締め切りまで
9日

小学校低学年の子、情緒障害と薄い自閉スペクト...
小学校低学年の子、情緒障害と薄い自閉スペクトラムを診断されています。
旦那は3年前二次障害の鬱病で離職、ADHDを診断され自宅にいます。
相談したいのは、コロナの影響で学校の休校が続き、放デイも年上のお姉ちゃんに中指立てられたり怖い顔されると行きたくないと言っていたのもあり、感染も怖いので休んでいました。
そうしたら、久しぶりにデイに行こうにも嫌がり、一度午前中だけ参加したけれどついていけなくなってしまったと言われてしまい、このまま学校が始まっても行けないのでは?デイも行けなくなってしまうのでは?と不安です。
うちの家庭は旦那も発達障害な上働いておらず、私も結婚して転勤に付いて回っていたのでパートばかりで職歴も乏しく
こんな時私がバリバリ稼いで生活を支えないといけないのに出来ないと自分を責めています。
このままでは良くないと思っていますが、子供に無理に行かせるのは違うと思いますし、だからと言ってずっと家にいても勉学やコミュニケーションを育てるにあたり良くないのでは?とも思っています。
現にコロナで休校になってから、少しでも時間があればYouTubeをだだ流しで見たりとあまり良い生活ではないように思います。
旦那に助けを求めたいけれど、旦那も上手く仕事をしようという行動に移せず、お金の面や生活であまり頼りには出来そうもありません。実家も両方特殊で頼れません。
どうしたら不安が消えるのか、私が身勝手に不安になってるだけなのか?
それとも真剣に解決しないといけないのか?
子供にもどう対応してあげるのが良いのか、自分なりに話を聞き声かけも話し合いもしていますが、上手くいってる実感が無いのです。
親として皆さんのように考え出来ているとも思えない。
頭が足りず自分で判断出来ず、気持ちも落ち込みばかりです。
今も、これを書いていて結局自分のことになってしまった、子供の事じゃなくて自分の事かよって自己嫌悪です。
上手く伝えられずすみません。
子供の事も考えているのですが、目先の事ばかりになってしまい、いっぱいいっぱいです・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
家族のことで悩むときは
私も夫も、まずは自分が本当はどうしたいのか?はきちんとみつめます。
それから、必要なことは何か?
捨てていいことはなに?
捨てられないのはなに?
と一つずつ含めたり、外したりしながら
背負うもの、いったん置いていくもの、棄てるものを選びます。
お子さんからしたら、イヤな人がいるところには行きたくないでしょうが
そんな事も我慢できないと困ると学ばせるのも大事です。
うちの子もデイで何かあると行くのはいやがりますが、次の回は休ませても、その次は頑張ってもらっています。
それと、私ならその旦那さんとは別れるかも。
背負いきれないし、支えられません。
子守りについては、最低限宿題をみたり、ネットやテレビ、ゲーム漬けにしないようにしないなら「自宅警備員」として、契約更新ですが
そうでないなら、必要でない時に見てイライラしなくてすむよう、離婚か別居をします。
家族のことで悩むときは
私も夫も、まずは自分が本当はどうしたいのか?はきちんとみつめます。
それから、必要なことは何か?
捨てていいことはなに?
捨てられないのはなに?
と一つずつ含めたり、外したりしながら
背負うもの、いったん置いていくもの、棄てるものを選びます。
お子さんからしたら、イヤな人がいるところには行きたくないでしょうが
そんな事も我慢できないと困ると学ばせるのも大事です。
うちの子もデイで何かあると行くのはいやがりますが、次の回は休ませても、その次は頑張ってもらっています。
それと、私ならその旦那さんとは別れるかも。
背負いきれないし、支えられません。
子守りについては、最低限宿題をみたり、ネットやテレビ、ゲーム漬けにしないようにしないなら「自宅警備員」として、契約更新ですが
そうでないなら、必要でない時に見てイライラしなくてすむよう、離婚か別居をします。
ご主人がずっと家に居るというのも良くないと思うので「就労移行支援事業所」を利用されたらいかがでしょうか?
既に診断名はあるとのことなので利用出来るかと思います。
「お住いの地域 就労移行支援事業所」と検索してみて下さい。
就労移行支援は診断名がある人が働く為に就労に必要な知識や能力向上を目的に練習したり、相談したり出来る施設です。
リタリコの参考URL::https://works.litalico.jp/syuro_shien/
ハローワークとは違い障がいに配慮した支援がされますので一度行ってみると良いと思います。
また、精神手帳をお持ちでない様であれば、市役所の福祉課で相談されてみては?と思います。
税金控除等のサービスがあります。
お子さんがデイサービスに行きたくないのであれば仕方ないです。
地域によるとは思いますが、うちの地域はデイサービスが複数あり人気のところを除けばどこかしらには入れます。
その代わりに質はピンキリなのであちこち見学することが必要ですが。。。
お住まいの地域にデイサービスは他にありますよね?
今行っているデイサービスに行きたくないというのなら、コロナ騒動が落ち着いたら別のデイサービスを探すしかないかな?と思います。
うちの子も突然拒否するようになり行けなくなったことがあり、デイサービス変えています。親としては拒否したデイサービスは評判も質も良かったので変えたくなかったですが、通うのは本人なので仕方ないです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モイモイさんこんにちは
デイに行き渋っているお子さんのこと、ご主人の体調のこと、そしてコロナ。不安が強くなって当然だと思います。また転勤族とのこと、重なる環境の変化でかなりストレスもあったのではないでしょうか。今まで1人でよく頑張ってこられたと思います。
モイモイさんのおっしゃる通り、今はお子さんをデイに無理やり連れていくタイミングではなさそうですね。
お子さんと一緒に家でコミュニケーションを楽しみながらできること…私が思いつく限りで共有させてください。
例えば料理される際に、レタスちぎる、トマトのヘタとるといった少しだけ手伝いを頼んでみるとか、材料を並べてこの材料からなにができるでしょうといった料理クイズとかしてみたりも楽しいかもしれないですね。
youtubeはなにに興味を持ってみているのでしょうか。そのことについて聞いてみたり、食卓で今日あった出来事を家族で共有してみる、食卓に並んでいる食材で他になにができるか想像して答えてみる、交換日記をしてみるなど、ちょっとした会話も少しだけ意識すると十分コミュニケーションの練習になると思います。今回の件でお子さんも傷ついた体験をお持ちだと思います。いつもと少し違った体験をすることで自信がつくといいですね。
すべて試すことは難しいと思います。モイモイさんの負担がかからない範囲で参考にしてみてください。
モイモイさんは「自分のこと」とおっしゃっていますが、「周りのこと」子どもやご主人のことを守りたいし、支えたい思いが強い方のように文章から感じます。一方この先抱えすぎてしまうとモイモイさんの体調が心配です。
youtubeも適度に使用して、その時間だけでもモイモイさんがほっとできる時間があればそれはそれでいいと思うんです。使えるものは使っていいと思います。もちろん人も。今までどこかご相談に定期的にいかれたことがありますか?
スクールカウンセラーの先生や子ども家庭センター、児童相談所など身近に頼れる人を作って不安を聞いてもらう、共有してもらうことですっきりするかもしれません。子どもの対応について具体的に定期的に相談を聞いてくれます。特に福祉は金銭面についても情報を持っています。少しでもモイモイさんのほっと一息できる時間、空間ができればと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人がそれでは不安になりますよね💧
今はコロナのこともあり、無理にデイにいかなくてもいいと思いますが。
モイモイさんが働いている間、ご主人は娘さんの世話をしてくれているのかしら?
you tubeに子守りをさせているなら、困りますね。
娘さんの世話だけでもしてもらえたらよいのですが💦
ゲームの時間が多くなっているのは、今はどこの家庭もそうじゃないかと思います。
家にいたら、そうなりますよね。
デイは行けなくても、学校は行った方がいいと思うので。
以前から登校しぶりありましたか?
どこに行っても我慢しないといけないことはあるし、デイも学校も両立は難しいなら、まず学校だけに力を集中させることにしてみては?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も娘さんのことよりも、旦那さんのほうが気になりました。
もう三年も離職されているんですよね。いくら二次障害が理由だとしても、少しインターバルが長すぎるかな?と思います。
他の方が仰られているように、就労移行支援施設の利用は選択肢にはないのでしょうか。
二年間の利用が出来、就労先があれば紹介、就労体験をさせて貰えます。
旦那さんが、やる気があるなら、検討をされてもよいかと。
娘さんは登校渋りで、一人に出来ないから、デイサービスなのかなと思いましたが、私も大事なのは学校だと思います。
行きたくないというのなら、無理に行かせる事はありません。ますます外に出ることそのものを嫌がる事に繋がってしまうのではないかと危惧します。
学校側とは、話し合いや相談は持たれているのですよね?
このご時世ですから、なかなやりとりは難しいかも知れませんが、行かなくても担任の先生とは連携をとっておいたほうがいいんじゃないかなと思います。
あとは生活保護の申請は、駄目なんでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ありません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一つ一つ、解決の糸口を探していった方がよいと思います。
先ずは、旦那さんは数年仕事してなければ障害手帳は無理か、またはえお子さんは支援学級と言うことで、特児手当ては申請していますか?役所に行って事情を説明して相談するのがよいと思います。まずは電話してみては。
放ディはついていけないとはどういうことでしょうか。元々ついていけない子達が通うところかと思いますが。スタッフの対応が気になります。今までも嫌がる時があるようですし、無理に行く必要はないと思います。金銭的な面も含めて、やはり役所の子育て支援の課に全て相談してみて下さい。
ものごとが一つでもいい方向に進みますように✨
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は3年生のときにいじめられました。
先生に相談して聞き取りをしてもらったら、転校生がうちの子の幼さ自己中さに面食らってズルせずに...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
劣等感、でてきてしまいますよね
でもね、例え発達障害がなくても劣等感はうまれるものです
うちの子だけ自転車に乗れない、逆上がりが出来ない、...


療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故がありました
施設の対応としては弁護士を入れて、こちらとの話を直接はしてくれない状態になりました。確認したところ、提出義務のある事故報告書を提出すらしていないことが分かりました。施設に対する指導をお願いしたいのですが、このような場合どこに相談したら具体的に動いてもらえますか?
回答
こんばんは!大変でしたね😭
子供の怪我は本当に辛いですよね😭
まず今回の事を冷静に振り返ると、施設側と利用者の間で、サービスを目的とす...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...



こんばんは
娘は引きこもりです。(12歳)中学は休んでいます。診断は不安障害とのことです。(最近は通院も本人は殆どできません)トイレや食事が留守番中はできませんので、2時間以上の留守番はしたことがありません。暴れたりもします。しかし主人の意味不明な行動やモラハラにより別れたいと考えており(その後も娘の面倒はみます。)先日も物件を探しに行ったところです。夜しか働けなく、私は店員のアルバイトなので、なかなか難しいです。プライドの高いうちの親が生活保護になることは許さなそうです。。(すすめてくれた方がいましたが、両親に連絡がいくと調べて、知りました)アドバイスあればお願いします。
回答
烏有さん
たしかに金無しは
首がないと同じかもしれません。
ノイローゼになってしまうかも、、



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
こんにちは。
うちは、今年5年生で初めての情緒級です。
進路のことを考えて入級を足踏みしていましたが、小学校の先生から情緒級の子は高校進学...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
こんにちは!
姉妹でスマイルゼミ愛用者です。
うちは上の子が凹凸で処理速度が遅く量を書く事が負担で、スクールカウンセラーにタブレット学習を...
