締め切りまで
7日

五歳長男で発達障害があり幼稚園&療育を利用し...
五歳長男で発達障害があり幼稚園&療育を利用してます。平仮名や数を教えても『飽きた~(´Д`)分からない』で結局外に遊びに行きます。数や文字に興味ないみたいでとにかく外遊びに夢中。周りは補助輪無しで自転車乗り、平仮名や数を書けている・・・。焦ります。大便も教えないでパンツにして大便をそこらへんに落としている始末(T-T)しかも!!大便する時はおしっこが出てないから不思議。ごはんは家では手で食べて外出先だときちんと箸を使います。下の子が生まれてから更に難しい環境になり毎日悩み死にたいって考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その後は、どうですか?
文字の勉強に、苦戦してるみたいですが、文字は、読めますか?
幼稚園で頂く年齢相応の絵本は、駄目でしたが、我が子は、腹ぺこ青むしや、もこもこの絵本などの音読から、始まり、文字は、名前や、おやつ、好きなムシキング、ポケモンから、書きはじめましたよ!
女の子は、年少さんからあるみたいですが、
友達同士の手紙交換!
男の子は、クイズや、手作り迷路、好きなシール交換とかでしたが、やり取りして、小学校に、上がるまでには、名前ぐらい書けるように、なってましたよ!
書くより、まずは、読みを強化してみてはいかがですか?
外では、はしで、家では、手ずかみ…
家でも、はし使ってほしいですが、我が家は、スプーンとかでも、ありかな?
大便を、放置するのは、構ってほしいのかな?やはり、もくもくかたずける。
大便のリズムありますか?
わかるなら、トイレに、誘って見たり!
下のお子様が、トイレトレーニング始める頃に、お手本お願いしました!
お兄ちゃんのプライドがあり、問題行動が、減りましたよ!
自転車は、小学校4年までに、本人が、乗りたがったら、チャレンジするぐらいが良いかな?
乗れていても、ブレーキが、怪しいし、とっさのブレーキ、まず出来ないでしょう。
道路は、段差や、歩道から、車道に向けて緩やかな坂、危険が、いっぱいですよ!
いまが、一番大変な時ですよね!
そんな事も、あったと、思える日がきっと来ます。
やり過ごして行きましょう!
文字の勉強に、苦戦してるみたいですが、文字は、読めますか?
幼稚園で頂く年齢相応の絵本は、駄目でしたが、我が子は、腹ぺこ青むしや、もこもこの絵本などの音読から、始まり、文字は、名前や、おやつ、好きなムシキング、ポケモンから、書きはじめましたよ!
女の子は、年少さんからあるみたいですが、
友達同士の手紙交換!
男の子は、クイズや、手作り迷路、好きなシール交換とかでしたが、やり取りして、小学校に、上がるまでには、名前ぐらい書けるように、なってましたよ!
書くより、まずは、読みを強化してみてはいかがですか?
外では、はしで、家では、手ずかみ…
家でも、はし使ってほしいですが、我が家は、スプーンとかでも、ありかな?
大便を、放置するのは、構ってほしいのかな?やはり、もくもくかたずける。
大便のリズムありますか?
わかるなら、トイレに、誘って見たり!
下のお子様が、トイレトレーニング始める頃に、お手本お願いしました!
お兄ちゃんのプライドがあり、問題行動が、減りましたよ!
自転車は、小学校4年までに、本人が、乗りたがったら、チャレンジするぐらいが良いかな?
乗れていても、ブレーキが、怪しいし、とっさのブレーキ、まず出来ないでしょう。
道路は、段差や、歩道から、車道に向けて緩やかな坂、危険が、いっぱいですよ!
いまが、一番大変な時ですよね!
そんな事も、あったと、思える日がきっと来ます。
やり過ごして行きましょう!
うちの障害ない方の妹なんですが…長いことウンチだけトイレで出来ませんでした。確か年中組の頃はまだ出来ず、本当に焦りました。確かにおしっことウンチを器用に分けていました( ̄◇ ̄;)
で、ある時偶然(もちろんそわそわするなどサインがあればトイレに座るよう言って聞かせていましたが。)トイレでウンチが出来た時、「こうすれば良かったのか‼」と叫んだので大笑いしました。小さな子には、トイレって怖いものらしいです。怖いものに座ってウンチを出すって、考えようによっては難しいことなんじゃないでしょうか?おしっこと違い、何度もいくものでもないし、お腹壊した時はオムツはいててもおかしくないし、小学校上がっても家までガマンすればいいんですから、きっとなんとかなります。うちの下の子は今二年生ですが、未だにおねしょします。オヤスミマンはいてくれないんでベッドマットは真っ黄色です( i _ i )叱っちゃったから治らないのかな、と思うんですが、叱らずにやり過ごせるようになったのはここ最近です。排泄の問題って個人差が大きいと思いますので、他のお子さんと比べる事ないと思いますよ。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々の育児ホントにお疲れ様です。
私も四歳児発達障害の男児で、おしっこもうんちも教えてくれず未だおむつです。
会話もほとんど成り立ちません。なのに、自分の要望ははっきり言います(笑)
まずは平仮名や数字に興味がないことに関してですが、お子さんが興味の持てるように工夫されてはいかがでしょうか?たとえば、YouTubeで数字のうたや、ひらがなを楽しい歌で教えてくれるものもありますよ。絵本にまったく興味なくても、動画なら割と見てくれますよ。
外遊びが好きなら外の世界にもひらがなや数字はたくさんあります。座って向かい合って教えるのが強制的に感じてしまうのではないでしょうか?
うんちができたら褒めていらっしゃいますか?当たり前のことかもしれませんがいっぱい褒めて、トイレに流すところを何度も見せて、出たら教えてね。一緒にトイレに流そう。からスタートしてみては?うちの子は、うんちのきばり方が分からないのか毎回下剤でゆるくして出してるので健康なうんちがでるのが羨ましいです。
自転車、私も8歳まで乗れませんでしたよ。全然大丈夫です。
周りと比べて焦ってしまう気持ち、ホントにわかります。比べちゃダメだって分かってても、不安は抑えられないですよね。上手くいかないときはやり方を変えてみて、それでもダメなら思い切って一週間くらい休んじゃいましょう。意地になってもお互いしんどいだけです。三歩進んで二歩下がるの精神で。お子さんと二人三脚で、下の子もいるとなるとそりゃ大変ですよ。当たり前です。なので、もっと周りの人を頼っていいんですよ。1人で抱え込むと暴走してしまって、死にたくなるときもあるかもしれませんが、理解されにくいハンデを背負って頑張ってるのはむしろお子さん自身ではないでしょうか。そんなお子さんを守ってあげられるのは親だけだと思いますよ。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん有難うございます☆自転車はなんと補助輪を外して練習無しで乗れました(。・_・。)ノうんちは変わらず…同居してるので余計ピリッとしちゃうんです。いつか・・・。ちゃんとうんちは出来るのかな~? Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>大便も教えないでパンツにして大便をそこらへんに落としている
わざと教えないわけではないので
落ちていたら、冷静にさっと拾うでいいと思います。
ここは忍耐ですが、嫌な顔は見せずに
「うんちはトイレだよ~」となるべく優しく言ってあげて下さい。
もしも教えてくれることができたら
「教えてくれてありがとう、がんばったね、えらいね」
とほめてあげて下さい。
うちの子もパンツにうんち、時々お風呂にうんちありました。
うんちのことで怒ったら、萎縮してしまい、ますます教えてくれなくなるかもしれません。
文字は、まだ5歳なので、覚えなければならないということもありませんので
DSドラがなとかアンパンマンDSのあいうえおとかいかがでしょうか。
遊びながらいつのまにか字が読めたり、書けたりの導入にはいいかなと思います。
ジャムおじさんが
「今日はいっしょにパンを焼こうね、並べてみてね」と課題を出し、
パンの型にバラバラのパン生地をはめると文字になって
それをジャムおじさんの手に渡すと
「どれどれ」とオーブンに入れて焼きます。
うまく型にはまっていれば、きれいに焼けて
ジャムおじさんがうんとほめてくれます。
SLマンがやってきて、荷台にバラバラの三文字の積み木を
「すずめ」とか「ぶどう」とか並べると
SLマンが出発します。
無理なくなぞる課題もたくさんあり、ほんとによくできたDSソフトだと思います。
小学校は、最初の4月は、メロンからメロンに線を引こうとか
なぞってみようとか、そういうところから始まります。
公文の教材のはじめてのえんぴつ2,3,4歳程度の課題と似ています。
5歳なら「にほんごであそぼ」などを観て、
ひらがなに親しむ程度でいいかなと思いますが
園では、カルタ遊びも自然に始まるかと思いますので
なるべく大きなカルタで、家であ行だけのカルタ
あ行とか行だけのカルタ
あ行とか行とさ行だけのカルタなど
スモールステップカルタをされてもいいかもしれません。
自転車も最初は補助輪で大丈夫です。
前に進む楽しさを感じることが大事です。
うちの子は、
小3の時、補助輪とりまして、2時間くらいでできるようになりました。
>ごはんは家では手で食べて外出先だときちんと箸を使います。
家と外のスイッチを切り替えているだけです。
外ではがんばり、家ではスイッチを切って、自分の緊張をほぐしています。
家と外の差がなるべく少なくなるのは理想ですが
今は、そう簡単には差はなくならないと思います。
お子さんの自己肯定感が育てば
差は少なくなっていくと思います。
外でがんばりすぎているお子さんをうんとほめてあげて下さい。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同居ですか…ピリッとしますね!
我が子、三男障害なしは、ウンチは、洋式便座に、ウンチ座りってわかるかな?
和式でようたす形でしています!
背が低いのも有り、座ると、足がつかない(笑)力が入らないみたいで…
和式の方がいいみたいですよ!
子により、しやすい形が!あるのでは?
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
もう小5ですが、同じく自閉スペクトラムのうち高機能広汎性発達障害の息子がいます。
息子は、トイレの水が流れる音を怖がって、なかなかトイレに...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
うちの場合はウンチができるようになったきっかけは歌でした。
東京ハイジの「うんとでろウンチ」という歌。これを気に入り、1日に何度もトイレ...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
こんにちは。
私の息子の場合ですが、トイレトレでウンチに苦戦していた時に役に立ったのがズバリ『おまる』でした。
トイレは薄暗いし本来大人用...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
我が子…長男中2も、『まねっこ』苦手です。馬鹿にされてると感じてるようですが、まねっこしている生徒の障害特性の一つだから、指導しても、すん...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
正直疲れますよね怒っちゃダメだと思うけどこちらもしんどい
参考になるかわかりませんが、
我が家はアスペルガーグレー、IQ140ギフテッド...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
大の方はどうですか?そっちから外した方がいい人も時々いるみたいです。
自宅じゃないトイレで、怖くないところありますか?
壁にかけて使う立...



4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです
現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。
回答
トピ主です。皆様ありがとうございます。
みかんさん
そうですよね~・・。私も娘本人が、場所にも雰囲気にも他人にも慣れるしかないと思います...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
娘は発達検査は問題ありません。
高機能や軽度又はグレーゾーンと言われる部類かなと思いますが、診断はついています。
1歳...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
おまさ様
ちなみに、みてみて攻撃もすごいです。コロナもあり言語面、対人面であらゆる打撃を受けてしまっている世代なのですね。コミュニケーショ...



4才の息子がいます
最近、保育園で手先が不器用で(はさみが下手で鉛筆も筆圧が弱く線をまっすぐ書けない)集団での一斉指示が通じないといわれました。一番の私の悩みはうんちをパンツでしてしまうことです。オムツにかえることもなくしてしまい、いつも怒ってしまいます。怒るとトイレでうんちをすると言うのですがしたことがありません。兆候に気付いてトイレに連れて行っても少ししか出ず結局パンツにしてしまいます。オムツに変えてしてと言ってますがダメです。息子は元気な男の子といった感じで、主人も自分によく似ているといって取り合ってもらえません。大人になってもオムツの人はいないから大丈夫などよく言いますが、今が本当に辛いです。何度言ってもうんちをパンツでしてしまうのはおかしいとしか思えないのです。療育センターを利用したほうがいいのかと考えだしたところですが、療育の受け方もよくわからないし、グレーゾーンと定型発達の間ぐらいじゃないかと自分では思っているので療育を受けられるのかもわからなく少し混乱しています。療育センターは支援が受けられないと料金も高くて利用できそうにありません。今、どうしたらいいかわからなくなってしまっています。考えるより、行動を起こさないとだめですよね。周りは大丈夫だよ。というばかりで気持ちを話せる人がいなくて辛くて投稿させてもらいます。長文読んでくださりありがとうございました。
回答
こんにちは。
とりあえず、今、一番はトイレトレーニングでしょうか?
私の娘も苦労しました。
私はオマルを活用しました。まず、リビングにオマ...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
トイトレはその子に合った方法で焦らなくて大丈夫と思いますよ!
ちなみに、うちの息子は知的障害重度で自閉症スペクトラムで多動です。
3歳の夏...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
家の子は,人の真似をしてみたくなるところがあるので,親のトイレに一緒に行くようにしていました。五歳の誕生日ころに突然オムツを卒業しました。...
