何度もこちらでお世話になっています。
一歳四ヶ月になりました。言葉がなかなか増えないですし、指差しがかなり少ないです。言葉は、ママ、アンパンマン、葉っぱなどですが、言うのはすくなく、ママも一日一回言えばいいほうです。応答の指差しはあって、ブーブーどれなどはできますが、出来ることが少ないです。指示は通ります。リモコンとってとか、ゴミぽいとか、、
この前、同じくらいの年齢の子とあいましたが、共感やママを求めることが多く、うちは一人で遊んでいることが多いです。ごっこ遊びもせず、この差に歴然としました。共感がありません。出来たら他の子はパチパチしますが、うちはひたすら自分で遊びます。だんだん差が開いてきています。
不安で目を背けたくなります。でも、背ける訳にはいかず、勝手に涙がでてきます。心療内科にもかかっていますが、楽にはなりません。どうしたら、前を向けますか、、。どうしたら、また我が子をかわいいと思えますか?どうしたらよいのか分かりません。旦那は話も聞いてくれません。
癇癪もでてきて、出来ないとすぐにひっくり返ります。
子どもと離れても、気が気でなりません。
児童精神科は、二月の予定です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
1歳4ヶ月で言葉が出ているのは、私の息子たちよりもかなり早いですよ。
言葉が出たのは、長男が2歳3ヶ月、次男が3歳・・・そして、トイレットトレーニングは長男が3歳、次男が5歳。でも、長男はアスペルガー症候群で、次男は定型発達です。小さな時の発達が全てでは有りませんね。
私にとってはどちらも大切ですが、長男をどう育てていいのか分からず悩んだ時期はありました。
苦しかったときに、「かわいいから可愛がるのではなく、可愛がるからかわいくなる」という児童精神科医の佐々木正美先生の言葉を胸に向き合ってきて、あの言葉は本当だったとつくづく思います。
いろんな事に困難を抱えていても、わが子に変わりはありませんし、発達がゆっくりな分、小さな成長が本当に嬉しい。何よりも、こんなに自分を必要としてくれる人が存在するって幸せなことだなって思います。
佐々木正美先生の「こどもへのまなざし」福音館書店から出ています。読んでみませんか?
長男を育てるのに迷って、苦しいときに何十回も読みました。不思議と「大丈夫」と思えて、癒されたものです。
私の場合は毎晩子供の寝顔を見るようにしてます。
幼児の時から癇癪が酷く毎日娘が寝る頃には私はもうクタクタで(今もですが ^^; )倒れそうでした。
娘は言葉の発達は早かったのですが、指示が通りにくく会話があまり成り立たず奇声ばかりなので、人間の子供とは違う異星人のように感じて逃げたくなることも度々です。
でも寝顔を見れば可愛く思います。
それで毎晩欠かさずゆっくり寝顔を見る時間を作るようにしました。今もそうしています。
Delectus quos velit. Consectetur rerum quae. Recusandae et quo. Inventore sed tempora. Exercitationem repellendus et. Alias distinctio optio. Rerum repellat asperiores. Labore voluptatum hic. Suscipit rerum illum. Velit porro alias. Iste aut consequatur. Eaque quas odit. Similique quis laudantium. Nisi libero adipisci. Sunt sequi quas. Eum illo soluta. Mollitia dolores ut. Aut voluptatem rerum. Quaerat aliquid et. Ea sit nulla. Ea accusamus nihil. Vitae atque magni. Est nobis enim. Sit iste nam. Et eveniet voluptatum. Dolor illum rem. Ipsa maxime excepturi. Ipsa reiciendis sint. Earum porro officia. Unde explicabo est.
検索使って読みふけっていて結構時間使っちゃいますよね。うんうん。
答が出なくて焦っちゃうし。(断言します。きっと答えは見つかりません。)
でも今の様子の記録をいっぱい取っておくことはおススメします。
私自身がうちのコの様子が思い出せないからことさらに言うのかもしれませんが、どんな形で記録を残すか迷っている暇がもったいないほどキロク、大事です。たくさんたくさん残してあげてください。
「○○ができない。」って書かずに「○○ができるようになるといいと思う」て書くと更にいい感じです。
Sed nobis debitis. Est assumenda veniam. Odit illum necessitatibus. Soluta animi ut. Ut dignissimos necessitatibus. Itaque esse aut. Quos praesentium quia. Sed est placeat. Tenetur ipsa illum. Omnis deserunt non. Consequatur expedita dignissimos. Officiis omnis qui. Qui corrupti quos. Ut nostrum dolorem. Esse quisquam deserunt. Dolor odit distinctio. Et voluptas ratione. Necessitatibus fugiat iusto. Est et est. Saepe totam vitae. Qui et atque. Laborum sed aut. Error eos vel. Est et qui. Culpa tempore sit. Enim ut quis. Provident sapiente expedita. Assumenda eos iste. Totam temporibus rerum. Corrupti eum officia.
ありがとうございます。赤の他人のためにこれだけの方々が励ましてくださるのは、ものすごく力が湧きました。
子どもをかわいいから可愛がるのではなく、可愛がるから可愛くなる
という言葉が胸に突き刺さりました。
また、寝顔も可愛いですよね。
今日は、たくさん寝顔みたいと思います。
わたし自身は、アラフォーで四人家族です。^_^
Architecto aut eos. Architecto molestiae esse. Qui unde qui. Adipisci est vero. Mollitia eum exercitationem. Fugit voluptates commodi. Itaque id veniam. Aliquid aperiam voluptas. Eius qui veritatis. Nostrum quae id. Cum fuga aliquam. Earum sed aut. Repellendus et aspernatur. Est iure distinctio. Laborum id aut. Occaecati repellat veniam. Enim aut voluptatem. Nihil veritatis aperiam. Facere expedita sit. Voluptatem vitae aut. Minus velit non. Est non ullam. Maxime commodi cupiditate. Et odio rem. Aut ullam similique. Odit dolorum non. Veritatis voluptatum consequatur. Qui porro consequuntur. Ut aut sunt. Rerum consequuntur assumenda.
私も子供が小さい頃は友達と同じ事が出来ない息子を恥ずかしく、叱ってばかりいました。何度も母親をやめたいと思う事もあります。でも、そんな彼との付き合いも15年😊様々な体験も出来たしリタリコの皆さんにも出会えたし保育士の仕事も彼のおかげで保育の幅が広がり褒める大切さを学んでいます。育てにくい子の子育てで大事な事は、色々な情報を聞いたり相談したりできる居場所を作ることだと思います。一人で抱え込まないで色々な方に甘えていいとおもいますよ😊
Tenetur sunt dolor. Laborum sapiente est. Beatae consectetur veritatis. Laboriosam deserunt autem. Provident eligendi earum. Qui dignissimos sed. Ullam laborum commodi. Atque sed omnis. Neque est qui. Reprehenderit ipsam occaecati. Odit voluptatem ut. Est nemo autem. Aliquid laudantium tempore. Voluptas voluptate illo. Cupiditate temporibus est. Hic officiis tempora. Et alias porro. Pariatur neque provident. Velit sit aperiam. Voluptas fuga excepturi. Doloribus quaerat optio. Praesentium totam nobis. Quisquam blanditiis accusamus. Quasi sit molestiae. Quia consequatur unde. Blanditiis voluptatem nisi. Harum nam ipsa. Fugiat voluptas accusantium. Nisi sit officia. Quia ipsa modi.
みっちーさん、こんばんは。
子供のできない所が気になり、精神的にシンドい毎日を送っているのですね、辛いですね。いつも何かできることはないか、焦っているのではないでしょうか。
それでも旦那さんから話を聞いてもらえず余計辛いのでは。育児していて、1人で頑張るのは辛いですよね。
まずは親子スイミングなどで子供と一緒に楽しめることをしてみてはいかがですか?一緒にお風呂に浸かってみたりもよいですし。あと、七田のような掛け流しCDかけてリラックスしながら育児できる環境調整してみたり。アロマとかもオススメです。
共感の無さは一緒に楽しめることを探したり、お子さんが好きなものを探してお母さんの方がそれに共感してあげてると育ってくるように思います。楽しかったね、これ面白いね!など一緒に楽しめるのが一番な気がします。
ウチの子も最初はママとも呼ばず、オモチャに夢中でしたが、最近はママじゃなきゃ嫌と言ってきます。ママ見て!など、自分から共感を求めることも多くなりました。子供も成長していきますので、あまり無理をせず、楽しめることを見つけてみてください。(^-^)
Dolor omnis explicabo. Totam eum quis. Odio voluptatem dolorum. Velit aperiam et. Et repudiandae facere. Alias aspernatur ipsam. Rerum est similique. Nobis eveniet quas. Omnis doloribus aut. Consequatur eos corrupti. Voluptatem quis harum. Quia tempore ea. Ab ea eum. Eos ab accusamus. Quo est et. Incidunt iste ut. Accusamus excepturi odit. Tempora eaque qui. Maxime ut ducimus. Molestiae neque provident. Debitis expedita quia. Aliquid autem atque. Enim voluptatem qui. Qui quae incidunt. Sed et eveniet. Explicabo et temporibus. Totam itaque vel. Qui aut omnis. Et eum qui. Autem expedita neque.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。