締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
うちは母子家庭で、誰にも頼らずに子育てしています。
上の子が小6で特別支援学校、知的自閉の重度です。
下は5歳で健常児です。
ずっと上の子のことで悩んでいて、離婚も昨年してから自分は鬱っぽいです。
いつも死ぬことを考えてしまい、子供の主治医にも「お母さん頑張りすぎ。少し休みなさい。」
と言われました。
でも私が休むと子供達が困ります。
特別支援学校も、3時間ほどしか通えないので、もう4年間早退していて、毎日2往復で1時間半送り迎えしています。
鬱がひどい時は、送り迎えもつらく、意識もとうのく時がありますが、ここで私が頑張らないと育児放棄になってしまう。っとおもって頑張っています。
学校には、毎日時間割通りに通わせたいと言っていますが、現状維持で精いっぱいという感じです。
今回、自分をいたわらないと本当に子供達と心中してしまうかも・・・という気持ちになってきて、
そうならないためにも
自分がつらい時は送り迎えもできないから学校を休ませたらどうかと
考えています。
でもそれはやっぱり、親としての責任を放棄しているのと同じでしょうか?
もう私は親失格ですよね。
みなさんなら、どうしますか?
子供が一人ならなんとかやっていけると思いますが、二人いるといっぱいいっぱいになります。
食事もお風呂も別で、上の子はほぼ全介助です。
ヘルパー、児童デイ、バス通は無理なのでそこは考えずにいくと
学校に嫌がってもむりやり預けるか、学校自体をやすませて私も休む。しかないかなと。
下は小学校に入れば少しは楽になるかもしれません。でも持病などがあって、薬や処置が1日中忙しいです。
保育園のお迎えと学校の送迎で1日中車で走っているようなイメージです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ヨモギさん、こんばんは。
お辛い状況を、お察し致します。
少しお聞きしたいのですが、何故。
3時間しか通えないのでしょう?
お子さんが、朝は起きられない?
ということでしょうか。
それとも親御さんの、ヨモギさんが、朝は苦手?
特別支援学校ならば、スクールバスがありますよね。
それには、お子さんは乗れない?
お住まいの地域に、緊急時通学支援の障害福祉サービスは、ないでしょうか?
常時保護者の付き添いがないと、通学出来ない小~高校生までのお子さんを、支援者の方が、年度内10時間まで、通学支援をしてくれるサービスです。
あるかどうかは、お住まいの地域によっても、かなり違うと思いますが、お住まいの地域にある役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。
あとは、ファミリー・サポート(ファミ・サポって良く言いますね。)を利用するなど、利用日数や、利用時間に、多少の制限はありますが、こういうサービスを使う。
というのも、ありだと思います。
それでも駄目ならば、入所、障害児施設でも、良いんじゃないでしょうか。
うちも支援学校ですが、入所、障害児施設に入っているお子さんは、1学年に、3~4割くらいかな。
いますよ。
面談、学校の行事、授業参観など、その都度。
親御さんが、観に来られて、お子さんと触れ合ったりしていますから、
定期的には、無理でも、年に何回かは、会いにいってあげる。
などすれば、施設という選択肢は、必ずしも悪いことではないと思います。
>ヘルパー、児童デイ、バス通は無理
受給者証が、貰えないから?
ということでしょうか。これは、所得制限、手帳の有無は、関係なかったかと思います。
もし、申請をされていないのでしたら、申請して、受給者証を発行して貰えれば、ヘルパーさん、児童デイも、
緊急時通学支援も、利用が出来るかと。
支援学校ならば、コーディネーターの先生や、保健の先生などいますよね。
その先生たちに、ご相談してみて下さい。
何か、対策を一緒に考えてくれる筈です。
お子さんたちの為に、とても良くおやりになっていると思います。
そんなに、ご自分を、責めないことです。
お辛い状況を、お察し致します。
少しお聞きしたいのですが、何故。
3時間しか通えないのでしょう?
お子さんが、朝は起きられない?
ということでしょうか。
それとも親御さんの、ヨモギさんが、朝は苦手?
特別支援学校ならば、スクールバスがありますよね。
それには、お子さんは乗れない?
お住まいの地域に、緊急時通学支援の障害福祉サービスは、ないでしょうか?
常時保護者の付き添いがないと、通学出来ない小~高校生までのお子さんを、支援者の方が、年度内10時間まで、通学支援をしてくれるサービスです。
あるかどうかは、お住まいの地域によっても、かなり違うと思いますが、お住まいの地域にある役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。
あとは、ファミリー・サポート(ファミ・サポって良く言いますね。)を利用するなど、利用日数や、利用時間に、多少の制限はありますが、こういうサービスを使う。
というのも、ありだと思います。
それでも駄目ならば、入所、障害児施設でも、良いんじゃないでしょうか。
うちも支援学校ですが、入所、障害児施設に入っているお子さんは、1学年に、3~4割くらいかな。
いますよ。
面談、学校の行事、授業参観など、その都度。
親御さんが、観に来られて、お子さんと触れ合ったりしていますから、
定期的には、無理でも、年に何回かは、会いにいってあげる。
などすれば、施設という選択肢は、必ずしも悪いことではないと思います。
>ヘルパー、児童デイ、バス通は無理
受給者証が、貰えないから?
ということでしょうか。これは、所得制限、手帳の有無は、関係なかったかと思います。
もし、申請をされていないのでしたら、申請して、受給者証を発行して貰えれば、ヘルパーさん、児童デイも、
緊急時通学支援も、利用が出来るかと。
支援学校ならば、コーディネーターの先生や、保健の先生などいますよね。
その先生たちに、ご相談してみて下さい。
何か、対策を一緒に考えてくれる筈です。
お子さんたちの為に、とても良くおやりになっていると思います。
そんなに、ご自分を、責めないことです。
1人で2人の子供を誰にも頼らずに育てるのは無理じゃないですか?
誰にも頼らずにとは働いてると言う事でしょうか?
何故、ヘルパー、児童ディ、バス通が無理なんですか?
事情があまり分かりませんが
そのままではヨモギさん倒れますよ!
休んだら子供が困るなら入院になったら施設行きですよ?
施設によっては障害レベルで入れない話もある様ですが
離れたくないんなら頼るしかないのでは?
ヘルパーがダメなら訪問看護とかボランティアもありますよ
私の事になってしまいますが
鬱が悪化し息子は3歳から10歳まで施設でした。
会う事も出来なくて7年間離れて暮らしました。
施設に連れて行かれてからは余計、鬱が悪化して記憶障害になり
自分の名前も何処に住んでるのかも何をしようとしてるのかも分からなくなり
169cmなのに36kgまで体重が減りました。
助けを求めたら助けてくれるんじゃないんですか?
自殺は殺人です。
子供を道連れにしたら人間じゃないです。
私は人が怖くなり保育園の送り迎えが出来なくなりました。
無理をしても何も良い事はありません!
5歳児なら立派に助けになりますよ?
負けないで下さい!!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校を休んでも良いと思います!
私は子供の療育園の送り迎えに毎日2往復1時間半くらいかかっています。
私は電車を利用しているので一人になったらボーっとしたり、本を読んだりできますが、ヨモギさんは車を運転されているのでボーっとすることができませんよね。大変だと思います。
疲れている時は休んじゃいましょう!
安全運転のためにも疲れている時の運転はひかえてみてはいかがでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「親の責任」責務は教育ではないですか?教育は国民の義務です💦。
せっかく支援学校に通っているのにもったいない、と思います。朝の会から帰りの会までの時間フルに参加することができないのなら、入所、入寮も視野に入れる必要があると思います。
「子どもが困る」なら援けをもらうことを考えましょう。
支援学校にも、市役所にも、保健センターにも、社協にも、相談してほしいです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヨモギさん。
他の方へのレスで、気になったのですが、学校に言っても、何もしてくれない。
というのは、どういうことでしょうか?
離婚されて、ヨモギさんは、お仕事をされているのか。
お子さんは、何か理由があって、朝は起きられないでいるのか。
それとも、起きられないのは、お子さんではなく。親御さんのほうでしょうか?
そこが、解らないので、的確なアドバイスは、私も言えません。主旨が、抜けているからです。
コーディネーターの先生に相談しても、何もしてくれない?
ということでしょうか。
支援学校で、もし。そうならば、あり得ない事だと思います。
それならば、校長先生に、直談判するとか、県立かな、都立?
お住まいの管轄する都道府県の、教育委員会に、掛け合うのが、一番。
宜しいかと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
退会済みになっているので、ヨモギさん見てらっしゃらないかもですが…
重度のお子様と持病ありのお子様を抱えられて、頑張りすぎるくらい頑張られてますね。
もう、休んでください。って言っても「そう言われても…これ以上どうしろと?」と思われる事でしょう。
お子様が学校をやすんでヨモギさんが休めるなら休ませちゃいましょ♪
私はオールオッケーだと思いますよ!
もし、ヨモギさんも休めるなら普段しない夜更かしをしてみて、朝寝坊してみるとか。
(←上のお子様の生活リズムや下のお子様の持病によるかもですが…)
そんな学校や仕事があるだけではできない、夜更かしや朝寝坊が楽しくなったりします(笑)
そして、ちょっと気分が浮上したら役所にもう一度、相談に行ってみてはどうでしょう?
現状の送迎の様子や、生活状態を(ちょっと大げさくらいに)訴えてみては?
もしかしたら、何か変わるかもしれません。
たくさん頑張られきたのだから、お子様と休まま休みまったりでも何も悪くないですよ。
お子様と充電できたら、頼れる所をまた探しましょう。
まだ読まれていると信じて。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
近く地域の福祉窓口で相談をしてみようと思います。
色々施設を探すのは早めがいいですよね。
日中は生活介護等で、夕方...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
はじめまして。小学四年の息子がいます。
普通級です。
ぼっちさんのお気持ち、分かります。同じように悩みました。
結論としては、周りの人に...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う
そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...
回答
ここんさん
回答ありがとうございます。
今の日本の学校のシステムが合わないだけ。ホントにそうですよね。
皆と同じ事をするのが当たり前と自...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
続きをすみません。
チックは自宅や実家色んな所で出ています。
上半身の動きが止められず目を見開きこちらの問いかけには無反応な感じの時は頻繁...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
たかっちさんありがとうございます。気持ちがわかると言ってもらえてとても嬉しいし、心強いです。
私も最近でこそ、穏やかに受け止められるように...
