締め切りまで
7日

発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育...
発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっしゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうそう、その有名なつ◯きの会です。
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
何回もお邪魔してすいません。4歳を超えたあたりから楽にはなりました。多分母親の私がやっと発達障害児の育児に慣れてきたんだと思います。
正直、2、3歳時は動き回る怪獣と暮らしてるような感じで(T_T)個人的にりりこさんにおすすめしたいのは行政、個人、民間など助けてくれる電話先、預け先の確保です。安心するためには最低、3つはほしい(*_*;
私でよければ、電話番号を教えてあげたいぐらいです。とにかくつらかったらまたここでもどこでも助けを求めてくださいね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
みなさん、コメントで参考になるご経験や情報を寄せられているので、私は、療育サイドの意見だけ。
まず、コメントでお子さんの様子を伺って思うことですが、
今、お子さんに必要な療育は、ママとの深い結びつき、愛着、絶対的な信頼や安心感といった関係を出来るだけ太く、しっかりと結ぶことです。
お子さんの特性によっては、あまりママへの愛着が感じられない、母子の結びつきに手応えがあまりない・・・ということもあるかもしれません。でも、今、一番、必要なものはそれです。
ママとの結びつきがあるから、新しい経験に向かっていけます。ママがお話しするから聞くし、ママが教えるから言葉も覚えるし、ママが誘うからいろいろな遊びが楽しい。ママがいるから発達や育ちを支援する働きかけに応えてくれます
専門機関での療育が始まったら、いろいろな人に会います。お子さんが不安になったり気に入らないこともあるでしょう。その時、ママがいるから平気、ママがいるからやってみよう、ママが喜んで誉めてくれたからうれしい・・・そんなママとの絆は今、ママにしか作れません。
もう少し成長したら、かんしゃくや、マイスペースすぎる頑固さなどが出てくるかもしれません。その時、ママが怒ったから、ママががっかりしたから、ママが困ったから・・・だからこれはダメなことなんだと。躾の基本は、しつける人へのお子さんの愛情や信頼がとても大事です
私は療育センターで沢山のお子さんを指導していて思います。ママとお子さんのお互いが大好きで、深い結びつき、愛着や信頼などがしっかりと育まれていると、お子さんの障害がどんなに深刻でも、必ず伸びます
ママとの深い強い結びつき、愛着や、信頼、安心感、愛情・・・・しっかり育ててください。それが、大事な「早期療育」になります。
具体的には、不安はさておき、素直な気持ちで子育てを楽しんでください。今、とてもかわいらしい頃ですよね。あまり心配ばかりしていると、せっかくの幸せな時間が楽しめないでしょう?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんはおいくつですか?
他の方のQ&Aへの回答から、年少さんかまだそれより小さいくらいでしょうか。
小さいうちからの療育と言っても、子供を連れて外出するのはとても
お母さんの負担が大きいですよね。
小さいうちはおうちの中での活動が、安心なものであることが
お母さんもお子さんにとっても一番大事じゃないかと思います。
お子さんは言葉の指示が入りやすいか、
文字や絵や形の指示が入りやすいか、
あらかじめ予告しておくとうまくいくか、
安心グッズや安心空間はどんなものがあるか、
好きな感触のおもちゃやタオルなどあるか、
「これが好きなんだね~」って言うのをたくさん見つけて
記録するかかわりから始められるといいと思います。
療育の視点があるほうがいいとは思うけれど、
子供一人ひとりの反応をきっちりキャッチできることも大事です。
同じことに対して、やり方を変えてみたら反応が違った、
など、しっかりお子さんを見る目をまず養ってあげてください。
私は療育になかなかつなげてやれず、手作りでした。
専門家じゃないおかあちゃんの「なんちゃって療育」で、
つなげてやれずごめんよ、と心の中で詫びていました。
でもそのせいか親の会にやっとたどり着いたときに周囲から
言われたのは、「子供の様子を適格に理解している」ということでした。
ずっとブログやFacebookにつづって、主人や安心できる仲間に
読んでもらうことを意識して書き綴ってきたからかもしれません。
ちょっとした変化や気づきをしょっちゅう書いてきました。
その時は表面的には気づけてていても、なぜなのかは分からない。
ずっと後になって、「あぁ、あれはこういうことだったのか」とつながって
いくのにも、記録の癖はとても役に立ちました。
療育につながってないと、なんだか出遅れた感があるかもしれません。
でも、結局はお母さんがマネージャー兼指揮者なので、
一番お子さんの特性のデータを持っているのです。
今は将来療育につながったときにむけて、しっかり記録したり
アプローチをちょっとずつ変えて試してあげてほしいと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りりこさん、はじめまして。
お子さん1歳11カ月なのですね。うちはもうすぐ2歳4カ月で、2歳すぎから療育をしています。
うちの場合は言葉も運動もその他社会性等も全般的に発達が遅れているという感じで、療育と作業療法に通っていますが、まだあまり専門的なトレーニングのようなことはしていません。言われているのは、「子供が楽しいと思うことをどんどんしてください。その中でやりとりを積み重ねて伸ばしていってください。」というのと、「体を使う遊びをしてください」ということです。やりとりにはやっぱりテクニックもあって、それは心理士の先生から教えてもらったりしています(ABAのマニュアル本にも書いてあると思います)。なので、きっちり「家庭療育!」と言えるようなことはしてなくてあまり参考にならなくて申し訳ないですが、とにかく「楽しめること」を心がけています。好きなこと、楽しいことってやっぱり子供のやる気が違います。
りりこさんのお子さんがどういう点で今困っていらっしゃるのか、何で発達障害をうたがっていらっしゃるのか分からないのですが、それをここに書くと多分他の方が具体的にアドバイスもしやすいのではないかなと思います。例えば、喋れません、と落ち着きがありません、では家でできることも変わってきそうなので。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りりこさん、返信ありがとうございます。
うちは民間の事業発達支援と小児科の作業療法です。
1日でも早く何かちょっとでもしてあげたい気持ちものすごくよく分かります。私も同じでした。
ABAは私も本1冊買ったのですが結局読まないままでよく知らないのです。もしかしたらABAは訓練的なこともするのかもしれないですね。
私が家でしているのは、息子が興味を持ったものに言葉を乗せていくことです。例えば車みていたら「ぶーぶやなー。おっきいな」とか。教え込もうとしても難しいので。遊びながら、何か出来たら「やったー」とか、もう一回してほしいときは指立て「もっかい」とか、欲しいときは「ちょうだい」とか、ちょっとずつ要求に言葉をつけていきました。多分今もそうされているのかなと思いますが。はっきり言えなくても全然オッケー。うちは「ちょうだい」が発音できずに「かーだ」になりますが、それが息子の言葉なのでオッケーです。言えたらめちゃめちゃ褒めまくります。徐々にですが、息子も理解できる言葉が増えてきましたし、反応もよくなりました。2歳ごろは10回に1回反応あったらいいぐらいでしたが、今は3回に1回ぐらいは素晴らしい反応があります。それでも無視されまくりですけど。でも3回に1回そうやってうまくやりとりできたらラッキーと思ってやってます。
早く実際に支援してもらえるところと繋がれるといいですね。お子さんのためでもありますし、お母さんの気持ちも楽になると思います。
辛いことはためすぎず、ひとりだけで背負い込まず、今お近くに相談できる環境がないのであれば、りたりこ活用しましょう!私はほんといつもここの皆さんに助けられています。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ちひろさん、再びの回答ありがとうございました。
早速見てみました。
うちもA段階です。いや、その前段階かな?というレベルです。
まだ発達障...



先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました先生
からABAよる療育を勧められましたが、ホームセラピーの費用を概算すると、年間140万はかかるようです経済的に非常に厳しい負担なので、知見のある方に教えていただきたいです・ABAホームセラピーは何年くらいで効果が出るものでしょうかもしくは、効果が見込めないと判断にどれくらい期間が必要でしょうか?・効果が出たとして、何年くらい続けるべきものでしょうか?・ABA療育を行なっている団体をどのように選定すればいいでしょうか?
回答
私もABAは独学というか、周りにサービスがなく、色々調べて自己流で取り入れてみたクチです。
かなり効果はありました。
ただ、一つのこと...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
書かれている内容だけを拝見すると、うちの娘の時と似ています。
うちの娘も、年少児の時は、集団行動がとて...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
ほっぺとえくぼさん、貴重なご意見をありがとうございます。
お子さんの特性をしっかり見極めて何が必要なのかを良く理解されているようで、感心さ...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でし...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
小学生のお子さんですか?
私の地域では小学生は療育する所がなく、放課後デイしかありません。
田舎ですので、民間もありません。
小学生になる...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
遊びは大人になって社会に出てから役に立つことが多いので、今は実感が無いのかなと思います。ただ、何を良くしたいのかがはっきりしていないと何を...



3歳の男の子です
コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは、と心配しています。似たような、会話は出来るけど目が全然合わなかった、というお子さんがいたらどんな風に成長したか等教えていただけないでしょうか。息子の詳細ですが、0歳から目が合いづらく、保育園での指示に個別指示でも一斉指示でも従えない姿が頻繁に見られたため発達検査を受けました。DQは120越えで検査者とは目が合ったそうですが、1対1で落ち着いた環境かつ検査に興味をもってくれたため、数値としては高めに出たのではと思っています。医師からは、確定の診断は出来ないが困りごとがあるなら療育へ行くべき、とのことでした。療育に通ってから、以前より大分指示が通るようになった、と言われました。(加配をつけてもらった上での指示が通る…です)
回答
3歳で焦りすぎでは?と感じました。
自閉さんは、発達がスローペースの場合が多いです。
目を合わせる事が優先順位なのですか?
療育を始めて...


初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちは2歳半でまったく話せず、発達障害と診断されました。頼りの夫も病気となって金銭的にも苦しい状況でしたので、自分で療育をや...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...
