締め切りまで
5日

小6女児の広汎性発達障害児です
小6女児の広汎性発達障害児です。
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…
先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。
元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。
ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。
結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…
夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。
今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?
あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。
一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

え?
うちもそんな感じですが
嫌なら喰うな。あるもん食べなさい。
でおしまいです。
親がキレたりはしませんが(笑)
作る気失せるわ。ぐらいの捨て台詞ぐらいは言って、こちらも不愉快です。というアピールはしっかりしています。
幼少時から、出されたものは食べる。
文句つけるな。
食べられないなら理由がちゃんとあれば認めるという形です。
あれがのってるから食べられないと言われても、あっそ。じゃ食べなくて結構です。
てな感じで一貫しています。
お嬢さんのようなケチの付け方はよそでしたら一発で嫌われますので、いかに障害が理由でもダメです。と譲っていません。
その代わり、そっと食べられないものを避けて食べて、すみません。苦手なので残します。という分には不問です。
口に入れられるレベルの好き嫌いなら、一口食べてねと話しますが、オエーとなるレベルのものは率先してよけてあげることもします。
うちの末っ子一年生が、よく食事に文句をつけては父親に「もう食うな!」とビシッと言われてはメソメソ泣いています。
本人には、作った人にも、一緒に食べている人に対しても失礼なことなので、不愉快な思いをさせたことについては謝るよう促しています。
思うのは自由だが、いちいち口に出すことではないですもんね。
美味しくないこれ…と、ペロッと心の声が出てしまうことは私もありますが(笑)
そもそも、マナーというかエチケット違反だと教えていかないと定着しませんよね。
泣いてる場合か?と思いますけどね。
六年生ですから、ボチボチ心の声は心で言うか、それが漏れてしまって叱られても泣いたりキレない。は、獲得してもらうべしと思います。
そんなこと、思うのもダメなんてのは難しいでしょうが、あれがいや、これがいやと食事の場面などで言うのはまずいことです。
伝え方を工夫して、傷つけず、お互いによい形でわかりあえるような表現が無理なら
心の声として捉えることを教えてあげると、うちの子たちはわりと落ち着くというか、反省という気持ちがわいてますよ。
不機嫌なお母さんに謝ってるだけで、なぜいけないのか?がわかってないと思います。
そこが問題ではないでしょうか?
うちもそんな感じですが
嫌なら喰うな。あるもん食べなさい。
でおしまいです。
親がキレたりはしませんが(笑)
作る気失せるわ。ぐらいの捨て台詞ぐらいは言って、こちらも不愉快です。というアピールはしっかりしています。
幼少時から、出されたものは食べる。
文句つけるな。
食べられないなら理由がちゃんとあれば認めるという形です。
あれがのってるから食べられないと言われても、あっそ。じゃ食べなくて結構です。
てな感じで一貫しています。
お嬢さんのようなケチの付け方はよそでしたら一発で嫌われますので、いかに障害が理由でもダメです。と譲っていません。
その代わり、そっと食べられないものを避けて食べて、すみません。苦手なので残します。という分には不問です。
口に入れられるレベルの好き嫌いなら、一口食べてねと話しますが、オエーとなるレベルのものは率先してよけてあげることもします。
うちの末っ子一年生が、よく食事に文句をつけては父親に「もう食うな!」とビシッと言われてはメソメソ泣いています。
本人には、作った人にも、一緒に食べている人に対しても失礼なことなので、不愉快な思いをさせたことについては謝るよう促しています。
思うのは自由だが、いちいち口に出すことではないですもんね。
美味しくないこれ…と、ペロッと心の声が出てしまうことは私もありますが(笑)
そもそも、マナーというかエチケット違反だと教えていかないと定着しませんよね。
泣いてる場合か?と思いますけどね。
六年生ですから、ボチボチ心の声は心で言うか、それが漏れてしまって叱られても泣いたりキレない。は、獲得してもらうべしと思います。
そんなこと、思うのもダメなんてのは難しいでしょうが、あれがいや、これがいやと食事の場面などで言うのはまずいことです。
伝え方を工夫して、傷つけず、お互いによい形でわかりあえるような表現が無理なら
心の声として捉えることを教えてあげると、うちの子たちはわりと落ち着くというか、反省という気持ちがわいてますよ。
不機嫌なお母さんに謝ってるだけで、なぜいけないのか?がわかってないと思います。
そこが問題ではないでしょうか?
うるさいですよねー。
「じゃ、食べなくてもいい。そのかわり、マナーを守って残して下さい」
ですかねー。怒るのではなくて、ふつーに。
マナーは、「これちょっと苦手で食べられない。ごめんなさい。」と言う事や、
(申し訳なさそうに言って欲しい↑↑)
中途半端に残す時は、お皿のスミに寄せておく事。どうにか食べられそうなものは頑張ること。
(ラーメンなら麺だけ食べる、とか。)
息子は、偏食、という程では無いと思うのですが、小柄なので食が細かったり、やっぱり苦手なものがわりにあって、無理やりたべさせるとオエっとなって吐くことも多いです。
自分の作ったものだから腹もたつわけですが、外食した時や、よそでご飯を食べる時などに役立ったら、という気持ちです。さんざん横からつついて、最後に残すのはほんと、恥ずかしいので。
私は妊娠中、つわりが酷かったのですが、その時の、匂いがダメだったり、食べるものが限られた時の気持ちかなぁーー、と勝手に想像しています。
P.S.
お味噌汁の具材、白菜&キノコ NG ワカメと豆腐が良かった
家の子も言いそう!!!!ですよ!!! キノコがねーー。
汁だけ飲んで、中の具をうまいこと残す方法を教えたいのですが、お茶碗の持ち方もなっておらず、、、ミチミチとお箸で堤防を作るのを教え中です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
用意した食事に文句つけてくる…
これって障害の有無に関わらずイヤですよねぇ〰(-ω-;)
うちの反抗期娘(小5)もグダグダ文句言ってくる時期がありましたが💦💦💦
「嫌なら食べなくていい」
「嫌なら自分で作れば」
「料理に文句付けてくるって、あなた、感じ悪いわね」
⬆
これだけ言って放置。それでも態度が悪ければさっさとお皿を下げちゃいました。
うちの娘は、食いしん坊なのですぐ「ヤダ!食べる!ごめんなさい!💢」になりましたよ(笑)
1食抜いたところで死ぬわけじゃないし、母の料理が嫌なら給食で栄養補給すればいいじゃん!私は、こんな対応でしたよ~(笑)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
たぶん長男が「自分の感覚は他と違っているので知らずに嫌なことをしてしまっているかも」と気付けるようにならないと、注意されたときだけ謝ってまた繰り返すと思います。
怒られたからダメなことをしたみたいだ、その程度です。
道のりは長いですが、理解が進むまで言い続けるしかないかなと思います。
子ども自身も、お腹が空いた!食べたいのに食べれないものばかり!という状況で、愚痴の一つも言いたい気分なのでしょう。
作ってくれた人への感謝なんて言われても「は?」となる。
食べれないもの作られて、今かわいそうなの俺じゃん!て。
今は、あなたが特殊なのであってわざと食べれないものを出してないしいじめでもない、こちらも作ったものを食べてもらえなくて悲しい、それに食べるものが少ないあなたの体が心配なのだということを伝えています。
出来上がったご飯を見て嫌な顔をしますが、少し前まで平気でオエエエ!!!(吐き真似)とやってましたから大分マシになりました。
お互い、頑張りましょうね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アッタマ来ますよねー。
わかります!いつも「オウ!何様だ?殿様みたいだな?しかし私はあんたの家来じゃないぞ!」とやりあってましたが、疲れたので
「そう。頑張って作ったんだけど、ごめんなさいね。食べなくていいから、庭に埋めておいて。」と言ったことがあります。
息子は泣いて「出来ない。」と言いましたが、庭に穴掘らせて夕飯全部埋めさせました。
勿論、彼の夕飯はそれで無くなり、何も食べずに寝る羽目になりました。
それ以来あまり面と向かって文句言ってきたり、ため息つくのは無くなりましたが、食べたくないメニューの時はもやしを一本ずつとかチビチビと食べやがります。
その時は「見てて嫌だから、向こうの部屋で一人で食べて。」と言います。
全く食べられない苦手なものは出しませんが、あんまり好きじゃないレベルのものは量を減らしてます。
朝食は土日はパン、平日はご飯と味噌汁と決めていますので、「パンがいい」と言われたら週末まで待てば食べれる。と答えています。
食事に関しては、買い物から調理まで人任せにしている以上、イニシアチブは私です。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご飯に不満言われたら「じゃ~食べなくていいよ」って言いたくなりますよね(((^^;)
私はたまに言いますよ。
子どもは慌てて訂正します(笑)
朝ごはんはパンなら機嫌よいなら毎日パンでもいいのでは?
朝はなんでもいいから食べるのが大事だという感じです。今の季節ならパンとコーンスープとか。
朝はバタバタなので栄養よりも食べやすくて好きなものでいいやと思ってます(((^^;)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
給食のご飯は喜んで食べてらるみたいなんですよね、ただ外食したときに、店内で、美味しくない、ご飯が硬い、味がない、無理!と大きい声で言ってし...



偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら
れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します
回答
おはようございます。
食事をとらせることに集中しすぎかな。
一日くらい食べなくても死なないぜーと思いましょう。
真面目すぎて、食事の楽し...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
がぶりえるさん
読んで頂いて、ありがとうございます。
息子さん、穏やかになったんですね。よかったですね。今、息子は、いつものスパルタサッカ...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
ハローモイモイさんこんにちは
「何食べたい?」と聞くと、
「なんでもいい」のお返事
「できたよ〜」の食卓を見て、
「こんなの食えない。...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
えりぶにゃ&ちゃんさんさん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>ママの精神的なところは
『1食食べなくても大丈夫!』とか
『食べられ...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
色々なご意見をいただき、有り難うございます。
個別にお返事すべきところではありますが、
取り急ぎお礼まで…。
多分私だけだったら、偏食の...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
うちの主人と息子がADHDでストラテラを服薬しています。
主人の主治医もおっしゃっていましたが、ADHDの薬はADHDの人が服薬する分に...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
克服もしてなくて、アドバイスにもならないのですが…もうすぐ2歳半になる息子がいます。
同じく偏食がひどいです😅主に白飯とお菓子で体が出来...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。
・そんな言い方どうしてするの?
・どうしてそんなことするの...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
食べなくても、食べて欲しいおかずも少し出した方がいいですか?
口にもいれてくれませんが…。



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
あるある〜私も経験しましたわ。
せっかく作ったのに文句言われたり、拒否されるとイラッてくるのは、頑張っている証拠でもあるから、そんなに自分...
