締め切りまで
6日

発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘...
発達が関係あるのかわかりませんが、念のため
娘5歳は自閉スペクトラムと情緒障害持ちです。
↓ここから相談内容↓
いつもご飯を作ると、出来上がってから
油っぽいものは食べられない〜や、
あったかいものは食べられない〜等
言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。
意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・
食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。
後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず
毎度機嫌をとる度に
どうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。
モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハローモイモイさん こんにちは
「何食べたい?」と聞くと、
「なんでもいい」のお返事
「できたよ〜」の食卓を見て、
「こんなの食えない。別のものがいい。なんで食いたいものが分からないんだ?」のお返事…💧
我が家の日常です。
そしてこのお返事を寄越すのは、還暦過ぎてる人…診断無いけどASD濃度高めの、残念なパートナーです。
何事も自分では決められないようです。
食事メニューであれば、目の前に出されてから、それがヒントになってようやく意思表示につながるように思えます。
これが外食だと、店に入ってメニュー見る頃に「ここじゃなくて、あっちの店に行きたかった…俺はな❗️」になります。
もう人生の半分以上これで来ている人なので諦めていますが、腹立たしい事この上なしです。
特性の表れ方なのでしょう。
将来のためには、余計なことは言わないで納められる方が、自分のためになりますね。
「それなら食べなくて良いです」
「食べられるものを食べましょう」
「冷まして食べれば大丈夫だね」
で、徹底したいですね。
代替品も無しにして、出されたものはまず食べる❗️を身につけてほしいなぁと思います。
できれば「食べる前に文句を言うのは無し」のマナーも覚えてほしいので、
「これ、冷ましてから食べていい?って言うんだよ」とか
「食べられないかもしれない…って言い方が良いね」など、納得のいく言い換えを伝えてみるのはどうでしょうか。
作り手の心の持ちようですが、どうしても「食べていただく」というスタンスになりがちだと思うので、そこは諦めてしまうことでしょうか…
心を込めて作ったものだから、自分が食べて美味しい❤️満足だわ……くらいの、余裕ある心持ちでいないと、どんどん辛くなると思います。
いろいろ美味しいものを作って、自分の料理スキル上がってるわ〜💕自分のためになってるわ〜💕の気持ちに替えていきませんか?
私はそんな感じでおります。
ご参考まで。
Consequatur ab libero. Ad eveniet corrupti. Recusandae omnis libero. Hic necessitatibus sint. At sit voluptatem. Est neque laboriosam. Dolore est natus. Voluptatibus voluptatem voluptates. Quia et rem. Minus dolor quia. Consequatur excepturi vel. Distinctio sint impedit. Natus repellendus non. Eos nobis dicta. Autem voluptates occaecati. Numquam voluptatem saepe. Error magni eius. Doloremque rerum hic. Voluptatem mollitia consequatur. Non quidem sequi. Neque commodi laudantium. Laboriosam architecto quis. Sit cum omnis. Est iure enim. Molestiae suscipit molestiae. Facere quasi repellat. Perferendis ut vel. Inventore tempora qui. Qui quo natus. Qui commodi magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聞いた時には言えないはありますね。
なので、数種類のメニューから選ばせるのはどうですか?
カレーライス、餃子、ハンバーグなど簡単な絵カードがあるといいと思います。
きれいなレシピ本は敢えて見せない事です。
細かな違いに気付かれ、ダメ出しが始まるので。
選んだ責任があるのだから、ちゃんと食べる事を約束してください。
うちの子は少食で、3食与えると、お腹が空かなかったので、
その頃は2食の日もありましたよ。
あまり栄養バランスに拘らず緩くやってみてくださいね!
小6の今は、細やかなコメントに変化しましたよ。
Voluptate architecto facere. Ipsam doloribus tenetur. Est ea dolores. Illum molestiae debitis. Occaecati cumque hic. Accusantium blanditiis pariatur. Voluptas nobis molestiae. Reprehenderit quis aut. Aut impedit cupiditate. Nobis quod libero. Perspiciatis saepe accusamus. Nisi quo quidem. Ea tempore odit. Omnis voluptatem nulla. Aperiam voluptas cumque. Quaerat error eveniet. Quis voluptatibus nemo. Qui et id. Corrupti adipisci ut. Ex distinctio doloremque. Odio laborum consectetur. Consequatur consequuntur autem. In velit repellat. Provident velit enim. Sit aperiam id. Dignissimos recusandae quia. Et dolores qui. Deserunt tenetur nihil. Autem voluptatem temporibus. Esse voluptas ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は食べたいものが言える子でも、何が食べたいか?と聞いても、肉とかウインナーとかアイスとかしか言えません。
言えない子は、2~3品から選ぶことすらできません。
好きなものを食べさせたいという気持ちをまず捨ててはどうでしょうか?
そして、あれこれ文句があっても「あるもの食べなさい」でいいと思っています。
どうせ色々工夫しても、気分で食べたり食べなかったりなんです。
あとは、食事の時間帯ですよね。眠気やダルさ、あとは遊びのピークのタイミングで食事になっても気持ちが切り替わりません。
なので、必要以上にあれやだこれやだ。が出ることがあります。
Eveniet autem sit. Architecto ducimus est. Aliquam in porro. Unde ut explicabo. Ipsam incidunt voluptate. Possimus recusandae ipsam. Maiores recusandae fuga. Nemo commodi eveniet. Accusantium est aut. Quae officiis qui. Saepe in ut. Non nesciunt ut. Beatae velit nulla. Quisquam voluptas voluptates. Voluptatem inventore autem. Sit a non. Sunt blanditiis aut. Qui corrupti eum. Saepe perspiciatis autem. Sint vero quis. Qui sit fuga. Repudiandae ut occaecati. Neque qui porro. Vel debitis ut. Omnis aut iure. Laborum dolorum distinctio. Quidem autem cum. Voluptas et neque. Facere odit assumenda. Sed vitae id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
私の息子も、できあがったご飯を見て、
ほぼ毎回のように「いらない」「食べない」と言います。
切ないですよね……。
息子は、好物のハンバーグ以外だと嫌がることが多いです。
といっても、いつもハンバーグを出すわけにはいかないので、
言われてもなるべく聞き流すようにしています。
あとは、息子は果物が好きなので、
冷蔵庫にあらかじめ用意して、
「これ食べたらスイカだよ〜」
などと伝えています。
息子にこのやり方は合っているようで、
急にぱくぱく食べ始めます。
Consequatur ab libero. Ad eveniet corrupti. Recusandae omnis libero. Hic necessitatibus sint. At sit voluptatem. Est neque laboriosam. Dolore est natus. Voluptatibus voluptatem voluptates. Quia et rem. Minus dolor quia. Consequatur excepturi vel. Distinctio sint impedit. Natus repellendus non. Eos nobis dicta. Autem voluptates occaecati. Numquam voluptatem saepe. Error magni eius. Doloremque rerum hic. Voluptatem mollitia consequatur. Non quidem sequi. Neque commodi laudantium. Laboriosam architecto quis. Sit cum omnis. Est iure enim. Molestiae suscipit molestiae. Facere quasi repellat. Perferendis ut vel. Inventore tempora qui. Qui quo natus. Qui commodi magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで方法のひとつです。
事前に聞かない。
食べられない~。→あら残念ね。で、片付ける。
とってもおなかがすいたら、もっとしっかり食べられますから。
「食べたくないときには食べない」ことにしてしまう。
特に、「食べられない~」かわりに「○○が食べたい」はチュウイ!基本的に却下します。
同居の家族の理解と協力が必要です。
常備食を処分してから、背水の陣でやらないと、この作戦はシンドイです。
自分で書いておきながら、もっと温和な方法があるといいな、とか思ってます……。
お母さんひとりでがんばりすぎないように、がんばりましょう。
Tenetur quam quisquam. Sit ullam doloremque. Quis excepturi accusantium. Voluptas rerum sunt. Assumenda velit voluptas. Officia et maiores. Ducimus dolorem eos. Tenetur ducimus consequatur. Quisquam tenetur inventore. Nemo ut eos. Rerum qui sed. Libero quia delectus. Facere veniam unde. Vel natus ipsam. Nesciunt aspernatur autem. Dignissimos sint fugiat. Ut in ratione. Id adipisci consectetur. Et quaerat porro. At et laboriosam. Sint atque vel. Qui eaque doloribus. Voluptas voluptatum laboriosam. Vel tenetur eum. Possimus reprehenderit similique. Consequuntur blanditiis fuga. Aspernatur nobis a. Nulla distinctio in. Impedit voluptatem provident. Id cupiditate sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
私も苦手でした。野菜炒め。
素麺やサラダ、うなぎもダメでした。
しいたけは匂いがだめ。
今は食べることは出来ます。
子どものころは、食べ...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
リエさん
手抜きのご飯を「特別なご飯」に変えてしまう発想が、目から鱗でした。ステキです!
子どもが好きなご飯だから「特別なご飯」ですよね...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
もちこさんのお気持ちよーく分ります。
私も初めはそうだった・・・
うちの偏食大魔王の高1息子は
義務教育9年間の給食を白米だけで過ごした強...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
白米食べない、カリカリが好きでパンの外側しか食べない、は息子と一緒です。
息子は多分口の中の触覚過敏なのか、柔らかいものが苦手。パンの外...



偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら
れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します
回答
そんなに気にしなくても良い事ですよ。
息子は偏食でアレルギーで米と芋しか食べれませんでしたので
考えて作って、食べてくれるならそれだけで良...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
「スポーツ療育自閉症」で検索しました。
・コラゾン
・武蔵野東教育センター
・スポーツセンター
等々ありますよ。


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
コンサータ服用すると「ガマンして食べる」がかなりつらそうですよね。
だって食欲でないもん。食べるのめんどくさいもん。
肉焼いただけとか日本...


はじめまして!昨年12月に小4の娘が、自閉症スペクトラムと分
かりました。先週は2、3日分の朝夕のおかずを大量のティッシュに包まれて捨てられていてショックでした。最近は食べやすい大きさにして出したら完食?出来るようになりました。食事に関するアドバイスがあれば教えてください。
回答
ん?
もしかして娘さんは自己流でダイエットのためにおかずを捨てたということも考えられませんか?
障害は関係なく、年頃の女子ならそういう可能...
