2025/08/08 16:16 投稿
回答 1

はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。

できないこと
意味のある発語(喃語は一応ある)
正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。
応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする)

できること
目は合う
名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない)
バンザイ、パチパチの模倣
バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする
要求の指差し
こちらが指差した方を見る
外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる
「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。
スプーン、フォーク、コップは使える
姉が遊んでいることに興味がある

なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。
頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/199175
2025/08/08 17:06

コチラの言ってることは理解していそうですし、要求の指差しも出ているので、発語はないけどコミュニケーションは取れていそうですね。

お姉ちゃんがいるとのことなので、妹さんはお喋りしなくても助けてくれる家族がたくさんいるから喋らないのかもしれません。
逆に、お姉ちゃんと両親の会話が高度過ぎて付いていけないから覚わらないのかもしれません。

発語がないので、一語文で話しかけると良いかもしれません。
絵本は破らないように気を付けて好きにめく らせてあげていいと思います。
1ページに1つしか絵がないような絵本を渡し、「りんご」「みかん」「バナナ」と一言だけ差し込んでみるの楽しいと思いますけど。

応答の指差しは1歳半からなので、そんなに焦らなくても良いと思います。
※LITALICOコラム『子どもの指差し』https://h-navi.jp/column/article/35025895

1歳半なら、くるくる回ったり手をヒラヒラさせたりするのは、常同行動というより発達欲求から来る遊びなんじゃないかと思います。
手をつないで一緒に回ったり、抱っこしてくるくる回ったり、楽しんじゃっていいと思いますよ。


気になることはメモを取ったり動画に撮ったりして、検診の時に相談してくるといいと思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
おもちゃ 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました。今は1歳2ヶ月になります。 できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。 できること 指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足  要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け  応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。 自分の名前がわかる 「〇〇 〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。 同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人) コップ飲み、ストロー飲み◯ スプーン、フォーク△  握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。 模倣 パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。 ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜) 今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。 絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。 歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。 気になるところ なんでも転がす  ボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長い タイヤを回す  車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。 扇風機、時計に興味  保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。 時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。 早食い、大食い、どんどん詰め込む  保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。 保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。 言葉の模倣が少ない  マンマンマン‥と言って甘えたそうにする。  保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい  遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。  「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。 歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。 お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。 たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。 こんな感じです。長くなりすみません。 言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか? 以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
14件
2025/08/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
感覚過敏 癇癪 要求

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事

どうしたら発語って増えて行きますか? また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか? 2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。 言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。 後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。 ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが 果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。 お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。 こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、 なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか? また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。 おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。 これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。 スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。 私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。 このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/08/19 投稿
加配 おもちゃ 発達検査

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
仕事 1歳半健診 クレーン現象

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 0~3歳 おもちゃ

はじめまして。 1歳8カ月の男の子を育てています。 現在発語が全く無く、喃語を喋っています。 2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。 漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。 その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。 息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。 出来ないことや不安要素は つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

回答
4件
2025/09/04 投稿
発達相談 歯磨き 喃語

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
遊び 会話 食事

1歳4ヶ月の息子の母です。 あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので 今回相談させていただきます。 気になる点 •模倣が少なめ バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。 パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。 •目が合いづらい 少し離れたところにいると目が合います。 0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。 こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます… •どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らない ちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。 私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。 パチパチしてと言うとパチパチします。 おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。 絵本を読んでほしくて持ってきます。 •指差しをしない 息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。 取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません… 絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが… •発語無し ぱぱぱなどの喃語はあります。 濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。 絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので 1度しか言わずそのあとは喋りません… •外だとうろうろ動き回る 手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。 呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。 ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。 数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。 ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。 家だとベッタリです。後追いもします。 気になる点をあげると沢山あります。 コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。 息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。 1歳半検診まで数ヶ月… 息子のためにどう関わっていけば良いか、 ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。 同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…

回答
4件
2025/03/14 投稿
喃語 要求 絵本
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す