このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。
できないこと
意味のある発語(喃語は一応ある)
正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。
応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする)
できること
目は合う
名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない)
バンザイ、パチパチの模倣
バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする
要求の指差し
こちらが指差した方を見る
外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる
「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。
スプーン、フォーク、コップは使える
姉が遊んでいることに興味がある
なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。
頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
コチラの言ってることは理解していそうですし、要求の指差しも出ているので、発語はないけどコミュニケーションは取れていそうですね。
お姉ちゃんがいるとのことなので、妹さんはお喋りしなくても助けてくれる家族がたくさんいるから喋らないのかもしれません。
逆に、お姉ちゃんと両親の会話が高度過ぎて付いていけないから覚わらないのかもしれません。
発語がないので、一語文で話しかけると良いかもしれません。
絵本は破らないように気を付けて好きにめく らせてあげていいと思います。
1ページに1つしか絵がないような絵本を渡し、「りんご」「みかん」「バナナ」と一言だけ差し込んでみるの楽しいと思いますけど。
応答の指差しは1歳半からなので、そんなに焦らなくても良いと思います。
※LITALICOコラム『子どもの指差し』https://h-navi.jp/column/article/35025895
1歳半なら、くるくる回ったり手をヒラヒラさせたりするのは、常同行動というより発達欲求から来る遊びなんじゃないかと思います。
手をつないで一緒に回ったり、抱っこしてくるくる回ったり、楽しんじゃっていいと思いますよ。
気になることはメモを取ったり動画に撮ったりして、検診の時に相談してくるといいと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。