締め切りまで
6日

1歳半の息子
1歳半の息子。「これ!」しかほぼ言いません。
来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。
【心配な所】
・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)
・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)
・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。
・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。
・バイバイや挨拶が出来ない。
・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)
【出来る事】
・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。
・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。
・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。
・目はバッチリ合う、よく笑う。
・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。
・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。
・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。
・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。
・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)
出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。
同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1歳半健診で発語ゼロだった息子がいます。
アドバイスは…気になることを聞き逃さないように、リストにまとめておくのはどうでしょう?むしろ、この質問を見せてもいいかもしれません。
様子見と言われたらいつまでなのか聞く、発達が気になる場合の相談先を聞いておく、など。
うちの場合は、1歳半健診で発語ゼロでしたが、今はおしゃべりです(小学校低学年現在)
あくまでうちの場合は…です。
やっておけばよかったなーと思うことは、もーっと小さい頃の我が子を動画にとっておけばよかったです。あーとかう~とか。
たぶん、「これ」「これ」も、後で見返すとそれはそれはかわいいと思います。
アドバイスは…気になることを聞き逃さないように、リストにまとめておくのはどうでしょう?むしろ、この質問を見せてもいいかもしれません。
様子見と言われたらいつまでなのか聞く、発達が気になる場合の相談先を聞いておく、など。
うちの場合は、1歳半健診で発語ゼロでしたが、今はおしゃべりです(小学校低学年現在)
あくまでうちの場合は…です。
やっておけばよかったなーと思うことは、もーっと小さい頃の我が子を動画にとっておけばよかったです。あーとかう~とか。
たぶん、「これ」「これ」も、後で見返すとそれはそれはかわいいと思います。
すみません。再投稿です。
同じような境遇について聞きたかったんでしたね💦
息子の場合は、1歳半健診の時に数個程度の発語はあったものの、指示は一切通らない子でした。
また、指差しも全くできなかったことで検査に引っかかりました。
後になって分かったことですが、息子は指差しという行為があることすら分かってませんでした。
幼稚園の年中くらいの時に、「指の先っぽから見えないビームを出すよ~。ビームが到着する先を見るんだよ~」と、指差しの意味を手とり足取り教えた記憶があります😅
それと1歳半の頃は、高い場所にある物を取りたい時は、高い場所に向かって永遠にジャンプしたり、そこらへんの台によじのぼって取ろうとするなど、大人に助けを求めようとする発想もありませんでした。
不器用で、偏食も酷かったです。
そんな息子も、年中くらいの頃に急に言葉が伸びた時期があり、年長の時に受けた検査では語彙力は平均より高い数値になってました。
また、息子の幼馴染みで、3歳で入園した時は1つも発語がなく、パパママさえも言わなかったお子さんが、3歳半頃になって急に堰を切ったようにしゃべりだしたこともありました。
入園するまではママが何でもやってくれるから、しゃべる必要を感じなくてしゃべらない子は一定数います。
そういうお子さんが、入園して周りの子や先生が察してくれなくなることで、急に言葉が出ることはよくあるようです。
現在、息子はADHDとSLDの診断がついていますが、小学校の通常級でやっていける程度には成長してます。
3歳まで発語がなかった幼馴染みの子も、元気いっぱいでおしゃべりな小学生男子に成長してます。
仮にお子さんに何らかの診断がつくことがあったとしても、それでお子さんが急に別の子になっちゃう訳じゃないです。
習い事感覚で療育に通わせるくらいで、生活もそこまで激変する訳じゃないですよ。
なので、今はお子さんの可愛い盛りを思う存分楽しんであげて欲しいです😊
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳半だと、よほどハッキリした特性が出てるお子さんでない限り、医師でもなかなか確定診断は出しにくい時期です。
個人的な印象ですが、お子さんは発語はゆっくりめですが、言語理解はそこまで遅れはなさそうな印象です。
小さい子は発語数よりも理解度の方が大事だそうです。
発語数は口回りや舌の筋肉が成長することで、後からいかようにでも変わったりしますから。
お子さんの場合は指示が通ってることと、パパママに指差しができてるのは、とても良い傾向だと感じます。
おそらく1歳半健診のあとは半年様子を見て、2歳頃に再検査とかになる可能性が高いのかなと思います。
なので、心配でしたら1歳半健診の時に個別相談を利用して、お子さんの成長についての心配事を継続的に相談できるように、市の心理士さんと繋がっておくといいです。
それと、私がペアトレを受講した時、子どもの脳の成長を促す生活習慣としてお勧めされたのは、↓こんな感じでした。
・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする(次に何をやるのか見通しをもてるようになる)
・幼児のうちは1日10時間は寝かせる(脳の成長ホルモンは睡眠中に分泌される)
・外で体をダイナミックに使った遊びをする(体幹の強化は空間把握力の成長に繋がる)
また、我が子をよその子と比べるのは、親の精神に悪影響しかないからやめるようにと指導されました。
代わりにお勧めされたのは、子どもの成長記録をつけることです。
我が子とよその子を比べるのをやめて、過去の我が子と今の我が子を比べる習慣をつけるんです。
記録には、心配なことやできないことは書かず、子どもが新しくできるようになったことや初めてやったことだけを、メモ程度でいいのでこまめに書きます。
これをやると子どもの成長が可視化されて、数か月もすると別人級に成長してるのがハッキリ分かるようになり、親の思考がポジティブになります。
最後に。
子どもの成長はすべての能力が均等に成長するのではなく、言語理解だけ先に伸びて後から発語が伸びる子、先に身体機能が大きく成長する子など、バラバラに成長します。この成長過程でのバラつきは2歳頃に一番大きくなるそうです。
なので、今は「基準」などにふりまわされず、可愛い盛りのお子さんの育児をもっと楽しんでいいんじゃないかなと思いました😊
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
コメントありがとうございます!
お2人比較して下さり、すごく分かりやすかったです。
やっぱり2歳頃にならないと判断出来ませんよね…。
挨拶出来ないのは、自宅保育中でする機会が少ないのかなぁと思ったり。
思えば定型発達の姪も2歳半まで喋らず、保育園に入った途端ぺらぺら話すようになりました。
もう少し気長に過ごそうと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchan様
コメントありがとうございます!
再投稿もして下さりありがとうございます。
息子は理解力はすごくあって、簡単な指示もが出来たり、注意したり説明したりしたら、泣き止む事もできます。
口の周りの筋肉で思い当たるのは、
そもそも興味が遊び>>>>>>食の子なので、舌等の筋肉が弱い気もしてきました。
来月から保育園に入所するので、同世代の子にいい刺激をもらえればいいのですが…。
他の子と比べるの本当によくないですよね…。
児童館に行くたびに帰って泣いてました。
子どもの過去と比較する為に記録するの、やってみようと思います!
自宅保育中なので、同世代の子と遊ぶような刺激をあげられてないのですが、絵本の読み聞かせ等自分が出来る事をコツコツしていこうと思います。
ポジティブに考え直す機会を下さりありがとうございました!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD中度の息子と、定型発達の甥しかサンプルがないのですが、比較できるように書いておきます。
偏食:息子は母乳以外受け入れない。外食では氷水にしか興味がなく、食べるよう声かけても一切反応なし。唯一ざるそばだけ食べたがった。
甥:何でも食べる。食べ過ぎて、親が制限するのが大変。
食器:息子は食べないので、スプーン・フォークの出番なし。記憶では、1歳の時はストローつきコップを使っていたと思う。
甥:1歳2か月くらいで保育園に行き始めたが、コップ飲みができないので、家で練習していた。
普段の姿はわからないけど、親戚の集まりでは、私や祖母、パパが代わる代わるご飯を食べさせていた。
自分で食べれたかもしれないけれど、甘えてしまうみたい。甘え上手でもある。
発語:息子ゼロ
甥も、私の前では2歳くらいまでほぼ単語しか聞かなかった。3歳で爆発的に会話するようになって、マシンガントークになった。コミュニケーションは良好。
テレビを見て踊る:息子も甥も、テレビを見て踊るところは見たことがない。男子なので、踊るより、走り回る。
バイバイ・挨拶:息子はできなかった。
甥は1歳ちょうどくらいにはできていたような気がする。もしかしたら、もっと前からできていたかも。うろ覚えですが。
取りたい物がある時:1歳半だと、高い所の物は、自分で椅子を持ってきて上り触っていた。息子も甥も。
参考になりましたでしょうか。
子どもは障がい以前に個体差があるし、性差もあるので、こうだから障がいとはなかなか判断できないです。
そんなに自閉が強くなく、知的に遅れてないと2歳までは判断が難しいです。
3歳以降になると、コミュニケーションでだいぶ差が出るように思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は1歳半健診で、意味のある言葉が言えず、積み木が縦に積めず、発達障害の疑いがあると言われて、3歳健診で病院への紹介状が出ました。
...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
名前を呼んでも振り向かないと聞けば、やはり耳の聞こえが気になります。
まだ検査していなければ、耳鼻科へ行きましょう。
1歳丁度なのか1...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか?
とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。
通わず...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指...


現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
回答
言葉って気になりますよね。
でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうで...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
いますよ、うちの子がそうです。
満3歳の頃は、親の私もとても気にしてましたが、周囲の幼稚園の先生たちのほうが視点は的確でしたね。
〇〇...



⚠至急!!⚠皆さんに聞きたいことがあります‼️今年の4月から
保育園入園予定(加配付)の息子の説明会についての相談です!!3月に保育園の入園説明会があります。必ず「親子参加!!」らしく,息子も連れていかないと行けない状況です。息子は,落ち着きがなく・癇癪持ち・気に入らないとすぐに発狂をする等,意外と手強く…😅皆さんに聞きたいのが,「これ持って行って良かった!!」と思うものです。(玩具や飲み物等)参考にさせてもらえれば助かります💦それと,もう1つが説明会の服装はどうしましたか?各園のママ友が集まるサロン等には,息子の障害のこともあり行くことが出来ずママ友が居ないので,誰にも聞くことが出来ず…。皆さんの服装を参考に教えて貰えると助かります💦よろしくお願いします🙏
回答
私も、親と子は別の部屋になるんじゃないかと思います。
入園前の説明会は、書類や手続き、お金の話、子どもの持ち物など細かくて大事な話ばかりで...



ADHDの旦那と生活している方に質問ですここを治してほしいや
ここが耐えれないという部分を教えていただけないでしょうか自分は当事者ですが、運転できない、手先が不器用、空間認識力0.注意散漫一般常識がない、家事が出来ない人間など最悪です改善しようと思います皆さまの意見をどうか教えてください!
回答
ありがとうございます。
落ち着いて冷静になろうと思います
紙に書いて妻に聞いてみます!
1人で悩むのはいけませんね


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアン...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。娘と似ていたのでコメント残しますね。
娘は低緊張ありで、現在、2歳9ヶ月で中々歩き出しません。片手を繋いで歩いたり、掴まらずに...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
何歳のお子さんですか?
何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
うちも同じような状況です。
うちは今月1歳半で、もうすぐ検診で焦っています。
発語はないし、指さしもないし。
歩くのも遅くて1歳5か月間際...


発語について双子ともに自閉症スペクトラムの診断です
二人とも中等度の知的障害があり発語は全くありません。こちらの言っていることも簡単な単語しかわからず、トイトレもできていません。もっと普通のコミュニケーションをとりたいです。泣くだけではなく、せめてママと言ってほしいです。簡単な動作模倣を練習していますが、音声模倣はほとんどできません。スモールステップと言われますが、本当に発達が遅すぎて、この先言葉を言ってくれるのだろうかと不安になります。実際、4歳を超えて発語が出てきた方はいるのでしょうか?療育に通ったり、ABAをやったり、できる範囲内で色々とやっているのですが、期待と失望を繰り返すのに疲れました。最近は私の不安も大きく、子供にも辛い態度を取ってしまうことがあります。
回答
仕事の合間だったので、ざっくりな回答ですみませんでした(^_^;)
まだまだ、我が子も6歳半なので、諸先輩方のようには答えられませんが。...
