締め切りまで
3日

味覚過敏について教えてください
味覚過敏について教えてください。
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。
学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。
できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。
最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
えっと、
ほんの少しよそってもらって~は現状ですか?
先生がそうしてくれてるわけではないのですか?
ルール違反になるかは、今までは味見をしてからで良かったのがダメになったという解釈で良いですかね?
今まで良かったことがダメになってしまうと、誰でも受け入れがたいですよね。
急にルールだと言うのならそれは最初に味見をしてもよい方法をしてくれた先生の落ち度では、とわたしは思います。
うちは味覚過敏ではないですが、偏食、食が細い、があるので、
完食したらシール、という少し前からニュースなどになりつつある制度に登校渋りになりました。
みんなシール欲しさに完食。
クラスで一人だけ完食出来ず。
何人完食したか毎日黒板に書く。
全員完食できたら、みなで喜ぶ、みたいな制度にうちの息子は苦しみました。
そんなトラウマもあり、支援級になりましたが、給食は毎日息子が支援級か交流級どちらで食べるか決めています。
配膳は支援級で、息子が食べれそうな量にしてもらい、食へのトラウマはだいぶなくなりました。
減らしたけど、美味しかったらおかわりの何がいけないのだろう、とわたしなんか思っちゃいますがね。
減らしたけど、美味しいってわかったんですもん、それだけでも進歩じゃないかな、って。
学校って、細かいルールが出きはじめると、子供たち大変ですよね。
ほんの少しよそってもらって~は現状ですか?
先生がそうしてくれてるわけではないのですか?
ルール違反になるかは、今までは味見をしてからで良かったのがダメになったという解釈で良いですかね?
今まで良かったことがダメになってしまうと、誰でも受け入れがたいですよね。
急にルールだと言うのならそれは最初に味見をしてもよい方法をしてくれた先生の落ち度では、とわたしは思います。
うちは味覚過敏ではないですが、偏食、食が細い、があるので、
完食したらシール、という少し前からニュースなどになりつつある制度に登校渋りになりました。
みんなシール欲しさに完食。
クラスで一人だけ完食出来ず。
何人完食したか毎日黒板に書く。
全員完食できたら、みなで喜ぶ、みたいな制度にうちの息子は苦しみました。
そんなトラウマもあり、支援級になりましたが、給食は毎日息子が支援級か交流級どちらで食べるか決めています。
配膳は支援級で、息子が食べれそうな量にしてもらい、食へのトラウマはだいぶなくなりました。
減らしたけど、美味しかったらおかわりの何がいけないのだろう、とわたしなんか思っちゃいますがね。
減らしたけど、美味しいってわかったんですもん、それだけでも進歩じゃないかな、って。
学校って、細かいルールが出きはじめると、子供たち大変ですよね。

ルール違反?!これぞ合理的配慮。ですよね。
診断が下りていますしお医者様に一筆書いて頂くのどうですか?
普通に食べるなんてことはほど遠いうちの子は給食は一切手を付けません。
なので、栄養補給ドリンクのようなものを認めてもらっていますが残念ながらそれも飲む気はないようです。
障害を持つ子供の食事ってものすごく大変です。
まゆさんの子供さんは症状が軽いのかもしれませんがこんな子供もおります。
とすると、ズルをしているとか普通に食べられるなんてことがお子さんにとってどれだけ苦痛かと言うことなんです。
症状が軽かったら「頑張ればなんとかなるのでは?」とか思いがちですがそれがものすごく大変な場合もあり得ます。
食べること。成長期でもありますし、何かいい方法を見つけて差し上げて下さい。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

見た目が多いと抵抗が大きくなり、食べてみよっかなと思えない…ということでしたら、取り皿を常にもう一枚お借りする→配膳では普通量で盛ってもらう→席に戻ってから、借りておいた別の皿に苦手なおかずを取り分けておき、少量でまず毒味というか味見をしてみては?
どうしても無理なら片方の皿の方はお残しにさせてもらう。とするのではどうでしょう?
お皿を余分に1~2枚借りるとできるので
それが一番負担がなく、周りにも納得してもらいやすいと思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
1年生ですか?
まだ給食に慣れていないこともありますよね。
ほんの少しと言わず、半分とか少なくしてもらって盛り付けてもらうとか…
アレルギーではないので、個別の対応が難しいのかもしれません。
何度も同じメニューが出てくるので、以前食べて大丈夫な物は、普通量で盛り付けてもらうようにしていくと良いのかなと思います。
また、形態や食材、味付けである程度食べられるかどうか予測できると良いのですが…
前日のメニュー表を一緒に確認して、どれが食べれる、食べられないかを相談して、減らすとか普通量とか最終的には自己管理につなげられると良いですね!
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まゆさん、こんにちは。
うちの小学2年生の息子も偏食ですが、逆に給食のほうが色々食べているようです。
たぶん給食については、食べなきゃ、というよりは、お友達と楽しく話しているうちにどれが好きで、どれが好きじゃないか、考えている暇がなさそうです。おしゃべりでまず先生からご注意、で、時間がなくなってきて一気に食べる、みたいな😓
でも、私も偏食ですが、人生でそこまで困ってないです。給食も小学校低学年はほとんど残していた記憶があります。家ではお肉と揚げ物とお菓子でした😒40も過ぎて、いまは持病があり、歳も歳なので好きじゃないものも食べたり、働いているときですが、フォーマルな会食では我慢してどんなものも食べました。
先生がうるさいですか?そうでなければ気にしなくとも・・・と思います。炭水化物が食べられればなんとなくお腹はふくれるような😑
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

給食のルール…
厳しい先生にあたるとツライですよね。
うちの子は味覚過敏ではないと思いますが、偏食なのでひどい時は『牛乳のみ』だったりします。特に配慮は求めてません。毎日牛乳が出てくれてありがとう!って思ってます笑
本人もお腹は空いてるようですが、帰ってきてから何か食べればいいってことで落ち着いてます。毎朝給食メニューチェックが日課です。食べられないものが多い日はテンション下がりますが、心構え?は出来るようです。ある程度メニューの説明をしてみるのはどうでしょうね?想像するのは苦手かな??
給食食べられなくてつらそうですか?食べたいのに食べられない、お腹が空いて午後の授業が受けられないなどなければ、無理に食べなくてもまぁいっか。と個人的には思ってます。帰宅後のおやつを夜ご飯に支障ない程度の軽食にするとか。。。
親の申し出だけで配慮が認められないのならば、やはりお医者さんに一筆お願いするのが効果あるかと思います。
食へのこだわりって、ただの好き嫌い、ただの食わず嫌いと簡単に片付けられてしまうことが多く、理解が得られなくてツライですよね。
楽しく満足に食べられたらそれでよし。が理想ですよね。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
おやつはあげないで、夕食にするとか。
あと、フライは、たまに、魚にしたり、少しずつでも食べられるような工夫は、されないのですか?
私は好...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
旦那さんの『フツウ』へのこだわりと、躾と称した『虐待』の方に違和感があります。
そこらへん旦那さんが『フツウじゃない』ような・・・。
...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
※長文失礼します
我が子も2歳の息子(多動)が偏食大王です。
基本的にはヨーグルトと少量の白米、焼き魚と唐揚げ、フライドポテトとお菓子と...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
私も日々、いつまで言わなきゃいけないんだろう、、、と思ってます
かづママさん、弱音はけて偉かったです!
男の子は手をかけすぎてもダメにな...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
うちの息子も偏食がひどかったです
白いものしか食べない
パン、ごはん、牛乳
おかずは全く食べなかったです
うちは4歳から保育所へ行き
加...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
園のほうからまで訓練と言われるのはプレッシャーになってしまいますね…。今小2で同じ診断を受けてる息子がいますが、初めて見る食べ物は味の想像...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
他害を受ける側の視点で言えば、どういう障害を持っていようと他害は他害、暴言は暴言なので、そこに障害という情状酌量の余地はありません。あらか...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
hatsuneさま、ごまっきゅさま、つづやんさま、ぼんすけさま
お返事遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。
みなさ...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
nazuna-jijiさんへ
すみません。佐賀の話しは違ったみたいです。今は、生野菜では、出さず。ゆでて出したりしている学校もあるみたいで...



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
学校だと、刺激や情報があるので、自分の思い通りにならないのは当然のこと。
家では、自分の思い通りになることが多発しやすいのかもしれません。...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの様子をお聞きできて、
とても参考になりますし励ましになります。
何より共感して頂けるこ...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ぜんざいさん、こんにちは。
長男が感覚過敏で、偏食です。
長男も給食はごはんと牛乳しか食べられず、当時の主治医からのすすめで、小2から小...
