締め切りまで
10日
Q&A
- 療育について教えて!
発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育...
発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっしゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
そうそう、その有名なつ◯きの会です。
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
何回もお邪魔してすいません。4歳を超えたあたりから楽にはなりました。多分母親の私がやっと発達障害児の育児に慣れてきたんだと思います。
正直、2、3歳時は動き回る怪獣と暮らしてるような感じで(T_T)個人的にりりこさんにおすすめしたいのは行政、個人、民間など助けてくれる電話先、預け先の確保です。安心するためには最低、3つはほしい(*_*;
私でよければ、電話番号を教えてあげたいぐらいです。とにかくつらかったらまたここでもどこでも助けを求めてくださいね。 ...続きを読む Hic possimus qui. Distinctio et dolores. Sit quia voluptas. Autem fugit cumque. Accusamus iusto tempore. Adipisci eos dolores. Qui doloremque necessitatibus. Alias accusantium velit. Ut molestiae totam. At omnis voluptas. Et sapiente quod. Enim quo veritatis. Voluptates sed ea. Qui repellendus sint. Nesciunt deserunt est. Alias molestiae reiciendis. Deserunt beatae cum. Eos rerum quia. Autem autem quod. Consequatur quae maiores. Quo omnis qui. Quaerat autem occaecati. Harum quidem voluptate. Perferendis dolorum et. Qui minima velit. Eaque vero ea. Velit eum provident. Praesentium neque corporis. Vel vitae hic. Est quis accusamus.
正直、2、3歳時は動き回る怪獣と暮らしてるような感じで(T_T)個人的にりりこさんにおすすめしたいのは行政、個人、民間など助けてくれる電話先、預け先の確保です。安心するためには最低、3つはほしい(*_*;
私でよければ、電話番号を教えてあげたいぐらいです。とにかくつらかったらまたここでもどこでも助けを求めてくださいね。 ...続きを読む Hic possimus qui. Distinctio et dolores. Sit quia voluptas. Autem fugit cumque. Accusamus iusto tempore. Adipisci eos dolores. Qui doloremque necessitatibus. Alias accusantium velit. Ut molestiae totam. At omnis voluptas. Et sapiente quod. Enim quo veritatis. Voluptates sed ea. Qui repellendus sint. Nesciunt deserunt est. Alias molestiae reiciendis. Deserunt beatae cum. Eos rerum quia. Autem autem quod. Consequatur quae maiores. Quo omnis qui. Quaerat autem occaecati. Harum quidem voluptate. Perferendis dolorum et. Qui minima velit. Eaque vero ea. Velit eum provident. Praesentium neque corporis. Vel vitae hic. Est quis accusamus.
こんにちは
療育センターの作業療法士です
みなさん、コメントで参考になるご経験や情報を寄せられているので、私は、療育サイドの意見だけ。
まず、コメントでお子さんの様子を伺って思うことですが、
今、お子さんに必要な療育は、ママとの深い結びつき、愛着、絶対的な信頼や安心感といった関係を出来るだけ太く、しっかりと結ぶことです。
お子さんの特性によっては、あまりママへの愛着が感じられない、母子の結びつきに手応えがあまりない・・・ということもあるかもしれません。でも、今、一番、必要なものはそれです。
ママとの結びつきがあるから、新しい経験に向かっていけます。ママがお話しするから聞くし、ママが教えるから言葉も覚えるし、ママが誘うからいろいろな遊びが楽しい。ママがいるから発達や育ちを支援する働きかけに応えてくれます
専門機関での療育が始まったら、いろいろな人に会います。お子さんが不安になったり気に入らないこともあるでしょう。その時、ママがいるから平気、ママがいるからやってみよう、ママが喜んで誉めてくれたからうれしい・・・そんなママとの絆は今、ママにしか作れません。
もう少し成長したら、かんしゃくや、マイスペースすぎる頑固さなどが出てくるかもしれません。その時、ママが怒ったから、ママががっかりしたから、ママが困ったから・・・だからこれはダメなことなんだと。躾の基本は、しつける人へのお子さんの愛情や信頼がとても大事です
私は療育センターで沢山のお子さんを指導していて思います。ママとお子さんのお互いが大好きで、深い結びつき、愛着や信頼などがしっかりと育まれていると、お子さんの障害がどんなに深刻でも、必ず伸びます
ママとの深い強い結びつき、愛着や、信頼、安心感、愛情・・・・しっかり育ててください。それが、大事な「早期療育」になります。
具体的には、不安はさておき、素直な気持ちで子育てを楽しんでください。今、とてもかわいらしい頃ですよね。あまり心配ばかりしていると、せっかくの幸せな時間が楽しめないでしょう?
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
療育センターの作業療法士です
みなさん、コメントで参考になるご経験や情報を寄せられているので、私は、療育サイドの意見だけ。
まず、コメントでお子さんの様子を伺って思うことですが、
今、お子さんに必要な療育は、ママとの深い結びつき、愛着、絶対的な信頼や安心感といった関係を出来るだけ太く、しっかりと結ぶことです。
お子さんの特性によっては、あまりママへの愛着が感じられない、母子の結びつきに手応えがあまりない・・・ということもあるかもしれません。でも、今、一番、必要なものはそれです。
ママとの結びつきがあるから、新しい経験に向かっていけます。ママがお話しするから聞くし、ママが教えるから言葉も覚えるし、ママが誘うからいろいろな遊びが楽しい。ママがいるから発達や育ちを支援する働きかけに応えてくれます
専門機関での療育が始まったら、いろいろな人に会います。お子さんが不安になったり気に入らないこともあるでしょう。その時、ママがいるから平気、ママがいるからやってみよう、ママが喜んで誉めてくれたからうれしい・・・そんなママとの絆は今、ママにしか作れません。
もう少し成長したら、かんしゃくや、マイスペースすぎる頑固さなどが出てくるかもしれません。その時、ママが怒ったから、ママががっかりしたから、ママが困ったから・・・だからこれはダメなことなんだと。躾の基本は、しつける人へのお子さんの愛情や信頼がとても大事です
私は療育センターで沢山のお子さんを指導していて思います。ママとお子さんのお互いが大好きで、深い結びつき、愛着や信頼などがしっかりと育まれていると、お子さんの障害がどんなに深刻でも、必ず伸びます
ママとの深い強い結びつき、愛着や、信頼、安心感、愛情・・・・しっかり育ててください。それが、大事な「早期療育」になります。
具体的には、不安はさておき、素直な気持ちで子育てを楽しんでください。今、とてもかわいらしい頃ですよね。あまり心配ばかりしていると、せっかくの幸せな時間が楽しめないでしょう?
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
お子さんはおいくつですか?
他の方のQ&Aへの回答から、年少さんかまだそれより小さいくらいでしょうか。
小さいうちからの療育と言っても、子供を連れて外出するのはとても
お母さんの負担が大きいですよね。
小さいうちはおうちの中での活動が、安心なものであることが
お母さんもお子さんにとっても一番大事じゃないかと思います。
お子さんは言葉の指示が入りやすいか、
文字や絵や形の指示が入りやすいか、
あらかじめ予告しておくとうまくいくか、
安心グッズや安心空間はどんなものがあるか、
好きな感触のおもちゃやタオルなどあるか、
「これが好きなんだね~」って言うのをたくさん見つけて
記録するかかわりから始められるといいと思います。
療育の視点があるほうがいいとは思うけれど、
子供一人ひとりの反応をきっちりキャッチできることも大事です。
同じことに対して、やり方を変えてみたら反応が違った、
など、しっかりお子さんを見る目をまず養ってあげてください。
私は療育になかなかつなげてやれず、手作りでした。
専門家じゃないおかあちゃんの「なんちゃって療育」で、
つなげてやれずごめんよ、と心の中で詫びていました。
でもそのせいか親の会にやっとたどり着いたときに周囲から
言われたのは、「子供の様子を適格に理解している」ということでした。
ずっとブログやFacebookにつづって、主人や安心できる仲間に
読んでもらうことを意識して書き綴ってきたからかもしれません。
ちょっとした変化や気づきをしょっちゅう書いてきました。
その時は表面的には気づけてていても、なぜなのかは分からない。
ずっと後になって、「あぁ、あれはこういうことだったのか」とつながって
いくのにも、記録の癖はとても役に立ちました。
療育につながってないと、なんだか出遅れた感があるかもしれません。
でも、結局はお母さんがマネージャー兼指揮者なので、
一番お子さんの特性のデータを持っているのです。
今は将来療育につながったときにむけて、しっかり記録したり
アプローチをちょっとずつ変えて試してあげてほしいと思います。 ...続きを読む Similique odit debitis. Recusandae maxime totam. Esse placeat sunt. Repudiandae provident saepe. Consectetur aut consequuntur. In porro laudantium. Dolorum dolor et. Dolorem aut tempora. Sapiente tenetur molestiae. Ad praesentium maxime. Veritatis occaecati voluptatem. Qui eos delectus. Et minus omnis. Commodi id officiis. Necessitatibus voluptate aliquam. Occaecati ut aliquam. Quis voluptatem inventore. Aut architecto itaque. Accusantium voluptas quis. Non officiis pariatur. Est sed deleniti. Vero quam qui. Sint dolores quia. In numquam commodi. Error voluptate cupiditate. Ut sunt eveniet. Quae iste possimus. Non aliquam aut. Natus odit et. Dolorum iusto velit.
他の方のQ&Aへの回答から、年少さんかまだそれより小さいくらいでしょうか。
小さいうちからの療育と言っても、子供を連れて外出するのはとても
お母さんの負担が大きいですよね。
小さいうちはおうちの中での活動が、安心なものであることが
お母さんもお子さんにとっても一番大事じゃないかと思います。
お子さんは言葉の指示が入りやすいか、
文字や絵や形の指示が入りやすいか、
あらかじめ予告しておくとうまくいくか、
安心グッズや安心空間はどんなものがあるか、
好きな感触のおもちゃやタオルなどあるか、
「これが好きなんだね~」って言うのをたくさん見つけて
記録するかかわりから始められるといいと思います。
療育の視点があるほうがいいとは思うけれど、
子供一人ひとりの反応をきっちりキャッチできることも大事です。
同じことに対して、やり方を変えてみたら反応が違った、
など、しっかりお子さんを見る目をまず養ってあげてください。
私は療育になかなかつなげてやれず、手作りでした。
専門家じゃないおかあちゃんの「なんちゃって療育」で、
つなげてやれずごめんよ、と心の中で詫びていました。
でもそのせいか親の会にやっとたどり着いたときに周囲から
言われたのは、「子供の様子を適格に理解している」ということでした。
ずっとブログやFacebookにつづって、主人や安心できる仲間に
読んでもらうことを意識して書き綴ってきたからかもしれません。
ちょっとした変化や気づきをしょっちゅう書いてきました。
その時は表面的には気づけてていても、なぜなのかは分からない。
ずっと後になって、「あぁ、あれはこういうことだったのか」とつながって
いくのにも、記録の癖はとても役に立ちました。
療育につながってないと、なんだか出遅れた感があるかもしれません。
でも、結局はお母さんがマネージャー兼指揮者なので、
一番お子さんの特性のデータを持っているのです。
今は将来療育につながったときにむけて、しっかり記録したり
アプローチをちょっとずつ変えて試してあげてほしいと思います。 ...続きを読む Similique odit debitis. Recusandae maxime totam. Esse placeat sunt. Repudiandae provident saepe. Consectetur aut consequuntur. In porro laudantium. Dolorum dolor et. Dolorem aut tempora. Sapiente tenetur molestiae. Ad praesentium maxime. Veritatis occaecati voluptatem. Qui eos delectus. Et minus omnis. Commodi id officiis. Necessitatibus voluptate aliquam. Occaecati ut aliquam. Quis voluptatem inventore. Aut architecto itaque. Accusantium voluptas quis. Non officiis pariatur. Est sed deleniti. Vero quam qui. Sint dolores quia. In numquam commodi. Error voluptate cupiditate. Ut sunt eveniet. Quae iste possimus. Non aliquam aut. Natus odit et. Dolorum iusto velit.
りりこさん、はじめまして。
お子さん1歳11カ月なのですね。うちはもうすぐ2歳4カ月で、2歳すぎから療育をしています。
うちの場合は言葉も運動もその他社会性等も全般的に発達が遅れているという感じで、療育と作業療法に通っていますが、まだあまり専門的なトレーニングのようなことはしていません。言われているのは、「子供が楽しいと思うことをどんどんしてください。その中でやりとりを積み重ねて伸ばしていってください。」というのと、「体を使う遊びをしてください」ということです。やりとりにはやっぱりテクニックもあって、それは心理士の先生から教えてもらったりしています(ABAのマニュアル本にも書いてあると思います)。なので、きっちり「家庭療育!」と言えるようなことはしてなくてあまり参考にならなくて申し訳ないですが、とにかく「楽しめること」を心がけています。好きなこと、楽しいことってやっぱり子供のやる気が違います。
りりこさんのお子さんがどういう点で今困っていらっしゃるのか、何で発達障害をうたがっていらっしゃるのか分からないのですが、それをここに書くと多分他の方が具体的にアドバイスもしやすいのではないかなと思います。例えば、喋れません、と落ち着きがありません、では家でできることも変わってきそうなので。 ...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
お子さん1歳11カ月なのですね。うちはもうすぐ2歳4カ月で、2歳すぎから療育をしています。
うちの場合は言葉も運動もその他社会性等も全般的に発達が遅れているという感じで、療育と作業療法に通っていますが、まだあまり専門的なトレーニングのようなことはしていません。言われているのは、「子供が楽しいと思うことをどんどんしてください。その中でやりとりを積み重ねて伸ばしていってください。」というのと、「体を使う遊びをしてください」ということです。やりとりにはやっぱりテクニックもあって、それは心理士の先生から教えてもらったりしています(ABAのマニュアル本にも書いてあると思います)。なので、きっちり「家庭療育!」と言えるようなことはしてなくてあまり参考にならなくて申し訳ないですが、とにかく「楽しめること」を心がけています。好きなこと、楽しいことってやっぱり子供のやる気が違います。
りりこさんのお子さんがどういう点で今困っていらっしゃるのか、何で発達障害をうたがっていらっしゃるのか分からないのですが、それをここに書くと多分他の方が具体的にアドバイスもしやすいのではないかなと思います。例えば、喋れません、と落ち着きがありません、では家でできることも変わってきそうなので。 ...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
りりこさん、返信ありがとうございます。
うちは民間の事業発達支援と小児科の作業療法です。
1日でも早く何かちょっとでもしてあげたい気持ちものすごくよく分かります。私も同じでした。
ABAは私も本1冊買ったのですが結局読まないままでよく知らないのです。もしかしたらABAは訓練的なこともするのかもしれないですね。
私が家でしているのは、息子が興味を持ったものに言葉を乗せていくことです。例えば車みていたら「ぶーぶやなー。おっきいな」とか。教え込もうとしても難しいので。遊びながら、何か出来たら「やったー」とか、もう一回してほしいときは指立て「もっかい」とか、欲しいときは「ちょうだい」とか、ちょっとずつ要求に言葉をつけていきました。多分今もそうされているのかなと思いますが。はっきり言えなくても全然オッケー。うちは「ちょうだい」が発音できずに「かーだ」になりますが、それが息子の言葉なのでオッケーです。言えたらめちゃめちゃ褒めまくります。徐々にですが、息子も理解できる言葉が増えてきましたし、反応もよくなりました。2歳ごろは10回に1回反応あったらいいぐらいでしたが、今は3回に1回ぐらいは素晴らしい反応があります。それでも無視されまくりですけど。でも3回に1回そうやってうまくやりとりできたらラッキーと思ってやってます。
早く実際に支援してもらえるところと繋がれるといいですね。お子さんのためでもありますし、お母さんの気持ちも楽になると思います。
辛いことはためすぎず、ひとりだけで背負い込まず、今お近くに相談できる環境がないのであれば、りたりこ活用しましょう!私はほんといつもここの皆さんに助けられています。 ...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
うちは民間の事業発達支援と小児科の作業療法です。
1日でも早く何かちょっとでもしてあげたい気持ちものすごくよく分かります。私も同じでした。
ABAは私も本1冊買ったのですが結局読まないままでよく知らないのです。もしかしたらABAは訓練的なこともするのかもしれないですね。
私が家でしているのは、息子が興味を持ったものに言葉を乗せていくことです。例えば車みていたら「ぶーぶやなー。おっきいな」とか。教え込もうとしても難しいので。遊びながら、何か出来たら「やったー」とか、もう一回してほしいときは指立て「もっかい」とか、欲しいときは「ちょうだい」とか、ちょっとずつ要求に言葉をつけていきました。多分今もそうされているのかなと思いますが。はっきり言えなくても全然オッケー。うちは「ちょうだい」が発音できずに「かーだ」になりますが、それが息子の言葉なのでオッケーです。言えたらめちゃめちゃ褒めまくります。徐々にですが、息子も理解できる言葉が増えてきましたし、反応もよくなりました。2歳ごろは10回に1回反応あったらいいぐらいでしたが、今は3回に1回ぐらいは素晴らしい反応があります。それでも無視されまくりですけど。でも3回に1回そうやってうまくやりとりできたらラッキーと思ってやってます。
早く実際に支援してもらえるところと繋がれるといいですね。お子さんのためでもありますし、お母さんの気持ちも楽になると思います。
辛いことはためすぎず、ひとりだけで背負い込まず、今お近くに相談できる環境がないのであれば、りたりこ活用しましょう!私はほんといつもここの皆さんに助けられています。 ...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました
回答
私もノンタンの妹さん、ごまっきゅんさんのご意見に賛成です。
療育はペアレントトレーニングも兼ねていると思います。
療育は、これから地味に...
9
3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
回答
ABAの施設は経験ないのでお答えできませんが、発音を改善したいなら、言語聴覚士にみてもらう方がよいのではないでしょうか。
ST(言語療法)...
11
3歳半の娘のことで質問させてください
回答
変な話ですが、中度知的障害がある場合、PTOTSTを受けないか?という話は相談機関と繋がっていると自然に出てくるものかなぁと思っていました...
8
ご存じの方がおられましたら教えてください
回答
広島在住です。
2歳長女が発達障害の疑いで、私も療育できる施設に色々当たってみましたが、どこもいっぱいだったり、もっと大きいお子さんが対象...
8
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に
回答
お返事拝見しました。
療育の基本って、たのしいこと、無理なく続けられることです。
ついでにいうと、保育園の乳児クラスでの生活はソーシャル...
11
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を
回答
こんばんは、
うちの子に似てますね。
うちは、とにかく専門家に見てもらいたかったし、また、田舎に住んでおり、特別支援学校がかなり遠くで通...
7
3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
回答
一般的に見て変であっても、子どものために必要な支援は可能な限りするべきだと思います。
ただ、慣れない環境やイレギュラーな出来事に対する...
3
2歳11ヶ月の男の子です
回答
こんにちは、
回答を締め切られていないようなので、1点だけ、、
本人の希望はどちらですか?
見学体験での本人の様子はどうですか?
今...
9
自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
回答
我が子は4歳頃に田中ビネーを受けましたが、検査中は途中で飽きたり集中力が切れることが多くあり、その現状こそがすべてであると言われ、軽度知的...
7
いつも参考にさせていただいております
回答
Cがいいなと思いますが、年長・年中さんの集団に入れるのはまだ早いので(周りのお子さん達も小さい子に気を遣わないといけなくなるし)、個別だけ...
2
3歳半の息子がASD/言語発達遅滞の診断受けました
回答
受給者証は、自治体で発行しているものなので、少なくともその自治体に住所を置いていることが最低限の条件になるかと思います。また、その受給者証...
2
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...
2
こんにちは
回答
地域差が大きいことなので、児童発達センターか保健センターに聞くのが一番確実だとは思います。
こちらの自治体の公的療育は、保育園・幼稚園に...
13
先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました先生
回答
https://www.tsumiki.org/1.html
↑こちらに問い合わせをお勧めします。
6
早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
回答
私はデメリットは感じず、今のところ後悔もありません。
デメリットを感じたり、後悔をしている人は沢山いますよ。
言い分は
障害のレッテル貼...
12
はじめまして
回答
回答を読ませて頂き、ちょっと調べただけでも色々と療育施設などでてきたので、自分の知識の足りなさを実感しました。
まずは保育園や療育センター...
8
はじめて質問致します
回答
保育園の先生には伝えた方が、むしろ協力してくれると思います。
園からも遠回しに指摘されてますよね。
発達に遅れがないと言っても、あくまで...
15
2歳半の女の子がいます
回答
幼稚園はほぼそちらで決まりですか?まだ入るか分からないならば、発達が遅れぎみです。とだけ言っておいても良いかも知れません。
療育は、やり...
5
3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
回答
わんたんさん、こんばんは。
今は療育センターは、直ぐに入って療育を受けられるのは、先ずないかも知れません。
それだけ療育を必要とする子供...
10
現在、3歳の男の子です
回答
療育施設の父母会、、確か施設内で年に1〜2回あったような気がします。
が、私は一度も行ってないです。
後で配られる父母会報告を見ると、議題...
23