
年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいま...
年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます。
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。
体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。
週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。
よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。
幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。
支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?
甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

シビアに言うと
私が同じ園なら、多分気づきます。
というよりも補助がついてたら、疑う余地なしです。
支援級に入ってなくても、見るひとが見たら、んー?と思うだろうと感じます。
補助がつく程度となるとそれなりだと思いますから。
隠しようがないと思います。
黙っていたら、気づかない人はもちろんいるでしょう。
バレるかどうか?お子さんが気にしているんですか?
隠すかどうか、はゆくゆく本人が決めることですよね。
親は打ち明ける隠すとかに片寄らずにフラットにしている方がいいのでは?
隠しとおすなら、それだけの精神力や忍耐力、対応力が求められると思います。
大変なのはお子さんです。
率直に、お子さんが追い詰められなきゃいいと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんへのお返事拝見したのですが
本人の体力や精神力、メンタルの調子などを考慮して休ませるのは問題がないと思いますが、本人のしんどいという要求にただ応じているのだとしたら大間違いだと思います。
知的高めなんですよね?
そういうちょっとした要求になんでもかんでも応えていると、絶対に痛い目をみます。親子で。
もちろん、お子さんのストレスフルな様子から、しんどいというアピールをくみ取ってあげるのは間違いではありませんが
まだまだお子さんが学校や園を休んで良いかの判断と決定権は親が持っています。
義務教育のうちは、渡すべきではないですし
高校以上も、決定に参加させる程度で本人任せになどできるものでひありません。
自己統制力、コーディネート力、節度を学べないお子ちゃまに決定権を渡すなど、きちがいに刃物。
危険です。
それと、度々休まないと園生活がおくれないということは、その子には通常の幼稚園生活が負荷が高過ぎるということです。
他に行き場がなくここで頑張るしかないなら、休ませながらになるでしょうが
ほかに行き場があるなら、そちらを選択してコツコツ毎日休まずに通わせる方がよいです。
そもそも、職場でもなんでも、なんかしんどいから行かないで済むことは少なく、自己都合や傷病で休んでいい日数も決まってます。
これらも将来に向け習慣化する意味でも、なかば本人の気分で休ませるのはとんでもなく、休ませるのなら親きちんと判断すべきですね。
お子さんが本当にしんどくても、気分的に乗り気でないにしても、しょっちゅう休まないとやっていけないなら、支援級を希望されてはいかがですか?
バレるバレないの前に、潰れる潰れない、行き渋るかどうか?を心配した方がいいです。
繰り返しにはなりますが、幼稚園のうちはじゃんじゃん休ませても別に構わないと思いますが、本人の要望を汲みすぎるのは絶対ダメですし、就学を踏まえてもあと一年間で一年生に仕立てあげることです。
このままだと、自閉症でうまくいかないのか、本人の自由にさせすぎてうまくいかない←これまでの経験不足の問題なのか?がわからなくなると思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コミュニケーションがうまく取れない、集団行動が取れない。
その辺りが小学校に入り顕著になったら、言わずともバレます。
その時、
手立てを取っている親より、クローズしてごまかす親に対して、周りの目は厳しいです。
困るのはお子さんです。
しんどいのは、体力ではなく、
精神的な疲労から来てると思います。
知的高いからこそ、周りはなんでもできるという目で見ます。
ギャップで苦しむ可能性もあります。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新幹線の事件もあったし、バレたら距離を置こうとするママはいるでしょうね。
でも隠しててバレないですか?
今は良くても、小学校に入ったらみんなもっとわかってきて、変なやつという認識くらいはされると思いますよ。
今は休むことで体が弱いって誤魔化せても、小学校の体育の授業はどうするんですか?休み時間のドッヂボールや鬼ごっこなどは?
身体測定や内科検診などでも、子ども同士のやりとりから体が健康なのはわかると思いますよ。
最悪嘘つきだとか、何かトラブルを起こしていじめの対象にされると思いますが…
親もモンスターペアレントと見られて関わらないようにしようと思われると思いますよ。
そういうとき、たしかに障害をカミングアウトすると最初は遠巻きにする人もいるかもしれないけど、障害をオープンにしていれば、不必要な攻撃を受けることからは親も子も守られるのでは??
障害があること、どういった問題を起こす可能性があるか、その場合はこういった対処をお願いします、ということを事前に伝えることで、親が子どもの問題を見て見ぬ振りをしているわけではないことも伝わりますし、いじめようという子がいたとしても、障害のある子をいじめる子の方が非難されるのではないでしょうか。
お母さんがお子さんの障害を恥ずかしいと思っているようですが、障害名がつくことや、事前に伝えておくことは、お子さんやご自身を守る手立てになったりもすると思います。
障害にあぐらをかいてはいけないですが、予防線を張ることは大事なものを守るためには必要です。
支援級に入ること=何かしらの困難がある、ということですからね。
特定まではないまでも、勉強が大幅に遅れるような入院手術があるレベルでの身体の問題があるか、自閉症など情緒の障害がある、というのはわかりますよね。
学校によっては身体、知的、情緒と支援級がクラス分けされているところもありますよ。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自身が思ってる以上に周りは気づいてると思います。ばれたくない理由はなんでしょうか?そこをもう少し聞けたらいいなと思いました。
普通級か支援級かは親よりも専門的な先生に色々アドバイスを貰ったほうがいい時もあります。臨床心理士とか心療内科医とか。
決めるのは親ですが自閉症の子どもの気持ちって親でもわからない事が多いので参考になります。
子どもにも、親にも良い選択が出来ればいいですね。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援級に自分の子供が通うことに抵抗とかはありましたか?子供の
ことを考えると支援級にいて先生にみてもらったほうがいいのかなと考えたり…
回答
我が子を支援級に通わせることについて、何も感じません。
その子に応じた指導をしてくれ、個々に応じた進度で勧めてくれますが、情緒級に関して...


まだ、幼稚園なのでそこまでご近所にバレていませんが、自閉症だ
ということが・・いつの日か隠し切れない日がやってくると思うと・・不安で不安でなりません。夜に叫ぶことも・・増えてきたし。ますます悩みます。おとなりに聞こえていってるなぁ~とか。人はどんなふうに見るのでしょうか~怖くてたまりません。
回答
お子さんの大きな泣き声や叱り声がすると、虐待と噂されるかもしれません。
障がい名を伝えるかどうかは徐々に考えるとして、とりあえず「気難しい...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
なんでもかんでもネガティブに捉えすぎではないでしょうか…
家と学校では子どもの様子が違うのはアルアルなので、連絡ノートは学校での様子を伝...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
初めましてりっきーです。
うちの息子も小6で自閉スペクトラム症です。
5年の二学期から学校へ行きたくないと
言い休みがちになりました。
目...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さん、毎日楽しそうで良かったですね。
集団生活はこれからでしょうか?
うちの子は3歳でASDと上肢下肢の協調性運動障害と診断されていま...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
けーくんママさん
お気持ちよく分かります!
私も似たような感じで療育センターのソーシャルワーカーさんには遠回しに反対されました。無理し...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
もっちゃんさん
突然の告知に混乱されてる事、ご本人も心療内科に通われてるとの事、もっちゃんさんのお身体が心配です。
症状は違いますが、...
