質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘...

発達が関係あるのかわかりませんが、念のため
娘5歳は自閉スペクトラムと情緒障害持ちです。

↓ここから相談内容↓
いつもご飯を作ると、出来上がってから
油っぽいものは食べられない〜や、
あったかいものは食べられない〜等
言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。
意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・
食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。
後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず
毎度機嫌をとる度に
どうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。

モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112227
ナビコさん
2018/07/29 13:59

いちいち機嫌とってるんですか?
それは疲れますね。
私でしたら、
油っぽいものは食べられない~ ←「なら食べなくていい。残しときな。」
あったかいものは食べられない~ ←「冷めてから食べな。」
で終わりです。
もう少し大きくなったら、「自分で買うか作りな。」と言います。
そんなこと言ったら癇癪起こしますか?
起こしても放っときましょう。
親としてもっと上位に君臨した方がいいと思いますよ。
それにこのくらいのことなら、発達に問題ない子でも言う子はいくらでもいると思います。
ふつうのしつけと思って対応すればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/112227

ハローモイモイさん こんにちは

「何食べたい?」と聞くと、
「なんでもいい」のお返事

「できたよ〜」の食卓を見て、
「こんなの食えない。別のものがいい。なんで食いたいものが分からないんだ?」のお返事…💧

我が家の日常です。
そしてこのお返事を寄越すのは、還暦過ぎてる人…診断無いけどASD濃度高めの、残念なパートナーです。

何事も自分では決められないようです。
食事メニューであれば、目の前に出されてから、それがヒントになってようやく意思表示につながるように思えます。
これが外食だと、店に入ってメニュー見る頃に「ここじゃなくて、あっちの店に行きたかった…俺はな❗️」になります。

もう人生の半分以上これで来ている人なので諦めていますが、腹立たしい事この上なしです。

特性の表れ方なのでしょう。
将来のためには、余計なことは言わないで納められる方が、自分のためになりますね。

「それなら食べなくて良いです」
「食べられるものを食べましょう」
「冷まして食べれば大丈夫だね」
で、徹底したいですね。
代替品も無しにして、出されたものはまず食べる❗️を身につけてほしいなぁと思います。
できれば「食べる前に文句を言うのは無し」のマナーも覚えてほしいので、
「これ、冷ましてから食べていい?って言うんだよ」とか
「食べられないかもしれない…って言い方が良いね」など、納得のいく言い換えを伝えてみるのはどうでしょうか。

作り手の心の持ちようですが、どうしても「食べていただく」というスタンスになりがちだと思うので、そこは諦めてしまうことでしょうか…
心を込めて作ったものだから、自分が食べて美味しい❤️満足だわ……くらいの、余裕ある心持ちでいないと、どんどん辛くなると思います。
いろいろ美味しいものを作って、自分の料理スキル上がってるわ〜💕自分のためになってるわ〜💕の気持ちに替えていきませんか?

私はそんな感じでおります。
ご参考まで。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/112227
退会済みさん
2018/07/29 13:46

聞いた時には言えないはありますね。
なので、数種類のメニューから選ばせるのはどうですか?
カレーライス、餃子、ハンバーグなど簡単な絵カードがあるといいと思います。

きれいなレシピ本は敢えて見せない事です。
細かな違いに気付かれ、ダメ出しが始まるので。

選んだ責任があるのだから、ちゃんと食べる事を約束してください。

うちの子は少食で、3食与えると、お腹が空かなかったので、
その頃は2食の日もありましたよ。

あまり栄養バランスに拘らず緩くやってみてくださいね!
小6の今は、細やかなコメントに変化しましたよ。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/112227
退会済みさん
2018/07/29 14:08

うちの子は食べたいものが言える子でも、何が食べたいか?と聞いても、肉とかウインナーとかアイスとかしか言えません。
言えない子は、2~3品から選ぶことすらできません。

好きなものを食べさせたいという気持ちをまず捨ててはどうでしょうか?

そして、あれこれ文句があっても「あるもの食べなさい」でいいと思っています。
どうせ色々工夫しても、気分で食べたり食べなかったりなんです。

あとは、食事の時間帯ですよね。眠気やダルさ、あとは遊びのピークのタイミングで食事になっても気持ちが切り替わりません。
なので、必要以上にあれやだこれやだ。が出ることがあります。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/112227
ここあさん
2018/07/29 17:54

年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。

私の息子も、できあがったご飯を見て、
ほぼ毎回のように「いらない」「食べない」と言います。
切ないですよね……。

息子は、好物のハンバーグ以外だと嫌がることが多いです。
といっても、いつもハンバーグを出すわけにはいかないので、
言われてもなるべく聞き流すようにしています。

あとは、息子は果物が好きなので、
冷蔵庫にあらかじめ用意して、
「これ食べたらスイカだよ〜」
などと伝えています。
息子にこのやり方は合っているようで、
急にぱくぱく食べ始めます。 ...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/112227
ふう。さん
2018/07/29 20:18

あくまで方法のひとつです。

事前に聞かない。
食べられない~。→あら残念ね。で、片付ける。
とってもおなかがすいたら、もっとしっかり食べられますから。
「食べたくないときには食べない」ことにしてしまう。

特に、「食べられない~」かわりに「○○が食べたい」はチュウイ!基本的に却下します。
同居の家族の理解と協力が必要です。
常備食を処分してから、背水の陣でやらないと、この作戦はシンドイです。

自分で書いておきながら、もっと温和な方法があるといいな、とか思ってます……。
お母さんひとりでがんばりすぎないように、がんばりましょう。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小6女児の広汎性発達障害児です

障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
ご飯に不満言われたら「じゃ~食べなくていいよ」って言いたくなりますよね(((^^;) 私はたまに言いますよ。 子どもは慌てて訂正します(笑...
14
我が家は夫と息子と私の3人家族です

私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?

回答
リエさん 手抜きのご飯を「特別なご飯」に変えてしまう発想が、目から鱗でした。ステキです! 子どもが好きなご飯だから「特別なご飯」ですよね...
17
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
心情お察しします。 ここはみんな同じような悩みや経験があります。 みんなで支えていければと思います。
17
療育センターで診察してもらい、自閉症スペクトラムという診断が

出ている、6歳の息子がいます。来年から小学生です。偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。特に私が作った物はほとんど食べず、そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど調味料が売られているものだったら食べるのですが、私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、はじめから食べなかったり。(でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です)手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、とても前向きな答え。(スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、とてもほめたんです)野菜を始め、食べられない物が多くても、本人は全くなんとも思っていなくて、苦しいのは親だけなんですよね・・でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。私「なんで?ママに意地悪してるの?それってすごい意地悪だよ。○○が喜ぶかなーと思って作った物を、全然食べてくれない。すっごい悲しくて、もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と責めるように答えました。すると、その直後に出した料理では、しいたけ、ニラを一口食べてくれました。もーなんだかなあ・・ここで食べたからといって、次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。毎日ご飯の事で格闘しています。こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、今日はカレーにする?ハンバーグにする?と同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。(実は今ほとんどその状態です。子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、自分だけが食べたい物を作っています)毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。

回答
Heffyさん ありがとうございます。 ご飯を全部食べたら○○を買ってあげるよなど、何度かやってみたことはあるんですが、 ご飯を嫌いな物も...
9
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
うちの娘と一緒だなーと思わず、こちらにφ(..) 娘は今年6歳になるASD.ADHDの診断名がついてます。 娘も白米が嫌い、つい最近までは...
15
発達障害って、なんだろう?自分の息子が発達障害なので、発達障

害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。増田さやか4月22日3:51≪「発達障害」概念についての私見≫「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか?精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。考えてみませんか?発達障害って何?

回答
私はFacebookをしていませんし、増田さんのお名前ははじめて知りました。 ただ、読ませていただき、良かったです。 共感できるところが、...
19
偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら

れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します

回答
おはようございます。 食事をとらせることに集中しすぎかな。 一日くらい食べなくても死なないぜーと思いましょう。 真面目すぎて、食事の楽し...
14
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
らどさんへ。 ぱんだろうと申します。 らどさん、息子さんのような繊細な子にとって、残念ながら、お父様の接し方は最悪。 定型発達児よりも、摂...
20
年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています

軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。

回答
でしたら、他の方の言うように、黙って支援学級にする方がいいかも。 学校行事に来ないなら、わからないんじゃないですか。 支援学級に入級するに...
14
心が折れそうです

食に興味がなく、幼い頃から、食べる事より遊ぶ事(身体を動かす事)の方が好きで、食事中も座っておらず、無理に座らせても、食事をひっくり返したり、投げたり、他のママさんからドン引きされました。結局、追いかけて、遊ばさながら食べさせたり、座ってトミカで遊ばせてるうちに口に運んだり、、本当に大変でした。小学3年生になり、さすがに座って食べますが、今日はこれ!!と思った物以外が、食卓に並ぶと、例えば、息子の中で、今日はお寿司と思ったのに、私がカレー(カレーは大好きです。)を作って出したら、「今日はこんな気分じゃなかった。」と言って嫌々食べ始め、チビチビと口に運び、2時間かけて食べたりします。途中で、「もういいから残して!」と言っても「最後まで食べるよ怒!」と怒り出します。給食でもそんな感じで、ほとんどが、息子の気分の物ではないので、完食出来たためしがなく、ほとんど食べずに帰って来る事もあります。お腹が空かないのか?と思いますが、お腹が空く事より、自分の思った物以外の物は食べたくようです。食が細いので、すぐお腹がいっぱいになるのもあります。食に興味を持って貰おうと、小さな頃から、フルーツ狩り(イチゴや桃やリンゴ、ぶどう、なし)、家庭菜園で、野菜(枝豆、トマト、きゅうり)、釣りに行ってお魚を焼いて食べさせたり、、そのおかげか、好き嫌いはなく、なんでも食べられます。野菜もフルーツも大好きです。でも、その日のその時の息子の気分でなければ食べたくない。主人は、その気持ちがわかるそうなのですが、私には、サッパリわかりません。最近、息子に聞いてから、料理を作るようにしていましたが、食費がかさみ、主人に怒られてしまいました。住んでる地区の相談窓口にも足を運びましたが、「今日は、コレなの!わがまま言わない!」と言って、時間を決めて、下げてしまえばいいのでは?と言われました。息子は、136cm、26キロの痩せ型です。痩せ型というよりガリガリです。朝礼で倒れたり、体育の授業で倒れたり、その度に学校に呼び出されます。色々な病気にも、もれなくかかります。時間を決めて下げてしまったら、さらに痩せて体力がなくなりそうです。同じ様なお悩みをお持ちの方、どう対処していますか?

回答
カピバラさん、パステルさん。ありがとうございます。 周りにこれ程、食に興味のない子がいなくて、相談しても、わかってもらえず、お二人に親身に...
12
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
フランシス(旧みかんさん) ご回答ありがとうございます。 そうですね、向き合うことですよね。 検査結果を言われてから、まだ療育を息子が実際...
6
ご飯を食べない子どもたち

アスペルガー5歳の少食娘と、1歳4カ月の息子がいます。娘は食感がふにゃふにゃしたものが嫌いで、歯ごたえがある硬いものが好きです。同じ野菜でも調理法によっては食べないです。また、野菜炒めやチャーハンなど複数の食材が混ざっているものも苦手で食べません。野菜炒めは最近作っていませんが、作った場合はキャベツはキャベツ、にんじんはにんじんと分けないと食べません。そして歯ごたえが無くなっていると食べません。また一皿に一種類のものしか乗せたくないこだわりもあります。また繊維質な野菜や、筋のあるお肉は飲み込めず出してしまいます。基本、小さい頃から食欲があまりないので、食卓に着くまでに時間がかかり、いただきますをしても自分では食べない、食べさせて〜と口に入れてもらうが、ずっと噛んでいて進まない。作った食べ物を見た瞬間いらないという、、など、私がイライラすることが満載です。食べ物を見た瞬間いらないと言った場合は食べせさせず終了ですが、それ以外の食事の遅延行為は食べなくて結構にしてしまうと、本当に食べずに平気で過ごしてしまうため、こちらが心配であの手この手で食べさせている感じです。娘に加え、弟も遊び食べ真っ只中で、全くしっかり食べてくれません。椅子から立つ、食べ物を投げる、グチャグチャにする、白米など炭水化物を食べない。ハンバーグや魚しか食べない。かと思えば、この子は食欲旺盛なので、食べ物を寄越せと泣き叫ぶ、やっぱ食べない、、の繰り返しでホトホト2人の食事の支度に疲れてきました。食事のたびに怒りたくないですし、私も普通にご飯が食べたいのですが。。因みに、娘の好きな食べ物は、スティックにんじん、サッポロ1番塩ラーメン、コーンスープ、チーズ息子は、ハンバーグ、豆腐、チーズ、コーン、大根毎回、子どもたちが食べそうなもので何を作るかに頭を悩ませ、結局作ったものを食べないことにも腹が立ち、そんなことがここ数日続き何だか悲しくなってきました。もう今日の夜ご飯はボイコットしようか。。愚痴を聞いていただきありがとうございました。みなさんは、ごはんの困りごとをどのように解決されていますか?アドバイスあればよろしくお願いします。

回答
haruさん コメントありがとうございます! 息子さんと娘と似ているところがありますね! うちも比較的、唐揚げやコロッケなどの揚げ物は好ん...
14