2014/01/18 22:31 投稿
回答 1


明日で1歳10か月になる息子がいます。
5か月くらいまでは身体が少し小さいくらいで、動きなんかは誰よりも動いていました。

ただ、成長が鈍く6か月くらいに6キロになってから1歳過ぎまで体重の増加なく、病院で様々な検査を受けることになりました。

離乳食を食べるようになり、しばらくしてから今までほぼ同じのもしか飲食しません。

文章でどのように書いたらいいのか。。。

話がまとまってませんが、1歳7か月のときに発達障害といわれました。

今のところ、立つこと話すことはまだまだ先かと。。。
食事は100%手助け必要。 おむつは汚れていても平気です。
何かに体の一部をぶつけても痛がりません。(びっくりしたときは泣きますが)
頭を触られる(身体どこもそうですが・・)ことを特に嫌がります。


私はそんなに悲観的には考えていないのですが、息子のためにしてあげなければいけないこと、考えておくこと、準備しておくことなど。

ご教授いただければ幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/863
たかたかさん
2014/01/19 22:02

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

1歳7か月で発達障がいの診断ですか。早いですね。

書かれている事だけでは診断名はわからないのですが、
息子さんの為に焦らずに子育てをしていってほしいなぁと思います。

スモールステップでたくさんの成功体験をさせてあげてほしいと思います。
一度自己肯定感が低くなってしまうと、高めるのが大変です。

それから、保護者の方が相談できる場所(実社会で)をいくつか確保しておくと
良いと思いますよ。
ネットで相談するのもいいですが、実社会で相談できる人が大切なることも
あります。

大変なこともあるかもしれませんが、無理をしないようにしてくださいね。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害中度、自閉症スペクトラム の3歳の娘がいます。 昨日から、一般の幼稚園ではなく 療育園?発達に遅れがある子の 園に入園しました。 私が変に期待をしすぎていた のかもしれません。 娘は、外、公園が大好きで、 さよならをした後、走って 園庭の遊具で遊ぼうと行って しまいました。ですが、遊んでいい 雰囲気ではなく、いつも通り、 行動を止めると泣き叫びパニックを 起こす娘を、必死に抱っこや 立たせたりしていたのですが… 誰1人、園の関係者の方、担任の先生 など、様子を見にきたり、 手を差し伸べてはくれませんでした。 教室の中からすぐ見えて、 こんなに、パニックになって、 娘も私も必死なのに… プロの方が助けてくれる 切り替え方を教えてくれる 手を差し伸べてくれる そんな風に期待して、入園 したぶん、なんだか切なく なりました。結局は我が子は 自分1人で、見るしかないんだな。 と孤独感を感じています。 皆さんは、どんな園ですか? 療育園とは、そういうもの ですか?私が期待しすぎてましたか? 心が折れてしまいそうです。 やっと、この子の居場所、 理解してもらえる環境ができた。 私もこれから、ここで学んで行こう。 そんな風に期待ばかりしていました。 冷たいんだな現実は… そんな風に思えて仕方ありません。

回答
11件
2017/04/06 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 4~6歳

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 加配

いつもお世話になっておりますm(__)m娘の発達障害を家族が認めない(理解しない?)ことについてです。 祖父母は同居ではありませんが、自宅ー両実家ともに、とても近いので会う頻度は多いです。自営業の手伝いなどあるためで、会わないわけにはいかない感じです。 それぞれの考え方は以下の通りです。 ○夫…発達障害についてとてもよく勉強していて理解しているが、普段一緒に過ごす時間が短いため、私が苦労していることはあまり分かっていない。療育は行ってもいいけれど、母である私が望むから賛成しただけ。一時期、娘は服薬もすすめられたが、夫が断固反対してやめた。 ○実母…赤ちゃんの頃から、育てにくさがありおかしいと感じるところがあり、「もしかして?」と1番に気づいていた人。でも周囲には療育のことは内緒よ!と言う人。でも1番育児を助けてくれる人。 ●実父…発達障害など知らん。そういった気になる部分は全て個性だ。騒ぎ立ててバカらしい。自転車に乗れなかろうが、友達がいなかろうが、それが人生だと思え。 ●義両親…発達障害っていっても、治るんでしょ。気のせいだよね。気にしすぎよ。気にしたらきりがないわよ。大変でない子育てなんてないわよ。 もう、このバラバラの家族に疲れました。昨日2年ぶりに発達検査をして結果も聞いてきましたが、母と夫にしかとりあえず言ってません。(自閉症スペクトラムの診断に変わりはなし。)皆様は、ご家族にどれくらい理解されてますか?または、理解してもらえないものですか?このままでもいいんですが、1番考え方がかけ離れている実父に先日罵倒されたので、しばらく避けてます。

回答
10件
2018/06/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す