
退会済みさん
2020/05/06 11:13 投稿
回答 7 件
受付終了
はじめまして。
もうすぐ一歳半になる息子の事で心配しています。
色々話してはくれてますが、
•まだ意味のある発語(まんま、ママ、パパ)などはなし
•指差しもしない
欲しい物があれば持ってくる
(お散歩してる時も、家にいてる時も指差しして、これは〜だよ。と言ってますが指差ししません)
•本は自分でパラパラめくるばかりで
読んであげようとしても怒る
•模倣もしません
一歳半検診で相談しようと思っていますが、似たようなかたいましたら、ヨロシクお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
1歳半であれば「りんごをパパに、バナナをママに渡して」等の2つ以上の指示も60%以上が出来るとされています。
1歳半検診の内容は60%が出来る内容になっており、個人差もあるので2歳までに出来ればまず問題無いとされています。なので今の段階で障がいかどうかは医師にも判断が難しいかなと思います。
言葉の遅れより親の言っていることを理解出来ているか?言葉でなくてもジェスチャーで表すか?そういうことの方が1歳半では重要になってきます。
「遠城寺式発達検査」で画像検索すると3か月おきにその月齢でほとんどの子が出来る内容が書いてあるので参考になるかな?と思います。
今の状態ですと1歳半検診で検診には引っかかるとは思いますが、ほとんどの自治体が2歳までは様子見になるかと思います^^;そこがすごくもどかしかったのを覚えています。
診断が付くかどうかは分からないものの少なくても自閉傾向はあると言えるお子さんなので、定型児として接するよりも障碍児として接していく方が伸びていきやすいと思います。
自閉傾向ある子には一気に言わずに、具体的に簡潔に言う。耳で情報を処理するより目から情報を処理する子の方が多いので視覚で示す(「視覚支援 画像」で検索するとたくさん出てきます)、否定形を嫌うので肯定形で話す等のアドバイスがたくさん下の本に載っているのですぐ実行出来ますよ^^
今の年齢でも出来ることが書いてある本をいくつか紹介しますね^^
「発達障がいの子供を伸ばす 魔法の言葉かけ」 https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4062596849/
「イラスト版発達障害児の楽しく出来る感覚統合」 https://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/5223508/
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
https://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4591147959/
このもどかしい時間を少しでも笑顔で過ごせるように知識を増やしましょう^^
療育に通えるように保健師さんにお願いしておくと順番待ちに並ばせてくれると思います。

退会済みさん
2020/05/06 14:50
うちの子は4点とも全くできませんでした。1歳半健診でひっかかりました。
個別相談か、様子をみるか、どちらにするかきかれて、様子をみることにしたのですが、ことばがでないことが気になり、1歳8ヶ月でこちらから発達センターに相談しました。
発達検査も時間がかかり、療育も教室に空きがなかったり、手続き(受給者証の申請)もあるので、気になるようでしたら早めに動くことをお勧めします。
今思い返すと、ことばがでているか、よりも、お母さんと気持ちのやりとり、共感?といったものができているか、ということが決めてかな、という気がします。専門家ではないので、あくまでも個人的な意見ですが……
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
初めまして。
確かに心配ですね。
上記4点のうち、最初の3点はうちの子も同じでした。
(模倣は得意だったので、そこは違います。絵本の読み聞かせは怒りはしませんでしたが、落ち着きがなさすぎて座っていられませんでした💧興味もないようだったし。)
1歳半健診で個別相談を申し込まれてはどうですか。
療育先を教えてもらってつながれたらよいと思います。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.

退会済みさん
2020/05/06 11:40
ナビコさん、ありがとうございます。
一歳半検診の時に個別相談してみます。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
こんにちは
産まれてまだ18ヶ月間、そのうち三カ月がコロナで規制ぎみとなると、人生の6分の1が刺激の少なめな生活の赤ちゃんですよね。
私達大人に換算したら、30才なら5年が閉じこもり気味。プチニート状態の赤ちゃんは沢山いますから、この状態が成長に及ぼす色々は今は仕方ないし、我慢のしどころでは?もともと苦手な事はなかなか伸びない環境ですよね。
赤ちゃんの模倣って大人の模倣がサッとできるのか?というとそうでもないですよ。同じくらいの月齢やちょっと年上の子供の模倣はよくするっていうお子さんは多いです。
だから末っ子はスキルが高くなりがちなんです。刺激の数が違うからね。
今は、出来ることをもっと数えてあげることはできませんか?そして、出来ることを伸ばしてあげてください。出来ることを褒めてあげる。そういう刺激がお子さんの全体的な成長になります。
絵本については読む時間をザックリ決めるといいですよ。文章からだと、パラパラしているところを取り上げて読んであげているのでは?お子さんはパラパラするものと考えているので、お母さんが絵本を読んであげるのを楽しいと思ってもらえる工夫をしてみてください。例えばお膝にのせて手遊びとか歌ってみてから絵本を読むとかね。
それから、お母さんの気持ちや笑顔は1番の刺激です。無理に笑う必要はないですが、育児にお母さんが悩みを抱えているならば、健診に関わらず信頼関係出来る人に聞いてみることもとても重要です。
ご主人は相談相手になりそうですか?
くれぐれもお一人で悩まないように!
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
うちも似たような感じでした。模倣はその場ではなく、後々できていたという感じでしていた気がします。
パラパラ本をめくるのは、感覚遊びをしていて中断されたと感じて怒るのかもしれません。うちの子はタウンページを気持ちよくパラパラとさせていました。
絵本の読み聞かせに興味を持ったのは3歳過ぎてからでした。
指差しですが、指差しの意味が分からないんじゃないでしょうか。お母さんの目線を追えますか?
一緒に同じ物を見る→欲しい物に手を伸ばす→人差し指で差す うちは、このステップに時間がかかりました。
目線の意味も何故人差し指なのかも分からなかったからです。
この時期の検診だと、はっきりとした運動発達面での遅れがなければ様子見が多いと思います。自治体によっては、要経過観察で定期的な集まりがあるかもしれませんので(コロナでわかりませんが)
支援体制なども個別にご相談されてみるのもいいですね。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。