退会済みさん
2017/10/21 19:44 投稿
回答 8

 はじめまして。
うちは母子家庭で、誰にも頼らずに子育てしています。
 上の子が小6で特別支援学校、知的自閉の重度です。
下は5歳で健常児です。 
 ずっと上の子のことで悩んでいて、離婚も昨年してから自分は鬱っぽいです。
いつも死ぬことを考えてしまい、子供の主治医にも「お母さん頑張りすぎ。少し休みなさい。」
と言われました。
 でも私が休むと子供達が困ります。

特別支援学校も、3時間ほどしか通えないので、もう4年間早退していて、毎日2往復で1時間半送り迎えしています。
 鬱がひどい時は、送り迎えもつらく、意識もとうのく時がありますが、ここで私が頑張らないと育児放棄になってしまう。っとおもって頑張っています。
 学校には、毎日時間割通りに通わせたいと言っていますが、現状維持で精いっぱいという感じです。

今回、自分をいたわらないと本当に子供達と心中してしまうかも・・・という気持ちになってきて、
そうならないためにも
自分がつらい時は送り迎えもできないから学校を休ませたらどうかと
考えています。
 でもそれはやっぱり、親としての責任を放棄しているのと同じでしょうか?
もう私は親失格ですよね。
 みなさんなら、どうしますか?

子供が一人ならなんとかやっていけると思いますが、二人いるといっぱいいっぱいになります。 
 食事もお風呂も別で、上の子はほぼ全介助です。

ヘルパー、児童デイ、バス通は無理なのでそこは考えずにいくと
 学校に嫌がってもむりやり預けるか、学校自体をやすませて私も休む。しかないかなと。

下は小学校に入れば少しは楽になるかもしれません。でも持病などがあって、薬や処置が1日中忙しいです。
保育園のお迎えと学校の送迎で1日中車で走っているようなイメージです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/74895
退会済みさん
2017/10/21 22:49

ヨモギさん、こんばんは。

お辛い状況を、お察し致します。

少しお聞きしたいのですが、何故。

3時間しか通えないのでしょう?
お子さんが、朝は起きられない?
ということでしょうか。

それとも親御さんの、ヨモギさんが、朝は苦手?
特別支援学校ならば、スクールバスがありますよね。
それには、お子さんは乗れない?

お住まいの地域に、緊急時通学支援の障害福祉サービスは、ないでしょうか?

常時保護者の付き添いがないと、通学出来ない小~高校生までのお子さんを、支援者の方が、年度内10時間まで、通学支援をしてくれるサービスです。
あるかどうかは、お住まいの地域によっても、かなり違うと思いますが、お住まいの地域にある役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。

あとは、ファミリー・サポート(ファミ・サポって良く言いますね。)を利用するなど、利用日数や、利用時間に、多少の制限はありますが、こういうサービスを使う。
というのも、ありだと思います。

それでも駄目ならば、入所、障害児施設でも、良いんじゃないでしょうか。

うちも支援学校ですが、入所、障害児施設に入っているお子さんは、1学年に、3~4割くらいかな。
いますよ。
面談、学校の行事、授業参観など、その都度。
親御さんが、観に来られて、お子さんと触れ合ったりしていますから、
定期的には、無理でも、年に何回かは、会いにいってあげる。

などすれば、施設という選択肢は、必ずしも悪いことではないと思います。

>ヘルパー、児童デイ、バス通は無理

受給者証が、貰えないから?
ということでしょうか。これは、所得制限、手帳の有無は、関係なかったかと思います。

もし、申請をされていないのでしたら、申請して、受給者証を発行して貰えれば、ヘルパーさん、児童デイも、
緊急時通学支援も、利用が出来るかと。

支援学校ならば、コーディネーターの先生や、保健の先生などいますよね。
その先生たちに、ご相談してみて下さい。
何か、対策を一緒に考えてくれる筈です。

お子さんたちの為に、とても良くおやりになっていると思います。
そんなに、ご自分を、責めないことです。

https://h-navi.jp/qa/questions/74895
ラブ💖さん
2017/10/21 20:56

1人で2人の子供を誰にも頼らずに育てるのは無理じゃないですか?

誰にも頼らずにとは働いてると言う事でしょうか?

何故、ヘルパー、児童ディ、バス通が無理なんですか?

事情があまり分かりませんが

そのままではヨモギさん倒れますよ!

休んだら子供が困るなら入院になったら施設行きですよ?

施設によっては障害レベルで入れない話もある様ですが

離れたくないんなら頼るしかないのでは?

ヘルパーがダメなら訪問看護とかボランティアもありますよ

私の事になってしまいますが
鬱が悪化し息子は3歳から10歳まで施設でした。

会う事も出来なくて7年間離れて暮らしました。

施設に連れて行かれてからは余計、鬱が悪化して記憶障害になり

自分の名前も何処に住んでるのかも何をしようとしてるのかも分からなくなり

169cmなのに36kgまで体重が減りました。

助けを求めたら助けてくれるんじゃないんですか?

自殺は殺人です。
子供を道連れにしたら人間じゃないです。

私は人が怖くなり保育園の送り迎えが出来なくなりました。

無理をしても何も良い事はありません!

5歳児なら立派に助けになりますよ?

負けないで下さい!!

Quia sit praesentium. Labore voluptas accusantium. Consequuntur qui nemo. Corrupti molestias blanditiis. Ipsam necessitatibus modi. Vel sint ad. Quos nam dolorum. Cupiditate voluptas quis. Non rerum sit. Pariatur non aliquam. Quia quis ea. Dolorum asperiores quo. Consequatur blanditiis magni. Voluptas sit repellat. Architecto dicta aut. Eligendi maiores asperiores. Et corporis quam. Iure et tenetur. Omnis quibusdam facere. Ut dolore non. Voluptas sint totam. Maxime hic sunt. Consequuntur et quas. Excepturi asperiores est. Aut voluptates inventore. Iusto aut veritatis. Velit facilis omnis. Et cum explicabo. Non ut ut. Et similique doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/74895
退会済みさん
2017/10/21 21:26

学校を休んでも良いと思います!
私は子供の療育園の送り迎えに毎日2往復1時間半くらいかかっています。
私は電車を利用しているので一人になったらボーっとしたり、本を読んだりできますが、ヨモギさんは車を運転されているのでボーっとすることができませんよね。大変だと思います。
疲れている時は休んじゃいましょう!
安全運転のためにも疲れている時の運転はひかえてみてはいかがでしょうか。

Qui illo quia. Vel ducimus voluptatem. Sunt voluptas qui. Id et non. Vel nesciunt dolores. Vel ducimus vel. Voluptatum excepturi quas. Dicta animi libero. Molestiae porro perspiciatis. Esse recusandae ullam. Rerum expedita similique. Nam soluta dignissimos. Deserunt voluptatum quibusdam. Distinctio eius et. Totam iste eligendi. Magni mollitia vitae. Molestias sed ut. Omnis sequi sunt. Dolorem id est. Cupiditate sit unde. Exercitationem accusamus corrupti. Vel nesciunt ut. Ex ab sit. Nam suscipit eum. Et et fugiat. Consequuntur ut sed. Dolor pariatur vero. Eos id nesciunt. Explicabo laudantium possimus. Laborum corrupti quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/74895
ふう。さん
2017/10/21 21:38

「親の責任」責務は教育ではないですか?教育は国民の義務です💦。
せっかく支援学校に通っているのにもったいない、と思います。朝の会から帰りの会までの時間フルに参加することができないのなら、入所、入寮も視野に入れる必要があると思います。
「子どもが困る」なら援けをもらうことを考えましょう。
支援学校にも、市役所にも、保健センターにも、社協にも、相談してほしいです。

Neque natus doloribus. Sit eligendi quia. Ratione illo et. Rem quo rerum. Eum reiciendis deleniti. Autem est laborum. Neque veniam voluptatem. Expedita nam maiores. Rerum quo voluptatum. Rerum voluptatum voluptatibus. Quod illo iste. Voluptas aut aperiam. Corporis eum omnis. Ut harum quod. Nostrum inventore vitae. Adipisci voluptatem id. Qui est at. Ea recusandae adipisci. Ducimus quaerat ex. Modi ducimus et. Dolorum nemo deleniti. Et impedit et. Ea dolorem quidem. Et mollitia ut. Temporibus quaerat laudantium. Nihil sed eos. Nemo cupiditate sit. Perspiciatis officia facilis. Sint nesciunt ut. Omnis dolores et.
https://h-navi.jp/qa/questions/74895
退会済みさん
2017/10/21 22:56

ヨモギさん。

他の方へのレスで、気になったのですが、学校に言っても、何もしてくれない。

というのは、どういうことでしょうか?

離婚されて、ヨモギさんは、お仕事をされているのか。
お子さんは、何か理由があって、朝は起きられないでいるのか。
それとも、起きられないのは、お子さんではなく。親御さんのほうでしょうか?

そこが、解らないので、的確なアドバイスは、私も言えません。主旨が、抜けているからです。

コーディネーターの先生に相談しても、何もしてくれない?
ということでしょうか。

支援学校で、もし。そうならば、あり得ない事だと思います。

それならば、校長先生に、直談判するとか、県立かな、都立?
お住まいの管轄する都道府県の、教育委員会に、掛け合うのが、一番。

宜しいかと思います。

Quidem ut et. Quia rerum molestiae. Sequi rerum quis. Laborum id quis. Quia eaque corrupti. Tempore id voluptas. Est sed reiciendis. Accusamus adipisci dolores. At aut sunt. Quibusdam animi molestiae. Et quas dolorem. Ipsum sunt consectetur. Rem impedit non. Repellat sunt quo. Ipsa labore quod. Error dolores magni. Reiciendis et explicabo. Sit ipsum consequatur. Magnam pariatur aut. Sit quia voluptatibus. Illum quaerat consequatur. Error amet repellendus. Et tenetur eum. Autem numquam rerum. Magni facilis et. Eveniet ducimus explicabo. Possimus dolorum quisquam. Consequuntur sit voluptas. Est et placeat. Sunt enim odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/74895
ミンレモさん
2017/10/23 00:25

退会済みになっているので、ヨモギさん見てらっしゃらないかもですが…

重度のお子様と持病ありのお子様を抱えられて、頑張りすぎるくらい頑張られてますね。


もう、休んでください。って言っても「そう言われても…これ以上どうしろと?」と思われる事でしょう。

お子様が学校をやすんでヨモギさんが休めるなら休ませちゃいましょ♪

私はオールオッケーだと思いますよ!

もし、ヨモギさんも休めるなら普段しない夜更かしをしてみて、朝寝坊してみるとか。
(←上のお子様の生活リズムや下のお子様の持病によるかもですが…)
そんな学校や仕事があるだけではできない、夜更かしや朝寝坊が楽しくなったりします(笑)

そして、ちょっと気分が浮上したら役所にもう一度、相談に行ってみてはどうでしょう?
現状の送迎の様子や、生活状態を(ちょっと大げさくらいに)訴えてみては?

もしかしたら、何か変わるかもしれません。

たくさん頑張られきたのだから、お子様と休まま休みまったりでも何も悪くないですよ。

お子様と充電できたら、頼れる所をまた探しましょう。

まだ読まれていると信じて。

Neque natus doloribus. Sit eligendi quia. Ratione illo et. Rem quo rerum. Eum reiciendis deleniti. Autem est laborum. Neque veniam voluptatem. Expedita nam maiores. Rerum quo voluptatum. Rerum voluptatum voluptatibus. Quod illo iste. Voluptas aut aperiam. Corporis eum omnis. Ut harum quod. Nostrum inventore vitae. Adipisci voluptatem id. Qui est at. Ea recusandae adipisci. Ducimus quaerat ex. Modi ducimus et. Dolorum nemo deleniti. Et impedit et. Ea dolorem quidem. Et mollitia ut. Temporibus quaerat laudantium. Nihil sed eos. Nemo cupiditate sit. Perspiciatis officia facilis. Sint nesciunt ut. Omnis dolores et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもありがとうございます。 今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。 小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。 ストラテラ服薬中。 学習面は今の所問題ないです。 小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。 デイや療育も利用しています。 進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。 今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。 確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。 特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。 高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。 担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。 とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。 息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。 何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。 私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。

回答
19件
2018/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 療育

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
忘れ物 おもちゃ パニック

すごくモヤモヤしてます。長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。 5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。 そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。 たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。 何より息子は痛みを訴えています。 発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。 「では、何かすることはないのですか?」 と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。 主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。 検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。 もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。 皆さん、私はおかしいですか? 長文読んでくださりありがとうございました。

回答
10件
2017/07/06 投稿
知的障害(知的発達症) 運動会 小学3・4年生

よろしくお願いします。 小学3年生、知的障害があり支援級に通っています。 みなさんならこんな時にどう対応するか教えて下さい。 子どもの通う学校は通学斑があり子どもたちで集まって登校します。 その中に同じ学年の子がウチの子に対して、 「かけ算できる?」「3たす3は?」 など言っているのが聞こえてきました。(私は家にいたのですが集合場所が近く声が聞こえてきた) ウチの子は「わからない」と普通に対応しているように聞こえました。 帰宅してから、学校で何か嫌なことはないかと聞いても、本人は気にしていないのか、忘れているのか、「ないよ」 と返事。 正直私はなんでそんな意地悪な質問するんだろう、とその会話を聞いたときは悲しいような怒りたいような気持でした。 その子はウチに遊びに来ることもあるのですが(うちのゲームめあて?)子どもの事を見下したような発言が多く、 私はあまり関わらない方がいいのでは、と思うのですが、うちの子も遊びたがったりするので、怒鳴ったりしたときは注意しましたが、発言の内容まではまだ何か注意したことはありません。 こんなこといずれあるだろうとは思っていたものの、実際にあるとショックだったし、私が何か動いた方がいいのか(親か先生に相談とか)、気にしすぎなのか、どうしたらいいのかわからなくなっています。

回答
5件
2017/05/11 投稿
遊び 小学3・4年生 先生

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
ママ友 会話 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す