ!と言いたくなりますね。頑張って連れて行ったとして、あちらで癇癪が激しくなったりしたら旦那さんだって大変だと思うのに…。会いたいから帰ってきて…と可愛く言うとか…(今さら無理か…)

旦那さんが帰ってきて、一緒に外出してみるといいですね。(でも、しばらく荒れたら、子どもが可哀想…)
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
ご主人、お仕事も休めないようですし、かなり限界が近いのだと思います。 無理に一緒に過ごさせても、お子さんにとってプラスにならないんじゃない...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。(ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
ハコハコさん、ご回答ありがとうございます。 マンパワーは当てにしすぎない方がいいというのは確かにそうだなと思いました。もし次男が風邪をひい...
10
皆様はどのように解釈されますか

中度から重度の自閉症、知的障害の子供がおり、何度かこちらで欧州への帯同の事で夫と折り合いがつかない為、こちらで質問させて頂いている者です。(申し訳ありませんがこちらでは詳細の記載は控えさせていただきます)旦那の言う事が所々理解出来ない事も出てきて、皆様だったらどう解釈されるかアドバイスを頂きたく再度書かせていただいています。我が子の障害は重めですが、子供に合いそうな幼稚園を1年かけて一生懸命私が探し、本当に良い幼稚園に出会い通わせて頂いています。子供の小学校もできる限り私立公立色々な所を見ようと、我が子の特性等を包み隠さず話し教師や校長らと面談をしたり、それでも受け入れようとしてくれたり、成長を一緒に見守ろう行ってくださる私立もあったので、何度も足を運んだり、公立の普通級や支援級も今住んでいる地域だけでなく色々見に行って、できる限り子供が自分らしくいられる所をと思い年少から動き始めています。主人も今子供が行っている幼稚園は凄く良いとは認めており、「今の幼稚園が中学校まであるならば私の考えも理解できるけど、懸命になって探した小学校が合わないリスクを考えていない。」「それならばこちらに来て可能性を増やした方がよいです。」と最近言ってきました。主人は欧州行ってインターナショナルスクール行けば、可能性が広がると言うのですが、私は全くそうは思えないのですが。。主人は可能性増えるとは何を指しているのか、皆様はどう解釈されますでしょうか。。主人に聞きましたが、「長期的に安心の場所が見つかるからです」と答えになっていない答えが返ってきました。私個人考えですが、今現在の子供の日本語も1歳2歳のレベルの子が海外のインター入る事は、0又はマイナスからのスタートになり、健常の子のような吸収は難しいので、2年で上手く行ったとしても英語も2歳位のレベルまでしかならないのではと思っています。(今現在子供は英語に興味なし、むしろ拒否反応)主人は帰国後こんなインターには入れると、インターのフリースクールのHPをいくつも送ってきましたので、私は子供の状況を伝えると共にその学校一つ一つに問い合わせをしましたら、欧州にて行ったとしても受け入れは難しいと断られました。殆どのインターは年齢相当以上の英語力とコミュニケーション力が必要なので、帰国後に我が子のレベルでは受け入れてくれるインターは無いのは(皆断って来たのは)理解できます。それなのに、「インターに行けば普通級も支援級考える必要がなく、よって就学前相談も受ける必要がない」と言っている意味が私は本当にわからないのです。。そして「懸命になって探した小学校が合わないリスクを考えていない。」と言う文も疑問というか。。そんな日本の学校で合わなかったリスクって考えるべきでしょうか。それこそ海外で合わないと言うリスクよりは、日本で学校が合わない場合は他を考えればいいと思うのですが。。(海外の方こそリスクがたかいのでは。。帯同する場合の国は4歳から小学校で義務教育なので、家で過ごすと言う選択肢もないです)因みに主人が行けと言っているインターは、一生懸命探した訳でなく、ただ歩いていかれる所でたまたまモンテッソーリだから。(モンテッソーリが自閉症に良いという人はいますし主人もそう思ている張本人ですが、我が子、モンテッソーリは試しましたが日本では少なくとも合わなかったです。)大きい人気の学校は学費が高いし、人数も限られていて入れないけど、そこは郊外で空きがあるからとだけ。落ち着いて読み返す色々と理解が難しいので、、皆さんでしたらどう解釈するか、参考に聞かせて頂けたら嬉しいです。

回答
結局、離婚されないのは。 ご自身の経済的理由が一番だから?ですよね。 離婚されるか、夫に付いていくか。どちらか。 と、私もそう二択しかな...
9
家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人との帯同は選びませんでした。日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、母(私)の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、家族の大切さを分かって欲しい、二重生活がどんなに無駄か、単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っているだ!等といい、言ってきます。そしてしまいには、療育何かいらない。家族で過ごす事が子供にとっての一番の療育だ。と言い張るのです。。自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います)日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ!等と言い幾つもホームページ送って来ますが、私が問い合わせると、特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。また現在1校色々な特性のお子様がいらっしゃる私立の学校があり、主人にも校長面談に行ってもらった所があるのですが、主人は「そこの校長は話が分かる人だから、主人の元に行くと言って、2年後の試験の合格を確約してもらえば良いでしょ?俺が話しに行くわ」↑どう考えてもあり得ない事ですし、そんな事を言われたら学校側もそんな家庭の子には来てほしいとは思わないでしょうし。。正直な所、主人のいる場所は直行便無く、乗り換え有りの飛行機で20時間程かかります。。我が子はルーティンが変わってしまうとパニックになります。(以前主人が一時帰国をした時は、普段いない人がいる、、旦那のいびきがうるさくて眠れない等色々ルーティンが崩れ、何度も大量に嘔吐等していました。。)飛行機は以前義実家に行く時に乗りましたが、1時間が限界。国際線は国内線と違って、子どもの飲める飲み物等は持ち込めず、機内の物も飲めません。勿論機内食もなので行きはお菓子等は持って行くのしろ、帰路は難しいです。子供は耳が痛い等も言葉に出せず、そこからパニック癇癪になり、飛行機の中も大変な事になるのは目に見えているので、容易には行かれないと伝えています。。(先日も頭をぶつけて痛いという気持ちが伝えられず、療育の先生が幸い近くにいて色々ご協力を頂いていても、癇癪が1時間続きました。。以前義実家の家の近くの山に登り、下る際に耳が痛くなってしまい1時間半程癇癪でした。。)医師にも折角ルーティンが整い、そこまで長距離飛行機に乗せるのは薬が必要かと思う。でも不要な薬だし、普段薬の服用は必要無い子が、不要な薬を飲むこと。また薬を飲めるようになるために練習する必要があるが、本来不要な事であるので、お父さんには申し訳無いけど日本に頻繁に帰って来てもらった方が良いと。。もし将来的に行く必要あるなら、先ずは近い所から練習したらどうでしょうかとアドバイス頂き、その旨を伝えたら、もう十分旅行だって行ったし、十分な練習はしている!7月から来れば良いんだよ!二重生活かどんなに無駄か!と毎日毎日何度も何度もな状態で、ストレスで私が病みそうになっています。主人は一緒にいたって、子供のパニックも対応出来ませんし、旅行等でもずっと子供の面倒を見ているのは私で、主人は寝ているか自分はリラックスしているかで大変なのは私ばかりです。。子供のルーティンを崩してまで、子供不要な薬を飲ませてまで、行く必要はあるのか。。(現在は短期でも難しい。。)今は行かれないけど将来的に行かれるように練習するのはだめでしょうか。と言っても、もう十分にした!と。最初は夏休みだけ来い!だったのがもう7月から来れば良いんだよ!欧州に来ないなら、俺の給料使うな!言われたので分かりましたと伝えたら、お金必要な訳では無いと。。そしてここまで意見が合わないのだから、もうこちら(欧州)に来て顔を合わせて話し合うしか無いと言うのです。。普通行く前に話し合い、同意をしてから行くものですよね。。あまりの強引さに声を失い、返さないでいたら、、本日になって「7月から来るように手配を進めても良いか」と。。こちらがずっと今は難しい。将来的に少しでも行けるように頑張るからと同意をしていないのに勝手にVISAの手配をしようとしてくるのです。。旦那がもう恐怖で仕方ありません。。そして旦那が数日以内に会議で日本に来ます。。きっと顔を合わせなければならず。。本当に恐怖で震えています。。どうしたら良いでしょう。。

回答
これは…こちらで質問する内容ではない気がします。 既に、夫婦間で意見が食い違っているので。 出来たら病院や療育に同行してもらい、今のお子...
10
今年3月にマイホーム購入しました

45歳でローンを組むにもギリギリになること、ADHDミックスの【動】タイプの自閉症の長男(4月から小学1年)の療育を考えても総合的な福祉が整備された自治体のマイホームを購入しました。しかし、良くありがちな話でタイミングが悪く会社の辞令が出て地方の子会社に出向勤務が出てしまいました……。子供が4月から支援級に入り、次男も年中で幼稚園の移転もあり、慣らしも含めてこのタイミングで転勤は家内の負担も掛かる事から、会社に無理をお願いして、3ヶ月転勤時期をずらして貰いました。ようやく、ですが自閉症の長男も支援級やデイサービスに慣れて来ています。しかしながら、近所の普通級の同級生にからかわれたりしていますが、日々頑張っています。次男は、幼稚園が転居して変わり友達も振り出しからの付き合いで、少し自信が無いせいか、園内での動きがスローになっているようです。妻ですが、長男の世話と次男の送迎で休む間もなく普段毎日のようにクタクタで、神経も張り積めております。この状況がずっと続いており私にもゆとりを持って接する事が出来ていないことから、ずっと自分なりに原因を探ってましたが、更年期障害の症状に当てはまるものがいくつかあり、この状況を妻も認識して医療的な観点で治療を始めるように促す必要があります。私は、長男の自閉症があり、会社からは単身赴任が認められました。しかし、単身赴任になるので、二重生活です。妻も中々子供の送迎もあり、パートをして生活の足しにしようと考えてくれていますが、彼女の疲労状況を鑑みると限界があります。家族を帯同する観点での会社規程なので、基本的に生活費はかなり圧迫されます。親族のサポートは、どちらの親も高齢。兄弟も育児で無理な状況。妻に対するセーフティネットが中々構築しづらい状況です。このような状況ですが、出向先の社長は親会社の立場で来るのだから、特別な扱いは出来ないし、地元の従業員への示しがつかなくなるので家族の事で、自宅に戻る事は時と、頻度による→平たく言えば難しいと言っています。今回は、人事も家族の状況に対して理解はなく、いちど辞令が出たのだから覆えせないと冷たいです。会社はダイバーシティ推進課なるものを設置し、障害者や女性の雇用を推進してますが体外的な働きかけで、社員の家族の事までは考慮してません…ここは愚痴ですが受け入れ側の子会社も、私の家族の状況は知らず、只私のキャリアを見て一本釣りしまいました。それでも出向者としてのあり方は求めております。今一番の弊害は、二重生活になることでの、特に妻の体調不良、病気の時の帰宅を何処まで出向先が理解してくれるかが見えません。家族を転居先に連れて行くことは、長男の自閉症の問題があり、環境の変化への対応が困難なため、これは長男の担当医師も難しいと判断しています。このような状況で、出向先にはもうすぐ挨拶をしなくてはなりませんが、はじめに全従業員の前で家庭の状況、長男の自閉症、次男がまだ幼く手が掛かる、妻が更年期障害に突入している…をオープンにしてしまった方が良いでしょうか?出向先での勤務は一生懸命やるが家族の件でどうしても自宅に戻る時が出る場合は申し訳ないが、家族を守るために行かなきゃならないことを了承してほしいと。この家庭の状況で出向先会社の運営をしていくのはすごく難しいことですが、出向先もこのような状況で働く事は、組織運営上のリスクと考えるかもしれません。その場合はまた変わりの方を探すかもしれませんが…スマホで一気に書いてしまい、読みづらく申し訳ございませんが、出向先に何処までオープンにすべきでしょうか?

回答
何の為にオープンするのでしょう? 単身赴任を阻止する為にでしょうか? オープンしたからと云って阻止出来るとは思えませんし只々家庭の情報...
12
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
こんにちは 文章からすると言葉で伝える術をしらない、または必要性がないとお子様が思っているような? 例えば、おやつを渡すとき「はい、どうぞ...
9
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
そういう人は多いでしょうね?花笑さんが専業主婦だとしたら尚更。 発達障害は遺伝性が関わっている可能性があるのでご主人も何か持っている可能...
17
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました

それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。

回答
他人の都合お構い無し。というのは定型の人にも存外いますし、発達障害のある人にも見受けられる行為ですので、この暴挙が「自閉症」のせいとは言え...
12
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
「そう、(お義母さんの話を)思い出して前向きにやっていきたいと思います。」 って仰ってから1週間も経っていませんよ。 このペースで不安に...
29
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
旦那さんは我が子のことなのに他人事で障害を理解して周りに勝手に話してる印象。。。お母さんは我が子の事を必死に受け止め、理解しようとしている...
13
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
特別に心配するほどではないにしろ、経過は丁寧に見た方が良いお子さんという印象です。 まだ1歳半なので今後どう成長するのかは誰にも予想が付...
4
3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那

正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!

回答
こんなことを書くと嫌がられるかもしれませんが、旦那さんも傾向ありで、自分の状況が悪くなって暴言や態度が悪くなってるのかも。 先ずは、旦那...
17
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
参考までに。 我が家のことを書きます。 うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。 夫の書斎は、片付けても暫...
8
「子供中心は履き違えている?」教えて下さい!自閉症スペクトラ

ム兄弟とアスペ?の旦那がいます。今朝、5歳の下の子が寝起きにパパが座っているソファの隣に座りました。が、寝起きにソファで2人が鉢合わす事は少く無く、下の子は起き抜けにソファに寝そべりが習慣的です。今朝、寝そべりたいからとパパに退いて〜。とゆるく言いました。すると、パパは声を荒げ「退けってなんだよ!俺はこれからお前らの為に働きに行くのに、それは無いだろ!」「寝たいなら、布団行けよ!」と、腕を掴んで泣く子供を布団の部屋へ引きずって行きました。昨夜は2人で仲良く動画を観ていたのに。私が「何度も言ってからでは無く、いきなり10の言い方、やり方は無いのでは?」と言ったのですが「俺が悪いって言うの?俺は悪く無い。俺だって父親に茶碗を壁に投げつけられた。」と。「茶碗を投げつけられた。」は何かと良く引き合いに出す言葉で、じゃあ、自分は子供にしない。とかにならないのか?の話はよくします。子供が泣き止んだ頃に何故しかられたか?を話しました。子供もまた、泣き、ごめんなさいを言いました。「さっきのやり方ではビックリ!恐い!の印象が強く、何で叱られたか?が薄いよ。自分も茶碗を投げられた。の印象が強いでしょ。」と、なるべくゆっくりしたテンポで話したのですが「俺は子供中心は履き違えていると思うよ。」と、言って俺も色々溜めている。明日、話したい。と、出勤して行きました。ウチは大体、一カ月に一回はこういうことがあり、旦那はメールで義母や義姉に相談しているらしく、私も溜まり兼ねた時は母に相談。母から「親が子供中心に考えれば上手く行くんじゃない?」と言われ、障害者向けイベントなどでおよそのパパさんが積極的に参加している姿などを見るとそうだよなぁ。と思い旦那にも母から言われた事を言った事もあります。旦那にも今まで子供の事を判って欲しいと、イベントや下の子がお腹にいる時には上の子の幼稚園の付き添いをお願いしたりもあります。そういうのが生きていないのか⁈と、悲しさと怒りと脱力です。去年の暮れ、旦那の仕事のストレスをきっかけに精神科受診。薬も服用中。機嫌が良い時は明るい優しい。が、一変して暗く、自己中。浮き沈みが激しく何度も別居、離婚を考えました。明日、旦那が休みなので一緒に精神科に話を聞いてもらう予定ですが皆さんの意見をお聞きしたいですm(__)m

回答
私の父がちよさんの旦那さんのお義父さんような人です。 あなたは子供中心 旦那さんは父親中心 と意見が違うので交わることはないと思います。...
14
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。 むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは? 遺伝のことが多いですから。 今はネ...
11
小学校低学年の子、情緒障害と薄い自閉スペクトラムを診断されて

います。旦那は3年前二次障害の鬱病で離職、ADHDを診断され自宅にいます。相談したいのは、コロナの影響で学校の休校が続き、放デイも年上のお姉ちゃんに中指立てられたり怖い顔されると行きたくないと言っていたのもあり、感染も怖いので休んでいました。そうしたら、久しぶりにデイに行こうにも嫌がり、一度午前中だけ参加したけれどついていけなくなってしまったと言われてしまい、このまま学校が始まっても行けないのでは?デイも行けなくなってしまうのでは?と不安です。うちの家庭は旦那も発達障害な上働いておらず、私も結婚して転勤に付いて回っていたのでパートばかりで職歴も乏しくこんな時私がバリバリ稼いで生活を支えないといけないのに出来ないと自分を責めています。このままでは良くないと思っていますが、子供に無理に行かせるのは違うと思いますし、だからと言ってずっと家にいても勉学やコミュニケーションを育てるにあたり良くないのでは?とも思っています。現にコロナで休校になってから、少しでも時間があればYouTubeをだだ流しで見たりとあまり良い生活ではないように思います。旦那に助けを求めたいけれど、旦那も上手く仕事をしようという行動に移せず、お金の面や生活であまり頼りには出来そうもありません。実家も両方特殊で頼れません。どうしたら不安が消えるのか、私が身勝手に不安になってるだけなのか?それとも真剣に解決しないといけないのか?子供にもどう対応してあげるのが良いのか、自分なりに話を聞き声かけも話し合いもしていますが、上手くいってる実感が無いのです。親として皆さんのように考え出来ているとも思えない。頭が足りず自分で判断出来ず、気持ちも落ち込みばかりです。今も、これを書いていて結局自分のことになってしまった、子供の事じゃなくて自分の事かよって自己嫌悪です。上手く伝えられずすみません。子供の事も考えているのですが、目先の事ばかりになってしまい、いっぱいいっぱいです・・・

回答
モイモイさん、お疲れさまです🙇 たぶん、今、いろいろなことが重なってるところですよね。ひとつでも大変なのに、二つ三つと重なっていたら、背負...
16