受付終了
はじめまして。
1歳8カ月の男の子を育てています。
現在発語が全く無く、喃語を喋っています。
2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。
漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。
その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。
息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。
出来ないことや不安要素は
つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない
ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
》そらいろのたねさん
お返事ありがとうございます!
なるほど…ではどの病院に行こうとも最終的には保健センターに回されてしまう…という結果になりそうですね…。色々教えてくださった内容をみると今後頼りになっていくのは保健センターになりそうなので、とりあえずまずは保健センターに相談に行ってこようと思います!!!
おでこをぶつけるのは本当によくわからないんですが、寝る前もコツンコツン壁にぶつけ始めました…wあとはママとゴチンしよ〜って言うと私の頭にもコツンとおでこをぶつけに来ます。嫌なことがあるのの他に、遊んでるのかも…しれません…様子見します…!
》ナビコさん
お返事ありがとうございます!
1歳半検診は様子見で今月末にまた発語があったかどうかの確認のためクリニックへの予約が入っています。その時にも発達障害の心配は伝えたのですが、大丈夫だと思いますとの事で検診は終わりました。
教えていただいてありがとうございます。勉強になります。何かあった時にスムーズに対応出来るように1度保健センターで相談をしてきます。
実は来年の春から幼稚園へ通わせるつもりでしたが、今回の診断で完全に日和ってしまいました。まずは保健センターで発達相談してからまた考えようと思います…!
》ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます!
大体どこも2歳までは様子見しましょうって言われるんだろうと思っていたので断言されてしまって焦りました…。確かに何もないなら取り越し苦労で良いですが、何かあった時のために先に療育するのはわたしも賛成です。
息子は歩き始めもはやく、室内遊び場へ行っても大型遊具を使いこなして遊ぶので、ダイナミックに遊ぶほうが得意なんだな…とは常々感じております。ただごっこ遊びが出来ないのが気になっているので…これも保健センターで相談してみます…!
おでこをぶつけるのはもはやブームなのか嫌なことが無くてもコツンコツンとぶつけています。ママとゴツンしよ〜って言うとおでこをぶつけてくるので遊びに昇格したのでしょうか…。わかりませんが嫌なことがあった時は加減が上手く出来てないでやるので気をつけて見ておきます…。
その病院は、発達のことを相談したので、親が発達障害を疑っていると思って保健センターをすすめたのでしょうね。おそらくそちらの地域では保健センターが発達相談や検査、療育を統括しているのでしょう。
発達の専門医だったとしても、育児や療育的なアドバイスを全然くれないところはあります。(そっちのほうが多い印象です。)自治体や保育園のようなところがやっている相談窓口のほうが、実用的な情報をくれますよ。病院は、診断、診断書、薬の処方がメインと考えたほうがいいと思います。
ですから、育児相談という形で、保健センターに相談してみてもいいかもしれません。2、3歳までの療育というのは、障害が確定していなくても利用できるところが増えているようで、自治体の療育なら、心理士や専門的な知識を持った指導員がいて、親の相談に乗ってくれたりします。どちらかというと親のための場所です。入園や入学を機に卒業していく子も多かったですし、うちの場合は就学の相談にも乗ってもらいました。
発達障害というのは、発達が遅いか早いかでは測れないものだと感じています。うちの子のように特に発達が遅れているわけではないタイプもいるんですよね。睡眠や食事、こだわりの問題もなかったですし。(もう少し大きくなって、こだわりや癇癪が出現しました。)
できないことや不安要素と書かれた中には、うちの子と同じような内容もあります。ただ、健常児と言われるような子も通る道だったりするので、今の月齢ではまだ分からないでしょう。不安要素の内容は、無理にやめさせたり制限しなくて大丈夫ですよ。ボタンを押し続けるとか、繰り返しエスカレーターに乗るとか、周りの迷惑になりそうなことは注意が必要ですが、自然にやっていることにはそれなりに理由があったりしますから、そのままで。
おでこをぶつけるのは、親に対して効果があるから???イヤイヤが伝わったり、親が心配して飛んできたり、要求が受け入れてもらえるから…?ちょっと私には分からないんですが、よくないと思われる行動には大袈裟に反応しないほうがいいですね。
親がまだいいやと思うなら、まだ様子見でいいと思います。
Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
夜泣きの相談に行ったら発達障害ですって言われて驚かれましたね。
ただ、指摘されるのは必ずしも『重い』からではないと思います。
発語が遅いようなので早めにしっかり支援に繋がっておくほうがいいと考えて、キツめに言われたのかも。
そういう人って、案外います。
アドバイスを受け入れて早めに療育を受けた結果、あるところで療育卒業となる子もいますよ。
あまり深刻に受け止めず、育児相談するくらいの気持ちで保健センターに電話してみるといいと思います。
不安要素として挙げられたほとんどは、
今はそれが楽しいのね〜と放っていていいと思います。
ままごとが好きじゃない子もいますし。
何処かにぶつからないようにだけ気をつけてあげてください。
ボタンは、必要な時しか押さない、先に押されたら我慢する/次を待つようにした方が後々楽だとは思います。
頭ゴチンが『イヤ!』のサインだとしたら、
「イヤだね〜」「イヤなの?」と言いながら違うジェスチャーを示したら
そっちに切り替えてくれるかもしれません。
でも、あまり子どもの『イヤ!』の相手をしなくてもいいと思います。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
1歳半検診はどうでしたか?
要観察になったのか、検診では指摘なしだったのか?
もし要観察になっていて、医師に発達障害と言われた、納得はできなけど親も特性が全くないとは思ってないのだったら、保健センターで相談をしていれば、いざ療育を始めるとなった時は手続きがスムーズです。
まだ療育を考えてないなら、とりあえず2歳まで様子見でもいいかと。
私は1歳半健診で引っかかったけど、何をしてくれるわけでもなく、2歳まで様子見と言われただけ。
保健センターは何もしてくれなかったけど、唯一療育を始める時、相談実績があって手続きがスムーズに行きました。
実際頼りになったのは、保育園でした。
当時は幼児の療育先がほとんどなかったので、仕方ない一面もあったでしょうが。
自宅保育では問題なくても、園や小学校で本人に困りが出てきた時が、受診や療育の目安かなと思います。
Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。