締め切りまで
7日

偏食息子のことで悩んでます
偏食息子のことで悩んでます。
離乳食期
赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない
幼児食期
保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、
海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活
徐々に食べれるものは増えていき、
具材海苔のみのラーメン
具がない焼きそば
具がない味噌汁
サバ、ホッケ、鮭フレーク
ベーコン、ハム、
ウインナーはシャウエッセンと
バーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。
豚肉はトンカツとチャーシューのみ
牛肉は脂身がない肉、
鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメで
チキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、
野菜はフライドポテトのみ、
何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、
飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。
と、増えてはいきましたが、
給食で過ごす事は難しいです。
入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。
ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。
1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。
『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…
給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…
この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、
定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、
ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
偏食児親の一意見として聞いてくだされば🙇♀️
私の娘も今小学一年生、ASDの味覚過敏により幼児期からずっと偏食大魔神です。
るんさんが羅列なさっているお子様の食べられるものリストに我が娘のもよく似ております。
私の娘ですが、療育に通った成果が今出てきているのか、
給食時は周りとそれなりに行動を合わす(社会性)
という事に去年、夏休み後くらいから突然気づいたらしく、嫌いなものは減らしてもらったり、残したりでも『学校では他者に合わせて給食を食べる』にチャレンジし始めたようです。
おそらく偏食が改善し始めるのって味覚の成長もあると思うんですが、『社会性の成長』も影響大きいと思います。
嫌いだけど、残すのは悪いから食べようていうのに気づくのは他の子より時間かかると思うんですが、高校生になる頃には大多数は今ある偏食なんて気にならなくなるので小学生時代が一番親はしんどいですね。
学校では頑張り始めましたが、家での偏食大魔神は幼児期からたいしてスタンスは変わっておりません。
私が作ったものなんか二口くらい食べて、お菓子食べようとしている...あるあるです😂
親の心持ちとしては、食べないなら食べないで『あーーっそ!』て切替しちゃうのが一番良いと思います。
作ったもの食べなかったら普通に怒りちらしていますよ、私...😅
ニコニコ見守ってきたのは未就学までで、小学生からはちょっとずつスライドしてます。
量を食べないのは仕方ないのでそこは怒らないand本人が勘違いしないように気をつけています。
偏食児親の一意見として聞いてくだされば🙇♀️
私の娘も今小学一年生、ASDの味覚過敏により幼児期からずっと偏食大魔神です。
るんさんが羅列なさっているお子様の食べられるものリストに我が娘のもよく似ております。
私の娘ですが、療育に通った成果が今出てきているのか、
給食時は周りとそれなりに行動を合わす(社会性)
という事に去年、夏休み後くらいから突然気づいたらしく、嫌いなものは減らしてもらったり、残したりでも『学校では他者に合わせて給食を食べる』にチャレンジし始めたようです。
おそらく偏食が改善し始めるのって味覚の成長もあると思うんですが、『社会性の成長』も影響大きいと思います。
嫌いだけど、残すのは悪いから食べようていうのに気づくのは他の子より時間かかると思うんですが、高校生になる頃には大多数は今ある偏食なんて気にならなくなるので小学生時代が一番親はしんどいですね。
学校では頑張り始めましたが、家での偏食大魔神は幼児期からたいしてスタンスは変わっておりません。
私が作ったものなんか二口くらい食べて、お菓子食べようとしている...あるあるです😂
親の心持ちとしては、食べないなら食べないで『あーーっそ!』て切替しちゃうのが一番良いと思います。
作ったもの食べなかったら普通に怒りちらしていますよ、私...😅
ニコニコ見守ってきたのは未就学までで、小学生からはちょっとずつスライドしてます。
量を食べないのは仕方ないのでそこは怒らないand本人が勘違いしないように気をつけています。
そんなに頑張らなくても、お昼は給食の白米に、自宅からふりかけ・海苔・鮭フレークでも持って行って食べさせたらいいですよ。
おかずは、朝ご飯、晩ご飯で食べたら問題ないです。
おやつも食べているみたいだし、心配ないです。
うちも偏食だったけど、弁当なんて作らなかったし、アレルギーでなければ学校も食べさせる方針でした。
うちは小4までは、子どもは別の食事を用意しましたが、5年になって「別の食事は作らない。みんなと同じ物を食べて。」と宣言しました。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在25歳の息子も偏食が酷くて食事のたびにイライラしていた記憶があります。
ただ、5歳くらいのときに、アワビでアナフィラキシーになりアワビや貝類のアレルギーが判明。そのときに振り返ってみたら、アサリ入りのお味噌汁だったり、貝類が入った料理を嫌がっていたことに気付きゾッとしました。
アレルギーについては特例かもしれませんが、その後高校生まで偏食は続きましたが、段々と食べられるものは増えていき現在は特に気になりません。
でもあの頃の食卓の雰囲気は今思い出しても気が重くなるくらい私も疲れていました。
結局、本人に合わせることはあまりせず、食卓に出されたもので食べられるものは食べ、食べられなかったら、納豆や海苔などで自分で補うようになっていきました。ただ、その際は作ってくれた人への感謝や礼儀は忘れないよう態度に気を付けるよう伝えました。
高校生頃から友人たちと外食することも増え、友人に合わせたりするうちに変わっていったのも変化の要因かも。
中学生くらいの頃は外食などいつも息子だけなにも食べなかったりして、家族みんな楽しくなくなったりしたので、あまり外食もしなかったです。
今は楽しく外食もします。
あの頃の偏食はなんだったのだろう?と今も不思議です。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
ご家庭や学校で受けている偏食への配慮は、当然のものであるわけではなく、ずっと続いていくものでもなく、その場の振る舞いやマナーの部分での逸脱は、しっかり訂正していく、または、修正を促していく事は大事かな、と、思います。
自身の状況について、きちんと説明ができているのは良いなと思いましたが、、本人なりの努力を見せたり、作った人に対して軽く謝るなどの気遣いや、大人に残す許可をもらったり、今日はだめだと思ったら代わりに食べてもらったりをお願いする等、、小学生ならそろそろ理解できるかもと思いますし、今後は大事になってくるのかな?って思いました。
偏食で食べられないのか?学校生活のストレス過多で食べられないのか?どちらかな?と、文面からは感じますが、、新学期から給食に戻すのもありかな?と思います。
同じ給食の方が、本人の気が楽かも?と、思ったので、、。
パンと白米が食べられるなら、ふりかけだけ許可をもらったら大丈夫だと私も思いました。毎日ですが1食だけですし、、。食べられそうなオカズがあれば、チャレンジできますし、、。メニューを見て、食べられそう食べられなさそうで判断すると親も学校も対応が大変ですし、、食べられない時は白米やパンでしのぐしかないのでは?
オヤツですが、うちは、ご飯を食べても食べなくてもオヤツは許可制ですね。嫌な感じで残したら絶対に許可しないです。
「感じ悪かったから、許可しない。」とハッキリ言いますね。
ご家庭のルールは、それぞれなので、見当違いなコメントであれば、スルーしてください。(自身のダイアリーにも偏食について記載しました。)
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るんさん、こんにちは。
私の長男もひどい偏食でした。
医師の見立てでは、感覚過敏によるものだろうということで、摂食障害の診断が下りました。
主治医が多くの摂食障害のお子さんを診てきたこともあり、食べれるもの以外は食卓に出さないこと、食事の時間は安心で楽しい環境を整えること、を強く指導されました。
というのも、ひどい摂食障害になると固形物が食べられない、または決まったものしか摂取できないなど、入院しなければならない状態になるお子さんもいるとのことで、「とにかく今、食べられるものを大事にしてください」と言われました。
小学生のときは学校でも個別対応していただき、小5まで給食と併用で、お弁当持参でした。
同じく食べ物でも調理方法や料理時間、メーカーなどが違うと食べられないということは、よくありました。
ごはんは白米以外は食べられない、ごはんの上におかずがのる丼物は食べられない、パンとハンバーグは食べられるけれどハンバーガーは食べられない等、見た目や盛り付け方などでも食べられなくなるため、給食を食べるのは、なかなかハードルが高かったです。
お弁当は白いご飯と、食べられる冷凍食品のおかずが多かったです。冷凍食品は、基本的に味の変化がないので、安心して食べられたようです。
イシイのミートボールとか、市販の卵焼きもよく使いました。
人が調理するものよりも、そうしたおかずの方が安心して食べられたようです。
おそらく、るんさんのお子さんも、いつも同じ味がするおやつを好んで食べているようなので、私の長男と似ているのかなと思います。
お弁当を作るのが大変でしたら、冷凍食品を使ってみるとよいかもしれません。
感覚過敏は年齢を重ねていくうちに、鈍化していきますので、長男は、中学生以降は給食が食べられるようになりました。
20才になり、偏食もだいぶましになりましたが、未だにうどん、そうめんは食べられません。そば、ラーメン、やきそば、ナポリタンは食べられるのですが…麺が太過ぎたり細すぎるのは食べられないようです。
とろみやあんかけもNGです。
摂食障害なのかどうかは医師しか判断できませんが、本人や家族の努力ではどうにもならない偏食もあります。
頑張りすぎず、お子さんが成長して過敏が鈍化するまで見守るしかないかと思います。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
偏食当事者です。
大人になった今も好き嫌い激しいですが、質問者様のお子さんと同じように最初は白米とふりかけ以外は食べない、小学校上がっても給食では見た事無いものは食べない状態で親もいたり尽くせり(献立表が来たら1週間ずらして先に同じ物を作る等)していましたがそれでも食べず物凄い怒られる事多かったなぁと今でも思いだします。
親には申し訳ない気持ちもありつつでも見た目が好きじゃない、気分的に今これ食べたら気持ち悪くなりそうだなぁなど昨日まで食べたのに突然食べなくなる事が小6までありました。
何かしら口に出来てるならOKと言われても本当に大丈夫か心配になるかと思います。
私自身もADHDなので時間が経ってようやく少しずつ食べられる物が増えてきてるので怒りをぶつけたくなる気持ちは分かりますがゆっくり待つのが良いのかな···?というか私は怒号浴びせながら食べたくもない物を見せつけられてずっと座らせるのが今でもトラウマなのでゆっくり待って欲しかった。のが個人的に親からして欲しかった事になります。
当事者としての意見参考になるかわかりませんがそういう日もあるよねしょうがないという気持ちでいると良いのかなと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます!
支援学校に相談、思いつきませんでした。入学式まであと2週間ほどあるので、それまでに連絡し...



清潔観念が低い娘に悩んでいます
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。
回答
ごまっきゅさん
アドバイスありがとうございます!
確かに気になるところが多過ぎて、日々の小言が多くなっていました^^;
お風呂のあと裸で...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
周りの大人が努力して、食べられるようになる子が多いです。
感覚過敏の強い子は、頑張らせるのもかわいそうですが、トンカツやフルーツジュースが...



はじめまして
10歳、小5のADHDの男の子の母です。子どもは食感が嫌だと卵と野菜の大半を食べません。野菜を食べさせたくて、肉多めの野菜炒めかカレーばかりが食卓にあがります。学校給食では量はともかく卵と野菜も食べているので、家では割り切るしかないかな、でもモヤモヤしています。
回答
うちの小学一年生の娘も、学校では頑張って食べていますが、家ではほとんど野菜は食べてくれません。そして白ご飯も大嫌いです。何で味も無いご飯食...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
うちの次男もかなりの偏食です。でした…かな?
年齢とともに食べられるものの許容範囲が広がってきて、今はそれほどではなくなってきました
発...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
自閉症や発達障害の子に対する接し方は、定型のお子さんにも良い影響があります。
否定的な言葉より肯定的な声かけを(〜したらダメ、〜しないで...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
本当に緩和するケースが多いと思います。
むしろ気を付けたいのは、偏食に気を取られて、オトナが自分のご飯をおろそかにすること。
子供が食べら...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
白米、お菓子、ガリガリくんのみ、アレルギーの為など、うちの子と近い偏食ぶりのお子様もいるの...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん
うちの5歳の息子も偏食でなかなか苦戦しています。息子は触覚防衛反応があるので、味というより食感での好き嫌いが多いです。
嫌...



園と話し解決しましたので終了します
回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。
園の先生でも他の仕事でも同じです。
「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そろそろ、好きなことを中心にされてはどうかな。
字も上手ならいいし、体をうまく動かせるといいし、勉強もできるにこしたことはないけど。
息子...


実習時にアイスブレイクってよくあることですか?先日参加した実
習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。さらに最終面接も控えているというのに。落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?
回答
どんな求人情報なのか、不思議しかありません。
試用期間、、ということですか?
まだ内定出してない?のに、実習・・というのは、?
ていのい...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
追加でひとつ・・・
子供って、食事が「儀式」や「義務」になると食べてくれないように思います。
私も長女が3~4歳の時は全然食べてもらえな...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
白米食べない、カリカリが好きでパンの外側しか食べない、は息子と一緒です。
息子は多分口の中の触覚過敏なのか、柔らかいものが苦手。パンの外...



保育士を目指している重めのADHDと学習障害(識字と書字)大
学3年生です。社会福祉士が受験出来る学科在籍の為実習経験はあっても保育士としての実習がありません。(国家試験で保育士取得中です)社会福祉士の実習の際学科内に目が見えない学生や耳が聞こえない学生、精神疾患患ってる学生等いるので実習先で履歴書のようなものを渡す際にこういう障害がありますこういう配慮お願いしますと記載すると相手側から配慮を頂けました。主に視覚過敏だからサングラス着用をしたいとだけ配慮をお願いして「わざわざ配慮が必要な私を受け入れてくれたからこそ記録とか実習中頑張らないと」と1週間と1ヶ月間実習をしてかなり良い評価を貰えました。話は逸れましたが、社会福祉士としての実習では職員は受け入れて貰えました。実習の児発や放デイでは子どもだけの為保護者とは通った時に挨拶する程度だったので何も言われる事はありませんでした。果たして保育士として保育所で働く場合職員から受け入れて貰えるでしょうか?職員から受け入れて貰えた場合でも保護者からは嫌な印象持たれるでしょうか。お子さんをお持ちの親御さんは少し青い色つき眼鏡をかけている保育士がいたらどう思いますか?また保育所で働いてる方は同じ職場にいたらどう思いますか?率直な意見を聞きたいです。
回答
こんにちは。
サングラスをかけてる職員さんを見ても私なんかは娘の視覚過敏に元々理解があるので、大変だなあくらいにしか思いませんが...。...
