受付終了
1歳6ヶ月の息子ですが、他の同じ月齢の子と比べてできることが少ないように感じます。
できないこと
・発語ほぼなし(たまに「よいしょ」みたいなことは言ってる)
・指差ししない
・模倣しない
・リズムに乗ったりしない
・指示があまり通らない(どうぞ、ちょうだい等たまにまぐれなのか通じることもある)
・呼びかけても反応しない時がある
・バイバイしない
・宇宙語?みたいなのをずっと話す(りらりらり、どぅーどぅー、まままままなど)
また、1歳ごろまで出来てたことを最近しなくなった事もすごく気になっています。
〇〇する人〜?とやると前は手を上げてくれていましたが、最近やってくれません。
バイバイ、パチパチは前は言ったりやったりしたら出来てる時がありましたが、最近は自分のタイミングでしかしません。
バイバイはほとんどしなくなりました。
頂きます、ご馳走様の時に手をぱちんとするのもどんなに目の前でやってもやってくれなくなりました。
また先日1歳半検診があり、問診票を見るとできない事が多く行く前からずっと不安でした。
そして当日、まず着いてすぐに部屋を動き回り私は追いかけるのに必死でした。
他の子は大人しくママの膝の上で絵本を読んでるのに…
その後も全体のお話の時間にギャン泣きし始め、諦めて部屋を出て廊下をずっと歩き回っていました。
私はもうこの時点で泣きそうになりながら「うちの子は普通じゃないのかな」と頭の中はそれでいっぱいになりました。
その後の検査もほぼ泣いていて、保健師の方にはっきりと成長がゆっくりだと言われ、その場で私は泣いてしまいました。
私の普段の向き合い方がいけなかったんだろうか、私が親であるせいでこの子の成長を妨げているんではないかなど自責の念にかられその日から不意に涙が出るようになりました。
療育などはこの先もう少し息子の様子などを見ていってそこから具体的な話に進めると言われましたが、私はその間不安でしかありません。
他の人に話すと男の子だし大丈夫!や3歳までは気にしない!や成長は人それぞれだからね〜など言われますが、本当にこの先成長が追いつくのか心配でたまりません。
1歳半でこの状況は深刻でしょうか。
また、接し方など気をつける点があれば教えて頂けたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
いわゆる昔で言う折れ線型自閉症の可能性が高い印象です。(自閉症と診断される子の4分の1くらいか折れ線型に該当する様です)
まだ一歳代なので療育は難しいのでしょう。療育に繋がるまでの親のメンタルはボロボロになるので保健師さんには繋がっていた方が良いです。うちは子育て支援センターでも相談乗ってもらっていて、いろんな先生に気にかけてもらえていました。
定型発達の子と一緒が辛いなら社会福祉法人が主催するおもちゃ図書館(全国展開)が近くに無いか検索してみて下さい。障がい児のみの日があり、うちはだいぶ助けられました。
参考になりそうなコラムhttps://h-navi.jp/column/article/35028233
発達ゆっくりもあるけれど、根本的に興味のないことはしたくないタイプかもしれません。
やりとり遊びも、最初は新鮮でやっていたけど、飽きたらしなくなるのかなと。
自分のタイミングでならする、ということは、できなくなったわけではなさそう。
深刻なほどの遅れなのか、興味がなくしないだけで潜在能力はそこそこあるのか、幼くて判断が難しいです。
まだ幼くて教育するのは難しく、その時々で興味のあることを一緒にしてみるしか、うまくアドバイスできません。
私の時代は療育もなかなかなく、仲介もしてもらえず、自分の判断で民間の保育園に入れました。
お金を出して他人に委託しました。
うちの子は親より先生の言うことを聞くし、他の子の模倣はしたので(家でも家族の模倣はしていた)、親があれこれするより委託の方が良かったと思います。
親としては寂しいですけど。
でも一緒にいても、うまくコミュニケーションが取れないし。
自宅では知育道具を渡して、1人で遊んでいました。
親の介入を嫌がるし、ASDが強く自分のやり方(こだわり)があるんですよね。
でも、親が教えてないのに、4歳で小1の計算、5歳で小2の計算ができました。
カナー型で、相当遅れていたけど、今IQはほぼ追いついても日常生活は要支援です。
発達障害は、生活の障害と言われています。
知的な障害とはまた違う困難があります。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
一度は出来ていたことが出来なくなったり、言葉が出ていたのに出なくなったり。
うちの子に似ているかもしれません。うちの子は、表情もなくなりました。
カナータイプの自閉症でした。
ドクターではないし、間近に見たわけではないので何とも言えませんけど。
今は、沢山色んなことを経験させたりすることを出来たら親御さんも一緒に楽しめたらいいのかなーと思いますよ。沢山話しかけたり、色んな人と会ったり。子育て広場などで、親御さんは不安な気持ちを聞いてもらったり。
うちも、初めて行くところでは不安で大泣きしたりすることが多かったですが。楽しいところだと分かると泣かなくなりました。だいぶ時間はかかりますけどね。
Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
「あ!ウチと一緒だ。1歳半検診。😱」と思いました。相当凹みますよね。😅
私もこの時期から急に話しだした3歳までの2年間が一番辛かったです。
確かに環境も育て方も子の育ちに影響を与えると思いますが、、
それ以上に遺伝子は強い影響を与えるのだな、、と、思いました。ぽんさんの育て方のせいではありません。
ただ、時間と丁寧さが必要になる子育てを親は強いられるとは思います。
うちは、1歳半健診で粘ったので、、保健所の親子教室に参加を許可されました。その後、発達検査を受けて通所受給者証を申請し、2歳から児童発達支援施設に母子通所を開始しました。
また、かかりつけの小児科医にお願いして、子ども病院を紹介してもらい、3カ月待ちで受診し、2歳すぎから月に1回の作業療法士さんのリハビリをゲットできました。(その後、落ち着いてきたので並行し言語聴覚士さんのリハビリもスタートしました。)
私が働いていなかったので、保育園などで集団に馴染んだり社会性を育む機会がなかったので、、下の子の時は、地域の保育園の一時保育を利用しました。
また、発達がのんびりだと感じた1歳前から地域のスポーツジムでベビースイム(週3回)とベビー体操(週2回)に通い、帰りに公園や動物園に寄って帰ったり、電車に乗りに行ったり、視覚優位だと聞いて、しま◯ろう知育のDVDも車で見せたりもしました。
興味を持つ前に親が無理強いすると嫌になるかも、、と、玩具もいっぱい買いチラ見せしました。😅
失敗を極端に嫌がるタイプは、気乗りしないのにやらされると、上手くいったとしても失敗体験になりやすいので、やってみせるを繰り返し、嫌がらなければ二人羽織的な補助でやってみるのと、「やりたい」と言った時は、優先的にやらせてあげるのを心掛けました。
年少年中は療育園、年長は地元幼稚園の小規模学級、今は、地元小学校の情緒支援級ですが、追いつくイメージでない方が良いとよく言われました。
Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。