締め切りまで
5日

はじめて投稿させて頂きます
はじめて投稿させて頂きます。
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。
1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。
食欲もありません。
お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…
小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入学おめでとうございます🎉
疲れると思います。初めての場所、初めての人たち、初めてのオンパレードですから。中3の息子(自閉症➕ADHD)は、慣れてきても初日はどーっと疲れていました。私が帰宅すると寝ていました。私は、支援級の担任をしています。初日の連絡帳にはどの子にも「疲れたので休ませてください」と書きました。案の定次の日のお返事は「夕飯前に寝ちゃって起こすのが大変でした」とか「とりあえず、やることやって寝かせました」と書いてありました。他学年でも疲れるので、1年生は相当疲れると思います。特に敏感に感じやすい、精神的にナイーブな子は、特にです。
息子が最近「人の目がたくさんあると疲れる。怖いし」と言いました。今は、気にしなくなってきたけど、小さいときは怖いというかドキドキしたそうです。こういう感じ方もするのだなあと思いました。
入学早々、お子さんのことをはじめ、学校のこと、友達のこと、先生のことたくさん心配ですね。いつも元気に動いていた子が動かないのはとっても。
でも、熱がなくて食事と水分が取れていたら、とりあえず、そっと見守りませんか。
大人が心配すると子どもに伝わります。どーんと構えて成り行きを見守りましょう。
疲れると思います。初めての場所、初めての人たち、初めてのオンパレードですから。中3の息子(自閉症➕ADHD)は、慣れてきても初日はどーっと疲れていました。私が帰宅すると寝ていました。私は、支援級の担任をしています。初日の連絡帳にはどの子にも「疲れたので休ませてください」と書きました。案の定次の日のお返事は「夕飯前に寝ちゃって起こすのが大変でした」とか「とりあえず、やることやって寝かせました」と書いてありました。他学年でも疲れるので、1年生は相当疲れると思います。特に敏感に感じやすい、精神的にナイーブな子は、特にです。
息子が最近「人の目がたくさんあると疲れる。怖いし」と言いました。今は、気にしなくなってきたけど、小さいときは怖いというかドキドキしたそうです。こういう感じ方もするのだなあと思いました。
入学早々、お子さんのことをはじめ、学校のこと、友達のこと、先生のことたくさん心配ですね。いつも元気に動いていた子が動かないのはとっても。
でも、熱がなくて食事と水分が取れていたら、とりあえず、そっと見守りませんか。
大人が心配すると子どもに伝わります。どーんと構えて成り行きを見守りましょう。
murasaki 様
とても貴重なご意見ありがとうございます!
昨年12月に診断を受けて、まだまだ手探り状態でして、自分が不安過ぎてそわそわしてる気持ちが息子にも伝わってしまってるのもあるんですね。現に登校前に、ぼくはちゃんと行けるから心配しなくていいからねと言っていました。
余計、頑張らなきゃと彼をあおっていますね…💧
どう声かけをしてどう接してあげたら一番いいか考えてやっていましたが、考えて過ぎも禁物ですね。自然体ではすぐ口だして怒鳴ってしまうし、気をつけていても大丈夫?大丈夫?と構いすぎてるし。心配し過ぎるのもよくないんですね。知りませんでした。まだまだわからない事ばかりなので、相談した際はまた教えてください!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん 様
回答ありがとうございます。
親があまりにも心配して声をかけすぎるのもよくないんですね!
水分はとりますが、お腹すかないと言ってご飯も食べないのでどうしたのか気になりすぎて…💧
熱もなく調子悪くもないようなので様子をみておきます。息子も入学式の何日も前からドキドキすると言っていました。相当神経を使っているんでしょうね。息子さんのお話も参考になりましたありがとうございます!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんなもんですよ。うちの娘も1年生の最初は「疲れた」「昼寝したい」連発でした。
うちの娘は支援学級在籍で支援の手もあった状況だったはずですが、それでも様々なことがやはり園とは違いますのでね。6年生と比べたらほとんど空に近いようなランドセルでも、小さな体には背負って歩くだけで結構大変ですしね。
熱がある(微熱でも続く)、吐き気や下痢、明らかな異変があるなら病院へ連れていく必要もあるかなと思います。十分注意しつつも、しばらくは小学生の生活に慣れることを一番において、適切に学習習慣をつけ適切に栄養を取らせ、早めに休ませ、「これが一年生の生活を維持できるリズム」といえる生活リズムを、お子さんの体に入れてあげてください。心配なのはわかりますが、何でもないときに「大丈夫?」などの声掛けは、不安を増長するのでやめたほうがいいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しばらくは疲れるよね。
帰宅したら、ゆっくりさせて好きなものを食べさせたらいいと思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室は...



今年から1年生になった息子…療育には通ってますがちゃんとした
診断はまだ出していません…1年生になり、すごく疲れているようにみえます…熱があるような気がする、咳がでるなど言って休もうとします…宿題もなんとなかしている状態です。。普通級に行ったんですが通級にすれば良かったのかと今更なやんでいます…みなさんはどの様に決めたんでしょうか?アドバイスお願いします…
回答
小一ママ、お疲れ様です。
新しい環境できまり、ルールがあり
新しいことばかりなら
大人だって気疲れしますので、
それ以上に子供はつかれて...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


こんばんは
未診断の小1男子ですが、この頃夜寝るのが早すぎるのが気になっています。小学校に入学してから平日寝る時間が早くなってきていて、先週は特にひどく、1日はお風呂に入って9時過ぎまで起きていたものの、他の4日は7時、さらに早くてご飯を食べずに6時半なんていう日も2回ほどありました。宿題や歯磨きももちろんお風呂も明日の用意もしないのが悩ましいです。夜の家での生活パターンが身につかないです…。学校生活がそんなに疲れるのか…。こんな傾向は皆さんありますでしょうか?保育園の時は迎えが8時過ぎなどおそかったせいか、10時、11時と今よりだいぶ遅くまで起きていました。代わりに朝は早くて、6時前頃か、親が起きる前に起き出します。今までは寝たいように寝せるしかないと思っていたのですが、何かお知恵があれば宜しくお願いします。ゆうこ
回答
kimkimさん、mannakaさん、早速の回答ありがとうございました!
まずは体を休ませることが先決ですよね…。休みの日は朝早くても夜9...



小学1年生の支援学級に在籍している、発達障害の診断はついてい
ない息子なんですが、小学校生活は今の所順調よく通えてると、そう思っていたのですが、この間初めての運動会があって、母である私は3人目妊娠中で切迫流産で絶対安静だった為観覧には行けなかったのですが、同じマンションの部屋違いで住んでる実両親と普段は離れて生活してる義両親に観覧に行ってもらってました。午前中の競技は機嫌よく参加していたのですが、午後の競技になって急に機嫌が悪くなり、あまつ支援担任の先生に抱かれて寝てしまう姿を義両親に見られてしまいました。そして、その時に息子の支援担当の先生が昼からはいつも寝てると義両親に教えてしまって、義両親、特に義母が凄く心配してしまっています。私も息子の小学校での様子には気にかけてはいますが、昼からはいつも寝ているというのは初耳でした。運動会の2日前に、息子を学童に迎えに行った時クラスの担任の先生から息子の普段の様子や運動会の練習の様子など教えてもらったのですが、その時にはその様な話は聞いていなかったのです。本当に普段からそんな状態ならこれからの学校生活に絶対支障をきたすことになると思うのですが、しかし、もう1度担任の先生に確認すべきなのか、支援担当の先生に確認すべきなのか、そもそも確認すべき事案なのか悩んでいます。まとまりのない文章で申し訳ないんですが、何か助言していただけたらありがたいです。
回答
良かったですよ。
お義母様に知っていただけて。
これから出産と新しい育児が待っていますからたくさん味方をつけて。
一年生の運動会定型さんで...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
たかたかさん
有難うございます。
そうなんです、何の予兆もなくいつも学校ではご機嫌なのにいきなり宣言されたので、理由が全くつかめず…😰
...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



はじめまして
カラーひよこです。小1次男の事でとても悩んでいます。診察は来週受ける予定で、支援センターと、既にやりとりをしています。一旦不登校になり、今は午前中だけ登校しています。給食の前に迎えに行っているのですが、クラスの子達が次男に、個人的に「バイバイ」するのを、担任が遮ります。次男は、自分が一方的に話すばかりで、クラスメイトの「バイバイ」に応じず、子供達なりに考えたのか、手を「タッチ」して、またあしたね!と言ってくれるようになったのですが、担任が遮ります。みなさんは、給食の準備をしてください!と。日に日に声をかけてくれるクラスメイトも減り、今日はとうとう誰にも声をかけてもらう事なく終わりました。こうやってスルーされるの、正直辛いです。夏休み前は午前中だけ頑張って、夏休み中に土台を整える方向で、支援センターと教頭先生とも話がついていますが、夏休み前に、私の心が折れそうです。気持ちが切り替えられず困っています。
回答
兄が6年生なので(定型)、低学年の時に役員をやったりして学校にも出入りしてたので、給食の時にどんな様子かの把握はできているつもりです。ただ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやト...
