質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
偏食な4歳の息子に悩んでいます

偏食な4歳の息子に悩んでいます。

2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。
野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。
好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。
混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。

2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。
一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。

何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。
ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。
もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。
色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。

偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、
もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。

ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。
野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。
自分の負担も減らしたいという思いもありました。
ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。
どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。
好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。

食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。

ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす)
知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。

診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。
知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。
人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。
自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。

ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。
子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。

このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。
こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。

どう思われますか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192673
ナビコさん
2025/01/21 16:32

保育園の先生のように、気にしないようにしてみたらどうですか。
食事は出すけど(残すなら極少量出す)、時間内に食べなければ片付ける。
淡々と。

偏食より、メニューを確認してきて(ここは問題ない)、気に入らなければ癇癪を起こすことが問題だと思います。

昭和の母のように、「気に入らなければ食べなくてもよろしい。」くらいの強気で、子どもに主導権を渡さないようにしないと、食以外でも気に入らないと癇癪が強化されそう。

一品だけ本人の好きな物を出して、他は家族と同じでもいいと思います。
食べないなら仕方ないね、と親も気持ちを切り替えましょう。



https://h-navi.jp/qa/questions/192673
あまだれさん
2025/01/22 19:27

肩の力を抜きましょう! ぶっちゃけ「餓死しなけりゃオッケー!」なんですよ。
それっくらい激ユルでも大丈夫ですから安心して。
我が家の息子は、療育の先生や療育の栄養士さんから
「偏食超越偏食大魔王」と言わしめた、気合の入った偏食児でした(過去形)。
なお、4歳当時は
・白ご飯
・山忠水産のもずく
・おかめ納豆
・伊藤園の麦茶
の4種類しか食べませんでした。えぇ、「メーカー指定レベルの偏食」です(笑)。
保育園入園後は、「給食断固拒否」で半年絶食してたのも良い思い出です…当時はめっちゃ悩みましたが。

偏食については熱く語りまくりたいですが、ココでは文字数の関係もありますので詳細は割愛。
ただ、私がやってきたことは、「味見作戦」でしたね。
「必ず食べるもの」を確実に出して、それに加えて
食べないの分かってるけど、豆皿なんかにちょっと盛って「味見する?」…いらないと言ったら下げる。興味を示せばミリ単位のカケラでも、舐めるだけでも、臭いをかいでもらうだけでもOK。
そこから、「メーカー指定レベル」で、年に1つ、翌年は2つ…と徐々に食べられるものが増えて…
22歳現在、「一般的な好き嫌いレベル」まで来ていますよ。初見の食べ物も「とりあえずチャレンジしてみる」くらいの柔軟性も出ています(ダメだった場合は主人や私が片付けてます)。

そうそう…息子が通っていた保育園では「月1回 お弁当デー」というのがありましたが、
保育園の先生と「お弁当の狙い」を話し合って了解を得てから
「虐待疑惑弁当」(白飯のみ! だってそれしか食べなかったから)
「白神山地弁当」(ブロッコリーの塩ゆでしか食べなくなっていた時期。弁当箱にミッチリ詰めたブロッコリーは白神山地の航空写真w)
なんてのを作成していましたよ~

成長とともに「食べてもいいかな?」と思えるものも出てきます。
絵本に出て来る食べ物をキッカケに「食べてみようか」と思うこともありますよ(だからと言って、食べ物の絵本ばっかり見せないようにね! これは大事よ!)
だから大丈夫。
ゆるーく、ゆるーく、取り組んでください。
まずは「食べることは楽しい」「おいしいものを食べるのは嬉しい」を大切にしてあげてくださいね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/192673
hatsuneさん
2025/01/21 17:16

こんにちは!

私の娘が同じような偏食ですが、癇癪は一切無いタイプです。
ただただ、食べませんでした。
味覚過敏は自閉症による特性だったので、食べないものはそのタイミングでは絶対食べませんでしたので、親の私が切り替えを早くしてました。
食事に関しては『あらそー、食べないなら仕方ないね、これなら食べる?』で毎回別に食べられる確実なものをサイドに用意してました。
残念ながらコレは小一の今でも家ではふんわり継続中ですが、本人が選んだものを食べるていう自己肯定感みたいなのは繰り返しでついでに育ったようです。

偏食児の親の私から見れば...お子さん、幼児期にしてはかなり食べられるものが多くて素晴らしいと思いますよ!
私の子供は肉も野菜も魚も一切食べませんでしたし、卵も完全にしっかり焼いた卵焼きしか食べない子供でしたので...タンパク質摂取にも毎日苦戦してました。ていうか殆ど摂れてなかったです。
当然保育園の給食はほぼ残してたようです😌

そんな私の娘には、食事面でストレスを与えないように食べないものは家では無理やり勧めませんでした。
一応出すけど食べなかったものは私が怒り任せに食べてました笑。

シーネットルさんのお子さん、食べられるものの中にご飯と肉、魚があるだけでも強みがあります。

偏食極まっていた私の娘も今は、学校の給食は何が出ても一応チャレンジするようになりました。
家では外で頑張る分、相変わらず好きなものだけ与えていますが...いつの間にか野菜は食べるレパートリーが増えてました。
成長したら勝手に食べるようになりますので...これは元偏食児の私の考えでもあります。

食べられないものがあるということで...幼児期は本人の自己肯定感が下がらないようにしてあげてください。
食べられないものがあると褒めてもらえないから嫌、ていう気持ちをたった一回だけでもなんだか食い違えてどこかのタイミングで学習しちゃったのかもしれません。
そんなつもりは親には無いのに...。

毎日決まったメニューを食べるなら、本人も安心すると思うので今はそれで良いと思いますよ。
飽きてきたらなんか自分で言ってくると思います😂


長々とすみません🙇‍♀️
一遍食児(自分も元偏食児)の親からの一つの意見として聞いてくだされば幸いです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/192673
つづやんさん
2025/01/21 17:17

こんにちは、

うちも偏食が酷くて2歳から子ども病院の摂食外来を受診していました。

原因として、口腔内の触覚過敏や鈍麻もしくは混在。味覚の過敏や鈍麻もしくは混在。臭覚の過敏。そして、特性から来る強固なこだわり。が、あるのかな?と思います。

本人のこだわりを緩和していく為にいろいろと経験していく事も大事で、後からも、その経験が良いイメージで想起できるように、出来る限りのスモールステップを設定していくのと、しっかり現状を認めて些細に見える頑張りでも褒めるのを忘れないのが大事だと、私は学びました。

なので、匂いを嗅ぐだけでもオッケーだし、ペロりと舐めるだけでもオッケー、見るだけでもオッケーだと思います。

完食できるような工夫も習慣づけになると思いますし、良い取り組みだと思いますが、、それが必ず達成しないといけないハードルとされると、お互いにしんどい状況になりかねないので注意が必要かも、、と、私は思います。

食事は、やはり楽しく美味しくが一番大事と思いますので、食事中は極力叱らないようにしています。

社会性が上がってきたり、周りに関心がいくようになると、幼稚園で食べられるものは増えますが、園で頑張っている分、自宅では逆に食べなくなるのもよくあるのかな、、と、思います。

ご自宅では現状キープで楽しく食べるのを重視でいいかな?と思いますが、、

まずは、嫌な思いを極力しないように環境設定をして、、考えられる限り細分化されたスモールステップを考えられて、少しずつ世界を広げていくと良いのではないでしょうか?

うちは、野菜の収穫体験も料理体験もおままごともスーパーでの野菜選びも料理の絵本を読んで食べる真似事するのも、、いろいろ試しました。

まだ、全然強固な偏食持ちですが、小学校の間にある程度改善されていくといいな、と思います。

うちは、野菜ゼリーに緑黄色野菜ふりかけ、緑黄色野菜パンをかわりに食べさせています。そして、なぜかこだわりで、きんぴらごぼうだけは食べます。

今は、野菜ジュースに挑戦中です。

気になる場合は、摂食外来されている病院を探されると良いかと思います。血液検査をして栄養状態をチェックしてもらえるし、相談にものってもらえます。

参考になりましたら幸いです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192673
2025/01/21 17:25

偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方は、ここにはいないと思います。

でも、ここ以外だとちょいちょいいらっしゃいますね。

食事に関してはえずいて戻すくらいなら、感覚過敏等で食べられないのかもしれませんね。
食べられるもので体重が増えればヨシとしていいんじゃないでしょうか。

親が献立(の中で興味を持ちそうなもの)を一口食べる?って聞いて、いらないと言ったら引き下がるくらいの刺激は入れても良いような気はしますが…


ただ、それ以外の癇癪は気をつけたほうが良いと思います。
発達支援センターはなんと言っていますか?

癇癪されても許さないほうが良いと思います。
譲れる程度のものは最初から譲って癇癪させない、譲れないものは癇癪しても放置してやらせない。
うちのこは、療育センターでそう言われました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/192673
sacchanさん
2025/01/22 12:01

偏食っ子の子育ては大変ですよね。
うちの子も幼児期は野菜・果物が全般にダメで、私の方が「子どもが病気になるんじゃないか」という不安を抱えてました。

でも今思うのは、「幼児のうちから野菜が入った料理をしっかり完食させるべき」という考えは頑なすぎたと感じます。もっと適当にやっちゃってよかったなと。

食事に野菜を出し続けるかどうかについては、うちでは野菜は出すけど、「食べれなかったら残してもいいよ」と言い添えると子どもが安心するようでした。野菜を食べられる調理方法はすりおろしてミートボールやハンバーグに混ぜるくらいしかなかったので、苦し紛れに納豆もトマトソースも「野菜」でカウントしてました😅

こればっかりは、こどもの味覚や口腔内の感覚が成長して、野菜を食べられる状態になるのを待つしかないのかなと。
中学生になっても今のままってことはまずないので、大丈夫です。
出した物を残されても、幼児のうちは当たり前だと思って気にしないことが大事かなと思います。

それと、以前なにかの研究記事で読んだのですが、人間の体内に数万個も存在している腸内細菌は、他の食品の栄養素と化学反応を起こして、足りない栄養素をある程度合成して補うことができるのだそうです。

↑これを知ってから、私はかなり気持ちが楽になりました。
いま思い返しても偏食の悪影響なんて、便秘の時期が少しあった程度です。
年長になってから少しずつ食べられるものが増え、小5の今は何でもモリモリ食べてます😊

ところで偏食とは別の話になりますが、個人的には、シーネットルさんご自身がお子さんの癇癪に従ってしまってるように見えるところが気になります。これが続くと、子どもが「癇癪を起こせば思い通りになる」と誤学習してしまう可能性があるので、少し注意が必要かなと。

癇癪は、言葉で自分が思ってることを言えるようになると収まってくることが多いそうです。うちの子も年中の後半頃に収まったと記憶してます。年長になると、周りの子たちも言葉でのコミュニケーションが増え、癇癪を起こして状況を変えようとする子は激減します。

お子さんが想定外の出来事や、思ったのと違う状況に出会ってパニックになった時、癇癪ではなく言葉で思いを伝えられるように、言葉でのコミュニケーションを促してあげるといいのなかと思いました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
春なすさま ご回答ありがとうございます。 体格は普通〜体重は少し多いくらいです、痩せ過ぎ等ではないので心配しなくていいと保育士から言われた...
11
小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答

えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
ノンタンの妹様 お返事ありがとうございます! とても詳細で、参考になります! 確かに必要な情報を整理して理解する、というのは苦手そうで...
8
今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな

ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

回答
うちの子も同じ診断名です。偏食で食が細かったです。早生まれなので3歳で直ぐに入園し、同じ様な指導でした。 子ども曰く、先生が食材を細かくし...
15
はじめまして

年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。

回答
園でのお散歩や集合写真の時、家族と買い物に行った時などに、走ってどこかへ行ってしまう。 登園時に泣いてしまったり、人前に出ることが苦手だっ...
4
3歳2ヶ月になる息子のことです

(前回回答いただいた方、ありがとうございます)現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。【K式発達検査結果】・姿勢、運動:102・認知、適応:69・言語、社会:86・全領域:80(2歳9ヶ月)入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。【言語】・2語文、たまに3語文で喋ります。走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。・簡単な問いかけには答えれます。あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。【社会】・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。【認知】・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。物を数えることができます。・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。・ひらがな・カタカナは読めません。・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。【困りごと】・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。・こちらからの質問に答えられない。例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。【お聞きしたいこと】通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。皆様のご意見を伺えたらと思います。いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。よろしくお願い致します。

回答
こんびんは、 親としてお子さんのどこを伸ばしてあげたいか?どこを伸ばせる環境を用意してあげたいかによるのかな?と、思いました。 認知面...
7
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
肉球パンチさん、ご回答ありがとうございます。 娘さんのお話、とても参考になりました。 うちも教室のお弁当のときは全く食べないこと多くて、...
15
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
ツナのおにぎり、うちのコ食べないです。 大丈夫、偏食でも生きてます。 でもね、お母さんは、自分が好きなもの、ちゃんと食べた方がいいですよ...
20
はじめまして

発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分からず、自分が面白いがためにしつこくしてしまう事が保育園の頃からいまだに治りません。また、それらの問題行動があるたび学校から呼び出しがあるのですが、大体本人が言うことと先生が言うことが合いません。加害者側なのにいつも自分は悪くない、そんな事はしていない、相手が悪い、などと他人のせいにします。授業中じっとしていられない事もあり、相手にちょっかいを出す、やめてと言われてもやめない、など。また、何か嫌なことがありお友達に暴力行為、叩くなどあります。暴力については、絶対にしてはならない事を問題があるたびに話聞かせてますが、その度に本人は空返事をし、親が相手方や先生に謝罪するのが毎回です。本人に謝罪を求めても反省がみられず、むしろ俺は悪くないという意識が強く、形状は反省させますが本人自身が反省して謝罪する事はないので同じ事を繰り返します。言葉にするのも難しく、短編的なので何を考えているのか分かりません。今回は度重なる授業妨害で先生からは退学の話も出ています。入学当初からお友達とのトラブルが月に一度くらいあり、その度に学校からの呼び出しに対応してきました。本人は学校辞めて働く、と言っていますが、学校が面倒だから辞めたいとしか思えません。今辞めたら中卒でどこも雇ってもらえるところはない、ましてや保育園の頃から問題行動が多く、仮に就職できたとしても、また何かあれば自分は悪くない、辞める、などの未來が見えています。小学1、2年の頃は普通級にいましたが問題行動が多い事から、通級に通い、三年生になる頃には転校し、支援級に入り六年生まで支援級で過ごしました。中学からは本人の強い希望で普通級に入りましたが度重なる問題行動があり、その度に対応しなんとか普通級のまま卒業しました。多動を抑える、集中力を上げるために小学校の頃から通院し、コンサータの他に3種類、今はお薬を飲んでいます。本人は飲んでも変わらないから飲まなくていいと言いますが、飲み忘れた日には問題行動を起こし、学校から呼び出しなどもあるので多少は効いていると思います。問題行動が起きるたびに医療や児童相談所、教育センターなどにも相談してきましたが改善されず、悩んでいます。お友達に手をあげてはいけない、授業妨害をしてはいけない、など何度も話し、担任ともその度に面談していますが本人はいつもやる気がなく他人任せで、親の私たちも向き合うのに疲れてきました。このまま退学になってしまった場合、発達障害を持つ息子は就職も難しいと思うので、どうしたらいいでしょうか。なにかサポートなど受けられるのでしょうか。アドバイスして頂けると有り難いです。金銭的な問題や本人が勉強嫌いな事から、退学になってしまった場合は違う高校に入る事は考えていません。

回答
せっかくお薬も飲んでいて、支援体制も万全なのに勿体無いですね。 お薬を飲んでいても問題行動が多いのならば、お薬を辞めたらもっと大変だと思い...
16
4月に3歳になる次男についてです

言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?

回答
うちの子も小さい時から不安が強く、場所見知り、人見知りがひどかったです。 それ以外にも興味の幅が狭く、自分の好きなこと以外は興味を持たず、...
8