締め切りまで
5日

お世話になっております‼私「家を出て少しでい...
お世話になっております‼
私「家を出て少しでいいから休ませてほしい」夫「休めばいいじゃん。その代わり帰って来るとこないから」
と言われ考えがまとまらないので、投稿します。
私はパートで15時まで働いていて、子供には鍵を渡しているので先に帰宅して家に入れます。
ですが、近所の子が毎日遊びに誘って来ます。近所の子のお宅は赤ちゃんがいて、働きに出てなくて毎日家にいるそうです。そして、前から「外で遊びなさい」と言う家庭でした。
私は毎日遊ぶのは反対です。うちの子供は宿題や学校の残りプリントを自宅でするという課題があることが多いのです。
なのに、それのどちらもせず、帰宅してすぐ遊びに出かけているようです。
私がパートから帰宅すると外で遊んでいるのをよく見かけます。
上記のような理由で注意をするのですが一向に聞いてくれません。
毎日遊ぶし、片付けしないし、食べたゴミはすてないし、着替えた服も脱ぎっぱなし…
私は限界で子供たちに「どうしたいの?」と聞くと「自由にしたい。毎日遊びたい。」と言いました。子供たちはそのあとで宿題も課題もすると言ったのにしませんでした。おまけに早起きしてやると言ったのにしませんでした。
私「もう無理だよ。自由にしたいならママとは暮らせない。ママはあなた達の事が気になるし、心配になるから自由にはさせてあげられない」と。
上の子「やらなきゃいけないことは分かっているけどやりたくないんだ」
下の子「自由にしたいから自分の事は自分でする」
と言うのです。下の子は1年生だしまだわからないのもしれませんが、ママは必要なしと言いました。私がずっと気にかけているのは上の子です。厳しくしてきたのも上の子です。上の子は自分の気持ちを表現するのが苦手で、夫(パパ)には何も話せないし、夫も聞き方を知りません。
夫「何が言いたいの?なんなん?なんなん?」と無理やり強い口調で問い詰めるので、上の子は泣いてしまいます。
話せばきりがないのですが、このような状態なので、出ていきたいけど出ていけない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
主さんのパートは絶対しなければならないのでしょうか?
15時までの勤務ならお子様達を児童クラブで見てもらい、その間に宿題を終わらせることも出来ます。
パートの後に17時に児童クラブへお迎えに行くことも可能ですよ。
毎日鍵を渡して先に家に入ってもらうのはあまりお勧めいたしません。
ある程度親の監視下で行動を制限しないと、この先本当に自由奔放で家がたまり場になったり、隠れてよろしくない行動を取る可能性も出てきます。
主さんが孤立無援なのは分かりますが、そこはもうひと踏ん張りして、打開策を練るしかないです。
ご主人はお子様の気持ちを慮れない感じですので、主さんがお子様達のフォローするしかないように思えます。
お子様達の問題と主さんの問題とご主人の問題を分けて考えて、それぞれどのようにすれば家庭がうまく回るかを図に書いて考えてみてはいかがでしょうか?
全部いっぺんにどうにかしようとせずに、一つづつ問題を潰していく方向で整理してみてください。
---------------------------------------------------
過去の質問を拝見しました。
浮気三昧の借金まみれでしたら、ご主人はいないものとして、荷物をまとめてお子様達を連れて最寄りの警察署へ駈け込めば保護してもらえますよ。
離婚届に判を押して自宅に置いて、通帳、印鑑、貴重品その他2泊3日分の荷物を持って出ればOKです。
わたくしはそれで母子家庭になり、新天地でフリーダムな暮らしを満喫しております。
何事も動かないと始まりません。
どうか、動いてください、お子様達のために。
15時までの勤務ならお子様達を児童クラブで見てもらい、その間に宿題を終わらせることも出来ます。
パートの後に17時に児童クラブへお迎えに行くことも可能ですよ。
毎日鍵を渡して先に家に入ってもらうのはあまりお勧めいたしません。
ある程度親の監視下で行動を制限しないと、この先本当に自由奔放で家がたまり場になったり、隠れてよろしくない行動を取る可能性も出てきます。
主さんが孤立無援なのは分かりますが、そこはもうひと踏ん張りして、打開策を練るしかないです。
ご主人はお子様の気持ちを慮れない感じですので、主さんがお子様達のフォローするしかないように思えます。
お子様達の問題と主さんの問題とご主人の問題を分けて考えて、それぞれどのようにすれば家庭がうまく回るかを図に書いて考えてみてはいかがでしょうか?
全部いっぺんにどうにかしようとせずに、一つづつ問題を潰していく方向で整理してみてください。
---------------------------------------------------
過去の質問を拝見しました。
浮気三昧の借金まみれでしたら、ご主人はいないものとして、荷物をまとめてお子様達を連れて最寄りの警察署へ駈け込めば保護してもらえますよ。
離婚届に判を押して自宅に置いて、通帳、印鑑、貴重品その他2泊3日分の荷物を持って出ればOKです。
わたくしはそれで母子家庭になり、新天地でフリーダムな暮らしを満喫しております。
何事も動かないと始まりません。
どうか、動いてください、お子様達のために。

ご主人については、過去のQA拝見しても、彼のことは使える部分だけ使うしかないと思います。
というか、この人に出ていきたいと言えば、好きにすればでも帰ってくるなと必ず言うと思います。想定どおりの返事です。
お嘆きはわかりますが、彼にそれ以上を期待してもムダだと思います。
お子さんの宿題その他については、ルール化を徹底してはどうですか?
門限や遊びに行かない日の設定。
家での過ごし方は、門限以降、手洗いうがいから19時までに宿題と時間割り終了。そのあと10分で片付けゴミ捨て。と決める。就寝は◯時などスケジュールを見える化してはと思います。
また、宿題をこなすのが苦手などがあれば、宿題の量を学校と相談して調節してもらうのも一つです。
それでもやらないなら、はっきりとやらないなら無視する、きっぱり突き放すなどでいいのかなと。
自由にするにしても、ルールの範囲内で。というのは幼い頃からキッチリ徹底すべき。
自己肯定感を気にしすぎて叱らないのも、感情的になるのもどちらもアウトです。
主さん自身も発達障害があるとのことですが、二次障害に陥りかけもしくは、二次障害なのでは?
服薬治療等に早めに検討されては?と思います。
解放されたい日の設定ですが、無いよりはましですが、正直1日休みがあってもどうにもならないですよ。
結局のところ、キャパオーバーになっているときは、日常のあれこれを手放していき、更に休息。それでほんの少しガス抜きしても、あっという間にまたエネルギー不足のパンク寸前までいってしまうんですよね。
家では家族がギャンギャン何かしてるので気が休まりませんしね。
土日などのお子さんの一時預り等を利用しては?と思います。
働かず、のんびりできるならそれが一番ですが、仕事はしていた方がリラックスできることもありますし、仕事やめるは最終手段ですかね。
自由になるお金がないと、どんなに休めても不自由さで疲れると思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ち、痛いほど分かります…。
そして、我が家が少し違うのは家を買ったのが私で、ローンも私が払っているので旦那さんと娘に直さないなら出て行ってとまさに毎日そんなやり取りをしています。
いくら子供と言えど、ある程度は理解しますから曖昧ではなくハッキリ言う様にしてます。最近、やっとゴミ部屋からの脱却を図りましたが、まだまだ課題は多いです。
基本、言う事を聞きません。
そして、小言を言われてる時は手や足を動かして嫌な気持ちを逃していて、怒られてる内容は頭に入りません。
アドバイスにはならないコメントですみません。でも、リタリコで辛い気持ちを吐き出してくださいね^_^
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

休むなら、土日に時間もらうとか、そういう考えにしたら?
だんなさんは、今のペースで生活がうまくいってると思ってるのです。
パート、毎日?
週に何日かお休みをつくっては?
旦那さんがやすみの日、おねがいねと、家をあけてみては?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、お子さんについては至急児童デイサービスの利用を検討されてください。宿題も見てくれますし、コミュニケーションや生活面のトレーニングもしてくれます。
それと、ご主人は当てにせず、籍を抜いて生活保護を受けたりしながらあなたとお子さんだけの生活を考えた方がよいと思います。
被保護世帯なら公共の住宅も優先的に入居できます。家賃もほぼかからず住めるはずです。ひとり親家庭の手当ても貰えますし、学校の給食費や教材費、課外活動日、自分で購入した学用品の一部の援助もうけられます。
ご主人がもう家庭を省みる見込みがないなら、ゆなさん自身の新たな生活を考えた方がお子さんのためにもなるかと思いました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
初めまして、ゆなさんの地域では
福祉サービスの利用とかは無いのですか??
私は子供を放課後デイサービスに預けて
自分1人の時間を作ってます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になりありがとうござます
息子は小学校3年生です。自閉スペクトラムと知的発達遅延があります。今回は息子の事ではなく、私自身が息子を育てるのに疲れてしまいました。きっかけは、遠足の後の息子の行動でした。遠足の後、解散場所から放課後デイにお願いしていました。息子は遠足の後は自宅に帰るという思いがあった様で、放課後デイに行かず帰って来ました。2〜3日前から、「お母さんは、仕事で居ないから放課後デイに行ってね」と言っていました。当日の朝も伝えていたのですが、こだわりなのか受け入れてられない様子ではありました。案の定、自宅へ帰って来てしまいました。帰りましたが大丈夫ですか?と学校の先生からお電話を頂き、慌てて私も帰りました。朝も伝えていたのに何故行かなかったの?と聞いても、支離滅裂な答えしか返って来ません。今日は、私もすぐに帰る事が出来たので良かったのですが、もし帰る事が出来なければどうするつもりだったのか…。(想像が至らなかったのかもしれません。私がもっと注意して、先生や放課後デイのスタッフの方に伝えておかなければならなかったのかもしれませんが)癇癪を起こしたり、突飛な行動をとったり、会話が成立しなかったり、色々な事が重なってしまったこともあって、育てるのに限界を感じ、疲れてしまいました。主人にももう少し息子の障害について理解して協力して欲しいのですが、認識が今ひとつ足りないように感じます。皆さんは疲れた時はどのようにされているのでしょうか?ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
まず、お子さんには遠足の場所からのデイ送迎などのイレギュラー対応はかなり難しいと思いますよ。
かなり高度な要求だと思います。
それぐらい...



障害児通所支援受給者証の利用者負担上限額決定のための世帯収入
の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。
回答
誰の名前で申請してもいいとは思いますが、申請の際に、世帯員や世帯収入について確認され申告します。
世帯員に父親を入れず、または父の所得に...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
コロナで確かに奥さんもストレスはあるかと思います。
私は、やる、やらない、よりもコミュニケーション不足かな、と思いました。
日頃の会話(...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
お味噌汁さん、回答ありがとうございます。お子さんはアレルギーもってるんですね。うちはアトピー、鼻炎、とどめの食物アレルギー。11月から毎月...
