締め切りまで
11日

発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育...
発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっしゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうそう、その有名なつ◯きの会です。
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方からの回答も読みましたが、まさにその通りだな、と思いました。
まずは愛情の土台作りだと思います。
でも、子どもに自閉傾向があると、そこが一番難しく、親の側に手応えが得にくいので、ついつい目で見て分かる成果を求めて訓練に邁進してしまうんですけれどもね💦
わが家も全然目が合わず、私を親と気づいているか分からないようなタイプだったので…💦
しかし私の場合は、たまたま支援学校に入って、とても愛情深い先生に当たり、そこから息子が変わりました。
先生は、「今までのお母様の頑張りがあるからですよ」と仰いますが、大きな大きなきっかけをいただいたと思っています。
そして先生がとても大切にされていたのが、生活のリズムを整えて見通しが持てるようにすること。
幼児期にあちこち療育に引っ張りまわしたので、月曜はここ、火曜はここ、などと、わが子はリズムどころではありませんでした。
そして先生は、必ずうちの息子が全部分かっている、という態度で接して下さいます。「どっちがいい?」「息子くんは、どうしたい?」と何かやる前には必ず仰います。答えが無くても毎回です。最重度知的障害の息子にです。そして、息子の目線や様子を最大限に感じ取って、息子が選ぶであろう、言うであろうことを引き取って言ってくださいます。目線が全く来なくて選べない時には「そっか、どっちでもないのね、でも今日はこれしか準備がないからね、こっちをやってみましょうか?」と、こちらが決める時にもいちいち息子に語りかけながら決めて下さいます。
言葉のない息子の意思を尊重する。
こんな簡単なことが、療育で必死になっていると、気づけなかった。
言葉にならない思いを読み取るチカラ…私にはそのチカラが先生ほどにはありませんが、読み取ろうと頑張ることを教えていただきました。
言葉にならない思いは、例えお子さんに言葉がすでにあっても、読み取れて損はないと思います。特にイヤイヤ期などは、言葉と思いが違うことがよくありますので。
その辺りも、オススメした「赤ちゃんの〜」が参考になるかな、と思いました。
古い本なので、アマゾンで1円とかで売っていますよ😊
何回もお邪魔してすいません。4歳を超えたあたりから楽にはなりました。多分母親の私がやっと発達障害児の育児に慣れてきたんだと思います。
正直、2、3歳時は動き回る怪獣と暮らしてるような感じで(T_T)個人的にりりこさんにおすすめしたいのは行政、個人、民間など助けてくれる電話先、預け先の確保です。安心するためには最低、3つはほしい(*_*;
私でよければ、電話番号を教えてあげたいぐらいです。とにかくつらかったらまたここでもどこでも助けを求めてくださいね。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
みなさん、コメントで参考になるご経験や情報を寄せられているので、私は、療育サイドの意見だけ。
まず、コメントでお子さんの様子を伺って思うことですが、
今、お子さんに必要な療育は、ママとの深い結びつき、愛着、絶対的な信頼や安心感といった関係を出来るだけ太く、しっかりと結ぶことです。
お子さんの特性によっては、あまりママへの愛着が感じられない、母子の結びつきに手応えがあまりない・・・ということもあるかもしれません。でも、今、一番、必要なものはそれです。
ママとの結びつきがあるから、新しい経験に向かっていけます。ママがお話しするから聞くし、ママが教えるから言葉も覚えるし、ママが誘うからいろいろな遊びが楽しい。ママがいるから発達や育ちを支援する働きかけに応えてくれます
専門機関での療育が始まったら、いろいろな人に会います。お子さんが不安になったり気に入らないこともあるでしょう。その時、ママがいるから平気、ママがいるからやってみよう、ママが喜んで誉めてくれたからうれしい・・・そんなママとの絆は今、ママにしか作れません。
もう少し成長したら、かんしゃくや、マイスペースすぎる頑固さなどが出てくるかもしれません。その時、ママが怒ったから、ママががっかりしたから、ママが困ったから・・・だからこれはダメなことなんだと。躾の基本は、しつける人へのお子さんの愛情や信頼がとても大事です
私は療育センターで沢山のお子さんを指導していて思います。ママとお子さんのお互いが大好きで、深い結びつき、愛着や信頼などがしっかりと育まれていると、お子さんの障害がどんなに深刻でも、必ず伸びます
ママとの深い強い結びつき、愛着や、信頼、安心感、愛情・・・・しっかり育ててください。それが、大事な「早期療育」になります。
具体的には、不安はさておき、素直な気持ちで子育てを楽しんでください。今、とてもかわいらしい頃ですよね。あまり心配ばかりしていると、せっかくの幸せな時間が楽しめないでしょう?
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんはおいくつですか?
他の方のQ&Aへの回答から、年少さんかまだそれより小さいくらいでしょうか。
小さいうちからの療育と言っても、子供を連れて外出するのはとても
お母さんの負担が大きいですよね。
小さいうちはおうちの中での活動が、安心なものであることが
お母さんもお子さんにとっても一番大事じゃないかと思います。
お子さんは言葉の指示が入りやすいか、
文字や絵や形の指示が入りやすいか、
あらかじめ予告しておくとうまくいくか、
安心グッズや安心空間はどんなものがあるか、
好きな感触のおもちゃやタオルなどあるか、
「これが好きなんだね~」って言うのをたくさん見つけて
記録するかかわりから始められるといいと思います。
療育の視点があるほうがいいとは思うけれど、
子供一人ひとりの反応をきっちりキャッチできることも大事です。
同じことに対して、やり方を変えてみたら反応が違った、
など、しっかりお子さんを見る目をまず養ってあげてください。
私は療育になかなかつなげてやれず、手作りでした。
専門家じゃないおかあちゃんの「なんちゃって療育」で、
つなげてやれずごめんよ、と心の中で詫びていました。
でもそのせいか親の会にやっとたどり着いたときに周囲から
言われたのは、「子供の様子を適格に理解している」ということでした。
ずっとブログやFacebookにつづって、主人や安心できる仲間に
読んでもらうことを意識して書き綴ってきたからかもしれません。
ちょっとした変化や気づきをしょっちゅう書いてきました。
その時は表面的には気づけてていても、なぜなのかは分からない。
ずっと後になって、「あぁ、あれはこういうことだったのか」とつながって
いくのにも、記録の癖はとても役に立ちました。
療育につながってないと、なんだか出遅れた感があるかもしれません。
でも、結局はお母さんがマネージャー兼指揮者なので、
一番お子さんの特性のデータを持っているのです。
今は将来療育につながったときにむけて、しっかり記録したり
アプローチをちょっとずつ変えて試してあげてほしいと思います。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りりこさん、はじめまして。
お子さん1歳11カ月なのですね。うちはもうすぐ2歳4カ月で、2歳すぎから療育をしています。
うちの場合は言葉も運動もその他社会性等も全般的に発達が遅れているという感じで、療育と作業療法に通っていますが、まだあまり専門的なトレーニングのようなことはしていません。言われているのは、「子供が楽しいと思うことをどんどんしてください。その中でやりとりを積み重ねて伸ばしていってください。」というのと、「体を使う遊びをしてください」ということです。やりとりにはやっぱりテクニックもあって、それは心理士の先生から教えてもらったりしています(ABAのマニュアル本にも書いてあると思います)。なので、きっちり「家庭療育!」と言えるようなことはしてなくてあまり参考にならなくて申し訳ないですが、とにかく「楽しめること」を心がけています。好きなこと、楽しいことってやっぱり子供のやる気が違います。
りりこさんのお子さんがどういう点で今困っていらっしゃるのか、何で発達障害をうたがっていらっしゃるのか分からないのですが、それをここに書くと多分他の方が具体的にアドバイスもしやすいのではないかなと思います。例えば、喋れません、と落ち着きがありません、では家でできることも変わってきそうなので。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りりこさん、返信ありがとうございます。
うちは民間の事業発達支援と小児科の作業療法です。
1日でも早く何かちょっとでもしてあげたい気持ちものすごくよく分かります。私も同じでした。
ABAは私も本1冊買ったのですが結局読まないままでよく知らないのです。もしかしたらABAは訓練的なこともするのかもしれないですね。
私が家でしているのは、息子が興味を持ったものに言葉を乗せていくことです。例えば車みていたら「ぶーぶやなー。おっきいな」とか。教え込もうとしても難しいので。遊びながら、何か出来たら「やったー」とか、もう一回してほしいときは指立て「もっかい」とか、欲しいときは「ちょうだい」とか、ちょっとずつ要求に言葉をつけていきました。多分今もそうされているのかなと思いますが。はっきり言えなくても全然オッケー。うちは「ちょうだい」が発音できずに「かーだ」になりますが、それが息子の言葉なのでオッケーです。言えたらめちゃめちゃ褒めまくります。徐々にですが、息子も理解できる言葉が増えてきましたし、反応もよくなりました。2歳ごろは10回に1回反応あったらいいぐらいでしたが、今は3回に1回ぐらいは素晴らしい反応があります。それでも無視されまくりですけど。でも3回に1回そうやってうまくやりとりできたらラッキーと思ってやってます。
早く実際に支援してもらえるところと繋がれるといいですね。お子さんのためでもありますし、お母さんの気持ちも楽になると思います。
辛いことはためすぎず、ひとりだけで背負い込まず、今お近くに相談できる環境がないのであれば、りたりこ活用しましょう!私はほんといつもここの皆さんに助けられています。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりさん
うちの5歳年長の息子の2歳くらいの様子とお子さんの様子、共通する部分が多いなと思いました。
うちの息子は、1歳半健診で、発語...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ちびくまさん
コメントありがとうございます!
コミュニケーション能力、とても大事ですよね!
例えば、何か一人では難しいときに人に「手伝っ...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
ひまわりさん、はじめまして😸
療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。
ウチの長男の場合は...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
haffyさん
早速のお答、ありがとうございます。
息子が1歳から通っている保育所の先生達は、息子の障害には気づきませんでした。障害につ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


はじめまして
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。
回答
こんな愚痴っぽいお話しにお付き合いいただき、ありがとうございます。そうですね、とりあえずはOTSTでなんとか、と思っています。保健センター...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎カピバラさん✴︎
いつもありがとうございます🙇♀️
やはり体幹ですか…!
公園に行けば走りまわり遊具で遊んだり基本体を動かすのは嫌い...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
春なす様、ありがとうございます。
管理者とチラッと話したこともあるのですが、「貸し借りができなくてそうなるから〜」とお互い様といった言い...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
2歳前に児童精神科医から発達障害あるかもねって言われた年長次女がいます。
長女も発達障害があり、発達検査の関係で3歳過ぎまで何もしてきませ...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
うちのケースは、幼児期に療育につながれなかったので、代わりに2歳から民間の認可外保育園に通わせました。
模倣は得意な子だったので、しゃべる...
