質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
はじめまして

退会済みさん

2020/05/06 11:13
7

はじめまして。
もうすぐ一歳半になる息子の事で心配しています。
色々話してはくれてますが、
•まだ意味のある発語(まんま、ママ、パパ)などはなし
•指差しもしない
欲しい物があれば持ってくる
(お散歩してる時も、家にいてる時も指差しして、これは〜だよ。と言ってますが指差ししません)
•本は自分でパラパラめくるばかりで
読んであげようとしても怒る
•模倣もしません
一歳半検診で相談しようと思っていますが、似たようなかたいましたら、ヨロシクお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
2020/05/06 12:03

1歳半であれば「りんごをパパに、バナナをママに渡して」等の2つ以上の指示も60%以上が出来るとされています。
1歳半検診の内容は60%が出来る内容になっており、個人差もあるので2歳までに出来ればまず問題無いとされています。なので今の段階で障がいかどうかは医師にも判断が難しいかなと思います。

言葉の遅れより親の言っていることを理解出来ているか?言葉でなくてもジェスチャーで表すか?そういうことの方が1歳半では重要になってきます。
「遠城寺式発達検査」で画像検索すると3か月おきにその月齢でほとんどの子が出来る内容が書いてあるので参考になるかな?と思います。

今の状態ですと1歳半検診で検診には引っかかるとは思いますが、ほとんどの自治体が2歳までは様子見になるかと思います^^;そこがすごくもどかしかったのを覚えています。
診断が付くかどうかは分からないものの少なくても自閉傾向はあると言えるお子さんなので、定型児として接するよりも障碍児として接していく方が伸びていきやすいと思います。
自閉傾向ある子には一気に言わずに、具体的に簡潔に言う。耳で情報を処理するより目から情報を処理する子の方が多いので視覚で示す(「視覚支援 画像」で検索するとたくさん出てきます)、否定形を嫌うので肯定形で話す等のアドバイスがたくさん下の本に載っているのですぐ実行出来ますよ^^

今の年齢でも出来ることが書いてある本をいくつか紹介しますね^^
「発達障がいの子供を伸ばす 魔法の言葉かけ」 https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4062596849/
「イラスト版発達障害児の楽しく出来る感覚統合」 https://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/5223508/
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
https://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4591147959/

このもどかしい時間を少しでも笑顔で過ごせるように知識を増やしましょう^^
療育に通えるように保健師さんにお願いしておくと順番待ちに並ばせてくれると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
退会済みさん
2020/05/06 14:50

うちの子は4点とも全くできませんでした。1歳半健診でひっかかりました。

個別相談か、様子をみるか、どちらにするかきかれて、様子をみることにしたのですが、ことばがでないことが気になり、1歳8ヶ月でこちらから発達センターに相談しました。

発達検査も時間がかかり、療育も教室に空きがなかったり、手続き(受給者証の申請)もあるので、気になるようでしたら早めに動くことをお勧めします。

今思い返すと、ことばがでているか、よりも、お母さんと気持ちのやりとり、共感?といったものができているか、ということが決めてかな、という気がします。専門家ではないので、あくまでも個人的な意見ですが……
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
ナビコさん
2020/05/06 11:35

初めまして。
確かに心配ですね。
上記4点のうち、最初の3点はうちの子も同じでした。
(模倣は得意だったので、そこは違います。絵本の読み聞かせは怒りはしませんでしたが、落ち着きがなさすぎて座っていられませんでした💧興味もないようだったし。)
1歳半健診で個別相談を申し込まれてはどうですか。
療育先を教えてもらってつながれたらよいと思います。

Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
退会済みさん
2020/05/06 11:40

ナビコさん、ありがとうございます。
一歳半検診の時に個別相談してみます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
おまささん
2020/05/06 13:01

こんにちは
産まれてまだ18ヶ月間、そのうち三カ月がコロナで規制ぎみとなると、人生の6分の1が刺激の少なめな生活の赤ちゃんですよね。

私達大人に換算したら、30才なら5年が閉じこもり気味。プチニート状態の赤ちゃんは沢山いますから、この状態が成長に及ぼす色々は今は仕方ないし、我慢のしどころでは?もともと苦手な事はなかなか伸びない環境ですよね。

赤ちゃんの模倣って大人の模倣がサッとできるのか?というとそうでもないですよ。同じくらいの月齢やちょっと年上の子供の模倣はよくするっていうお子さんは多いです。
だから末っ子はスキルが高くなりがちなんです。刺激の数が違うからね。

今は、出来ることをもっと数えてあげることはできませんか?そして、出来ることを伸ばしてあげてください。出来ることを褒めてあげる。そういう刺激がお子さんの全体的な成長になります。

絵本については読む時間をザックリ決めるといいですよ。文章からだと、パラパラしているところを取り上げて読んであげているのでは?お子さんはパラパラするものと考えているので、お母さんが絵本を読んであげるのを楽しいと思ってもらえる工夫をしてみてください。例えばお膝にのせて手遊びとか歌ってみてから絵本を読むとかね。

それから、お母さんの気持ちや笑顔は1番の刺激です。無理に笑う必要はないですが、育児にお母さんが悩みを抱えているならば、健診に関わらず信頼関係出来る人に聞いてみることもとても重要です。
ご主人は相談相手になりそうですか?
くれぐれもお一人で悩まないように!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/150622
K★Tさん
2020/05/06 15:25

うちも似たような感じでした。模倣はその場ではなく、後々できていたという感じでしていた気がします。
パラパラ本をめくるのは、感覚遊びをしていて中断されたと感じて怒るのかもしれません。うちの子はタウンページを気持ちよくパラパラとさせていました。
絵本の読み聞かせに興味を持ったのは3歳過ぎてからでした。

指差しですが、指差しの意味が分からないんじゃないでしょうか。お母さんの目線を追えますか?
一緒に同じ物を見る→欲しい物に手を伸ばす→人差し指で差す うちは、このステップに時間がかかりました。
目線の意味も何故人差し指なのかも分からなかったからです。

この時期の検診だと、はっきりとした運動発達面での遅れがなければ様子見が多いと思います。自治体によっては、要経過観察で定期的な集まりがあるかもしれませんので(コロナでわかりませんが)
支援体制なども個別にご相談されてみるのもいいですね。

Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っておりま

す。【気になる点】▪️近距離だと目が合いにくい。30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。▪️穴が好き添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。▪️おもちゃで遊ばない⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。▪️他の子と比べると表情が乏しい⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度▪️記憶力が良い?⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする▪️少しの音で起きる⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、【出来る事】▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする▪️簡単な指示は通る・オムツポイして・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする・ないないしてなどないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる▪️真似や踊るのが好き⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをするまだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
小1療育手帳重度の自閉症児の息子を育てています。うちの子はそこそこ自閉度もあり、知的も重度だからかもしれないですが、 1歳2ヶ月のころ、 ...
12
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
1歳5カ月の娘についてです

先月ぐらいから情緒面の発達が気になり色々調べると発達障害なのでは?と思われる事が多く悩んでいます。まず応答.要求の指差しはしません。何かを指差ししてこちらを見る事がありますが覚えたての指差しを所構わずしてるような気がしないでもないです。何かを取りたい時は自分で取るか取れない時は私の方を見て泣くか諦めます。声かけにテレビを見てる時はほぼ応答しません。それ以外はあったりなかったりです。(応答するしないは半々ぐらい)発語ははっきり言えるのはおいしいいないいないばあのみです。おいしいは場面に合ってない時にもありますがほぼ合ってると思います。いないいないばぁは私の後ろに隠れていないいないばぁをして笑っています。1歳の時に未熟ながらいただきますごちそうさまが言えてたのに今は言いません。本が好きでよく見てますがいつも上下ひっくり返って見ており私を見つけると本を持ってきて自分で指差しして、差した物の名前を私が言うと自分も後を追って言ってるかのように話します。時には私の指を使って指差しします。私の言っている事が理解できているのかいないのか不明で指示が入る時と入らない時があり入らない方が多いです。最近思い通りにならないと癇癪を起こしますがすぐおさまります。表情がかたくなってきました。公園などに行き私がどこかに隠れても探す気配はありません。オモチャが好きですが遊んでいる最中取り上げられてもすぐに諦め次にいきます取り上げなくても1つのオモチャでずっと遊ぶ事がないです。なのに人が使ってるオモチャを欲しがります。その他諸々気になる事をかかりつけの小児科医に相談しテストをしてもらいましたが点数などは教えてもらえませんでした。医師には性格が穏やかでマイペース、物や人の関心が薄いので保育園など同じぐらいの年の子と触れ合う機会を作った方が良いと言われました。善は急げで本日親子教室に行きましたが最初は緊張してか大人しくしてましたが、だんだんと本領発揮し他の子が遊んでるオモチャを指差して欲しいと本人に要求したり踊りの時も1人で本を読もうと本棚に行ったりと周りを全く見てない様子でした。踊りを誘うと楽しくしてましたがやっぱり他の子と何かが違うなと違和感がますます高まりました。ですが本人は楽しそうでした。療育は早い方が良いと聞きますがなかなかそこまで辿り着くのに長くかかるとの事。ついイライラしてしまい娘に当たってしまいそうになるのでしんどい時はリビング隣の和室に行って襖を閉めます。娘は何か察知してるのかいつもと反応が違うので罪悪感でいっぱいになりまた落ち込んで悪循環です。夫も理解なく両親共に他界しておりますので真に娘の事を相談する人がいません。発達相談に電話しても心理士さんに診てもらった方が良いとの事で予約するもキャンセル待ちでいつか分からないと…色々話しかけたりこれ何?と質問したりするようになってから娘が疲れているような気がしてどう接すれば良いのか分からないです。皆さまは診断されて療育へ行くまで接し方を変えましたか?どうやって接していましたか?アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました。
4
先週1歳になったばかりの息子について

低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?

回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。 信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...
5
1歳半の息子が自閉症疑い

自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします

回答
一歳半検診を控えてるんでしょうか。 一番不安な時期ですね。 問診票を見て目玉が飛び出しそうになったのを今もよく覚えています。 来月で五歳...
9
修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。眠たかったのかもしれません。1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。以下できないこと発語(喃語は多いが意味のある発語なし)言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする)指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます)椅子に座ることも苦手積み木積めない歩行できないできること一人で立ち上がるつかみ食べ(スプーンならたまに成功)ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです)おもちゃの使い方などの模倣心配なこと落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない言語理解がなく指差しなどもでてこない模倣もほぼない首振りがあるなどなどです。早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。かなり心配です、毎日モヤモヤしています。

回答
初めての場所、知らない人たちの中で、きちんと振る舞える1歳児がいるでしょうか。幼稚園児でも、小学生でも、親のそばから離れず活動に参加しない...
6
今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
続きです。 これに加えて、子どもたちは同じ父親と母親から遺伝子を受け継ぐと言っても、その組み合わせは完全にランダムで数え切れないほどのパ...
13
はじめまして

1歳7ヶ月の息子のついての質問です。発達障害ではないか?と思っています。未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。(ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。)今の悩みとしては、これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか?どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか?などです。覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
お悩みが、 ・何かあるなら指摘してほしい ・支援を得る方法が分からない ということでしたら、1歳半検診で、ここに書かれたことをそのまま伝え...
4
自閉症スペクトラム疑い(月齢的に確定診断はついていませんが、

おそらくそうだろうと言われています)の2歳5ヶ月の息子がいます。発語なし、応答の指差しなし、クレーン現象有り、癇癪有りです。最近児童発達支援を利用し始めました。そして息子は聴覚過敏があり、特に子供の甲高い声や赤ちゃんの泣き声がとても苦手です。先日双子の妹が産まれ退院してきたのですが、その日から以前にも増して聴覚過敏が酷くなり、赤ちゃんが少しでも泣くと「叫びながら近くにいる人を叩く、引っ掻く、噛む、物を投げる」という他害行為がエスカレートしています。赤ちゃんが近くにいれば赤ちゃんに向かっていくこともあります。その都度「大丈夫だよ、怖くないよ」と諭しながら安心させたり、「叩きません、投げません」などと注意はしていますが、パニックになってしまっているのでなかなか収まりません。さらに最近は注意すると自分の手のひらを噛んで我慢するような素振りもあり、自傷行為に繋がるのではないかという不安もあります。極力赤ちゃんを泣かせないように常に気を張っていますが、何しろ双子なので同時泣きされると手に負えず、私自身どうしていいのか分からなくなってしまいます。今月はまだ里帰り中なので母の力を借りて赤ちゃんが泣いたら息子を別室に離すなども出来ていますが(抱いて別室に連れて行く母の顔や肩を引っ掻いたり噛んだりもすごいです)、里帰りから自宅に帰ったら自発の終了後(14時半頃から主人が帰宅する20時過ぎまで)私1人で3人の面倒をみなければなりません。まだ新生児で一日中ベビーベッドの上にいる双子ですが、そのうちハイハイし出すようになったらとても1人じゃ手に負えないですし、既に今の状態でかなり手に負えず夜も寝不足なのに不安で寝られないような状況で、私自身のメンタルがどうにかなりそうです。双子という事もあり産前1ヶ月は私が管理入院しており、さらにコロナ問題で息子と面会が出来なかったので、余計に不安定になっているのだと思いますし、突然家に苦手な赤ちゃんが2人もやってきたのですから、息子自身相当ストレスが溜まっていることは理解出来ます。でも、1ヶ月の間にあまりに息子が変わってしまい私自身戸惑いがあるのも事実です。赤ちゃんの世話は本当にオムツと授乳のみで、極力息子優先で過ごしていますが、以前のような笑顔はほとんど見られず、手洗いや食事、歯磨きやお風呂等、嫌がらずにやっていた事もやりたがらずに奇声を発して全力で嫌がるようになりました。赤ちゃん返りやイヤイヤ期も相まって聴覚過敏に拍車がかかっているのだと思いますが、双子の面倒をみながら他害を繰り返す息子のケアをどうしていったらいいのやらほとほと困り果てています。息子のことも娘達のこともとても大事に思っているのに、このままではどちらの事も中途半端でかわいそうな事をしてしまっている気がして心も痛いですし、自分の心がとにかくいっぱいいっぱいで、いつか糸が切れてしまうんじゃないかと不安で仕方ないです。人生においてここまで八方塞がりな状況は初めてなので、とても辛いです。似たような状況を経験した先輩がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
mieharu1122さん 再度のコメントありがとうございました。 お子さんの様子や乗り切り方、大変参考になりました。 児発は送迎あり(...
32
1歳半の息子

「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
あんこナベ様 コメントありがとうございます。 1歳半検診の前に発達相談に行くことにしました!リストにまとめてみると発語とバイバイ等以外は...
7
2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親で

す同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです

回答
ゆきまる生活さん 私の言葉足らずな悩みにとても丁寧にかつわかりやすくまとめて回答してくださってありがとうございますいまいただいたアドバイス...
13
1歳になる息子がいます

コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。現在の息子は、・目線が合いにくい近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。・アイコンタクトがない一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…・後追い、人見知りはほとんどない。7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。・指差し、発語まだです。・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。・離乳食が進んでいません。固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。できてるかな?と思うこと。・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。息子に何かしてあげたいです。市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??また、何か今の段階でできることはありますか??目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
いろいろな情報の溢れている現代だと、気になり始める頃ですよね。 発達障害&知的障害の次男はゆずさんのお子様よりも酷かったかな? 呼びかけ...
21
今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発

達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

回答
こんばんは⭐︎情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的は軽度レベルです。 うちも、支援学校と支援級でとても迷いました。 発語...
6
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
銀猫さん 暖かい言葉、ありがとうございます。夜な夜な検索してると「無駄な時間を過ごしてしまった…」と後から後悔するのですが、飽きるまで検索...
18
1歳3ヶ月の息子がいます

1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。気になる点は下記の通りです。・名前を呼んでも振り向かない・指さしをしない・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある・1人遊びでもぐずらないできることは、・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる・バイバイはたまにする・手遊び歌を模倣できる・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる・よく笑う・親が帰ってくると喜ぶただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
確かに言語・社会性が少しゆっくりなのと、自傷のような行為が気になりますね。 できる事に関しては理解力(認知能力)はあるなという感じ。 ...
4
1歳4ヶ月の息子の母です

あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので今回相談させていただきます。気になる点•模倣が少なめバイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。•目が合いづらい少し離れたところにいると目が合います。0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます…•どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らないちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。パチパチしてと言うとパチパチします。おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。絵本を読んでほしくて持ってきます。•指差しをしない息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません…絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが…•発語無しぱぱぱなどの喃語はあります。濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので1度しか言わずそのあとは喋りません…•外だとうろうろ動き回る手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。家だとベッタリです。後追いもします。気になる点をあげると沢山あります。コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。1歳半検診まで数ヶ月…息子のためにどう関わっていけば良いか、ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…

回答
ご質問者に回答を確認いただきましたので、削除いたします。あまり思い詰めず、お子様と楽しく毎日が過ごせますように。
4
現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています

発達について気になる点があり、ご相談させてください。◾️出来ない事・バイバイと返事をしてハーイはどれだけやっても出来ない→13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安・共感、要求、応答の指差し勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない(楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)→いつ頃から出来るようになるものなのか?・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....→グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。◾️出来る事・タッチ乾杯はしてくれるパチパチはすごく稀にする・1歳になったばかりの頃から歩く・おもちゃの模倣は得意遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる・名前は認識してる自分の名前を呼べば振り向く・おいでダメあっち見ていただきますなどの簡単な言葉の認識あり・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある・日常生活の模倣は少しあり玄関の鍵を開けようとしたり・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる・指差した先は見る簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
う〜ん、正直、気になる点がよくわかりませんでした。 出来ないことについては、親側のタイミングでトライしすぎて、嫌になっていたり、混乱させ...
3