締め切りまで
6日

今年から1年生になった息子…療育には通ってま...
今年から1年生になった息子…
療育には通ってますがちゃんとした診断はまだ出していません…
1年生になり、すごく疲れているようにみえます…
熱があるような気がする、咳がでるなど言って休もうとします…
宿題もなんとなかしている状態です。。
普通級に行ったんですが通級にすれば良かったのかと今更なやんでいます…
みなさんはどの様に決めたんでしょうか?
アドバイスお願いします…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育、継続してるなら今は通級なしでもよいのでは?
むしろ、慣れるべき場所が1つ増えますから、通級が当初は負担になると思いますし。
学校に慣れてからでもいいと思います。
我が家は支援級にいきたかったのですが、ダメで通級+通常級にしました。
理由としては、一見わかりにくいのですが自閉症スペクトラムで困りごとも多く、一斉指示が聞き取れない、または理解できないことがある、他にも社会性に課題があるからです。
社会性やらについては定型さんのように自動で獲得していけないのはわかっているので、学校での困りをカバーしてもらう&居場所づくりとして通級利用を強く希望しました。
通級の説明会に行きましたが、園や学校から「就学相談&通級指導」を勧められての親御さんがほとんどで、我が家みたいに「通級させろー!」と希望した家はあまりないみたいでしたよ。
夏以降また増えるのでは?とも感じます。
ところで、うちの子も実は今日は咳がひどいので、学童はお休みさせました。
他の保育園のお友達(定型さん)もみんな体調が不安定、精神的に不安定でグラグラです。
新しい環境で頑張るのは、誰にとっても大変なんだなぁとつくづく思いますね。
まずは早寝早起き等を心掛けて休息をとることだと思います。
給食何が出た?とか、休み時間は外で遊べた?等の質問をしてみて、仮に話をしてくれなくても、こちらが心配してると悟られないよう、本人の不調については気持ちに寄り添いつつ受けとめてあげては?と思います。
また、しんどいなら通院のために早退させたり、行き帰り歩いて付き添いをしてあげるなど、少しほんのり甘やかすのも大事ですよ。
GW以降もなかなか落ち着かないなら、学校だけでなく教育委員会に連絡して相談してみてはと思います。
むしろ、慣れるべき場所が1つ増えますから、通級が当初は負担になると思いますし。
学校に慣れてからでもいいと思います。
我が家は支援級にいきたかったのですが、ダメで通級+通常級にしました。
理由としては、一見わかりにくいのですが自閉症スペクトラムで困りごとも多く、一斉指示が聞き取れない、または理解できないことがある、他にも社会性に課題があるからです。
社会性やらについては定型さんのように自動で獲得していけないのはわかっているので、学校での困りをカバーしてもらう&居場所づくりとして通級利用を強く希望しました。
通級の説明会に行きましたが、園や学校から「就学相談&通級指導」を勧められての親御さんがほとんどで、我が家みたいに「通級させろー!」と希望した家はあまりないみたいでしたよ。
夏以降また増えるのでは?とも感じます。
ところで、うちの子も実は今日は咳がひどいので、学童はお休みさせました。
他の保育園のお友達(定型さん)もみんな体調が不安定、精神的に不安定でグラグラです。
新しい環境で頑張るのは、誰にとっても大変なんだなぁとつくづく思いますね。
まずは早寝早起き等を心掛けて休息をとることだと思います。
給食何が出た?とか、休み時間は外で遊べた?等の質問をしてみて、仮に話をしてくれなくても、こちらが心配してると悟られないよう、本人の不調については気持ちに寄り添いつつ受けとめてあげては?と思います。
また、しんどいなら通院のために早退させたり、行き帰り歩いて付き添いをしてあげるなど、少しほんのり甘やかすのも大事ですよ。
GW以降もなかなか落ち着かないなら、学校だけでなく教育委員会に連絡して相談してみてはと思います。
小一ママ、お疲れ様です。
新しい環境できまり、ルールがあり
新しいことばかりなら
大人だって気疲れしますので、
それ以上に子供はつかれて帰ってきますよね。
我が子もぐったり、遊んでいる証拠、ヨゴレテ帰ってきます。
そんなに宿題でてるんですか?
お母さんと一緒にやったりでも
気力がないなら減らしてもらうとか。どうでしょう?
今、きっと、一日一日、慣れようと頑張ってるはずなので、応援したいですね。
GWもあるので、ゆったりして、リフレッシュできるので、目標にしつつ、
家ではリラックスさせてあげるのが役目かなと思います。
ハラハラしますががんばりましょう
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます😣💦
そうですね💦
通う場所が増えるのも子供は大変ですよね😣💦
でも健康を最優先させてのびのびやらせたいなと改めて思えました。
ゴールデンウィーク気持ちをリセットするのにいいですよね😃
思いっきり遊ばせたいと思います。
ありがとうございました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
せりばんさん
コメントありがとうございます😣💦
宿題はプリント1枚裏表ありです。
ですが、色を塗るのもこだわりがあり、魚一匹にも2色使い…
人間になるとかなりの量の色を使い途中で疲れたとなります😣💦
学校にも慣れてないのでしんどそうなのが顔にもみえて…
でも5月のゴールデンウィークに沢山公園で遊んであげたいと思いました。
息子が頑張れる間はサポートしてあげたいと思い直せました。
ありがとうございます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
そもそも療育とは、
定義や実践内容の移り変わりはあるものの、概ねの理解としては、療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立し...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
私は通常は発達障害について、遠回しや婉曲な言い回しはあまり好きではないのですが、お子さんの場合はまさにこの婉曲な言い回しを駆使するケースだ...



ここでは2度目の質問です
私が本当に疲れてきてしまい(;∀;)本題ですが、四歳年中、自閉症スペクトラムの息子の事です。公立幼稚園へ4月から半日母子通園してます。今週に入り、園の体操服を着ての通園を渋りはじめ、私服でもいいですよと園から声かけてもらい車に乗って通園していますが、園について車から降りようとするとシートベルトを掴んで離さない、その力も半端ないもので、嫌と渋りが急に酷くなりました。こうなるまでは、好きな遊具で遊んで楽しそうにしていたのですが……。嫌と言うだけで分からず、半日だけしか居れないからかなと思い、皆と同じようにお弁当も作って持たせよう(園ではお弁当持参です)作ったのですが、嫌、違うなど言われ……。園で好きな遊具、好きなおもちゃの写真などを見通しがつくようにとか、園長先生が用意してくださり息子と話したりもしたんですが、視覚優位の息子なのに破られたり……。もうどうしたいのか、どうして欲しいのか分からず、最近親の私も倒れて病院で夜中点滴したり、うつ病再発などで子育てに限界とは言わないけど、この状態を何とか改善したく多忙な主人は一般論でしか返事をくれないので、皆さんだったらどうするか教えて欲しいです。母親が倒れた時は?幼稚園へ行かせ休める時間を作りたいけど何を考慮しても渋る息子。主人は少し理解ない。困り果て、うつ病もあり疲れました。どう改善したらよいか、息子の発達面も含めご意見宜しくお願いします。
回答
よっちゃんさん
まるで、2年前の私のことかと思い出し、つい出てきてしまいました^^;
息子は、今新一年生です。
私立の幼稚園に母子同伴を...



小学校1年の息子の登校について悩んでいます
自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答
娘さんの負担で成り立つ登校、たいへんすぎる。
送ってあげるか、さもなくば、旦那さんとも、協力。
学校でだんなさんに待っててもらって、おりか...



ありがとうございました
回答
息子は集団生活に疲れやすいタイプですが、息子さんはいかがですか?
小3の時に、体調を崩したのですが、始めは何が原因か分かりませんでした。
...



はじめて投稿させて頂きます
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。食欲もありません。お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
izuママさん様
回答ありがとうございます。
親があまりにも心配して声をかけすぎるのもよくないんですね!
水分はとりますが、お腹すかないと...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
行政の様々な手当を使えば、フルタイムで働く必要はないと思います。
集団に緊張を持つ子だとすれば、学校も行って、放課後デイも行...


グレーゾーンの息子、小1になって保育園のときより一時間半早く
帰宅するようになりました。たった一時間半なのに、今までよりとてもストレスが溜まります。宿題や遊びでもちょっとのミスや思い通りにいかないとわたしや4歳半妹のせいにして罵倒したり泣きわめいたり。小学生になってとても口が悪くなっています。散々わめいた後で『ママ抱っこ』といわれても気持ちの切り替えができません。抱っこはしますが。保育園でも小学校でも先生からは『発達について心配されてますが、気にしすぎですよ』と言われてきました。わたしが我慢強くないだけなのかって気になってきます。実際我慢強くないですし。知的遅れのある自閉症娘の場合、何が苦手かなどはっきりしているので先生と支援の相談はできますが、息子の場合は何ができないかと言われれば一応はできているので支援の相談の仕方がわかりません。家での様子は伝えていますが、想像つかないとしか返ってきません。夏休みに受ける予定のWISK検査で何か見えてくるんでしょうか。今日も罵倒されすぎて何もやる気がおきなくて愚痴りにきました…ここに吐き出させてもらったので気持ち切り替えてご飯作ります!読んでくださってありがとうございます。
回答
にしきさん
宿題の後、風呂でもはいっちゃいますか?
学校、今運動会の練習があって、むすこも、問題をおこしてしまいました。
今日は、めあて...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
おはようございます。
子供達の為に、楽しいパーティーをしようと丹精込めて育てたジャガイモを荒らされて、とても悲しかったと思います。
子供...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
こんにちは😄
元気なときは行けるんですよね?通級の先生の提案で、週に何日はいく、決めた曜日はいく、など、決めさせるというものがありました...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
薬はどれがあうか試していくしかないと思ってしまいます。
インチュニブがピンとこないのであれば合わないのではないでしょうか。
ドクターと相談...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...
