締め切りまで
5日

五歳長男で発達障害があり幼稚園&療育を利用し...
五歳長男で発達障害があり幼稚園&療育を利用してます。平仮名や数を教えても『飽きた~(´Д`)分からない』で結局外に遊びに行きます。数や文字に興味ないみたいでとにかく外遊びに夢中。周りは補助輪無しで自転車乗り、平仮名や数を書けている・・・。焦ります。大便も教えないでパンツにして大便をそこらへんに落としている始末(T-T)しかも!!大便する時はおしっこが出てないから不思議。ごはんは家では手で食べて外出先だときちんと箸を使います。下の子が生まれてから更に難しい環境になり毎日悩み死にたいって考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その後は、どうですか?
文字の勉強に、苦戦してるみたいですが、文字は、読めますか?
幼稚園で頂く年齢相応の絵本は、駄目でしたが、我が子は、腹ぺこ青むしや、もこもこの絵本などの音読から、始まり、文字は、名前や、おやつ、好きなムシキング、ポケモンから、書きはじめましたよ!
女の子は、年少さんからあるみたいですが、
友達同士の手紙交換!
男の子は、クイズや、手作り迷路、好きなシール交換とかでしたが、やり取りして、小学校に、上がるまでには、名前ぐらい書けるように、なってましたよ!
書くより、まずは、読みを強化してみてはいかがですか?
外では、はしで、家では、手ずかみ…
家でも、はし使ってほしいですが、我が家は、スプーンとかでも、ありかな?
大便を、放置するのは、構ってほしいのかな?やはり、もくもくかたずける。
大便のリズムありますか?
わかるなら、トイレに、誘って見たり!
下のお子様が、トイレトレーニング始める頃に、お手本お願いしました!
お兄ちゃんのプライドがあり、問題行動が、減りましたよ!
自転車は、小学校4年までに、本人が、乗りたがったら、チャレンジするぐらいが良いかな?
乗れていても、ブレーキが、怪しいし、とっさのブレーキ、まず出来ないでしょう。
道路は、段差や、歩道から、車道に向けて緩やかな坂、危険が、いっぱいですよ!
いまが、一番大変な時ですよね!
そんな事も、あったと、思える日がきっと来ます。
やり過ごして行きましょう!
文字の勉強に、苦戦してるみたいですが、文字は、読めますか?
幼稚園で頂く年齢相応の絵本は、駄目でしたが、我が子は、腹ぺこ青むしや、もこもこの絵本などの音読から、始まり、文字は、名前や、おやつ、好きなムシキング、ポケモンから、書きはじめましたよ!
女の子は、年少さんからあるみたいですが、
友達同士の手紙交換!
男の子は、クイズや、手作り迷路、好きなシール交換とかでしたが、やり取りして、小学校に、上がるまでには、名前ぐらい書けるように、なってましたよ!
書くより、まずは、読みを強化してみてはいかがですか?
外では、はしで、家では、手ずかみ…
家でも、はし使ってほしいですが、我が家は、スプーンとかでも、ありかな?
大便を、放置するのは、構ってほしいのかな?やはり、もくもくかたずける。
大便のリズムありますか?
わかるなら、トイレに、誘って見たり!
下のお子様が、トイレトレーニング始める頃に、お手本お願いしました!
お兄ちゃんのプライドがあり、問題行動が、減りましたよ!
自転車は、小学校4年までに、本人が、乗りたがったら、チャレンジするぐらいが良いかな?
乗れていても、ブレーキが、怪しいし、とっさのブレーキ、まず出来ないでしょう。
道路は、段差や、歩道から、車道に向けて緩やかな坂、危険が、いっぱいですよ!
いまが、一番大変な時ですよね!
そんな事も、あったと、思える日がきっと来ます。
やり過ごして行きましょう!
うちの障害ない方の妹なんですが…長いことウンチだけトイレで出来ませんでした。確か年中組の頃はまだ出来ず、本当に焦りました。確かにおしっことウンチを器用に分けていました( ̄◇ ̄;)
で、ある時偶然(もちろんそわそわするなどサインがあればトイレに座るよう言って聞かせていましたが。)トイレでウンチが出来た時、「こうすれば良かったのか‼」と叫んだので大笑いしました。小さな子には、トイレって怖いものらしいです。怖いものに座ってウンチを出すって、考えようによっては難しいことなんじゃないでしょうか?おしっこと違い、何度もいくものでもないし、お腹壊した時はオムツはいててもおかしくないし、小学校上がっても家までガマンすればいいんですから、きっとなんとかなります。うちの下の子は今二年生ですが、未だにおねしょします。オヤスミマンはいてくれないんでベッドマットは真っ黄色です( i _ i )叱っちゃったから治らないのかな、と思うんですが、叱らずにやり過ごせるようになったのはここ最近です。排泄の問題って個人差が大きいと思いますので、他のお子さんと比べる事ないと思いますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々の育児ホントにお疲れ様です。
私も四歳児発達障害の男児で、おしっこもうんちも教えてくれず未だおむつです。
会話もほとんど成り立ちません。なのに、自分の要望ははっきり言います(笑)
まずは平仮名や数字に興味がないことに関してですが、お子さんが興味の持てるように工夫されてはいかがでしょうか?たとえば、YouTubeで数字のうたや、ひらがなを楽しい歌で教えてくれるものもありますよ。絵本にまったく興味なくても、動画なら割と見てくれますよ。
外遊びが好きなら外の世界にもひらがなや数字はたくさんあります。座って向かい合って教えるのが強制的に感じてしまうのではないでしょうか?
うんちができたら褒めていらっしゃいますか?当たり前のことかもしれませんがいっぱい褒めて、トイレに流すところを何度も見せて、出たら教えてね。一緒にトイレに流そう。からスタートしてみては?うちの子は、うんちのきばり方が分からないのか毎回下剤でゆるくして出してるので健康なうんちがでるのが羨ましいです。
自転車、私も8歳まで乗れませんでしたよ。全然大丈夫です。
周りと比べて焦ってしまう気持ち、ホントにわかります。比べちゃダメだって分かってても、不安は抑えられないですよね。上手くいかないときはやり方を変えてみて、それでもダメなら思い切って一週間くらい休んじゃいましょう。意地になってもお互いしんどいだけです。三歩進んで二歩下がるの精神で。お子さんと二人三脚で、下の子もいるとなるとそりゃ大変ですよ。当たり前です。なので、もっと周りの人を頼っていいんですよ。1人で抱え込むと暴走してしまって、死にたくなるときもあるかもしれませんが、理解されにくいハンデを背負って頑張ってるのはむしろお子さん自身ではないでしょうか。そんなお子さんを守ってあげられるのは親だけだと思いますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん有難うございます☆自転車はなんと補助輪を外して練習無しで乗れました(。・_・。)ノうんちは変わらず…同居してるので余計ピリッとしちゃうんです。いつか・・・。ちゃんとうんちは出来るのかな~? Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>大便も教えないでパンツにして大便をそこらへんに落としている
わざと教えないわけではないので
落ちていたら、冷静にさっと拾うでいいと思います。
ここは忍耐ですが、嫌な顔は見せずに
「うんちはトイレだよ~」となるべく優しく言ってあげて下さい。
もしも教えてくれることができたら
「教えてくれてありがとう、がんばったね、えらいね」
とほめてあげて下さい。
うちの子もパンツにうんち、時々お風呂にうんちありました。
うんちのことで怒ったら、萎縮してしまい、ますます教えてくれなくなるかもしれません。
文字は、まだ5歳なので、覚えなければならないということもありませんので
DSドラがなとかアンパンマンDSのあいうえおとかいかがでしょうか。
遊びながらいつのまにか字が読めたり、書けたりの導入にはいいかなと思います。
ジャムおじさんが
「今日はいっしょにパンを焼こうね、並べてみてね」と課題を出し、
パンの型にバラバラのパン生地をはめると文字になって
それをジャムおじさんの手に渡すと
「どれどれ」とオーブンに入れて焼きます。
うまく型にはまっていれば、きれいに焼けて
ジャムおじさんがうんとほめてくれます。
SLマンがやってきて、荷台にバラバラの三文字の積み木を
「すずめ」とか「ぶどう」とか並べると
SLマンが出発します。
無理なくなぞる課題もたくさんあり、ほんとによくできたDSソフトだと思います。
小学校は、最初の4月は、メロンからメロンに線を引こうとか
なぞってみようとか、そういうところから始まります。
公文の教材のはじめてのえんぴつ2,3,4歳程度の課題と似ています。
5歳なら「にほんごであそぼ」などを観て、
ひらがなに親しむ程度でいいかなと思いますが
園では、カルタ遊びも自然に始まるかと思いますので
なるべく大きなカルタで、家であ行だけのカルタ
あ行とか行だけのカルタ
あ行とか行とさ行だけのカルタなど
スモールステップカルタをされてもいいかもしれません。
自転車も最初は補助輪で大丈夫です。
前に進む楽しさを感じることが大事です。
うちの子は、
小3の時、補助輪とりまして、2時間くらいでできるようになりました。
>ごはんは家では手で食べて外出先だときちんと箸を使います。
家と外のスイッチを切り替えているだけです。
外ではがんばり、家ではスイッチを切って、自分の緊張をほぐしています。
家と外の差がなるべく少なくなるのは理想ですが
今は、そう簡単には差はなくならないと思います。
お子さんの自己肯定感が育てば
差は少なくなっていくと思います。
外でがんばりすぎているお子さんをうんとほめてあげて下さい。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同居ですか…ピリッとしますね!
我が子、三男障害なしは、ウンチは、洋式便座に、ウンチ座りってわかるかな?
和式でようたす形でしています!
背が低いのも有り、座ると、足がつかない(笑)力が入らないみたいで…
和式の方がいいみたいですよ!
子により、しやすい形が!あるのでは?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
こんにちは
幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、
とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。
...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
体の準備も理解もできているのなら、ASDの気質でしょうか?こだわりになってしまったか、不安が大きいのか?
冬はトイトレが寒くて進まない時...



4才の息子がいます
最近、保育園で手先が不器用で(はさみが下手で鉛筆も筆圧が弱く線をまっすぐ書けない)集団での一斉指示が通じないといわれました。一番の私の悩みはうんちをパンツでしてしまうことです。オムツにかえることもなくしてしまい、いつも怒ってしまいます。怒るとトイレでうんちをすると言うのですがしたことがありません。兆候に気付いてトイレに連れて行っても少ししか出ず結局パンツにしてしまいます。オムツに変えてしてと言ってますがダメです。息子は元気な男の子といった感じで、主人も自分によく似ているといって取り合ってもらえません。大人になってもオムツの人はいないから大丈夫などよく言いますが、今が本当に辛いです。何度言ってもうんちをパンツでしてしまうのはおかしいとしか思えないのです。療育センターを利用したほうがいいのかと考えだしたところですが、療育の受け方もよくわからないし、グレーゾーンと定型発達の間ぐらいじゃないかと自分では思っているので療育を受けられるのかもわからなく少し混乱しています。療育センターは支援が受けられないと料金も高くて利用できそうにありません。今、どうしたらいいかわからなくなってしまっています。考えるより、行動を起こさないとだめですよね。周りは大丈夫だよ。というばかりで気持ちを話せる人がいなくて辛くて投稿させてもらいます。長文読んでくださりありがとうございました。
回答
こんにちは。
とりあえず、今、一番はトイレトレーニングでしょうか?
私の娘も苦労しました。
私はオマルを活用しました。まず、リビングにオマ...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いので...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
エリアの嫁さん、ありがとうございます。
「お家の中だけね。」という言葉かけは、思いつきませんでした。
さっそく今度から試してみたいと思いま...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
5歳年長ASDの長男がいます
分かりすぎる!!と思わず飛びついてしまいました
長男はトイトレに1年かかり、結局年少の3月ころようやくオ...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
こんにちは
出た!とか出そう!を待っている状態ですか?
嫌がってもトイレには一日何回誘ってますか?例えば休日なら、
朝起きてから
朝ごは...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
トイレ大嫌いだった息子の話です。
お風呂の前にトイレに座らせること数分…出ない…ご飯食べたし飲んだし出ない訳がない…こいつめ…
諦めてお...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
こんにちは
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
皆様、ありがとうござます。
幸い園に理解があって、少しずつ様子を見ながら進めていけるようなので、
皆様のエピソードを参考に、ゆっくり進めて...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
4歳0ヶ月ならまだまだ焦らなくてもいいと思うのは私だけでしょうか?(^^;
うちの普通学級に通う長男も、おむつが取れたのは年中になってから...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
はじめまして。
うちも、トイレのことで随分悩んだので他人事とは思えずコメントさせていただきます。
悩んでいた時期、まわりからよく言われたの...


小学校1年生の男子の母です
小学校の特別支援学級に通っています。943gの超低体重児で出生し、後遺症として左眼弱視、発達遅滞の診断を受けています。2歳ほどの知的な遅れがあり、言語の発達が特に遅く言葉によるコミュニケーションがとりにくい状態です。現在の悩みはうんちだけトイレでできないことです。おしっこは入学前にぎりぎり間に合い、今は何の問題もなくおしっこはトイレでできるようになりました。うんちはパンツにもらしてしまいます。時にはズボン、靴下まで汚してしまうことも少なくありません。息子の特徴としては①おしっこと違い、便意に時間的なムラがあること②休みの日は4回とかもらすことがある(家ではリラックスして回数が増える)③はじめは緊張して出なかった学校、デイサービス、学童などでももらすようになってきた(環境に慣れた)④夏頃は何度か成功していたが、この頃は全くうんちはトイレでできない(さむいから?)⑤うんちはどこでするの?聞くとトイレ。と答え、靴下やおしりにこびりついた便はきれいに拭いてあるかきちんとチェックする。ただし、もらしてものそままで平気。誰かが言わないと自分からは言えない。いわない。面白いテレビなど夢中になるとトイレは後回し。などありますが、交流級の友達の目もあり、両親ばかり焦る日々です。何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お返事見ました。
なるほど、そうですよね…。
親御さんもお疲れだと思います。
その上であえて言います。
わかっててやれない…は、本当に知...


発達障害と、未診断、グレーゾーンのご家族のいる方に質問です
睡眠中、ご家族が大きな声で寝言を言ったり、暴れたりするようなことはありませんか?夫は(未診断、アスペルガーの疑い)は隣で寝ているわたしが起きるくらいの声で寝言を言ったり、突然暴れて蹴飛ばしたりすることがあり、同じふとんで眠っても落ち着きません。手でぶたれたり、蹴られたりはよくあるのですが、一度、突然額を噛まれたことがあり、どうも普通ではないような気がするのですが、それが発達障害と関係があるのか、彼個人のくせなのかがよくわかりません。日中疲れたときに多いのですが、うなされているようなときは声をかけてあげると落ち着きます。ちなみに、わたしの父(未診断、ADHDの疑い)も、就寝中の母の手を思いきり噛んだことがあります。本人に責任があることではないのですが、わたしは眠りが浅い方なので、しょっちゅう起こされるのに困っています。
回答
SaoriTanabeさん、コメントありがとうございます。
カメラは考えてみてもいいですね。
いつも、というわけではないので、うまいタイミ...
