締め切りまで
5日

偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時か...
偏食 ママがお料理が苦手だから…
物心ついた時から偏食で、食べられる物が少なく苦労してきました 児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました
家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました
今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていました
そして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました
「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」
確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした
「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました
子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました
責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…
好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と
明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました
何かアドバイス頂きたいです
宜しくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ごまごまさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も偏食ですが、頑張っても頑張っても食べてくれずだとへこみますよね💧
私の場合は、食事もですが、子育ての全てが次男が生まれたことで肯定的に捉えられるようになりました。
長男は夜は寝ないし、偏食もあるし、気持ちの切り替えも苦手。。
同じ事を次男にしているのですが、次男は夜は寝るし、偏食もほとんどなし、気持ちの切り替えも悪くない。。
こども同士を比べることは余りしたくは無いのですが、私は多分長男だけだったら、母親になりきれなかったかもとも思います。
私の持論ですが、子育ては、勉強や仕事のように、やれば必ず成果が返ってくるものではありません。
なので、もし、ごまごまさんの気持ちがしんどくなってしまったなら、もう小1ですし、市販品などお子さんの好きなモノを並べて、手をぬく日があっても良いですし、じゃあ美味しいモノ一緒に作ってみよう!と料理の大変さをお子さんにも体感してもらうのも、手だと思いますよ👨🍳
ご参考まで😸
ウチの長男(小1)も偏食ですが、頑張っても頑張っても食べてくれずだとへこみますよね💧
私の場合は、食事もですが、子育ての全てが次男が生まれたことで肯定的に捉えられるようになりました。
長男は夜は寝ないし、偏食もあるし、気持ちの切り替えも苦手。。
同じ事を次男にしているのですが、次男は夜は寝るし、偏食もほとんどなし、気持ちの切り替えも悪くない。。
こども同士を比べることは余りしたくは無いのですが、私は多分長男だけだったら、母親になりきれなかったかもとも思います。
私の持論ですが、子育ては、勉強や仕事のように、やれば必ず成果が返ってくるものではありません。
なので、もし、ごまごまさんの気持ちがしんどくなってしまったなら、もう小1ですし、市販品などお子さんの好きなモノを並べて、手をぬく日があっても良いですし、じゃあ美味しいモノ一緒に作ってみよう!と料理の大変さをお子さんにも体感してもらうのも、手だと思いますよ👨🍳
ご参考まで😸

明日からはこの子の偏食のために工夫したり努力することを少しやめてはと思います。
質問を拝見していて、とても頑張っておられるのはわかりますが、それだけに評価や見返りというか、頑張った証をもらえることを期待しすぎていると思います。
こういうことを言われても、ひどいなぁ。と一瞬傷つきつつも、さっさとスルーできる程度にまで気持ちを切り替えることかと。
食べられないのはお母さんの料理のせいだと事実思っているのだとしても、あら!それはごめんなさいね。と開き直って良いことだと思いますよ。
私がなんとかしてやらねば!としょいこみすぎていると思います。
料理が苦手だと主さんが公言してないのに、「苦手」と言われたのであれば、そうだと思っているのでしょう。
下手くそだと言わなかっただけお子さんの言葉の選び方はよいと思いますが
そういうときは「あまり得意ではないけど、頑張って作ってくれてる。」と言ってくれ。確かにお料理は苦手だよ。だけど、頑張っているのにそんな風に言われてとても傷ついたな。と話してみては?
お子さんのこの一言が感じが良くないのは事実でして、人が頑張っていることについて、ネガティブな評価を本人の前で口走るのは気を付けさせねばならないことなので、むしろそちらが気になります。
一方、主さんの受け止め方はちょっとナーバスになり過ぎています。ちょっと被害妄想気味かなと。
偏見かもしれませんが、料理も食事も義務感や苦心が多く、あまり楽しめてないのでは?と感じます。
カラダの栄養になるだけではなく、心の栄養になる食卓もアリだと感じます。心の栄養になるのは楽しい食卓だと思いますね。
手抜きしてでも楽しい食卓を目指しては?
ちなみに、時々出てくる美味しいものって何なのでしょうか?
子どもって、あなたの好きなものを準備したよ。と言われるのが嬉しいようです。
毎日同じものとかはよろしくないですが、そのお料理の提供頻度を上げては?と思いますね。
偏食の度合いが見えてきませんが、味覚だけではなくて、臭いの過敏や口腔内や喉元の感覚過敏もあるような。
得体の知れないものは食べない等、慎重さもあるのかもしれません。
そこを理解して寄り添うのが先で、食べられるものを増やすのは二の次でいいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どのような工夫をされているのか分からないのに決めつけみたいなことを書いて申し訳ありませんが…
偏食をなくすための工夫が、
好きなものに苦手なものを細かく刻んで混ぜる
好きなものに似せて嫌いなものを調理する
というやり方をしているのでしたら、それはやめたほうがいいかもしれません
私の母がハンバーグにピーマンやニンジンのみじん切りを入れる人だったのですが、そのせいで弟は好きだったハンバーグが嫌いになりました
せっかく好きで食べられる物があるのに、嫌いなものを混ぜられることで好きなものすら食べられなくなっていきました
母は調理師免許を持っていますし、調理場で働いた経験も豊富にあり、決して料理がヘタではありませんでしたが、弟は母の料理は嫌いでした
変に工夫すえるから美味しくないのです
個人的には特別な工夫をせず普通の料理を普通に作って、食べても食べなくても家族全員同じように盛り付けて食卓に並べておくのが良いと思います
気が向いたら食べるかもしれないし、食べなくても『これは苦手だから残しても良い?』と訊けるようになれば上出来だと思います
苦手な食材だけ避けて食べるというのも立派な工夫だと思いますし、頑張れそうな時は一口だけ頑張ってみるのも良いと思います
外食できる先が増えるようにというお気持ちはよくわかります
うちにも超絶偏食っ子がいて、小学校1年生の時は、内科系疾患で入院して本来は食事療法が必要なのに、病院食を一切食べられず毎日家から食事を持参させられたほどでした💧💧
でも、中1の今は大抵のものは挑戦できるようになりました(^^)
普通の好き嫌いレベルだと思います
わが家は子どもが4人いるので、それぞれの好みに合わせた食事は作れません
普通の料理を普通に作り続け、『味見して嫌だったら残して良いけど、食べないで残すのはやめてね』と言い続けただけです
外食で困るような偏食は無くなりました
結局、外食って工夫された食べ物を食べられるか?ではなく、一般的に調理された食べ物を食べられるか?だと思いますよ
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答ありがとうございます
ウチの子は、初めて見る物は抵抗があったり、苦手だと思える物は苦く感じるのか、苦い要素がないと思えるような食べ物でも、顔をくしゃくしゃにして「苦い」と表現します
嫌な顔されるのが私も辛いので、好きな物からヒントを得て広げる様にしてました
フライドポテトが好きだから、カリカリとした食感が良いのかな?じゃがいもの調理法を変えて煮たらどうかな?とか
ゆで卵を半分に切った物はダメでも、つぶしてマヨネーズであえたサラダはOKとか
魚肉ソーセージは好きで炒めると好きだけど、オムレツに入れるとNGとか
私が工夫しないと好きな物は広がらないと思い頑張らなきゃと思うけど、子供が感じる苦手を私が掴みづらく感じてしまっていたし、「これ美味しいね!食べれる!」の見返りを期待し過ぎていたと思います
元々食事の事でナーバスになり易いので、カレーは市販品に頼ったり、幼稚園に頼ったりしてましたが、休校措置で昼食も用意しなきゃと負担に思った矢先だった事、昨日は気持ちの切り替えが出来ずに大泣きされたりの後だったので、余計に気持ちが沈みました
料理が苦手なんだな仕方ないなと我慢して食べてたと思うと、申し訳ない気持ちと頑張ってきたのに…と思う気持ちと、これからはどうしたらとごちゃごちゃな気持ちになり、弱音を吐きたくてこちらに投稿させて貰いました
皆さんの仰る通り、真に受け過ぎ&気負い過ぎなんでしょうね…
アドバイス色々と頂けて、本当に有り難いです
労いの言葉をかけて下さった方、ありがとうございます
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
食事をとらせることに集中しすぎかな。
一日くらい食べなくても死なないぜーと思いましょう。
真面目すぎて、食事の楽しさを忘れていると思います。食事を楽しむためにはお母さんが頑張りすぎないこともとても重要です。楽しむ力が調理で尽きてしまっているのでは?
それから小1だし、お皿を選ぶとか、お箸を並べるとかお手伝いさせましょう。さあ、これからご飯だよってそこから楽しむのもとても重要です。
調理を手伝わせてもいいです。
せっかくお休みなのですから、時間をかけて調理を手伝わせてみては?混ぜる、ちぎるなんかは楽しいですよね。
ホットプレートの活用方法はとても幅広く調理過程を食卓で見ることができるので、おすすめします。焼きそばとか、ホットケーキとか、チーズフォンデュなんかも楽しいです。
まず、肩の力を抜いて楽しんでください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日のご苦労、目に浮かびます。
うちは私も偏食、娘も偏食。
好みも噛み合わない中、じわじわ広げていっているところです。
食についても何についても、
親の想いや苦労というのは、子どもには伝わらんのだろうなぁと思っております。
それより、誤解されてもなんでも、私の狙いにそって子どもが成長してくれる事に達成感を覚える日々です。
私は産んだ瞬間から自立するまで、子育てとはエゴだと思っておりますので…。
私の幸せのために産まれてもらった、私の幸せのために、子どもに幸せになってほしい。そのためには、子どもが子どもらしく生きられるように育てよう。
それが私のモットーです。
なので、苦手な物が食べれなくて食が細くなり、体型にも影響が出てきた娘に
「明日のお昼、何が作ってほしい?」と聞いて「インスタントラーメン」と言われる哀しみも、
自分が食べたくて「インスタントラーメン」って言ったくせに「ママが作ってくれないから」と他所に言われるどうしようもなさも、あまり気になりません。
とりあえず食べたいと思えるものを適量分、食べれるという私の願いをクリアしてくれているなら、その過程で私がどういう扱いをされようと、さして気にならないという感じです。
娘さんの食が広がつつあるのは、紛れもなくお母さんの努力の賜物です。お子さんがどう感じようと、お子さんが大きくなっているのはお母さんの努力のおかげです。
もしお母さんが娘さんの成長より、お母さんの料理の腕を評価される事をお望みなら、好きなものばかり作ってあげているところでしょう。
でも、お母さんは勘違いされても何でも、娘さんが成長することこそが、お母さんにとっての幸せなのだと判断されての行動なのでしょうから、そのまま信念に従って愛情を与えてあげてほしいです。
よいお母さんだと思います。
子どもが親になった時に言ってやりましょう、「あんた昔はお母さんの想いも知らずに料理下手とか言ってきたんだよ」って。
その時初めて理解されても、遅くないんじゃないでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
その文句は地味に効きますね、イライラします。大変です。
食事は、私は「私が食べたいもの」を作ってます。子供が苦手な食材を言っても「え?そ...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは
私も、娘も、自閉の末っ子もみんな偏食です。
私と娘はほとんど克服しましたが。
私は結婚して色んなメニューを作るようになって...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
皆様お忙しい中ご返答いただいてありがとうございます!お返事おそくなりすみません😣💦⤵
子供は幼稚園年少に通ってます。特別学級的な通い方です...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
偏食ですが
我が子たちは社会では過剰適応するタイプなので、給食では口に入れたら、臭いだけ即吐く!というもの以外は、出されたものをもくもくと...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
うちの子も同じ診断名です。偏食で食が細かったです。早生まれなので3歳で直ぐに入園し、同じ様な指導でした。
子ども曰く、先生が食材を細かくし...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
私の息子も2歳頃はとても偏食で、炭水化物(米、うどん)しか食べない時が2年間くらい続きました。なんとか食べられたハンバーグに野菜を混ぜ混ん...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
友達は、何かのきっかけで、良くも悪くもなります。周りは、思春期、反抗期の時期ですよね。
その中に、息子君は、入りたい?
一緒に行った先で嫌...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。同じように悩まれてる方が多くいらっしゃっておどろきました。学校では無理なものは持参している水筒のお茶...


一歳九カ月ほどの子を育てていますが食事面で大いに悩んでいます
・食べむらがひどい(偏食?)昨日食べたものが今日食べない、味付けや調理方法も変えていないのに突然食べなくなったなどが多くだんだん食べられるものが減っていく毎日です。確定で食べさせられるものがパン、米(嫌がることも多い)、豆腐ハンバーグ、豆腐、納豆、バナナ、ヨーグルトなどくらいしかないです。大人と同じ硬さのものはまだ食べられないので基本分けて調理しています。・好きなものばかり食べたがる保育園に行っていますが、好きなものはよく食べるらしくお友達や先生の分まで手を出すようです。おかわりなどで対応してくださっているようですが、家でしつけないとなと改めて思いました。まだ診断は出ていませんが、保育園の先生はASDを疑っているようです。まだあまり言葉も通じないのでどのようにしつけていけばいいのかわかりません。食事の時間が苦痛です。何かアドバイスなどください。
回答
家も思い返すと偏食でした。
例えば、ヨーグルトなど同じメーカーしか食べない。
市販の惣菜は添加物の匂い?で食べない事もありました。
こだ...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
味覚に感覚過敏がある子もいれば家ではそれしか食べない、幼稚園では全部食べる、など場所と結びついた固定観念がある子もいます。
言葉の力が伸...
