締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。
我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。
お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。
今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。
お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。
でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。
同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。
早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。
ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さま、貴重であたたかいご意見、ありがとうございました。
長くなりますのでお一人お一人への回答は割愛させて頂きますが、どのご意見もとても参考になりました。
小児科の先生に心無い言葉を言われた経験をお持ちのママさん、非常に気持ちわかります。私も共感して欲しい立場の人から同じような事を言われ、凹み、怒りさえ感じました。母親の努力が足りない、みたいに言われるんですよね。お腹がすいている子供が食べないわけない、みたいな。
いや、食べないんですよって私もいつも思ってました。
今回の相談については、保育園でも幼稚園でも、子供に寄り添って食育に協力してくれる方針か、そういう先生がいらっしゃるか、これはすごく大切だと感じました。
親からではなく、先生やお友達の一言でトライする事もあるというのも、嬉しい発見でした。
また、克服が大事なのではなく、お弁当でも給食でも内容は構わないので、食べる事や食べ物に興味を持ち、食べることは楽しい事であり、お友達と食べると更においしいのだという事を知ってもらう事が大事なのだと改めて感じました。
給食は難しいのかな・・と思っていたので、やり方次第でプラスに働く可能性もあるのだなと知り、希望が持てました。
その時の状況に応じてやっていけばなんとかなる、入園までに克服しようなんて考えなくていい、というご意見に本当に救われました。
白米しか食べられなかった子も、今では何でも食べていますよ、というお言葉にも。
我が子がそうなってくれるかはわかりませんが、気長に構えながら、がんばりすぎない程度に工夫していこうと思います。
また状況が変わったら相談させて頂きます。本当にありがとうございました。
長くなりますのでお一人お一人への回答は割愛させて頂きますが、どのご意見もとても参考になりました。
小児科の先生に心無い言葉を言われた経験をお持ちのママさん、非常に気持ちわかります。私も共感して欲しい立場の人から同じような事を言われ、凹み、怒りさえ感じました。母親の努力が足りない、みたいに言われるんですよね。お腹がすいている子供が食べないわけない、みたいな。
いや、食べないんですよって私もいつも思ってました。
今回の相談については、保育園でも幼稚園でも、子供に寄り添って食育に協力してくれる方針か、そういう先生がいらっしゃるか、これはすごく大切だと感じました。
親からではなく、先生やお友達の一言でトライする事もあるというのも、嬉しい発見でした。
また、克服が大事なのではなく、お弁当でも給食でも内容は構わないので、食べる事や食べ物に興味を持ち、食べることは楽しい事であり、お友達と食べると更においしいのだという事を知ってもらう事が大事なのだと改めて感じました。
給食は難しいのかな・・と思っていたので、やり方次第でプラスに働く可能性もあるのだなと知り、希望が持てました。
その時の状況に応じてやっていけばなんとかなる、入園までに克服しようなんて考えなくていい、というご意見に本当に救われました。
白米しか食べられなかった子も、今では何でも食べていますよ、というお言葉にも。
我が子がそうなってくれるかはわかりませんが、気長に構えながら、がんばりすぎない程度に工夫していこうと思います。
また状況が変わったら相談させて頂きます。本当にありがとうございました。
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
娘が2歳の時は、
牛乳・うどん・ごはん・ヨーグルト・バナナ・イチゴ・リンゴ
これ以外、一切受け付けてくれませんでした。いくら食卓にバランスよく、彩りよく、かわいらしく並べてもガン無視!!!
食物アレルギーの疑いがあって血液検査して「お母さん、ちゃんと食べさせなきゃ。貧血半歩手前だよ」と医師に怒られた時は、本気で泣き喚きたかったです。
食べないんだよ!!!!!!!!!!って。
でも、不思議なことに、保育園では完食なんですよ。
出されたもの、全部ペロッと食べる。
これがいいんだか、悪いんだか・・・。食べられない訳じゃない、と分かって安心したものの、母の料理は食べられないのか・・・orz...と結構、凹みました。
そして、小3の今・・・。
出された物は全部食べます。学校給食も、家でも。
苦手・嫌いなものはありますが、頭で考えながら食べることも、頑張ることもできます。
幼稚園が始まったら、しばらく様子見。
先生達と話をしながら、対応していけばいいですよ。
家でカンペキにしてから幼稚園に!じゃないんです。先生方の力を借りながら・・・でいいと思います。
1歳半から保育園に預けているので、幼稚園の選び方は分かりませんが、特性のある子を受け入れてくれる園かどうか、情報を集めておくことをお勧めします。
私が住む自治体にある幼稚園で特性のある子を受け入れる所は1箇所だけ。
そこも(そこしか受け入れてくれないから)特性のある子が集中し、先生の手が足りず、パンク状態・・・という状況なんですよね・・・。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳のころ偏食MAXだった、自閉症スペクトラムの娘、現在5歳になりました。
ふりかけごはん、パン、具なし麺類、ヨーグルトは食べてました。野菜はひとかけらもたべなかったです。(お菓子はすき)
そこから、年々よくはなってきてます。いまだに具なし麺類ですが、前は少しネギが混じってただけでもキーキー怒ってたのに、自分でよけるとか。カレーやシチューも当時食べれなかったんですが、具なしカレーや具なしシチューも食べれるなど少しずつ改善してきました。
うちの場合、お菓子は大好きでお菓子に執着があったため太ってます。炭水化物が多いのも原因ですよね。。。
4歳になり給食の幼稚園に通い始めましたが、先生には偏食のことをよくお伝えしました。ふりかけごはんしか無理なのでゆかりを混ぜてもらえたり、汁物は具なしでもOK、よけれるものはよけてもOK、野菜のおかずは一口、または舐めるだけでもOKとかゆるーくやっていただいています。基本主食は食べれるので、倒れることはなさそうだし。。。
幼稚園の給食&先生には感謝です。配慮してもらえるなら給食の園でもOKな気がします。むしろ成長が見込めるかも。。。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今月5歳になる息子がいます。
息子の偏食は保育園で直してもらいました。
ごはん、おにぎり、卵焼き、アンパンマンのラーメン、アンパンマンのカレー、アンパンマンポテト位しか食べない子でした。
初めて見る物は絶対食べないし、どうにかこうにか口に入れさせても吐き出してしまうし、食べたくない物は見向きもしないしで凄く困りました。
頑張って食べやすそうな物を作ってもひとくちも食べないで、アンパンマンカレーが食べたいって言ったり。
低体重で生まれたせいか、ガリガリだったのでこれ以上痩せさせるの怖くて、食べないよりも食べられる物だけでもいいから食べてくれーという感じでした。
半年幼稚園に通い、お弁当と、お弁当給食の日がありましたが、お弁当給食の日はほぼ食べないで帰ってきていたようで、おやつの要求が凄かったです。
食べていないのを知ったのも偶然で、役員で幼稚園に行く機会があってので様子を見ていたらほぼ手を付けていない給食弁当を先生にみせたにもかかわらず、そのまま給食を片付けていたのを見て、この幼稚園は少しおかしいと思いました。
他にもチックや登園拒否、拒食などがあったので幼稚園を辞め、保育園に転園しました。
保育園に通うようになってから、先生方が凄い頑張ってくださって、今は初めての物でも食べてみるし、以前は全然食べなかった野菜も食べるようになりました。偏食の多い子は保育園がいいと思います。ママ相手だと嫌だと突っぱねても先生が相手だと子供の態度も変わってくると思います。
保育園には白い食べ物しか食べない子もいましたが、今はなんでも食べられるようになっていますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子はただいま幼稚園の年長さん、ASD女児です。
うちの子の2歳を思い出すと…
確か、卵焼きとうどんしか食べてませんでした。
お菓子に対しても偏食で、ベビー用のお煎餅とかっぱえびせんくらい。
空腹でも気にしないというのはうちの子とまるで一緒です。
親族行事でバタバタしていて、気づいたら娘が朝10時から夕方5時まで何も食べておらず、いきなりぐったりと動かなくなった…なんてこともありました。。
四年後の今では、チャーハンたべたい!と言えるまでになりました。
そんな娘ですが、2年保育で昨年から通い始めた幼稚園はお弁当持参で、白米を食べない、冷めたものも食べない、という感じだったので、パンをひとつだけ持たせていました。
それも、お気に入りの決まったお店のもの一種類と決まっていました。(ロールパン、具なし、バター無し)
ちなみに、朝食は卵豆腐ひとつ、もしくはジュースのみ。
そんな娘ですが、一年半経ったいまでは、パン+つくね+きゅうりを持っていき、たまに調子が良ければ完食するまでになりました。
ここに至るまで、毎日先生と色々相談して、お弁当の時間の様子を報告してもらいました。
メニューをどうすべきか、どう工夫できるか、先生とコミュニケーションを密に取るといいと思います。
ちなみに、給食の園に通わせている友人の話では、その園はアレルギーなどの理由でお弁当にしている子もいると聞いたことがあります。
幼稚園の給食はお弁当箱スタイルのものが多いので、容器を借りて、そこにお弁当を詰めるという話も聞いたことがあります。
相談次第で状況は変えられると思います。
また、療育のお友達で、白米しか食べない子がいました。
カレーだけは好きなので、カレー弁当作ったり、残すの前提で少しおかずを入れてみたり…その時その時の成長に合わせて以外となんとかなるもんです。
大切なのは、お弁当の時間が苦痛にならないこと。キチンと食べることよりバランスよく食べることより、何を食べてもいいからお弁当の時間を楽しむことを目標にできたらいいなと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前にも他の方の同じような質問に同じように回答させて頂きましたが
自分の子供ではないですが、甥が自閉症で年齢が幼い頃ほど特性が強かったですね。
甥は2、3歳頃~小学校入学前までは(私の知る限りですが)
飲み物は、水(氷はだめ)、爽健美茶のみ。
甘い卵焼き(しかもしっかり焼いてある)、ミートボール、そぼろふりかけ、卵とじうどん、ラーメン、卵のお寿司、白米、キウイ、バナナ、あるメーカーの限定されたプリンとゼリー
これだけでした。
小学校は地元の小学校の支援クラスだったので、食べられないものはやめていたと思います。
パンは味をつけなければ食べられたのかなと思います。
それから数年経ち、今は高校1年になりました。
同じ市内に住んでいるので、年に数回は会いますし、家に泊まりに来ることもあります。
たまにしか会わないからこそ、変化がより強く感じます。
今では、カレー、牛丼、ハンバーグ、メンチカツ、キャベツの千切り、メーカー限定されていたゼリーやプリンはどこのものでも食べられるようになりました。私が知らないだけでもっと食べられるようになっていると思います。
いきなり食べられるようになったわけではないのはもちろんなので、小学校中学校を経て徐々に増えていったんだと思いますよ。
自閉症も軽度ではないので、こだわりも半端なく、偏食もすごく、食べ物は受け付けないといった具合でした。
今は目の前を見るので精一杯かと思いますけど、こういう子もいたということを知ってもらえて、少しでも将来に希望が持てればと思い回答させて頂きました。
みんながみんな甥と同じように適応していくことはないと思いますが、うちの甥も負けず劣らずに酷かったので^^;
兄夫婦は基本無理させることをしない人たちなので、それもよかったかもしれないですね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
皆さんありがとうございます!
うんちは2日出ないと辛そうに30分位頑張って出すことがあります。
他の人に目合わせないし、笑いかけることはな...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
こんばんは、
うちは、離乳食の十倍粥からの食態アップでつまずき、ベビーフードなどいろいろ試して全敗中に、親の食べているうどんをくれくれ言...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
顔立ちに関する信頼できる情報源はありますか?
たしかに似たような研究で3歳頃に映像を見せて、顔の反応を見るものはありますが、
顔自体がど...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
Re.mさま
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、細かく刻んで食べてくれればいいのですが、それすら拒否されることもありますし、...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
貴重なお話をありがとうございました。その子が今起こしている行動だけを責めて、気持ちは置き去りになってはいけないというお話が、胸に刺さりまし...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん
うちの5歳の息子も偏食でなかなか苦戦しています。息子は触覚防衛反応があるので、味というより食感での好き嫌いが多いです。
嫌...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
うちは、4歳ではなく5歳でお祝いをしました。
少しでも、落ち着いてからということで・・・
多動でしたし、うちも発語は少なく、当時はこちらの...


発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です
療育にも週何回か通っています。衝動的な行動が抑えられず困っています。道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。
回答
こんにちは
同じような我が子がいるわけではないのですが。
あの、犯罪とのボーダーはドキドキの高揚感があるか?ではないかと感じます。
例えば...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは
うちの上の子は、赤ちゃんの時に哺乳瓶の口が特定のメーカー、ミルクも特定のメーカーでないと飲まないところからの偏食です。一種類に...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
何故なのか給食だけはちゃんと食べたので
うちは給食で栄養補給してました…
家ではほぼお菓子で
食事は一口だけとか
ずっとそんな感じでした。


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
まーさんさん、おはようございます(^^)
私は学校も仕事も、遅刻しなかった日ってあったのか、いまだに謎です。(笑)
聴覚過敏、ツラいです...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
うちの息子は4歳まで白ごはんとパンとヨーグルト、味噌汁、おかずはほとんど食べませんでした
保育所の給食で少しずつ食べる事が出来るようになり...
