
偏食な4歳の息子に悩んでいます
偏食な4歳の息子に悩んでいます。
2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。
野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。
好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。
混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。
2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。
一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。
何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。
ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。
もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。
色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。
偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、
もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。
ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。
野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。
自分の負担も減らしたいという思いもありました。
ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。
どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。
好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。
食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。
ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす)
知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。
診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。
知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。
人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。
自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。
ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。
子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。
このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。
こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。
どう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
肩の力を抜きましょう! ぶっちゃけ「餓死しなけりゃオッケー!」なんですよ。
それっくらい激ユルでも大丈夫ですから安心して。
我が家の息子は、療育の先生や療育の栄養士さんから
「偏食超越偏食大魔王」と言わしめた、気合の入った偏食児でした(過去形)。
なお、4歳当時は
・白ご飯
・山忠水産のもずく
・おかめ納豆
・伊藤園の麦茶
の4種類しか食べませんでした。えぇ、「メーカー指定レベルの偏食」です(笑)。
保育園入園後は、「給食断固拒否」で半年絶食してたのも良い思い出です…当時はめっちゃ悩みましたが。
偏食については熱く語りまくりたいですが、ココでは文字数の関係もありますので詳細は割愛。
ただ、私がやってきたことは、「味見作戦」でしたね。
「必ず食べるもの」を確実に出して、それに加えて
食べないの分かってるけど、豆皿なんかにちょっと盛って「味見する?」…いらないと言ったら下げる。興味を示せばミリ単位のカケラでも、舐めるだけでも、臭いをかいでもらうだけでもOK。
そこから、「メーカー指定レベル」で、年に1つ、翌年は2つ…と徐々に食べられるものが増えて…
22歳現在、「一般的な好き嫌いレベル」まで来ていますよ。初見の食べ物も「とりあえずチャレンジしてみる」くらいの柔軟性も出ています(ダメだった場合は主人や私が片付けてます)。
そうそう…息子が通っていた保育園では「月1回 お弁当デー」というのがありましたが、
保育園の先生と「お弁当の狙い」を話し合って了解を得てから
「虐待疑惑弁当」(白飯のみ! だってそれしか食べなかったから)
「白神山地弁当」(ブロッコリーの塩ゆでしか食べなくなっていた時期。弁当箱にミッチリ詰めたブロッコリーは白神山地の航空写真w)
なんてのを作成していましたよ~
成長とともに「食べてもいいかな?」と思えるものも出てきます。
絵本に出て来る食べ物をキッカケに「食べてみようか」と思うこともありますよ(だからと言って、食べ物の絵本ばっかり見せないようにね! これは大事よ!)
だから大丈夫。
ゆるーく、ゆるーく、取り組んでください。
まずは「食べることは楽しい」「おいしいものを食べるのは嬉しい」を大切にしてあげてくださいね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
私の娘が同じような偏食ですが、癇癪は一切無いタイプです。
ただただ、食べませんでした。
味覚過敏は自閉症による特性だったので、食べないものはそのタイミングでは絶対食べませんでしたので、親の私が切り替えを早くしてました。
食事に関しては『あらそー、食べないなら仕方ないね、これなら食べる?』で毎回別に食べられる確実なものをサイドに用意してました。
残念ながらコレは小一の今でも家ではふんわり継続中ですが、本人が選んだものを食べるていう自己肯定感みたいなのは繰り返しでついでに育ったようです。
偏食児の親の私から見れば...お子さん、幼児期にしてはかなり食べられるものが多くて素晴らしいと思いますよ!
私の子供は肉も野菜も魚も一切食べませんでしたし、卵も完全にしっかり焼いた卵焼きしか食べない子供でしたので...タンパク質摂取にも毎日苦戦してました。ていうか殆ど摂れてなかったです。
当然保育園の給食はほぼ残してたようです😌
そんな私の娘には、食事面でストレスを与えないように食べないものは家では無理やり勧めませんでした。
一応出すけど食べなかったものは私が怒り任せに食べてました笑。
シーネットルさんのお子さん、食べられるものの中にご飯と肉、魚があるだけでも強みがあります。
偏食極まっていた私の娘も今は、学校の給食は何が出ても一応チャレンジするようになりました。
家では外で頑張る分、相変わらず好きなものだけ与えていますが...いつの間にか野菜は食べるレパートリーが増えてました。
成長したら勝手に食べるようになりますので...これは元偏食児の私の考えでもあります。
食べられないものがあるということで...幼児期は本人の自己肯定感が下がらないようにしてあげてください。
食べられないものがあると褒めてもらえないから嫌、ていう気持ちをたった一回だけでもなんだか食い違えてどこかのタイミングで学習しちゃったのかもしれません。
そんなつもりは親には無いのに...。
毎日決まったメニューを食べるなら、本人も安心すると思うので今はそれで良いと思いますよ。
飽きてきたらなんか自分で言ってくると思います😂
長々とすみません🙇♀️
一遍食児(自分も元偏食児)の親からの一つの意見として聞いてくだされば幸いです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちも偏食が酷くて2歳から子ども病院の摂食外来を受診していました。
原因として、口腔内の触覚過敏や鈍麻もしくは混在。味覚の過敏や鈍麻もしくは混在。臭覚の過敏。そして、特性から来る強固なこだわり。が、あるのかな?と思います。
本人のこだわりを緩和していく為にいろいろと経験していく事も大事で、後からも、その経験が良いイメージで想起できるように、出来る限りのスモールステップを設定していくのと、しっかり現状を認めて些細に見える頑張りでも褒めるのを忘れないのが大事だと、私は学びました。
なので、匂いを嗅ぐだけでもオッケーだし、ペロりと舐めるだけでもオッケー、見るだけでもオッケーだと思います。
完食できるような工夫も習慣づけになると思いますし、良い取り組みだと思いますが、、それが必ず達成しないといけないハードルとされると、お互いにしんどい状況になりかねないので注意が必要かも、、と、私は思います。
食事は、やはり楽しく美味しくが一番大事と思いますので、食事中は極力叱らないようにしています。
社会性が上がってきたり、周りに関心がいくようになると、幼稚園で食べられるものは増えますが、園で頑張っている分、自宅では逆に食べなくなるのもよくあるのかな、、と、思います。
ご自宅では現状キープで楽しく食べるのを重視でいいかな?と思いますが、、
まずは、嫌な思いを極力しないように環境設定をして、、考えられる限り細分化されたスモールステップを考えられて、少しずつ世界を広げていくと良いのではないでしょうか?
うちは、野菜の収穫体験も料理体験もおままごともスーパーでの野菜選びも料理の絵本を読んで食べる真似事するのも、、いろいろ試しました。
まだ、全然強固な偏食持ちですが、小学校の間にある程度改善されていくといいな、と思います。
うちは、野菜ゼリーに緑黄色野菜ふりかけ、緑黄色野菜パンをかわりに食べさせています。そして、なぜかこだわりで、きんぴらごぼうだけは食べます。
今は、野菜ジュースに挑戦中です。
気になる場合は、摂食外来されている病院を探されると良いかと思います。血液検査をして栄養状態をチェックしてもらえるし、相談にものってもらえます。
参考になりましたら幸いです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方は、ここにはいないと思います。
でも、ここ以外だとちょいちょいいらっしゃいますね。
食事に関してはえずいて戻すくらいなら、感覚過敏等で食べられないのかもしれませんね。
食べられるもので体重が増えればヨシとしていいんじゃないでしょうか。
親が献立(の中で興味を持ちそうなもの)を一口食べる?って聞いて、いらないと言ったら引き下がるくらいの刺激は入れても良いような気はしますが…
ただ、それ以外の癇癪は気をつけたほうが良いと思います。
発達支援センターはなんと言っていますか?
癇癪されても許さないほうが良いと思います。
譲れる程度のものは最初から譲って癇癪させない、譲れないものは癇癪しても放置してやらせない。
うちのこは、療育センターでそう言われました。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏食っ子の子育ては大変ですよね。
うちの子も幼児期は野菜・果物が全般にダメで、私の方が「子どもが病気になるんじゃないか」という不安を抱えてました。
でも今思うのは、「幼児のうちから野菜が入った料理をしっかり完食させるべき」という考えは頑なすぎたと感じます。もっと適当にやっちゃってよかったなと。
食事に野菜を出し続けるかどうかについては、うちでは野菜は出すけど、「食べれなかったら残してもいいよ」と言い添えると子どもが安心するようでした。野菜を食べられる調理方法はすりおろしてミートボールやハンバーグに混ぜるくらいしかなかったので、苦し紛れに納豆もトマトソースも「野菜」でカウントしてました😅
こればっかりは、こどもの味覚や口腔内の感覚が成長して、野菜を食べられる状態になるのを待つしかないのかなと。
中学生になっても今のままってことはまずないので、大丈夫です。
出した物を残されても、幼児のうちは当たり前だと思って気にしないことが大事かなと思います。
それと、以前なにかの研究記事で読んだのですが、人間の体内に数万個も存在している腸内細菌は、他の食品の栄養素と化学反応を起こして、足りない栄養素をある程度合成して補うことができるのだそうです。
↑これを知ってから、私はかなり気持ちが楽になりました。
いま思い返しても偏食の悪影響なんて、便秘の時期が少しあった程度です。
年長になってから少しずつ食べられるものが増え、小5の今は何でもモリモリ食べてます😊
ところで偏食とは別の話になりますが、個人的には、シーネットルさんご自身がお子さんの癇癪に従ってしまってるように見えるところが気になります。これが続くと、子どもが「癇癪を起こせば思い通りになる」と誤学習してしまう可能性があるので、少し注意が必要かなと。
癇癪は、言葉で自分が思ってることを言えるようになると収まってくることが多いそうです。うちの子も年中の後半頃に収まったと記憶してます。年長になると、周りの子たちも言葉でのコミュニケーションが増え、癇癪を起こして状況を変えようとする子は激減します。
お子さんが想定外の出来事や、思ったのと違う状況に出会ってパニックになった時、癇癪ではなく言葉で思いを伝えられるように、言葉でのコミュニケーションを促してあげるといいのなかと思いました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
こんにちは
私の地域の殆どの幼稚園が、多動や発語に遅れのあるお子様の入園は療育とつながっているか?で判断しています。そして、療育とつながっ...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
体格はどうなのでしょうか。
痩せすぎなどあれば、まずは病院で診てもらうのが、先決かと思います。発達障害傾向はどこかで指摘されているのでしょ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
うちには定型発達の長男と自閉症スペクトラムの次男がいます。
次男は偏食ではなく何でも食べます。特に癖の強いものが、好きなのでピーマンや、グ...


5歳と3歳の自閉症児の母です
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
療育を何時間やったから、訓練したから、できるようにはならないのが子どもの成長です。学ぶことや経験することは大事。でも、子ども自身の体や心の...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
ふりかけ食べられると、ゴマが摂取できますね。うんうん。
ノリは食べられそうですか?
海苔は野菜です。ぜひぜひ使ってください、って言われたこ...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
お気持ちお察しします。
うちは、大きくなってからの偏食なので小さい時はあまり苦労しなかったので参考になるかどうかはわからないのですが。
偏...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ほんとに何度もごめんなさい。
偏食についての直し方や心がけについては、他の皆さんの回答が役に立たれると思うので、私は違う視点を…と思いまし...


こんにちは
皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?すぐに満員になるような。お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。
回答
お返事ありがとうございます。
今の時代、放デイが乱立している感があります。特に、企業が設立している放デイは要注意かな…と。収益目的もあり...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
肉球パンチさん、ご回答ありがとうございます。
娘さんのお話、とても参考になりました。
うちも教室のお弁当のときは全く食べないこと多くて、...



はじめまして
年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。
回答
追記、ありがとうございます。
今年度は初めての環境変化で不安定だったのかもしれませんね。
そうだとしても、早めに動いて損はないと思いま...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
偏食でしょうか?
感覚過敏や嗅覚過敏、味覚過敏とは違いますか?
食べる前に食べ物がどんな固さでどんな香りでどんな味か?という準備はされて...


一歳九カ月ほどの子を育てていますが食事面で大いに悩んでいます
・食べむらがひどい(偏食?)昨日食べたものが今日食べない、味付けや調理方法も変えていないのに突然食べなくなったなどが多くだんだん食べられるものが減っていく毎日です。確定で食べさせられるものがパン、米(嫌がることも多い)、豆腐ハンバーグ、豆腐、納豆、バナナ、ヨーグルトなどくらいしかないです。大人と同じ硬さのものはまだ食べられないので基本分けて調理しています。・好きなものばかり食べたがる保育園に行っていますが、好きなものはよく食べるらしくお友達や先生の分まで手を出すようです。おかわりなどで対応してくださっているようですが、家でしつけないとなと改めて思いました。まだ診断は出ていませんが、保育園の先生はASDを疑っているようです。まだあまり言葉も通じないのでどのようにしつけていけばいいのかわかりません。食事の時間が苦痛です。何かアドバイスなどください。
回答
◯ハコハコさま
気持ちに寄り添った回答ありがとうございます。
一つ一つのお言葉に救われました…!
今のところ、超がつくほどの偏食ではないと...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
私と私の兄弟は発達があり、子供時代はそれぞれに強く偏食がありました。
大人になるにつれ自然と食べれるものが増えたので、気にしなくて良いと思...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
偏食以外には、何か困りごとや発達の遅れはあるのでしょうか。脳の障害や病気があると、偏食が見られる確率が高いかと思います。
偏食だけの子は...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
長男(アスペルガー)は、幼稚園3年間そして小学校2年間・・・給食はほぼ牛乳のみしか摂ってません。
お赤飯とかナッツとか自分が好きなものは時...
