小学校低学年の子、情緒障害と薄い自閉スペクトラムを診断されています。
旦那は3年前二次障害の鬱病で離職、ADHDを診断され自宅にいます。
相談したいのは、コロナの影響で学校の休校が続き、放デイも年上のお姉ちゃんに中指立てられたり怖い顔されると行きたくないと言っていたのもあり、感染も怖いので休んでいました。
そうしたら、久しぶりにデイに行こうにも嫌がり、一度午前中だけ参加したけれどついていけなくなってしまったと言われてしまい、このまま学校が始まっても行けないのでは?デイも行けなくなってしまうのでは?と不安です。
うちの家庭は旦那も発達障害な上働いておらず、私も結婚して転勤に付いて回っていたのでパートばかりで職歴も乏しく
こんな時私がバリバリ稼いで生活を支えないといけないのに出来ないと自分を責めています。
このままでは良くないと思っていますが、子供に無理に行かせるのは違うと思いますし、だからと言ってずっと家にいても勉学やコミュニケーションを育てるにあたり良くないのでは?とも思っています。
現にコロナで休校になってから、少しでも時間があればYouTubeをだだ流しで見たりとあまり良い生活ではないように思います。
旦那に助けを求めたいけれど、旦那も上手く仕事をしようという行動に移せず、お金の面や生活であまり頼りには出来そうもありません。実家も両方特殊で頼れません。
どうしたら不安が消えるのか、私が身勝手に不安になってるだけなのか?
それとも真剣に解決しないといけないのか?
子供にもどう対応してあげるのが良いのか、自分なりに話を聞き声かけも話し合いもしていますが、上手くいってる実感が無いのです。
親として皆さんのように考え出来ているとも思えない。
頭が足りず自分で判断出来ず、気持ちも落ち込みばかりです。
今も、これを書いていて結局自分のことになってしまった、子供の事じゃなくて自分の事かよって自己嫌悪です。
上手く伝えられずすみません。
子供の事も考えているのですが、目先の事ばかりになってしまい、いっぱいいっぱいです・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2020/04/17 09:38
続きです。
家族のことで悩むときは
私も夫も、まずは自分が本当はどうしたいのか?はきちんとみつめます。
それから、必要なことは何か?
捨てていいことはなに?
捨てられないのはなに?
と一つずつ含めたり、外したりしながら
背負うもの、いったん置いていくもの、棄てるものを選びます。
お子さんからしたら、イヤな人がいるところには行きたくないでしょうが
そんな事も我慢できないと困ると学ばせるのも大事です。
うちの子もデイで何かあると行くのはいやがりますが、次の回は休ませても、その次は頑張ってもらっています。
それと、私ならその旦那さんとは別れるかも。
背負いきれないし、支えられません。
子守りについては、最低限宿題をみたり、ネットやテレビ、ゲーム漬けにしないようにしないなら「自宅警備員」として、契約更新ですが
そうでないなら、必要でない時に見てイライラしなくてすむよう、離婚か別居をします。
ご主人がずっと家に居るというのも良くないと思うので「就労移行支援事業所」を利用されたらいかがでしょうか?
既に診断名はあるとのことなので利用出来るかと思います。
「お住いの地域 就労移行支援事業所」と検索してみて下さい。
就労移行支援は診断名がある人が働く為に就労に必要な知識や能力向上を目的に練習したり、相談したり出来る施設です。
リタリコの参考URL::https://works.litalico.jp/syuro_shien/
ハローワークとは違い障がいに配慮した支援がされますので一度行ってみると良いと思います。
また、精神手帳をお持ちでない様であれば、市役所の福祉課で相談されてみては?と思います。
税金控除等のサービスがあります。
お子さんがデイサービスに行きたくないのであれば仕方ないです。
地域によるとは思いますが、うちの地域はデイサービスが複数あり人気のところを除けばどこかしらには入れます。
その代わりに質はピンキリなのであちこち見学することが必要ですが。。。
お住まいの地域にデイサービスは他にありますよね?
今行っているデイサービスに行きたくないというのなら、コロナ騒動が落ち着いたら別のデイサービスを探すしかないかな?と思います。
うちの子も突然拒否するようになり行けなくなったことがあり、デイサービス変えています。親としては拒否したデイサービスは評判も質も良かったので変えたくなかったですが、通うのは本人なので仕方ないです。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
モイモイさんこんにちは
デイに行き渋っているお子さんのこと、ご主人の体調のこと、そしてコロナ。不安が強くなって当然だと思います。また転勤族とのこと、重なる環境の変化でかなりストレスもあったのではないでしょうか。今まで1人でよく頑張ってこられたと思います。
モイモイさんのおっしゃる通り、今はお子さんをデイに無理やり連れていくタイミングではなさそうですね。
お子さんと一緒に家でコミュニケーションを楽しみながらできること…私が思いつく限りで共有させてください。
例えば料理される際に、レタスちぎる、トマトのヘタとるといった少しだけ手伝いを頼んでみるとか、材料を並べてこの材料からなにができるでしょうといった料理クイズとかしてみたりも楽しいかもしれないですね。
youtubeはなにに興味を持ってみているのでしょうか。そのことについて聞いてみたり、食卓で今日あった出来事を家族で共有してみる、食卓に並んでいる食材で他になにができるか想像して答えてみる、交換日記をしてみるなど、ちょっとした会話も少しだけ意識すると十分コミュニケーションの練習になると思います。今回の件でお子さんも傷ついた体験をお持ちだと思います。いつもと少し違った体験をすることで自信がつくといいですね。
すべて試すことは難しいと思います。モイモイさんの負担がかからない範囲で参考にしてみてください。
モイモイさんは「自分のこと」とおっしゃっていますが、「周りのこと」子どもやご主人のことを守りたいし、支えたい思いが強い方のように文章から感じます。一方この先抱えすぎてしまうとモイモイさんの体調が心配です。
youtubeも適度に使用して、その時間だけでもモイモイさんがほっとできる時間があればそれはそれでいいと思うんです。使えるものは使っていいと思います。もちろん人も。今までどこかご相談に定期的にいかれたことがありますか?
スクールカウンセラーの先生や子ども家庭センター、児童相談所など身近に頼れる人を作って不安を聞いてもらう、共有してもらうことですっきりするかもしれません。子どもの対応について具体的に定期的に相談を聞いてくれます。特に福祉は金銭面についても情報を持っています。少しでもモイモイさんのほっと一息できる時間、空間ができればと思います。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
ご主人がそれでは不安になりますよね💧
今はコロナのこともあり、無理にデイにいかなくてもいいと思いますが。
モイモイさんが働いている間、ご主人は娘さんの世話をしてくれているのかしら?
you tubeに子守りをさせているなら、困りますね。
娘さんの世話だけでもしてもらえたらよいのですが💦
ゲームの時間が多くなっているのは、今はどこの家庭もそうじゃないかと思います。
家にいたら、そうなりますよね。
デイは行けなくても、学校は行った方がいいと思うので。
以前から登校しぶりありましたか?
どこに行っても我慢しないといけないことはあるし、デイも学校も両立は難しいなら、まず学校だけに力を集中させることにしてみては?
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
退会済みさん
2020/04/18 00:48
私も娘さんのことよりも、旦那さんのほうが気になりました。
もう三年も離職されているんですよね。いくら二次障害が理由だとしても、少しインターバルが長すぎるかな?と思います。
他の方が仰られているように、就労移行支援施設の利用は選択肢にはないのでしょうか。
二年間の利用が出来、就労先があれば紹介、就労体験をさせて貰えます。
旦那さんが、やる気があるなら、検討をされてもよいかと。
娘さんは登校渋りで、一人に出来ないから、デイサービスなのかなと思いましたが、私も大事なのは学校だと思います。
行きたくないというのなら、無理に行かせる事はありません。ますます外に出ることそのものを嫌がる事に繋がってしまうのではないかと危惧します。
学校側とは、話し合いや相談は持たれているのですよね?
このご時世ですから、なかなやりとりは難しいかも知れませんが、行かなくても担任の先生とは連携をとっておいたほうがいいんじゃないかなと思います。
あとは生活保護の申請は、駄目なんでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ありません。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
一つ一つ、解決の糸口を探していった方がよいと思います。
先ずは、旦那さんは数年仕事してなければ障害手帳は無理か、またはえお子さんは支援学級と言うことで、特児手当ては申請していますか?役所に行って事情を説明して相談するのがよいと思います。まずは電話してみては。
放ディはついていけないとはどういうことでしょうか。元々ついていけない子達が通うところかと思いますが。スタッフの対応が気になります。今までも嫌がる時があるようですし、無理に行く必要はないと思います。金銭的な面も含めて、やはり役所の子育て支援の課に全て相談してみて下さい。
ものごとが一つでもいい方向に進みますように✨
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。