締め切りまで
10日

凄く失礼な事ですが、質問って消せないんですね

退会済みさん
凄く失礼な事ですが、質問って消せないんですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ん~・・・?100以上あってその差はないですか?
どこかの項目でものすごく高かったり低かったりしていませんか?
100以上あっても差があると本人大変です。
うちの子に非常に似ています。
大人と一対一だと本当にいい子でみんなから天才だと言われていました。
私も全く障害を疑ったことなく、幼稚園で言われた時は「はぁ???そんなわけないじゃん」でした。
でも集団では大変だったみたいで。
トイレ・・・もそもそ動いているのに行かず、行きなよと言うと「踊ってるだけ」「動いてるだけ」
いつも怒鳴ってしまいました。その度に怒られたから急いで行って結局漏らすというのを繰り返していました。
表情豊かで困っている子助けました。優しい子です。
ボタンもはさみも困ったことありません。むしろ得意です。
指さし方向苦手です。
私と一緒だと結構頑張ります。(私がかなり厳しいので)
結局かなり高IQの発達障害でした。
わかりづらいので「このお母さんが変なんじゃないの?」と言う目で良く見られていました。
お子様が発達障害だとは私は言えませんが、何らかの困難があるようです。
療育増やすのもありだと思いますよ。
お母様のせいではないです。
トイレの件ですが、タイマーを使うとかウォブルと言う時計があり(時間になると知らせてくれ)ます。
デジタルなものだと従うようですよ。うちの子もそうでした。
自閉系の子は多いみたいです。
人から先に言われてしまうと絶対に嫌!(うちの子もそうです)
自分のやり方でやりたいそうです。それは小さい時からですが。
なので「言われたことはやりたくない」んですね。
自分で選ばせたような言い方が良いようです。
後は機械に従わせる。
あ!あと、うちの子ですがトイレの流れる音が嫌いだそう。
とても怖いらしく夜は絶対に流せません。
デパートなどの勝手に流れるトイレやジェットタオルも嫌いです。
なんらかの嫌なものがあるみたいですね。
どこかの項目でものすごく高かったり低かったりしていませんか?
100以上あっても差があると本人大変です。
うちの子に非常に似ています。
大人と一対一だと本当にいい子でみんなから天才だと言われていました。
私も全く障害を疑ったことなく、幼稚園で言われた時は「はぁ???そんなわけないじゃん」でした。
でも集団では大変だったみたいで。
トイレ・・・もそもそ動いているのに行かず、行きなよと言うと「踊ってるだけ」「動いてるだけ」
いつも怒鳴ってしまいました。その度に怒られたから急いで行って結局漏らすというのを繰り返していました。
表情豊かで困っている子助けました。優しい子です。
ボタンもはさみも困ったことありません。むしろ得意です。
指さし方向苦手です。
私と一緒だと結構頑張ります。(私がかなり厳しいので)
結局かなり高IQの発達障害でした。
わかりづらいので「このお母さんが変なんじゃないの?」と言う目で良く見られていました。
お子様が発達障害だとは私は言えませんが、何らかの困難があるようです。
療育増やすのもありだと思いますよ。
お母様のせいではないです。
トイレの件ですが、タイマーを使うとかウォブルと言う時計があり(時間になると知らせてくれ)ます。
デジタルなものだと従うようですよ。うちの子もそうでした。
自閉系の子は多いみたいです。
人から先に言われてしまうと絶対に嫌!(うちの子もそうです)
自分のやり方でやりたいそうです。それは小さい時からですが。
なので「言われたことはやりたくない」んですね。
自分で選ばせたような言い方が良いようです。
後は機械に従わせる。
あ!あと、うちの子ですがトイレの流れる音が嫌いだそう。
とても怖いらしく夜は絶対に流せません。
デパートなどの勝手に流れるトイレやジェットタオルも嫌いです。
なんらかの嫌なものがあるみたいですね。

高IQの発達障害ものすごく大変なんです。
わかっているからこそ、な部分もあってね。
口答えとか嘘とか。手に負えないです。
開花するのがお勉強だけじゃない所が悩ましい。
しかも高IQだからってお勉強できるとは限らないし。(むしろ出来ない人の方が多いと主治医は言ってます)
うちの子はその典型で。いい頭はお勉強で使ったらいかがでしょうかねって感じです。
ウォブルはタイマーじゃないですけどね。トイレの時間を教えてくれます。
時間が見えるとかではないようです。
デジタルなものになら従う子がいるらしいです。試してみるのはいかがですか?
うちの子はタイマーダメでした。鳴ったから何?って感じ。
ウォブルはお医者さんに言われたのですんなり入ったようです。
うちもトイレの単語ダメですよ。その言い方だめだな。うちも。
カウントダウンは効きました。ただ、いつも半べそですから最終手段ですけどね~。
ところで、オムツが外れているのになぜトイレの声掛けをするのでしょう?
一切放置じゃダメですか?
二次障害が心配で抱きしめて励ましては、どうかなぁ~?
個人的な考えですが・・・。
親がこうすれば僕の言うことをきくんだと学習しちゃうと問題行動増える気がします。
だからと言って厳しくしすぎもダメなんですけどね。(私ダメな典型)
親はチョロいと学習するともうどうにもなりません。
そこは高IQなんですよ・・・。
大人はみんな抱きしめて同意して励ましてくれるものと思っていないですかね?
そしたら、幼稚園で嫌な事があったらそうしてくれるまで暴れますよね。
うちの子は私はものすごく厳しいので少しは言うことを聞きます。
ばーちゃんは怒らせると怖いのである程度言うことを聞きます。
じーちゃんは甘いので絶対に言うことは聞きません。
父親は上を行くアスペルガーなので時々上手いこと操縦しています。しかし、二人とも諦めダラダラしていることもあります。
例外を作るとあっという間に楽な方に流れます。
視覚優位ならば絵で説明すると入ることありますよ。
入ることある、程度ですけどね。
ウィスクなど出来る年に早くなると良いですね~。
後は療育の先生の4歳になったら落ち着くだと良いのですが。。。
そう祈ります。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sachiさんへ
回答ありがとうございます。
全て101や102など数値には差は有りませんでした、ただ、形の弁明などはかなり高かったらしくて、視覚優勢なんだろうねと言われました。
しかし、うちのは外斜位もあり、なかなか目は辛いはずです。
眼科にも通っていますが、やはり指示を聞き入れず、なかなか訓練が進まず苦しんでいます。
高IQ、実は今通っている療育先でも言われていて、これから一気に開花していくと言われました。
(療育の先生のお子様が自閉の高IQらしくて似ていると)
私は、勉強だってもちろん不安ですが、周りと上手く行かず悲しまないかが心配で…
家庭でも取り組めるSSTを取り組んだりしています。
人懐っこい子なんですが、自分の気持ちで突き進んでしまう所もある様で…まだ3歳代なので周りも似た様なものですが、これから歴然とした差が出てくると思う訳です。
タイマー、やはり有用ですか。
時間が見えると納得するって事でしょうか。
ちなみに、ご飯の前はどうしよか〜?
おトイレと遊ぶのどっちだっけ〜?
は、もう、トイレの単語で号泣です。
最近は怒ると二次障害が心配で、抱きしめて同意して励まして、やらせてます…
が、これで良いんだか何なんだか…
でも、絶対に折れないスタンスは彼が産まれてから一貫しています。
幼稚園でさえ周りから言われてる訳ですから、小学校はかなり不安です。
水泳を好んだりダンスが好きみたいなので、体力付けのためにも息抜きの為にも、やらせていますが…
恐らく、療育手帳や障害者手帳には程度的に貰えないらしく。
通級や情緒級、色々と選択は有りますが、私達には届かない可能性が高くて。
辛うじて受給者証を得た所です、焦りすぎも禁物ですが、胡座かいてる場合でも無く。
あ、そういえばうちの子もジェットタオル嫌いです。
2歳ごろにはプール大嫌いでしたが、今は大好きに。
もしかしたらトイレの音が嫌いとか、オシッコしたジョボボが嫌いとか有りそうですね。
本人に聞いてみようと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
違うかも知れませんが、自分が日頃思っていることを書いてみます。
うちの子、『お兄ちゃんの言うこと』は全くと言っていいほど聞きません。
唯一、お兄ちゃんの宝物を触っていて、それを怒られた場合だけ聞きます。
親からの注意はほぼ聞いてくれて、その場はやめます。
幼稚園時代、同年代の子の言うことは聞いてました。
でも、年下の子の『お願い』は聞いても、『指摘』ダメだよ!なんかは全く聞きませんでした。
身体が大きいとか、自分より何でもできると認めてる相手の言うことには大げさに言うと『服従』してる。
でも、自分より格下と思っている相手の言う事は聞いてないのかな?と。
お兄ちゃんは、弟の発達障害もある程度理解してて、普段はきつく言うことありません。しょうがないなーと甘やかしてるんですね。
だから、どうしても嫌なこと以外は笑って許してます。それが目下に見られる理由かな?
今時の幼稚園は、子供に対してきつく注意する事は無いと思います。さらに、部分ごとで見れば、他の子もできない事はあるはず。
それを見て、先生を上位者と見てなかったり、できない子のことを拡大解釈して、しなくてもいいと勘違いしてるかも?
大人でもいそうじゃないですか。
上司にはペコペコしてイエスマン。
部下からの指摘は『何それ?ふざけてんの?』って返す人w
(ここまでの人は見たことないですがw)
まぁ、ここまでいろいろ書いておいてなんですが…
1番の可能性は『イヤイヤ期に突入した』なんじゃないかなーとも思いますけどねw
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2才4ヶ月の自閉症疑いで支援を受けている息子がいます
最近、部屋の電気のスイッチを押すことにハマっていて、ついている電気を消してしまいます。完全にいたずらなら市販のスイッチカバーをつけるのですが、息子の様子を見ていると・いたずらで触る・息子が自分で眠いと感じる時・私がぐーたらで横になって休んでいる時など、本人なりに場を見て触る印象です。意思表示をスイッチカバーすることで阻害するのはどうなのかと思う反面、暗い中で生活するのもしんどく『今は消したらダメ』なんて条件なんて理解もできないだろうし…と悩んでいます。皆さんならどのように対応されますか?ご意見頂けると嬉しいです
回答
消されて暗くなった時に、主さんがどういう言動をしているのか?は気になりました。
そこで電気を付けるために立ち上がり、ダメでしょ〜なんて構...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
SSTは、お嬢さんには、あまり効果がないかもしれませんね。
SSTの問いは、答えが導きやすいものが多いので、コミュニケーションの初歩には良...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
余談。
処理速度が弱いのであれば、視覚情報を処理するのが弱いというか、処理する事に時間がかかるはずなので
片付けなどはアレクサさんやグ...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
こんにちわ。
娘の小学校の支援級及び学校と対応が似ています。
「先生が足りないから」「交流学級が落ち着かないから」色んな理由をつけてあれも...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
もう小5ですが、同じく自閉スペクトラムのうち高機能広汎性発達障害の息子がいます。
息子は、トイレの水が流れる音を怖がって、なかなかトイレに...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいま
す。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
辛口です。
学校でもデイでもルールには厳格に対応していると思います。
トイレットペーパーの量ですが、それほど凄まじい量を使ってた訳では...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。
うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。
まさにその通りで、長男は誰とでもすぐ仲良くなり、ノリが良くて冗談も好き。
パッと見は、よく...
