締め切りまで
5日

adhdと診断されている小学生の子供について

退会済みさん
adhd と診断されている小学生の子供について。好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。
家では、無理には食べさせてはいません。
給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。
先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。
多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。
本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。
牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。
給食で先生に配慮を求めている方はいますか?
私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子もかなりの偏食です
小6ASDです
家では10品くらいをローテーションです(笑)。
給食は、今まで担任の先生におまかせしていました。
ただし、一口も食べられなくてもそれは本人の事です。が 昼休みまで残して食べさせるのだけはやめてください。
とお願いしています。
無理に食べさることはしていませんが、努力することはさせています。
昔はよけてでも食べれなかったものが、今は、よけたら食べれるように成長しました。
自分の給食だけゴミが入っているとか言って先生と御膳ごと交換してもらったり、別室で教頭先生と食べたり✨
何とか、頑張ろうとして、もちろん流し込むなんてざらです😁
私は、そんな息子が立派だな❗と感心しています。
障害であってもいずれ、社会に出なくてはいけません。我慢する 頑張ること!大事なことです😁
しかも自らの意思で❗(ここ重要❗(笑)。)
息子さんも、頑張られたんだと思います。
素晴らしいです❗
丸のみに何の意味もないかもしれませんが、頑張ったことに対しては💮だなと私だったら思います。
先日、息子が給食で久々吐きました😅
「俺、頑張れると思ったんだけどなー…
吐いちゃったよ…いけると思った…」らしいです。
アスパラとスクランブルエッグらしいです。
よー頑張ったじゃ🎵努力したんじゃね~⤴
と激誉めです😁頭をクシャクシャにしてやりました
嬉しかったです❗
しかし、処理は先生ですから…先生にお詫びと
次は、吐いてまで無理することないよ😃って言いはしましたが、本人がチャレンジしての事なので成長❗と夫婦で褒めちぎりました😅
昔は水筒に嫌いなものを入れてた事もありましたが、隠すくらいだったら、強制はしないでほしいですね。でもよけれないメニューもあったりするから、難しいですよね。
うちは何も食べなくてもいいと先生に言ってましたから⭐そのうち先生がお腹すくだろうと塩むすびをつくってくれたりしていました。
あまり回りから浮くのも可哀想ですから、事前に献立をみられて、要注意メニュー 嫌いな食材にチェックして先生に渡しておくといいかもしれないですね☺
小6ASDです
家では10品くらいをローテーションです(笑)。
給食は、今まで担任の先生におまかせしていました。
ただし、一口も食べられなくてもそれは本人の事です。が 昼休みまで残して食べさせるのだけはやめてください。
とお願いしています。
無理に食べさることはしていませんが、努力することはさせています。
昔はよけてでも食べれなかったものが、今は、よけたら食べれるように成長しました。
自分の給食だけゴミが入っているとか言って先生と御膳ごと交換してもらったり、別室で教頭先生と食べたり✨
何とか、頑張ろうとして、もちろん流し込むなんてざらです😁
私は、そんな息子が立派だな❗と感心しています。
障害であってもいずれ、社会に出なくてはいけません。我慢する 頑張ること!大事なことです😁
しかも自らの意思で❗(ここ重要❗(笑)。)
息子さんも、頑張られたんだと思います。
素晴らしいです❗
丸のみに何の意味もないかもしれませんが、頑張ったことに対しては💮だなと私だったら思います。
先日、息子が給食で久々吐きました😅
「俺、頑張れると思ったんだけどなー…
吐いちゃったよ…いけると思った…」らしいです。
アスパラとスクランブルエッグらしいです。
よー頑張ったじゃ🎵努力したんじゃね~⤴
と激誉めです😁頭をクシャクシャにしてやりました
嬉しかったです❗
しかし、処理は先生ですから…先生にお詫びと
次は、吐いてまで無理することないよ😃って言いはしましたが、本人がチャレンジしての事なので成長❗と夫婦で褒めちぎりました😅
昔は水筒に嫌いなものを入れてた事もありましたが、隠すくらいだったら、強制はしないでほしいですね。でもよけれないメニューもあったりするから、難しいですよね。
うちは何も食べなくてもいいと先生に言ってましたから⭐そのうち先生がお腹すくだろうと塩むすびをつくってくれたりしていました。
あまり回りから浮くのも可哀想ですから、事前に献立をみられて、要注意メニュー 嫌いな食材にチェックして先生に渡しておくといいかもしれないですね☺
初めまして。
うちの子どもも無理して食べると吐いたりするので、そのことを先生に伝え、残してもいいことにはなっています。でも結構我慢して食べたりしちゃってるみたいです。それで給食前に帰る、とかなります。
今はお弁当を持参するか検討しています。学校的には問題なく、ただ継続してなら給食費のこともあるから給食を止めてしまうかどうか…ってとこだけみたいです。
ちなみに教室で食べられないので、支援の先生と二人で食べさせてもらってます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よくわからない部分が沢山あるので、読んでの感想を率直に。
今回はあえて背景やら行間は深読みしません。
先生が味覚への過敏について、理解がないのであればしっかりと伝えていくしかないと思います。
また、ADHDの子が問題を回避するために、あり得ないものをあり得ないところに隠す等の行動について、やめるようにどんなに懇切丁寧に適切に促しても決してやめられず、それでしか問題回避することができない点もお伝えしていくしかないと思います。(口頭ではなく、資料等を含めた文書を両親同席で読み上げ手渡しが望ましい。これは、いった言わないを避けるための対応であって、理解を求めるための対応ではない。)
一方、頭の堅い教師はゴロゴロいますので、伝える事はしっかりしても理解を強く求めるのは無益だとも経験上思います。
嫌いな物を牛乳で流し込むという対策法については、
1にお子さんがあみだしたり、誰かに勧められ納得してやっていることであって、ある程度仕方ないと思ってやっていて、2に、イヤだけど我慢ならない程ではないということであれば、私なら、頑張りは認めて褒め、かつ苦痛過ぎやしないか?を見守りつつ、あとは学校には報告はしても追及はしません。
毎日帰宅して泣くだけでなく、夜中うなされる、学校に行きたがらない等の事があったら別ですが、そこまででなければ引き続きやらせます。
大人になるにつれ、苦手で苦痛でもなんとか乗り切る方法は考えていかねばならず、無理にでも向き合わねばならないときが、必ずあります。
そんなときに微妙だけれど、給食袋に入れるよりはずっとましな乗り切る方法を経験していくことも、必ず活かされると思うからです。
そこを、なんとかしてあげたいと心配なさる主さんは優しい親御さんなのでしょう。
私は鬼母なので、流し込むより、給食袋に入れる前に自分で先生に「これはどうしても苦手だから残します」と頑張って伝える必要があるよ。と諭してしまいますね。
食べさせること、食べさせないことどちらにも意味があり大事です。
でも、もっと重要なことは、自分の事情を伝え、助けてもらったり、適当に乗り切る力を伸ばす機会として、機会をうまく活用することだと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が家では同じものしか食べません。極度の偏食&アレルギーです。
学校の給食は量を減らしてもらい食べているようです。
息子の場合、アレルギーもあるので強制はしないようにとお願いはしています。
ただ、嫌いだから食べれないでは他の子の手前、難しいかもしれません。
残してもOKにしてほしいというのは伝えても良いかもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぺんちゃんさん、はじめまして。
次男も感覚過敏があり、給食はほとんど食べられませんでした。
家ではそのことに配慮していろんなものを調理法を変えたりして食べられるようにしているのですが、
無理に食べさせたり、がんばって口に入れたりすると、口の中のものだけではなく
胃袋の中のものまで吐いてしまうので、給食は絶対に無理強いしないでくださいとお願いしていました。
中学年あたりからは何も食べずにいると帰宅するまでずいぶんと時間があいてしまうので、
学校にお願いしておにぎりだけ持参させてもらいました。
おにぎりならなんとか一個くらいは食べてくれたので。。。
校長先生の方針で給食をやめるという選択はさせてもらえませんでしたので、
次男の分の給食はクラスのみんなでおかわりにどうぞ、という感じでした。
中学に進学するときには給食はやめ、お弁当にしました。
少しでも食べられるように好きなものばかり入れていました。
「牛乳で流し込んで」というのは心配だと思いますが、私から見れば流し込んででも
おなかに入れられるというのはすごい!と思います。
でも、のどを詰めないか心配ですよね・・・
学校と話し合って、残すことを認めてもらうのがいいと思います。
単なる好き嫌いではないのですから。
残すことより給食袋に隠したり、丸飲み流し込みのほうが問題ではないでしょうか。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任に言っても、糠に釘の状況だったので、教頭先生に全て話しました。
それからは、食べられないならば残しても良いこととなりました。
このことで、五時間目前までずっと食べさせられていた他の子も救われたそうです。
担任がダメなら上の先生に言うといいということがわかりました。皆さんありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
給食のルール…
厳しい先生にあたるとツライですよね。
うちの子は味覚過敏ではないと思いますが、偏食なのでひどい時は『牛乳のみ』だったりしま...



削除させて頂きました
回答
こんばんは🌆
現在情緒級4年生の息子が2年生の時の交流級の担任のベテラン女性先生に同じような給食指導をされました
お陰で息子は6月頃に入学...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
そういう子は合理的配慮でお弁当持参にしてますよ。
が、学校集団のなかで異質なもの、特別なものについては、どうしてもちょっかいやからかいの...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
こんにちは。
私も参観日、辛かったです。息子は今五年生になり、去年度から参観日はなんとか普通の心理状態で見られるように落ち着いて来ました。...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
ゆっつさんの
娘様は、とても上手に自分の気持ちや感覚、そして感じた事を表現出来て素晴らしいですね。
自分でも分かっていないと、ここまで詳し...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
こんばんは。
お子さんが、家の外ではそうした事をしていないなら、家では
ちょっとわがまま言わせてあげてもいいのでは?と思いますけどね~。...



自閉症スペクトラムの息子が中学に入学しました
息子は偏食があり給食は食べれる物は少なく、白米、パン(中に何かはいってない物、調理パンは✖️)くらいで、混ぜごはんなどは食べません。給食の匂いが苦手です。小学校のうちは主食が食べれない献立の時は何も食べれず、イライラして集中できず、おにぎりを持参することができましたが、中学では衛生上できないと言われています。学校の先生は「中学校は時間も長いし、お腹が空いたら食べるのでは?」と言われましたが、本人も親の私も不安な状態です。新しい環境、ストレス、食べ盛りの時にお腹が空いてるのに食べれない状況は考えるだけで辛いです。部活も野球をやりたい!と言ってるので、部活の時間まで体力が持つかも心配です。お弁当など捕食を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?また、先生の判断がいいのか、アドバイスお願いします。中学校は支援級です。
回答
息子さんは支援級に在席中なら、支援の配慮になりませんか?
中学生になったからといって、急に色々と自分で出来るようにはなりません
学校は医師...



担任の先生に注意を受けました
どう対応するのが一番いいですか?自閉症スペクトラムと軽度知的障害の小2の息子がいます。通常学級に所属しています。昨日、担任の先生から息子が食べきれなかった給食のパンをトイレに流すという事がありました。その行為は、食べ物を粗末にし、トイレ掃除をする他学年の生徒に迷惑を掛けていて、ズルさもあるので注意をしましたと言われました。家の方でもお話、してくださいと。すごく悲しくなりました。1年生の時はそんな行動もなかったのですが、2年生になって、2回目でした。(1回目はお道具袋に入れてました)日頃から、家でも常識の無い行動をとる事もあり、そのつど、注意してますが、なかなか理解してもらえません。こういう行為は障害を持っていても関係ない躾の問題なのでしょうか?分からなくなりました。
回答
私も娘もトイレにパンがほりこまれているのを発見したことがあります。
低学年、特に1年のトイレでトイレの掃除は低学年はしなかったので、掃除の...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
給食は1人前の分量が決まっていて、人数分を作るので、基本はおかわりはないです。
他の方の言うように、休みの子が出て余ったとか、分量を読み違...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
こんにちは。
給食のアレルギー除去は普通になってきましたね。
感覚過敏を理由とした除去食は聞いたことがありませんでした。
給食を提供する側...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
2歳4ヶ月から保育園に入り、給食を食べてます。
園では、初めは中々食べませんでしたが、夏には完食の方が多くなりました。
うちのも、偏食に...


支援級の方にききたいのですが、数学セット、ピアニカ、絵の具セ
ットなどは、普通級の人と一緒に買うのでしょうか?学校からのおたよりなどは、普通に一緒なものがもらえるのでしょうか?教科書は、普通級の人とは違っていたりもらえなかったりするのでしょうか?帰りは、普通級の人と帰れますか?一人で帰らないといけないのでしょうか?
回答
入学前の学習セットや備品についてはプリントが配られるので1年生で必要な分は全て購入します。
家庭にあるもので良い、というものは家庭で用意...
