2025/09/04 22:47 投稿
回答 4
受付終了

はじめまして。
1歳8カ月の男の子を育てています。
現在発語が全く無く、喃語を喋っています。

2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。
漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。

その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。

息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。

出来ないことや不安要素は
つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない
ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/199995
1225さん
2025/09/06 22:03

》そらいろのたねさん
お返事ありがとうございます!
なるほど…ではどの病院に行こうとも最終的には保健センターに回されてしまう…という結果になりそうですね…。色々教えてくださった内容をみると今後頼りになっていくのは保健センターになりそうなので、とりあえずまずは保健センターに相談に行ってこようと思います!!!
おでこをぶつけるのは本当によくわからないんですが、寝る前もコツンコツン壁にぶつけ始めました…wあとはママとゴチンしよ〜って言うと私の頭にもコツンとおでこをぶつけに来ます。嫌なことがあるのの他に、遊んでるのかも…しれません…様子見します…!

》ナビコさん
お返事ありがとうございます!
1歳半検診は様子見で今月末にまた発語があったかどうかの確認のためクリニックへの予約が入っています。その時にも発達障害の心配は伝えたのですが、大丈夫だと思いますとの事で検診は終わりました。
教えていただいてありがとうございます。勉強になります。何かあった時にスムーズに対応出来るように1度保健センターで相談をしてきます。
実は来年の春から幼稚園へ通わせるつもりでしたが、今回の診断で完全に日和ってしまいました。まずは保健センターで発達相談してからまた考えようと思います…!

》ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます!
大体どこも2歳までは様子見しましょうって言われるんだろうと思っていたので断言されてしまって焦りました…。確かに何もないなら取り越し苦労で良いですが、何かあった時のために先に療育するのはわたしも賛成です。
息子は歩き始めもはやく、室内遊び場へ行っても大型遊具を使いこなして遊ぶので、ダイナミックに遊ぶほうが得意なんだな…とは常々感じております。ただごっこ遊びが出来ないのが気になっているので…これも保健センターで相談してみます…!
おでこをぶつけるのはもはやブームなのか嫌なことが無くてもコツンコツンとぶつけています。ママとゴツンしよ〜って言うとおでこをぶつけてくるので遊びに昇格したのでしょうか…。わかりませんが嫌なことがあった時は加減が上手く出来てないでやるので気をつけて見ておきます…。

https://h-navi.jp/qa/questions/199995
2025/09/05 08:46

その病院は、発達のことを相談したので、親が発達障害を疑っていると思って保健センターをすすめたのでしょうね。おそらくそちらの地域では保健センターが発達相談や検査、療育を統括しているのでしょう。

発達の専門医だったとしても、育児や療育的なアドバイスを全然くれないところはあります。(そっちのほうが多い印象です。)自治体や保育園のようなところがやっている相談窓口のほうが、実用的な情報をくれますよ。病院は、診断、診断書、薬の処方がメインと考えたほうがいいと思います。

ですから、育児相談という形で、保健センターに相談してみてもいいかもしれません。2、3歳までの療育というのは、障害が確定していなくても利用できるところが増えているようで、自治体の療育なら、心理士や専門的な知識を持った指導員がいて、親の相談に乗ってくれたりします。どちらかというと親のための場所です。入園や入学を機に卒業していく子も多かったですし、うちの場合は就学の相談にも乗ってもらいました。

発達障害というのは、発達が遅いか早いかでは測れないものだと感じています。うちの子のように特に発達が遅れているわけではないタイプもいるんですよね。睡眠や食事、こだわりの問題もなかったですし。(もう少し大きくなって、こだわりや癇癪が出現しました。)

できないことや不安要素と書かれた中には、うちの子と同じような内容もあります。ただ、健常児と言われるような子も通る道だったりするので、今の月齢ではまだ分からないでしょう。不安要素の内容は、無理にやめさせたり制限しなくて大丈夫ですよ。ボタンを押し続けるとか、繰り返しエスカレーターに乗るとか、周りの迷惑になりそうなことは注意が必要ですが、自然にやっていることにはそれなりに理由があったりしますから、そのままで。

おでこをぶつけるのは、親に対して効果があるから???イヤイヤが伝わったり、親が心配して飛んできたり、要求が受け入れてもらえるから…?ちょっと私には分からないんですが、よくないと思われる行動には大袈裟に反応しないほうがいいですね。

親がまだいいやと思うなら、まだ様子見でいいと思います。

Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199995
2025/09/06 11:12

夜泣きの相談に行ったら発達障害ですって言われて驚かれましたね。

ただ、指摘されるのは必ずしも『重い』からではないと思います。
発語が遅いようなので早めにしっかり支援に繋がっておくほうがいいと考えて、キツめに言われたのかも。
そういう人って、案外います。
アドバイスを受け入れて早めに療育を受けた結果、あるところで療育卒業となる子もいますよ。

あまり深刻に受け止めず、育児相談するくらいの気持ちで保健センターに電話してみるといいと思います。


不安要素として挙げられたほとんどは、
今はそれが楽しいのね〜と放っていていいと思います。
ままごとが好きじゃない子もいますし。

何処かにぶつからないようにだけ気をつけてあげてください。
ボタンは、必要な時しか押さない、先に押されたら我慢する/次を待つようにした方が後々楽だとは思います。

頭ゴチンが『イヤ!』のサインだとしたら、
「イヤだね〜」「イヤなの?」と言いながら違うジェスチャーを示したら
そっちに切り替えてくれるかもしれません。
でも、あまり子どもの『イヤ!』の相手をしなくてもいいと思います。

Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/199995
ナビコさん
2025/09/05 16:06

1歳半検診はどうでしたか?
要観察になったのか、検診では指摘なしだったのか?

もし要観察になっていて、医師に発達障害と言われた、納得はできなけど親も特性が全くないとは思ってないのだったら、保健センターで相談をしていれば、いざ療育を始めるとなった時は手続きがスムーズです。

まだ療育を考えてないなら、とりあえず2歳まで様子見でもいいかと。

私は1歳半健診で引っかかったけど、何をしてくれるわけでもなく、2歳まで様子見と言われただけ。

保健センターは何もしてくれなかったけど、唯一療育を始める時、相談実績があって手続きがスムーズに行きました。

実際頼りになったのは、保育園でした。

当時は幼児の療育先がほとんどなかったので、仕方ない一面もあったでしょうが。

自宅保育では問題なくても、園や小学校で本人に困りが出てきた時が、受診や療育の目安かなと思います。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
病院 診断 指差し

長文で失礼します。 グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。 1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。 が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥ 3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。 ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。 でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。 親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。 検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。 皆さんだったらどうしますか?

回答
7件
2025/09/04 投稿
発語 発達障害かも(未診断) ママ友

もうすぐ2歳の息子なのですが、ここ1週間ぐらいちょこちょこ両耳に人差し指を突っ込んで耳を塞いでいる?感じを見かけます。 ・1日に4.5回ぐらいの頻度で、いつも見ているお母さんといっしょの番組や曲が終わって次の番組や曲が始まるタイミングのみ耳を塞ぐ→次の番組が始まると元通りになってノリノリ(次の曲や次の番組などの切り替え?のシーンで多い) ・「お風呂行くよ!」や「オムツ替えるよ!」などしたくないことを言われた時に塞いでいたこともあった(これまでに3回ぐらい) ・先日親戚がたくさん一気に訪ねてきて、息子に近づいて声をかけられた時にびっくりしたのか人見知りなのもあり、最初のみですが数分私にしがみついて耳を塞いでいた→10分もしないうちに慣れて皆に寄って行ったり愛想を振り撒いていた ・音楽が流れたり音の鳴るおもちゃは大好きですが、大音量で音が流れるサイレン(救急車やパトカーなど)付の車のおもちゃは怖がって遊ばなかった 普段は大きな音は平気でドライヤー、掃除機、家の精米機などはへっちゃらです。 お母さんといっしょの終わりでもその他もいつも決まって塞ぐわけではなく、ランダムです。 よく見ているアンパンマンやバラエティ番組など他の番組で塞ぐことは無く、音楽も平気です。 発達が全体的にゆっくり(発語も単語数個のみだったり最近やっと数歩歩けたり)なのもあり、もしかして発達障害の特性?とも思ったりで不安です。 もともと耳掃除や耳をほじるのが好きな子でよく耳は触ったりほじってほしそうにしたりはしていました。 他に耳を塞いでいたりしたことあるお子さんいますか?障害などあるんでしょうか?

回答
2件
2025/09/05 投稿
おもちゃ 0~3歳 お風呂

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
喃語 発語 発達障害かも(未診断)

こんばんは。うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。 20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障害.適応障害.hspなど言われコンサータ服用しています。長女が、中2くらいから色々あって、地元の小児科でコンサータ服用はじめました。2年前から、私と長女で今の心療内科に通い始めました。しかし、なにかにつけて高圧的な言い方をする先生で、長女はどんどん信頼関係をなくし、今では先生の名前を出すだけで泣いて震えるように。 背景は色々ありますが、ここ半年は先生も娘と話したくないのか、娘は来なくてもいい私だけの診察でいい、娘の薬もその時出すから、という感じで、そこも長女は納得できず。 明後日半年ぶりに2人で診察に行くのですが、本人はもう絶対に通院やめると。前にも、遠いこともあり本人が大変だから転院したい、と言ったのに、僕のところに通ってるのになんで他のとこに行くんだ!勝手なこというな、みたいなことを言われ私はそれから怖くて何も言えなくなりました。 しかし娘は、はっきり自分の意見は言いたい、先生と合わないし信頼関係もないので通院をやめたいと言う。というのです。 まだ新しい病院も、一年くらい探しているのですがなかなか予約取れるところがなく、決まっていません。 コンサータ飲まなくてもいいからとにかく病院を辞めたいと、ストレスだからとのこと。 本人が辛いなら辞めてもいいと思っていますが、私は娘の気持ちを優先し、また自分も、通うのが遠くて大変と思っていたのでこの機会に、近くの病院を探します、といって一緒に通院をやめたいと伝えようと思っています。 2人とも自立支援うけています。 先生が激昂しそうで怖いですが、コンサータ服用していて次の病院が決まっていないと、通院を辞めさせてもらえないのでしょうか? 娘は泣いて頭下げてでも、辞めさせてくださいというから!と言っています。 喧嘩になるのも嫌なので、なんとか1番スムーズに通院を辞めたいのですが、、、 いろいろ考えすぎて不安症がひどくなってきました。 もし何かアドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思います。 見づらくてすみません。 よろしくお願い致します。 ちなみに、私もADHDと診断され、アトモキセチンを服用、たまに不安改善のためロラゼパムを処方されていますが、私はほぼ薬を飲んでも変わらないのであまり行く意味もないのかな?と思ってもいます

回答
11件
2025/09/04 投稿
病院 先生 自立支援

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
スクールカウンセラー 国語 診断

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
宿題 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 間もなく11ヶ月になる娘がいます。 個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。 運動面もまだ自らはずり這いしかできません。 座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。 そして知的面。 ・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。 ・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません ・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。 また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。 ・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。 ・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。 ・おもちゃに興味はあります。 長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。 また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。 考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、 発達面についてどのように感じますでしょうか。。 ご指導等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/04 投稿
運動 おもちゃ 喃語

はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。 できないこと 意味のある発語(喃語は一応ある) 正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。 応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする) できること 目は合う 名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない) バンザイ、パチパチの模倣 バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする 要求の指差し こちらが指差した方を見る 外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる 「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。 スプーン、フォーク、コップは使える 姉が遊んでいることに興味がある なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。 頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。

回答
1件
2025/08/08 投稿
0~3歳 喃語 発語

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
先生 絵本 ASD(自閉スペクトラム症)

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。 知的障害はありません。 時間配分が上手くいきません。 時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。 それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。 その上間に合わなかったら癇癪を起こします。 時間に間に合わせないといけない でも急いで動く気がない 急いで動いてるようでバタバタしてるだけ 間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか… でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす 朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない 友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです でも急いで動かない… 出来るだけ時間を短縮するように 「こうすると早くなるよ」 などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。 何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」 と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。 癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない… 何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
7件
2025/09/05 投稿
小学1・2年生 診断 癇癪

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
4件
2025/09/03 投稿
19歳~ 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

発達検査でグレー(ASD)と指摘され、療育に通っている5歳の娘がいます。 次の受給者証更新のため再度発達検査を受けたのですが、検査で平均値になったため再更新は難しいと言われてしまいました。 更新するためには病院にてきちんと診断を受けた方が良いとも言われたのですが、 そこまでする必要があるのか?それとも出来る限りの事はしてあげた方が良いのか?? と言う点で悩んでいます。 外向けの娘はたまに行き渋りがある程度で何も言わなければ定型の子供たちと殆ど変わりません。知的もないため困り感は薄いです。 内向けの娘は癇癪があり、コミュニケーションに違和感を感じる事があります。人によっては子供だから全然普通だと思える程度です。 通級も視野に入れながら療育に通わせていましたが、そもそも受給者証の更新が出来ないとなると支援も受けにくいのではないかと思います。 私の個人的な感想としてはASDじゃ無くなる事ってあるの?ないよね?と言う気持ちでいっぱいです。しかし数値として出てる以上は反論も出来ません。 数値が平均の所を無理矢理病院まで行ってASDですから配慮して下さいと主張するのも何か違うよなとも思います。 WISCも検討はしましたが、5歳では幼すぎて検査結果にかなり誤差が出る可能性があるし、検査の内容が難しいので本人への負担が大きいと聞いたため受験を断念しました。 客観的な視点でアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/06 投稿
療育 発達検査 コミュニケーション

年長のアスペルガーの男の子を育てています。 先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、 年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏

回答
3件
2025/09/07 投稿
発達検査 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

小学1年生の息子がいます。 ASD+ADHDです。 保育園の頃から通っている習い事について相談です。(プールと体操) 息子は嫌なことがあると拗ねるというか、その場から離れるか動かなくなってしまいます。 習い事で先生から注意されたりするとやる気をなくして列から外れたり、自分の番がきても真面目にやらないということがあり、このまま続けさせても意味がないのではと思い始めました。 息子が順番を守れないと他の子も少し困惑している様子がみられ(抜かしていいのか?と)周りに迷惑をかけている気もします。 このことで先生から何か言われことは今までありませんが…。 また、習い事なので皆何かを上手くなりたいと頑張っているのですが、息子は目標というものがありません。 ただ遊びのように楽しく過ごしたいだけなんだと思います。 入会当初は低年齢だったこともあり、半分お遊びのような内容でしたが、小学生に上がってからは厳しくなりました。(ふざけると怪我するので当たり前ですが) プールも体操も息子が通いたいと言って始めましたが、今はプールはいきたくない、体操は続けたいと言っています。 プールは、息子は嫌がっています(恐らく中々進級できず飽きてきている)が、私もパパもクロールまで身につけて欲しくて続けさせたいです。(学校で泳ぎを身につける機会がないと思うので) 体操は、息子は続けたいと言っていますが、上記のように列から外れてほとんど参加しないような日が多いので、辞めてもいいのではないかと思っています。 真面目にやらない習い事を続けるか辞めさせるか、ご意見頂けると幸いです…。

回答
4件
2025/09/06 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

1歳0か月の息子の発達障害を疑っています。 気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。 できること ・絵本をめくることはできる(指差はなし) ・手先が器用で細かい物もつまめる ・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません) ・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる 気になる点としては、 ・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません) ・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします) ・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません) ・アーアーなどは話すが発語なし ・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます) ・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く ・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じない パパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました 私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません ・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。 結構話しかけますがこちらは見ません。 ・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。 ・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。 ・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く 息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。 以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。 1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。 私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。 最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。 まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。 支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。 息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。 発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか? このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。 息子のことは大好きでとても大切です。 ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
1件
2025/09/14 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す