受付終了
6歳年長の男子です。2歳頃から児童精神科に通っており、おそらくADHD(ASDもありそう)であろうと言われています。
小さい頃から発語もしっかりしておりコミュニケーションは取れますが、多動衝動と癇癪が非常に強くて心配していました。
幼稚園からはソワソワと落ち着きがない、多集中の傾向があると指摘されています。
抑肝散と甘麦大棗湯を最大量服用しており、年齢も上がってきたおかげか癇癪はだいぶ落ち着いてきました。
最近受けたK式ではDQ103でした。
この夏休み明けから、幼稚園で座っていられなくなり毎日離席しては教室内をウロウロしていると担任の先生から報告を受けました。
他にも、日々の集団活動(皆で音読や簡単なプリントをする)やダンスの練習などもほぼ参加できず、本人の好きなことをしていますと言われました。
療育にも2箇所(運動療育と小集団の療育)通っていますが、大好きだった運動療育も最近は教室に入ることを嫌がっています。
本人になぜ園の活動や療育が嫌なのか聞いてみると、「わからない」「大きな音がする」「難しい」などもっともらしい事を言うのですが、対策をしても改善が見られずどんどん悪化しているように思います。
大きな音に対してはイヤーマフを使用、予定を事前に視覚的に知らせておくなどしています。学習面では1年生のワーク(兄のもの)などを家においておくと、勝手に数分でやり終えてしまうので難しいということはないと思います。
集団療育の先生からは、人見知りの特性が強く出ていて、療育のメンバーが固定ではないのでそれで教室に入ることを嫌がるのではと言われています。
来年小学生ですが、児童精神科の医師や療育の先生からはおそらく普通級になると言われています。(親は支援級を希望しています)
どの学級になっても周りに迷惑をかけないように、学校へは本人の行動の対策などを資料にまとめて提出の予定です。
本人が生きやすくなるなら投薬もしてほしいと思っているのですが、医師としては薬はもっと重症な子に使うもので下手に使うと今まで目立たなかった別の特性が出てくることもある、と投薬には消極的です。
困りごとがとても強く出てから投薬するというお話も理解はできるのですが、即効性のある薬でない限り量の調節で時間は掛かってしまうだろうし、その間にもっともっと状況が悪化してしまったらと考えると早いうちに投薬を開始したいという気持ちがあります。
うちの子供のような状況で投薬している方や、こんな対策が効いたよなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
主治医と療育の先生は普通級と言うのですね。
幼稚園の先生や就学相談先、入学予定の学校の見解はどうなっているのでしょうか。
嫌なことが始まると離席して好きなことをするのに慣れてしまったら、普通級は難しいと思います。
人見知り傾向が強いなら、卒園、入学に向けた雰囲気の変化がストレスになって、
頑張れる限界が下がってきているのかもしれません。
ダンスの発表会のような行事がプレッシャーなのだとしたら、過年度の記録を見せてもらったり、
どうしてもイヤなら休んでもいいということで落ち着くかもしれません。
クラスの子たちも、実はおうちで「音読きらいー」って言ってたり、ダンスの練習してたりするらしいよ
って、お子さんの見ていないところで周りも我慢してたり頑張ってたりするんだと話すことで
しんどいのは自分だけじゃないんだと気づいたり、自分も皆んなのように頑張ったり我慢したりしよう
と思う、かも、しれません。
素人の考えではありますが、年齢が上がってADHDが落ち着き、脳内のモヤが薄らいで、いろんな情報を認識できるようになり、ASDの特性が強まってきた、と考えられるかもしれません。
ADHDの薬を使うと、抑え込まれていたASDが前面に出てきて、かえって大変になったという話も見かけるので、医者が言うのはそういうことかもしれません。
進級前に情緒不安定になるのは、「知能が高く理解力があるからこそ。」と、我が子の主治医は言っていました。
毎年、毎学期不安定になって、その都度ケアが必要です、親は大変ですけど。
薬は、そうは言っても試さないとわからないので、医師の言う「今まで目立たなかった別の特性が出てくることもある」ことは覚悟の上で、マイルドな薬を試したいと、もう一度伝えてみてはどうでしょうか。
私が投薬を考えた時は、困っているアピールをいっぱいして、薬を出してもらいました。
うちの子の先生も、薬は勧めないので。
小児の先生だから、仕方ないかな。
年齢が上がって成人の病院に行ったら、違うかもしれないけど。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。