質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
1歳半の息子
2025/02/28 14:58
7

1歳半の息子。「これ!」しかほぼ言いません。


来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。

【心配な所】
・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)
・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)
・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。
・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。
・バイバイや挨拶が出来ない。
・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)


【出来る事】
・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。
・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。
・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。
・目はバッチリ合う、よく笑う。
・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。
・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。
・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。
・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。
・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)


出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。

同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
2025/02/28 16:20

1歳半健診で発語ゼロだった息子がいます。

アドバイスは…気になることを聞き逃さないように、リストにまとめておくのはどうでしょう?むしろ、この質問を見せてもいいかもしれません。
様子見と言われたらいつまでなのか聞く、発達が気になる場合の相談先を聞いておく、など。

うちの場合は、1歳半健診で発語ゼロでしたが、今はおしゃべりです(小学校低学年現在)
あくまでうちの場合は…です。

やっておけばよかったなーと思うことは、もーっと小さい頃の我が子を動画にとっておけばよかったです。あーとかう~とか。
たぶん、「これ」「これ」も、後で見返すとそれはそれはかわいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
sacchanさん
2025/03/01 03:57

すみません。再投稿です。
同じような境遇について聞きたかったんでしたね💦

息子の場合は、1歳半健診の時に数個程度の発語はあったものの、指示は一切通らない子でした。
また、指差しも全くできなかったことで検査に引っかかりました。

後になって分かったことですが、息子は指差しという行為があることすら分かってませんでした。
幼稚園の年中くらいの時に、「指の先っぽから見えないビームを出すよ~。ビームが到着する先を見るんだよ~」と、指差しの意味を手とり足取り教えた記憶があります😅

それと1歳半の頃は、高い場所にある物を取りたい時は、高い場所に向かって永遠にジャンプしたり、そこらへんの台によじのぼって取ろうとするなど、大人に助けを求めようとする発想もありませんでした。
不器用で、偏食も酷かったです。

そんな息子も、年中くらいの頃に急に言葉が伸びた時期があり、年長の時に受けた検査では語彙力は平均より高い数値になってました。
また、息子の幼馴染みで、3歳で入園した時は1つも発語がなく、パパママさえも言わなかったお子さんが、3歳半頃になって急に堰を切ったようにしゃべりだしたこともありました。

入園するまではママが何でもやってくれるから、しゃべる必要を感じなくてしゃべらない子は一定数います。
そういうお子さんが、入園して周りの子や先生が察してくれなくなることで、急に言葉が出ることはよくあるようです。

現在、息子はADHDとSLDの診断がついていますが、小学校の通常級でやっていける程度には成長してます。
3歳まで発語がなかった幼馴染みの子も、元気いっぱいでおしゃべりな小学生男子に成長してます。

仮にお子さんに何らかの診断がつくことがあったとしても、それでお子さんが急に別の子になっちゃう訳じゃないです。
習い事感覚で療育に通わせるくらいで、生活もそこまで激変する訳じゃないですよ。

なので、今はお子さんの可愛い盛りを思う存分楽しんであげて欲しいです😊
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
sacchanさん
2025/03/01 03:28

1歳半だと、よほどハッキリした特性が出てるお子さんでない限り、医師でもなかなか確定診断は出しにくい時期です。

個人的な印象ですが、お子さんは発語はゆっくりめですが、言語理解はそこまで遅れはなさそうな印象です。
小さい子は発語数よりも理解度の方が大事だそうです。
発語数は口回りや舌の筋肉が成長することで、後からいかようにでも変わったりしますから。
お子さんの場合は指示が通ってることと、パパママに指差しができてるのは、とても良い傾向だと感じます。

おそらく1歳半健診のあとは半年様子を見て、2歳頃に再検査とかになる可能性が高いのかなと思います。
なので、心配でしたら1歳半健診の時に個別相談を利用して、お子さんの成長についての心配事を継続的に相談できるように、市の心理士さんと繋がっておくといいです。

それと、私がペアトレを受講した時、子どもの脳の成長を促す生活習慣としてお勧めされたのは、↓こんな感じでした。

・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする(次に何をやるのか見通しをもてるようになる)
・幼児のうちは1日10時間は寝かせる(脳の成長ホルモンは睡眠中に分泌される)
・外で体をダイナミックに使った遊びをする(体幹の強化は空間把握力の成長に繋がる)

また、我が子をよその子と比べるのは、親の精神に悪影響しかないからやめるようにと指導されました。
代わりにお勧めされたのは、子どもの成長記録をつけることです。
我が子とよその子を比べるのをやめて、過去の我が子と今の我が子を比べる習慣をつけるんです。

記録には、心配なことやできないことは書かず、子どもが新しくできるようになったことや初めてやったことだけを、メモ程度でいいのでこまめに書きます。
これをやると子どもの成長が可視化されて、数か月もすると別人級に成長してるのがハッキリ分かるようになり、親の思考がポジティブになります。

最後に。
子どもの成長はすべての能力が均等に成長するのではなく、言語理解だけ先に伸びて後から発語が伸びる子、先に身体機能が大きく成長する子など、バラバラに成長します。この成長過程でのバラつきは2歳頃に一番大きくなるそうです。

なので、今は「基準」などにふりまわされず、可愛い盛りのお子さんの育児をもっと楽しんでいいんじゃないかなと思いました😊
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
はなさん
2025/03/02 09:46

ナビコ様

コメントありがとうございます!
お2人比較して下さり、すごく分かりやすかったです。

やっぱり2歳頃にならないと判断出来ませんよね…。
挨拶出来ないのは、自宅保育中でする機会が少ないのかなぁと思ったり。
思えば定型発達の姪も2歳半まで喋らず、保育園に入った途端ぺらぺら話すようになりました。

もう少し気長に過ごそうと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
はなさん
2025/03/02 09:58

sacchan様

コメントありがとうございます!
再投稿もして下さりありがとうございます。

息子は理解力はすごくあって、簡単な指示もが出来たり、注意したり説明したりしたら、泣き止む事もできます。

口の周りの筋肉で思い当たるのは、
そもそも興味が遊び>>>>>>食の子なので、舌等の筋肉が弱い気もしてきました。
来月から保育園に入所するので、同世代の子にいい刺激をもらえればいいのですが…。


他の子と比べるの本当によくないですよね…。
児童館に行くたびに帰って泣いてました。
子どもの過去と比較する為に記録するの、やってみようと思います!

自宅保育中なので、同世代の子と遊ぶような刺激をあげられてないのですが、絵本の読み聞かせ等自分が出来る事をコツコツしていこうと思います。

ポジティブに考え直す機会を下さりありがとうございました!
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193903
ナビコさん
2025/02/28 18:09

ASD中度の息子と、定型発達の甥しかサンプルがないのですが、比較できるように書いておきます。

偏食:息子は母乳以外受け入れない。外食では氷水にしか興味がなく、食べるよう声かけても一切反応なし。唯一ざるそばだけ食べたがった。
甥:何でも食べる。食べ過ぎて、親が制限するのが大変。

食器:息子は食べないので、スプーン・フォークの出番なし。記憶では、1歳の時はストローつきコップを使っていたと思う。
甥:1歳2か月くらいで保育園に行き始めたが、コップ飲みができないので、家で練習していた。
普段の姿はわからないけど、親戚の集まりでは、私や祖母、パパが代わる代わるご飯を食べさせていた。
自分で食べれたかもしれないけれど、甘えてしまうみたい。甘え上手でもある。

発語:息子ゼロ
甥も、私の前では2歳くらいまでほぼ単語しか聞かなかった。3歳で爆発的に会話するようになって、マシンガントークになった。コミュニケーションは良好。

テレビを見て踊る:息子も甥も、テレビを見て踊るところは見たことがない。男子なので、踊るより、走り回る。

バイバイ・挨拶:息子はできなかった。
甥は1歳ちょうどくらいにはできていたような気がする。もしかしたら、もっと前からできていたかも。うろ覚えですが。

取りたい物がある時:1歳半だと、高い所の物は、自分で椅子を持ってきて上り触っていた。息子も甥も。

参考になりましたでしょうか。

子どもは障がい以前に個体差があるし、性差もあるので、こうだから障がいとはなかなか判断できないです。

そんなに自閉が強くなく、知的に遅れてないと2歳までは判断が難しいです。

3歳以降になると、コミュニケーションでだいぶ差が出るように思います。



Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私には1歳0ヶ月の娘がいます

その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。

回答
皆様、回答ありがとうございます。 目を通させてもらっています。 娘は1歳になったばかりです。 ご指摘いただきました、耳の聞こえはまず心配...
3
1歳になる息子がいます

コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。現在の息子は、・目線が合いにくい近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。・アイコンタクトがない一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…・後追い、人見知りはほとんどない。7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。・指差し、発語まだです。・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。・離乳食が進んでいません。固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。できてるかな?と思うこと。・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。息子に何かしてあげたいです。市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??また、何か今の段階でできることはありますか??目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
ムーミン(旧カリン)さん お返事ありがとうございました。 気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に...
21
精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(発語ほぼなし)の

トイトレについて質問です。2歳9ヶ月からトイトレを始めました。自宅では失敗することもないのですが、現在自宅以外のトイレに行けず困っています。3ヶ月ほど前までは外出先の大人用トイレでも抱えて座らせるとおしっこをすることができていました。誘うと嫌がらずついて来てくれて、外出の幅も広がりとても助かっていたのですが、ある日突然外出先のトイレで大暴れし、泣き叫んで拒否してから自宅以外のトイレは全く行かなくなりました。原因が全く分からず、補助便座や踏み台を持ち歩いてみたりしましたが、外出先でトイレに誘うだけで激しく泣くようになってしまいました。(ただ小さい子供用トイレであれば行けることもあります)オムツを履かせて行くのですが、オムツに出すことはなく6時間ほど我慢することもあります。最近はおしっこに行きたくなるとパニックを起こしたように泣き叫んでしまうのでとても困っています。また今までは行けていた通っている児童発達支援施設のトイレも拒否し始め、帰りの車内でおしっこをしたくて毎回パニックを起こしてしまいます。とにかく遠出はせず、すぐ帰れる距離の買い物だけにして様子を見ていますが、トイレに行けていた期間にたくさんおでかけをしていたので娘はまた行きたいようでアピールしてくれます。できれば連れて行ってあげたいのですが、遠出した先でまた泣き叫ばれると…と思うと勇気が出ません。自宅以外のトイレを拒否し、おしっこを我慢してしまうお子さんはどのように外出にチャレンジしたのでしょうか?また自宅以外のトイレに行けるようになったきっかけ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
うちも、トイトレして出来るようになってもやはりお店のトイレには行けず、買い物途中で家に戻ってきたりしていたのが3才半〜4歳半位でした。 ...
5
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
まだ、1歳4ヶ月では何ともいえませんね。 私も発語や指差しは、母子手帳の成長過程に。チェックがあるくらいですから、重要視されるのは、わか...
13
療育選びについて相談です

先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
やめればいいんじゃない? 次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。 ただ、どこにいっても...
3
修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。眠たかったのかもしれません。1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。以下できないこと発語(喃語は多いが意味のある発語なし)言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする)指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます)椅子に座ることも苦手積み木積めない歩行できないできること一人で立ち上がるつかみ食べ(スプーンならたまに成功)ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです)おもちゃの使い方などの模倣心配なこと落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない言語理解がなく指差しなどもでてこない模倣もほぼない首振りがあるなどなどです。早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。かなり心配です、毎日モヤモヤしています。

回答
発達については、例え自治体の窓口に相談しても様子見で家で出来ることをしているしかないと思います。 出来るだけ刺激を与えること。散歩や絵本読...
6
来週1歳5ヶ月を迎える息子です

①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。10歳の男の子の母親です。 うちは1歳8カ月まで一人で歩けませんでした。 1歳半検診のときに医師から発達支援施設を紹介してもら...
8
ありがとうございました

回答
こんにちは。 何歳のお子さんですか? 何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...
3
もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な

どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
積み木を3個以上積むのも応答の指さしも1歳半検診でのチェック項目ですから1歳1か月であるのならまだ出来なくても問題ないかと思います。 気...
7
もうすぐ2歳の息子がいます

前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。具体的に言われたのは以下のような感じです。・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ)・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つもう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。気になること・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない・うん/ううんが言えない。質問に答えられない・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった・ダメが本当に伝わらないできること・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる・癇癪のようなものはなし、切り替え早い・夜はよく寝る・スプーン、フォークはまあまあ上手・着替えはズボンとおむつはまあまあできる・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
こんばんは、 早めに児童発達支援施設での小集団療育や言語聴覚士や作業療法士による個別支援、もしくは、病院でのリハビリを受けられると良いと...
4
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます

少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
chihiroさん 回答ありがとうございます やはり現状を打破するには、自分が動くしかないですよね。 民間の療育施設、一歳なのでなかな...
32
5歳の男の子

保育園に通っています。園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回るという感じです。性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。

回答
ふざけて走り回る、奇声を上げながら歩き回る…というのは、わざと、とか、ふざけて、ではないように思います。 強いストレスや緊張を感じていて...
7
8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど

話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。夜寝る時も、私とでは寝てくれず、大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。3月はじめに療育相談にも行く予定です。ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、幼稚園でやっていけるのでしょうか。先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。やはり、発達障害なのでしょうか。3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。 うちは、長女小5が未診断ですが聴覚、嗅覚、味覚過敏、運動感覚鈍麻。 長男小3が肌感覚、聴覚過敏。嗅覚、味覚、運動感覚鈍麻の...
10
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません

今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
今の段階ではまだ何とも言えません。 ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。 年少さんになると1:20人になるのでその地...
11
一歳1ヶ月双子がいます

1人が自閉症の症状があるかもしれないです。母乳で育てていますが生後2ヶ月くらいから夜の9時から朝の6時まで寝続けその間はおっぱいは飲んでいませんでした。11ヶ月頃から少し夜中をするようになったので添い乳で寝ています。寝起きはくずったことはないです。あやせばニコニコ笑い目も合います。親と同居してるのが関係してるのか、男の人には泣いたりする事もありますが、ほとんど抱っこされてもあまり泣かないです。ママじゃないとダメな時は大泣きしますが他の子と比べると人見知りは弱い方だと思います。生まれた時から11ヶ月くらいまで足の指に力が入っていて結構な頻度で足の指を丸めた状態でした。つかまり立ちをするときも足の指を丸めた状態でつまさき立ちをしていました。一歳になるとつまさき立ちのつかまり立ちは治り、かかとも地面に着くようになりました。現在は伝い歩きの状態です。クレーン現象があり、何か欲しい時は周りの人の手を掴んで要求してきます。目線はこちらの顔は見ずに物に注目しています。最近は癇癪もでできてママが抱っこしても仰け反ったり、泣きやまないので床に置いたら頭をわざと壁に打ち付けます。抱っこしたり置いたりを繰り返しその状態で1時間泣き続けました。音が鳴って動くおもちゃがあるのですが、そのおもちゃが音を流した状態じゃないと嫌らしく、違うおもちゃで遊んでいるのこちらが電源を切ると電源をつけてくれと持ってきます。電源をつけるとそのおもちゃで遊ばずまた違うおもちゃで遊び出します。これはこだわりなのかなぁと思っています。指先も不器用で、最初の方は卵ボーロをつまむ事はできず、手のひらを折り曲げて挟むような感じでした。最近は上手につまめますが指先のぎごちなさは残っています。食事は完食する事が多いですが、魚は臭いが受け付けないようです。主にタンパク質は豆腐かヨーグルトです。発語は、アンパン(アンパンマン)、ママ、じぃじ、行くです。アンパンマンはアンパンマンのキャラクターを見た時に言います。ママは1日数回呼びます。じぃじは周りが「じぃじ」と言えばじぃじという時もありますが自らは発しません。行くも同様でこちらが「~へ行く?」と聞けば「いく」と言います。パチパチ、ばいばいは10ヶ月頃できました。ばいばいは逆さばいばいではありませんが指を丸めて軽くグーにしてる事が多いです。自閉症は早期療養で症状が改善するかもしれないと聞いたのでアドバイスを頂けたらなと思い投稿致しました。

回答
私には息子が二人いて、次男が自閉症スペクトラムです。 長男のほうが気持ちを上手く伝えられるように言えるようになるまでは、2才か3才までイヤ...
4