締め切りまで
11日

療育のことで悩んでいます

退会済みさん
療育のことで悩んでいます。
私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。
診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。
療育には週5で通っており、幼稚園にはまだ入園しておりません。
聴覚過敏、触覚過敏、嗅覚過敏が軽度ですがあります。偏食もあります。
療育には行き渋りもありますが、先生方のご支援のお陰や息子の頑張りでなんとか楽しく通えています。
しかし最近、幼稚園の見学をした際に、「偏食があったり、見た目などに拘りがあるようなので給食に慣れるためにも、給食ありの療育に変えてみては?」と幼稚園の先生からお話がありました。
今の療育は給食がないので毎日お弁当持参です。
法人内の作業所で作っているお弁当も注文できるそうですが、息子は卵や小麦粉、乳、大豆にアレルギーがあるので注文できず、療育にはいつも手作りお弁当を持参しています。
療育の先生とも話し合って、1日に1つ苦手なものを入れてみては?と提案があり、毎日何かしら挑戦で入れていますが、食べないことがほとんどです。他のメニューは大体いつも固定です。息子の希望のものを入れています。
家でも1品は挑戦メニューを作ってみますが食べません。
食物アレルギーもあってただでさえ色々食べられないのに、このまま偏食が治らなかったら、もし災害が起きてしまった時に非常食が食べられないんじゃないか?大丈夫なのか?と、
夫が珍しく心配し、色々調べ、療育を変えたら?ここはどうか?と食育に力を入れてる療育に変えようと提案されました。
災害のこと以外にも、夫は普段の息子の食生活が腸に良くないのでは?情緒にも良くないのでは?腸に良い食生活は脳にも良いと、本を見せながら説明してくれて、その食育に力を入れている療育に見学にいこう!と言い出しました。
その療育は、元特別支援学校の先生が2ヶ月ほど前に開所したばかりの療育で、畑で野菜を育てることもするそうです。自分たちで育てた野菜を料理して食べたり、食べ方も作業療法士さんのもと指導があったり、給食は玄米菜食で砂糖や小麦粉や乳製品を一切使わない徹底ぶり。おやつも、果物、おにぎり、干芋など。食育に力を入れてるのがよく分かりました。
我が家でも分づき米は毎日食べており、息子が偏食でなければ私達夫婦は玄米菜食を中心の食生活をしていたので、本来であれば理想の食生活だなと思う内容でした。
また、息子はアレルギーがあり、卵、乳、小麦粉が食べられないので、アレルギー対応してもらえるし、大豆に関しては物によっては大丈夫なものもあるので相談してみればご対応可能かもしれません。給食を提供していただけるほとんどの場所で息子の対応が難しいので、給食に慣れるには理想だなという印象でした。
しかし、利用しているお子さんが、写真を見てる限りだと2名。1歳代かなと思うお子さんと、3歳くらいのお子さんしかいませんでした。
まだ開所したばかりだから人数が少ないかなとは思いましたが、人数が少ないので、息子の集団生活での課題に合わないなという印象を受けました。また、まだ見学に行ってないのでわかりませんが、息子とお話が同じくらいできるお子さんがいないと、息子に合うお友達とのやりとりの学びが少ないのかなとも思うところがありました。
しかし、夫は、今後のためにも偏食を改善すべきだ。今の療育では私が作るごはんが全てなので限界がある。もしかしたら最初は食べられなくて可哀想な思いをするかもしれないけど、自分で作った野菜をきっかけに食べられるようになるかもしれない、刺激の少ない食べ物=体にやさしい食べ物で満足できるようになるかもしれない、と言います。集団生活でお友達とのやりとりを学ぶことは、他でもできる。週5で食育の療育に通い(1日6時間)、塾型の療育のグループレッスン(1時間のレッスン)に週1で通ってお友達とのコミュニケーションを学ぶのが良いのでは?と言います。
夫の言いたいこと、気持ちも分かります。
私も息子の偏食を改善したい気持ちがあります。
しかし、療育に何を求めるのか…
①開所したばかりで、利用児も2名で少ないけども、息子は偏食や拘りがあるので、畑作業などの食育を通して少しでも改善してほしい。給食提供してもらえる療育に変更して、就学前に給食に慣れさせたい。
②偏食は二の次。10名定員いっぱいで毎日にぎやかの療育で現状維持。療育園ではないけれど、それに近いような場所です。
ちなみに、①と②どちらにしても、息子が疲れない範囲で週に1回(1時間で、遊びを通して学べる療育)は塾型のグループ療育の利用は検討しています。コミュニケーションの課題のためです。
皆さんなら、①と②のどちらにしますか?
ご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
偏食、アレルギーの改善を急がなくてもいいと思います。
アレルギーだと偏食になりやすいです。当たり前。だって自分の体に危険があるんだもの、新しい食べ物に慎重になりますよ。親だってめちゃくちゃ食事に神経質になっているでしょう?それが伝わってます。
うちは卵と果物だけの軽度のアレルギーでしたが、めちゃくちゃ偏食でした。何度か病院に駆け込んだので怖くなったのでしょう。幼稚園は給食が選べましたが、うちはお弁当にしました。除去しやすい食材は限られており、代替食はなかったのでそれならお弁当でとなりました。
また配膳を子どもがやる園もあり、危険は多いです。こぼしたり、人にかけたり、こぼれた牛乳をうっかり触ってしまって症状が出た子は、以降、テーブルを別にしてました。練習のためといえ生死に関わる練習はまだ先でいいと思いました。
今の小学校は凄いですよ。ちゃんとアレルギー対応してくれます。(対応できないメニューや食材の時は、自宅から持って行くこともありましたが)うちの子の学校は、アレルギー対応食を作る場所から分けられていて(おそらく調理する人も)、アレルギー対応食はトレーで色分けしたり、配膳も大人からと徹底しています。
分けられたら可哀想?いやいや死ぬよりいいです。そこは家や学校での食育、教育でやればいいです。
うちの子は幼稚園でみんなが給食を食べているのを見て、食べてみたいと言い出しました。なので、食べられるメニュー、除去しやすいメニューの時だけ給食を頼んでみました。(こうやって、給食を1食ずつ注文できる幼稚園はなかなかないですけど。)
小学校に入って、自分だけトレーが違うこと、メニューが違うこと、お替わりができないこと、配膳係もできないこと、を気にしていました。が、徐々に工夫して、克服して、学校給食レベルは食べられるようになり、アレルギー対応は卒業。みなと同じ給食が食べられるようになると、食べられるものが増えていき、食わず嫌いが減ってきました。でも、外食は学校給食と違うので配慮はまだ必要ですが。
アレルギーだと偏食になりやすいです。当たり前。だって自分の体に危険があるんだもの、新しい食べ物に慎重になりますよ。親だってめちゃくちゃ食事に神経質になっているでしょう?それが伝わってます。
うちは卵と果物だけの軽度のアレルギーでしたが、めちゃくちゃ偏食でした。何度か病院に駆け込んだので怖くなったのでしょう。幼稚園は給食が選べましたが、うちはお弁当にしました。除去しやすい食材は限られており、代替食はなかったのでそれならお弁当でとなりました。
また配膳を子どもがやる園もあり、危険は多いです。こぼしたり、人にかけたり、こぼれた牛乳をうっかり触ってしまって症状が出た子は、以降、テーブルを別にしてました。練習のためといえ生死に関わる練習はまだ先でいいと思いました。
今の小学校は凄いですよ。ちゃんとアレルギー対応してくれます。(対応できないメニューや食材の時は、自宅から持って行くこともありましたが)うちの子の学校は、アレルギー対応食を作る場所から分けられていて(おそらく調理する人も)、アレルギー対応食はトレーで色分けしたり、配膳も大人からと徹底しています。
分けられたら可哀想?いやいや死ぬよりいいです。そこは家や学校での食育、教育でやればいいです。
うちの子は幼稚園でみんなが給食を食べているのを見て、食べてみたいと言い出しました。なので、食べられるメニュー、除去しやすいメニューの時だけ給食を頼んでみました。(こうやって、給食を1食ずつ注文できる幼稚園はなかなかないですけど。)
小学校に入って、自分だけトレーが違うこと、メニューが違うこと、お替わりができないこと、配膳係もできないこと、を気にしていました。が、徐々に工夫して、克服して、学校給食レベルは食べられるようになり、アレルギー対応は卒業。みなと同じ給食が食べられるようになると、食べられるものが増えていき、食わず嫌いが減ってきました。でも、外食は学校給食と違うので配慮はまだ必要ですが。
まろさん、こんにちは。
お子さんの偏食は、感覚過敏によるものではないのでしょうか。
その場合、あまり積極的に改善するのは、時期尚早かもしれません。
長男が偏食です。保育園まではそれなりに給食を食べられていたようですが、小2のときに学校給食がほとんど食べられていないと担任から聞き、県立子ども病院の総合診療科で相談しました。
発達障害のある子ども、とくに感覚過敏が強い子どもは、偏食を治そうと食べられないものを食べるように強いると摂食障害になりやすいから、慎重に…と指導されました。
そして栄養相談をし、家の食事を報告すると最低限の栄養は取れているので大丈夫、ということがわかり、医師からは「いま食べられるものを大事にした食事の継続」を伝えられました。
それからは、給食については学校の理解もあり、食べられそうにない日はお弁当持参を許可してもらい、給食が食べられない日はお弁当生活を5年間続けました。
お弁当がある安心感と、感覚過敏が少しずつ緩和していったおかげなのか、小5くらいから食べられる給食がぐんぐん増え、小6ではお弁当を持っていくことはなくなりました。
その後も食べられるものが増え、今19歳になりましたが、まだ食べられないものはそれなりにあるものの、コンビニ弁当なども食べられるようになりました。
食べられない理由があって、食べられない可能性が高いので、偏食を改善したいお気持ちはわかりますが、慎重さが必要かと思います。
また可能であれば、医師の指導のもとに、行った方がよいと思います。
担当医が総合診療科医だったので、摂食障害の子供の患者さんも診ておられ、私は話を聞いて食事を強いることの怖さを知りました。
お子さんはまだ4歳なので、ゆっくりじっくり向き合っていけば良いかと思います。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループホームの世話人をしています。アレルギーがある利用者はいます。その食材は使いません。偏食さん、います。以前担当していた方から教わったものを作っています。1人だけ別メニューではありますが、特に大変ではないです。服用している薬の関係で食べられないものがある利用者さんもいますが、メニューに入れなくても困ることはないので使いません。好き嫌いはそれぞれありますが、いちいち入れたり入れなかったりするのが面倒なので「使わない」ことにしています。いろいろ書きましたが、食事は楽しく食べることが一番です。偏食があっても大人になれますし、働くこともできます。アレルギーがあるなら、まずはその対応が第一です。ダンナさん、ニガテな食べ物ありますか? あるなら、まずは見本になるべきお父さんからまず改善しないとね、できるよね、ってニッコリ笑って言うくらいの強気のおかーちゃんになってください。 Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
給食が食育につながる、というのはあります。周りの子たちと一緒に食べたり、食べるのを見て、食べられるものが増えていくこともあります。
でも、先ほども書いたけど、子どもが配膳したり、隣同士で食べたりするのって、めっちゃ危険です。間違えたり、こぼしたり、落ちたものを触ったり、食材のついた手で触られたり…幼稚園、低学年レベルでは色々あります。
あと個人的に…ですが、行き過ぎた自然食、こだわり食育は後で子どもが苦しむと思います。学校給食は体に悪いと言って、食べさせない親がいます。白いご飯はダメ、砂糖を使っちゃダメ、市販の調味料やドレッシングはダメ、お菓子は手作り、肉料理はダメ…と給食を食べさせないと学校に相談してお弁当で過ごしていますけど………その子、友達にお菓子をもらったり、こっそり買って食べています(アレルギーなし)。最初は、体に悪いものだと言われてきたが、みんなは美味しそうに食べているしと混乱していました。
おやつは手作り、玄米食、自分で育てた野菜を料理する。それは素晴らしいけど、家でもできるし、小学校に入ってからでもやります。うちのアレルギー子は、学校でトマト・オクラ・ゴーヤを育てて食べられるようになりました。まだ食べられないものもありますが、ゆっくりでいいと思っています。(子どもの頃に食べられなかったものが、大人になると普通に食べられるようになることありますよね。)
代替食、除去食に慣れていると、外で自分の食べられないものが分からない、という危険もあります。
うちは私がアレルギー食、子ども食、大人食の3種類を作るのが面倒くさくなり、家の食事から全部アレルギーを除去した時期があります。卵不使用の麺、パン、お菓子。卵料理なし。どうなったかというと…
家では卵不使用のケーキを食べていたのですが、園のお誕生日会でケーキが出た時に、いつも食べているから大丈夫と食べてしまいました(園も悪いですが)。同様に、パンケーキやプリン、お菓子を友達の家で食べてしまったことがあります。家で食べていたものが除去食とは知らなかったのです。
そういうことがあって、食卓には卵料理も並ぶようになりました。自分は何が食べられて何が食べられないのか、ちゃんと知らなくては…と考えるようになったからです。
旦那さんに家庭菜園して料理してもらったら?
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏食の度合いはどの程度なのでしょうか?
災害時の配給が食べられないほどの食べられるものが少ないのですか?
災害の規模にもよりますが、非常時であれば、食べられるお菓子を食べてやり過ごすことはできないかなと思います。
また、うちの子どもの通った幼稚園では、お弁当はお母さんと離れて頑張っているご褒美として、好きなものだけ詰めてあげてくださいと言われました。
4歳前のお子さんの『今』の課題は『偏食の克服』ではないと思います。
が、偏食以外にどんな困り感があるのか書かれていないので何をおすすめして良いのか分かりません。
畑仕事が楽しいお子さんなら喜ばれるでしょうし、汚れるのが苦手なお子さんなら避けてあげた方がいい?あえてやらせる?
コミュニケーションも同年代の子どもとのやり取りが効果があるのか、大人とじっくりやり取りすべき段階なのか、なかなか悩ましいと感じます。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろさん、コメント拝見しました。
療育は、4歳のいま、受けるべき支援があると思います。
自閉度が中度ならば、療育が第一だと思います。
偏食については、4歳のいま、改善すべき案件ではないかと思いますが…。
失礼ながら、まろさんのご家庭は病院とつながっておられますか?
ご主人さまは、療育や診察にどれほど関わっておられますか?
考え方が極端ではないか…と追加のコメントを読んで思いました。
災害時、災害時、とおっしゃられておられますが、災害時のことよりも、日々、これからの日常生活での困り事の方が、大事ではありませんか?
ご家庭の困りごとは、偏食が一番なのでしょうか。
そうしたことも含めて、きちんと相談できる相談先を見つけ、つながることをおすすめします。
感覚過敏による偏食も、自閉症も、親のせいではありません。
親の努力でなんとかすれば、なんとかなるのだとしたら、それは障害ではありません。
でも生きづらさや、困りごとを少しずつ減らしていくことはできます。
いま、お子さんに必要なのは、なんでも食べられるようになることなのか、それともコミュニケーション、集団の中で生活できるようになることなのか、少し整理して考え、相談できる環境を、ぜひ整えてあげてほしいです。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
「看護師さんがいて重度の子を得意とする所」というのが、ちょっと気にはなるのですが。
お子さんは重度ではないですものね。
私の子が年中・年...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは😃
ちょっと偏っているので心配ですね。
ベタなやり方ですが、おやつの時間帯は外で過ごして、おやつを与えず帰宅後すぐに夕飯(温...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
以前にも他の方の同じような質問に同じように回答させて頂きましたが
自分の子供ではないですが、甥が自閉症で年齢が幼い頃ほど特性が強かったです...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
送迎サービスを利用している理由は
私に持病がある為、直接行けない事と、運転免許、車も持っていません。他に頼れる人もいません。自宅から施設ま...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
こんばんは
こればかりは、ご家庭それぞれによるのだと思いますが。
私なら、
1日フル稼働で使いきった心と頭をしっかり休ませる時間もあって...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
うちも極度の偏食でしたが、保育園で皆んなと普通に食べれるようになりました。
なので、こればっかりは行ってみないと分かりません。結構、園や小...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ぴろさん、こんばんは。
読ませて頂いた感想を、まず。
言いますね。
これだけ食べられるんですよね。私は、凄いと思いますよ。
あとは、こ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
今6歳の息子も偏食で小さい頃は
ポテトだけでした!
だんだん大きくなるに連れて
食べれる物が増えてきてます(o^^o)
うちの場合は自然に...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
Haru様
ご返信いただきありがとうございます!Haruさんも母子通園通われていたんですね、お食事に二時間もかけられたことあるのですね、我...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
保護者でなく保育士さんの相談ですか?
保育士さんが出来る事には、限りがあるかも知れませんが…
我が子の場合は、味覚過敏と、形のこだわり...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
こんばんわ☺
私の子は小学5年生に成りました🎒未診断ですが、グレーと思って、育児してます🙆
そして、2年生までは給食はご飯だけでした~(^...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。
文章から、給食はそれなりに食しているのでしょうか?
ならば、ご自宅のご飯という時間がストレスなのでは?
もちろん、ご主人が原...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...
