受付終了
いつもお世話になりありがとうござます。
息子は小学校3年生です。自閉スペクトラムと知的発達遅延があります。
今回は息子の事ではなく、私自身が息子を育てるのに疲れてしまいました。
きっかけは、遠足の後の息子の行動でした。
遠足の後、解散場所から放課後デイにお願いしていました。息子は遠足の後は自宅に帰るという思いがあった様で、放課後デイに行かず帰って来ました。2〜3日前から、「お母さんは、仕事で居ないから放課後デイに行ってね」と言っていました。当日の朝も伝えていたのですが、こだわりなのか受け入れてられない様子ではありました。
案の定、自宅へ帰って来てしまいました。
帰りましたが大丈夫ですか?と学校の先生からお電話を頂き、慌てて私も帰りました。
朝も伝えていたのに何故行かなかったの?と聞いても、支離滅裂な答えしか返って来ません。
今日は、私もすぐに帰る事が出来たので良かったのですが、もし帰る事が出来なければどうするつもりだったのか…。(想像が至らなかったのかもしれません。私がもっと注意して、先生や放課後デイのスタッフの方に伝えておかなければならなかったのかもしれませんが)
癇癪を起こしたり、突飛な行動をとったり、会話が成立しなかったり、色々な事が重なってしまったこともあって、育てるのに限界を感じ、疲れてしまいました。
主人にももう少し息子の障害について理解して協力して欲しいのですが、認識が今ひとつ足りないように感じます。
皆さんは疲れた時はどのようにされているのでしょうか?
ご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2019/11/02 05:58
まず、お子さんには遠足の場所からのデイ送迎などのイレギュラー対応はかなり難しいと思いますよ。
かなり高度な要求だと思います。
それぐらいかできてくれないと困る!というのは私も働く母でとてもとても共感するところですが、残念ながらムリ。
家に帰ってもお母さんいないし困る等の想定を期待するのはもっともっとムリです。
自閉さんだと知的に高くても全く受け入れられないことはザラにあります。
改善方法としては、大人側の連携強化ぐらいしか手はありません。
デイの送迎で、学校の担任から直接引き渡ししてもらうのがベターでしょう。
仮に大人に念押しがあまく、本人になんとかさせるつもりだったのなら、それはちょっと主さんの認識の方を変えた方がもう少しうまくいくと思いますよ。
直接引き渡しがムリなら、担任→ファミサポや他のママ友達に頼む→放課後デイ送迎の人等の連携が必要になってくるかなと。
あとは、様子から全く受け入れられていないようなので、デイは諦めて、この日は仕事を休む等の覚悟も必要だったかもです。
あなたが悪いからうまくいかないのよ。という意味ではなく、楽になりたいならまずは改善すべきところはしていかないと
ちっとも楽になりません。
その上で、お疲れ様モードなら土日は緊急一時で預けたり短期の入所をバンバンとり入れてきちんと子どもと距離を置くようにすること。
1人でボーッとする時間を取り戻すことでしょうか。
ご主人の理解については、生まれてこの方10年ほど進んでないところをみると期待はできないと思いますね。
夫の方も1から育て上げないと成長しませんし、二人も育てるのはキャパオーバー、育てる義理もない上に成長の見込みのない夫の方は切り捨てるか、期待をやめる。
私は疲れた時は何もせずボーッとするので精一杯です。
リフレッシュするエネルギーが無いというか、もったいないぐらい。
それと、期待は基本的に棄てています。
期待を潰されるのにも疲れるからです。
性格的にその方が楽にいられます。
おはようございます。
疲れたときはズバリ休む!です。
旦那様に押しつける笑。
協力してよ、なんて言ってないで強制的に親子セットにしてどこか行って貰う。
お母さんには出産前には趣味はありましたか?お金がかからない趣味があれば再開したらどうですか?
趣味を再開する宣言をして、旦那様に週1お休みタイムを貰った知り合いがいます。
パンを作っていますが、こねて無になれるのが好きみたいですよ。
お子さんは三年生、旦那様とセットタイムをつくらないと反抗期などで手に負えないとき、男子同士だと上手く行くこともあるからお試しの最後のチャンスだと思います。
育児休業宣言をしたらどうですか?
それと、お子さんの事ですがいつもより問題行動が多いなら、心理的原因があるのでは?
もしくはお母さんが子育て以外が忙しいので、お子さんの問題行動に対していつもよりしんどいと感じてしまうのか?
後者はよりお休みタイムが効果を上げると思いますよ。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
ハンデがある子を育てながら働くと言うことは、いろんな人の協力無しには成り立ちません。
家庭が万全を期しても、学校や施設が受け入れを万全にしても完璧はあり得ません。イレギュラーあって当たり前です。なので今回は無事故だったのだからそれでよし、と私は思います。
だだ、心配事はないに越したことはありません。子供の発達と職場の空気を読んで何かありそうな日には有休取ったり半休で対応したりしますかね。ハラハラしながら仕事をしてしまうと結果職場にも迷惑を掛けてしまいますから。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ジョギングに行っちゃいます。頭がスッキリしますよ!
思春期に向けて旦那さんができそうな事増やせるといいですね。うちの夫は実母より物分かりがいいので、育て甲斐がありました。家のこともよく分かってるし。
お子さんは自分の意思を適切ではないけど出せる様になったのかもしれません。
分かることが増えてくると、問題行動も増える時期があった様に思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
自分が忙しいと、自分に余裕がなくなって、同じ子供の言動にもイライラしたり疲れ切ったりすると思います。
もし主さん自身が、もう少し心身に余裕のある時だったら、
遠足という一大イベントの後に、デイを入れ込もうとしなかったんじゃないかな。
ご自身が忙しく予定もあり仕事も外せなかったからこそ、「お子さんの予定も詰め込んだ」
という結果なのかと思いました。
そしてその結果、主さんが疲れ切ってしまうのも悪い循環。
私は疲れ切って、一人で過呼吸になりながら大泣きすると、
なぜか翌日からスッキリします。
でもそうなる前に、疲れを抜いていくのが親の心身共に健康としても大事ですよね。
お子さんが納得できていないことを強行するシチュエーションにならないよう、常に意識する必要があると思います。
今回は、主さんにとっては沢山説明したつもりでも、お子さんにとっては説明不足だったということだと思います。
わざと号泣必至の映画などのDVDを観て、いったん号泣してスッキリすると、また頑張ろうかなって思えるんじゃないかな。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
はじめまして。私も最近正に6歳のASDの診断が下りた長男に、同じく、心が折れてしまいそうになっていました。。毎日の躾は容赦なく休みなく続きますよね。。(泣)働きながらの子育て、本当に尊敬します!うちは海外に住んでるので日本とは勝手が違いますが、ベビーシッターさんを頼んでいます。親も子もストレスを抱えていると、悪循環な方向にばっかり向かっていくので。。。ある程度はそれで私の心のバランスが保てているなとは思うのですが。。ある程度距離を置いておくと、リフレッシュしてまた問題に立ち向かうことができています。癇癪はほんとに親の私達に容赦ないですからね。。。
日本に帰ったときに、比較的新しいキッズラインというベイビーシッター制度を利用しようと思っていました。ご参考までに。旦那さんの助けがないのはほんと大変ですよね。。こういうのを利用して自分と向き合える時間を増やしてください。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。