締め切りまで
9日

新1年生になった娘がいます

退会済みさん
新1年生になった娘がいます。長文になります。
幼稚園の頃から軽度の発達障害AD HDの傾向があります。
入学当初から先生にも状況を詳しくお伝えしてある上で、最初の面談が先日ありました。
面談の内容は、娘の気になる点、注意点ばかりで相当落ち込んでしまいました。
給食を時間以内で食べることができるかが、幼稚園でも課題だったので、帰宅した娘に毎日給食のことを聞いていました。全部食べれた、おかわりできた、など良い報告ばかり聞いていたので安心していたのですが違いました。
先生から時間以内に食べられないので、給食はお友達の半分の量を与えているということを聞きました。おかわりする時は本来彼女が食べるべきご飯と言うことになります。そして半分さえも食べれない時があるようです。好き嫌いではなく注意が散漫で時間がかかってしまうのです。
時間内に食べ終われないこと、
時間が終わってもまだ食べ続けたいこと、
時間以内で食べ終わらせるために、先生が本人に質問しながら、量を決めることもあるようですが、毎日コロコロ言ってることが定まらないこと、を嘆いていました。
他にも注意点として、
自分が間違っていて笑ってはいけないところで笑ってしまうこと、
するべき時にできないし、してはいけない時にしてしまう、話も聞けてない。
先生は「この子いつも話聞いてないからねぇ」とバカにされる風は、既に1年生からあります。」とおっしゃってました。
お友達から白い目で見られてしまうこと、
周りは急激に成長していくので、女の子グループからは特に軽視されやすいこと。
低学年はまだ素直に口に出すからわかりやすいけれど、高学年になるところっと態度が変わり、無視など、多々出てくる、ということもおっしゃり、面談が終わりました。
先生の話を聞いて、周りの子供たちや先生に迷惑をかけていると言う気持ちになって悲しくなって泣きました。でも、本人は今何も気づかずに楽しく通っています。
質問したいのは、普通学級の先生で発達障害について理解してくださり、そのまま学年が上がって小学校生活を続けている方はいますか?
発達障害が原因でいじめなどに発展したケースをご存知ですか?
普通学級から特別支援級に変更した方もしくは転校した経験の方がいましたら、経験をお聞きしたいです。
また、もし時間以内で給食が食べれないお子様がいらっしゃる方で、実際にどのように対応されているか、経験のある方がいらっしゃいましたら分かち合っていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
給食についてコメントさせて頂きます。
小4息子は現在も給食を時々残します。
食が細くゆっくり食べるので時間がなくなり残している様子です。
先生より、始めに食べられる量だけにするように言わらますが、食べる前から自分の食べられる量なんてわからないといいます。一応、健常児なのですが・・・・。
普通ならお腹が空いて全部食べてくるはずの、遠足のお弁当も3分の1残してきました。
しかし、母親の私は気にしていません。なぜなら、大きくなって食欲がでたら食べらるようになるからです。
私自身中学年になるまで給食が全部食べられないでいました。
私が小3の時の担任が給食は全部食べるまで昼休み無し。帰らせない。という厳しい人でした。
精神的に弱かった私は、食べなくてはいけないプレッシャーから食べ物が喉を通らなくなりました。
そこで母に頼み先生に私だけ給食を残しても良いようにしてもらいました。
2、3度残しましたが、残しても良い安心感から緊張がなくなり全部食べられるようになりました。
このような体験から、給食を食べなくてはいけないというプレッシャーをかけ続けられると強迫観念を植え付けられ逆に食べられなくなる人も私以外にもいるのではないかと思いました。
現在、娘さんが給食に関して苦痛でないのなら無理になんとかしようとしなくても良いと思います。
先生も毎回量を考えていたのでは疲れてしまうと思います。時間で食べられなければ残して、給食で足りない栄養は家でおやつとして補えば良いと思います。給食を残すことは食べ物を祖末にすることを教えるのも大事ですが、給食が辛い時間になってしまうと二次障害の危険もありますのでご注意下さい。
私は、幼稚園時代に給食が食べられない苦しみから死にたいと考え、泣きながら登園していたことが今でも忘れられません。昔は、残してはいけなかったので苦しみました。そんな人でも高学年になればモリモリ食べられるようになりました。
食事に集中できないのであれば、気の散りやすい給食よりも、楽しいおやつから時間で食べるトレーニングをしたら良いと思います。
本来、食とは楽しく感謝していただくものだと思うので、娘さんの肯定感を下げないようにしてあげて下さい。
小4息子は現在も給食を時々残します。
食が細くゆっくり食べるので時間がなくなり残している様子です。
先生より、始めに食べられる量だけにするように言わらますが、食べる前から自分の食べられる量なんてわからないといいます。一応、健常児なのですが・・・・。
普通ならお腹が空いて全部食べてくるはずの、遠足のお弁当も3分の1残してきました。
しかし、母親の私は気にしていません。なぜなら、大きくなって食欲がでたら食べらるようになるからです。
私自身中学年になるまで給食が全部食べられないでいました。
私が小3の時の担任が給食は全部食べるまで昼休み無し。帰らせない。という厳しい人でした。
精神的に弱かった私は、食べなくてはいけないプレッシャーから食べ物が喉を通らなくなりました。
そこで母に頼み先生に私だけ給食を残しても良いようにしてもらいました。
2、3度残しましたが、残しても良い安心感から緊張がなくなり全部食べられるようになりました。
このような体験から、給食を食べなくてはいけないというプレッシャーをかけ続けられると強迫観念を植え付けられ逆に食べられなくなる人も私以外にもいるのではないかと思いました。
現在、娘さんが給食に関して苦痛でないのなら無理になんとかしようとしなくても良いと思います。
先生も毎回量を考えていたのでは疲れてしまうと思います。時間で食べられなければ残して、給食で足りない栄養は家でおやつとして補えば良いと思います。給食を残すことは食べ物を祖末にすることを教えるのも大事ですが、給食が辛い時間になってしまうと二次障害の危険もありますのでご注意下さい。
私は、幼稚園時代に給食が食べられない苦しみから死にたいと考え、泣きながら登園していたことが今でも忘れられません。昔は、残してはいけなかったので苦しみました。そんな人でも高学年になればモリモリ食べられるようになりました。
食事に集中できないのであれば、気の散りやすい給食よりも、楽しいおやつから時間で食べるトレーニングをしたら良いと思います。
本来、食とは楽しく感謝していただくものだと思うので、娘さんの肯定感を下げないようにしてあげて下さい。
うちの子は男の子で多害もあったため、問題はもっと深刻でしたが
1、2年生の時は全く先生からの理解は得られませんでした。
3年生の時になって、ようやく新人の先生ならではの感性で
できないことに何とか寄り添っていこうという接し方をされ
支援教室への在籍もプランとして提案していただき
それがきっかけで、今高校生の息子は普通のこと変わりなく
それ以上に大きな力を得て、遠く離れた土地で寮生活を送りながら
夢を追いかけています。
私の経験だけで言うと、学年主任をつとめる先生や
保護者から買われている女性教師は、体面を気にするあまり
事なかれ主義、軍隊主義に走る先生が多く
あまり子供目線ではない教育論を持っていた方が多かったです。
特別支援に関わる教育も、本人が希望しない限り受けることもないらしく
なんとなくわかっている程度で、ビックリするくらい無知でした。
つまり全体の30%位が、私たちレベルで理解しており
その特性を理解した上で教育に生かされているという普通学級の先生は
10%にも満たないと言っても過言ではありません。
ただ、母親にも料理上手な人、子育て上手な人、人付き合いな上手な人といるように
先生にもイロイロなタイプの方がいらっしゃるのは責めてはいけなと思います。
私たちも小学校6年間だけを取ってみても、良い先生、尊敬できる先生として
思い出せるのは1人か2人?いいえ、一生をとってみても
そのくらいではないでしょうか?
担任の先生だけが子供を育てるわけではなく、隣の組の先生
教頭先生、校長先生、親戚の人たち、ご近所さん、そして家族。
1人でも支援して下さる方、理解して下さるからをお母さんが増やしていくと
子供は2次障害を生じることなく、マイペースで育っていきます。
そういう努力をする事が、自分な子供さんだけでなく
同じように悩んでいるかたに道を作ることにもなります。
子供さんな状況を知ってもらうのは大切ですが
理解してもらえない、辛いと感じるよりは、「私は言ったからね」と
責任を明確にするだけのこと、と開き直ればいいのです。
特別扱いではなく、特別な配慮、その違いがわかる方を探しましょう。
味方はたくさんいます。私もその1人。
頑張っていきましょう!
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
焦らないで ゆっくり行きましょう!
うちは1年生から支援学級在籍の女の子が居ます。(現在5年生で知的のある自閉症スペクトラム+麻痺などで重複)
給食は配慮の整った学校とそうでない学校で差があります。
うちは重度の知的、重度の肢体も受け入れている関係で視点が広く その子達も全員交流給食のため、配膳のやり方が全クラス統一されていて 気が散らない配慮もある程度先生がしてくれます。
対応としては、3点です。
・いただきますの後に自分が食べられる量に減らす。(苦手なものは少量にするとか)
・グループ同士で完食できるよう励まし合う。(周りが優しいこと前提)
・焦らせることはしない(窒息の危険)
その担任はかなり不安を煽る感じがしますが、まだ1ヶ月程しか登校してなくて何がわかるんでしょう?
確かに発達障害系の理由で支援学級在籍に変更する子は学年で1から2人居ます。(1学年150名前後の中規模学校です)
でも…いじめに関しては担任側に差別的気持ちがない状態でないと適切な対応が出来なかったり 配慮に関しても障害への理解がないと動けないはず。
先々不安なことはいっぱいありますが、
やっぱり担任の質にかかっているところが強いです。
不安であれば 早めに校長や支援コーディネーターの先生と面談しておくとよいですよ。 担任と2人ではラチがあかない場合の安全パイとして…
先は長いし、ゆっくり行きましょう!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、知的には問題のない支援です。
話をきいていない。
家でも、娘さんの様子に注目してみましょう。
家でも、大事な話は、じっと、ママのかおをみて、きいて、とか、そういう練習をするとか、たべるりょうを自分で決めて、全部食べる。家でも、毎食実行。
給食は、約15分間で食べ終えることを目安に、家でも、だらだら食べでなく、時計で、何分までに食べようとか、励ますなどし、そのくらいで食べ終えるくせをつけては?
今注意されたこと、家でも意識すると、少しは変わるかも。
つい、家では、まあいいか、とか、こんなものだろうと見逃しがち。
相手を意識する。食べる時間を意識する。家でも。
先生にも、聞いたり、報告したりしながら、伸ばしてあげましょう。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
先生との面談の部分を読んでいると、担任の先生は、ADHDを本当に理解してるようには思えないのですが・・・。
なかなか先生のコメントが厳しいような・・・るうさん、聞き流してもいいくらいな気がしますよ。
他の人も書いてますが、特別支援教育コーディネーターの先生がいるはずなので、複数人での面談をやった方がいいかもしれませんね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっとうちの息子と似てるので出てきちゃいました。
まず他の方も書いておられますが、給食は仕方ない気がします。。。
先生が厳しいのかな。
まだ1年生になったばかりだし、小食なのは体質です。プレッシャーかけないで欲しいですよね。
あまり量にこだわらず減らしてもらって「食べきれた!」って思えるほうがいいような気がします。
もう毎回半分に減らすとか決めちゃって(子どもに聞かずに)いいんじゃないかなー。
うちは上に健常の息子もいますが、この子もかなり学年が上がるまで(高学年だったかな?)
食べきれない子で、家でめそめそしてました(^_^;)ずっと自分で減らしてましたよ。
下の息子も小食なうえに、娘さんと同じく散漫で食べることに集中できないというか。。。
ソワソワしながらだったみたいです。(のちにADHDとアスペの診断)
そしてうちも面談で厳しい状況をたくさん言われました。
あ~周りにも先生にも迷惑かけてるってやっぱり心苦しかったです。
色々試してくれる先生で、机に約束を貼ってくれたり、できたらスタンプ→たまったらご褒美を
取り入れてくれたり・・・
でもだんだん本人もしんどくなり、彼の希望もあって2年から支援級にしました。
おかげさまで楽しく通っています。勉強も少人数でゆっくり見てもらえるのでそれほど
遅れなく習得していると思います。
逆に、診断はあるけれど親子の希望で普通級にいるお子さんもいます。
こまめに担任と面談をして対策を練っているようです。
うちも本人が普通級にいたいと希望したら悩んだと思いますが、今はこれで
よかったかなと思っています。
娘さんの担任はとても言っていることは厳しいですが、周りが急激に成長していくことや
女子の関係、学年が上がっていくことの難しさ・・・この辺りはとてもその通りだと感じます。
低学年の頃はみんな無邪気で優しかったのに中学年くらいからすごく変わってきたなと
感じています。ちゃんとできない息子に厳しいことを言う子が増えてきました。
もちろん優しくフォローしてくれる子もたくさんいます。
いずれにしても担任次第なところありますよね~。
今後どうしていってあげるのがいいのか、担任や支援の先生、また児童精神科の医師など
色々なところで相談するといいと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この春、小学校一年生です
ADHDだけど、普通学級です。校長先生に配慮や支援をお願いしに行ったけど、普通に座ってられないと困りますねとか、支援員はつけられないとか、不安になるような事ばかり言われました。担任の先生は対応に慣れた先生をお願いしました。支援シートも保育園の先生と書きました。息子が困らないように、しておいたほうがいいこと、あと何があるでしょうか?ひらがなは勉強中です。自分の名前は書けるようになりました。
回答
お子さん自身の学校見学をオススメします。
授業風景や学校の雰囲気を入学前に体験しておくと、入学後の安心感へ繋がると思います。
我が家も同...



つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との間に起きたトラブ
ルです。いつも給食を食べていない娘に、「今日、給食食べますか?パンですよ。スティックパン……細長いパンだよ。」と言われ怖くなった娘は私の後ろに隠れて「ママと一緒……。」と小声で言ったので、「すみません、今日も給食は食べません。」とサポートの先生に伝えました。すると、「あなたも給食当番だよ。あなたがやらないとクラスの子の負担になって迷惑。」と言われました。後日、校長先生と教頭先生から謝罪があり、「先生は、一緒に給食を食べたかった様です。すみませんでした。」と言われましたが、サポートの先生が発した言葉は一緒に食べたいという意思表示には思えません。皆さんは、どう思いますか?また、どう対応しますか?今現在、娘は学校を欠席しています。回答、よろしくお願いします。
回答
そもそもどうして親御さんが、一緒にお子さんに付き添いクラスに入られているのでしょうか?
以前のトビで、理由を仰っておられた時は、クラスに...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
船長さん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男は、感覚過敏による偏食があります。
船長さんのお子さん同様、給食が食べられ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...



削除させて頂きました
回答
そうですね。
先生のあれこれは基本現場を押さえなければなりませんので、給食の時間に忘れ物を届けるフリでもして押しかけてみる、これしかないと...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
観察人さんへ
その通りかもしれません。だったら、入学のときにそれは無理ですとはいわれませんでした。わかりましたと返事もらっています。そんな...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
誰かが何か苦言を呈したのでしょうか?
今はそれで良いと思います。
どこかで、家だけ、お母さんとだけのパペットだと納得してくれれば。
納得...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
こんにちは。行き渋りのお子さんは我が子も含めて数人今までの見てきました。新一年生になったばかりで環境変化はあると思います。学校で楽しそう、...
