2016/02/23 17:31 投稿
回答 6
受付終了

自閉症の食べ物に対するこだわりについて

小学生自閉症の息子ですが、3歳くらいから食べ物に対して変なこだわりが激しく、偏食になってしまっています。
ゴマが一粒、お米についているだけで「気持ち悪い絶対食べない!」と言い出して、ゴマを取った後でさえもう食べようとしません。
先入観からか特に食わず嫌いが激しいです。
食わず嫌いを治すまでいかなくとも、せめてある程度バランス良くご飯を食べさせる工夫はありませんか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/09 22:01
今のところ学校でも給食は残すことが多いです…
でも、集団の中では食べるといったケースもよくあるんですね。なるほど。
少なくとも家では食べてくれないので、もっといろいろ形を変えて食べさせてみようかと思ったりもしてます。
いろいろ参考になるご意見いただきありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/23539
いっちーさん
2016/02/23 17:58

実体験ではないのですが、先生の話から、、、
発達障害の子供の偏食(食わず嫌い)は自分たちから見ると、
蜂の子食べれる?カエルの肉食べれる?
に似た感じだそうです。
完全に素材を隠し、「これは鶏肉ですよ!」と出されて食べている途中、「実はこれ食用ガエルでした~」
となればカエル嫌いな人はもうその料理全部食べたくないですよね。
息子さんもそんな感じだと思います。

どう云う先入観で何が嫌いかわかりませんが、そんな時は調理の時から隠し通すそうです。
調理中にちょっとでも見てしまったらアウトです。
この料理のどこかに嫌いなものが隠されている…と懐疑的な目で見て小さなかけらでも発見します。
大変ですが、息子さんが家にいない間、下準備をしておくのがいいと思います。

体験談ではないですが、参考になればうれしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/23539
退会済みさん
2016/02/24 01:31

コロさん、こんにちは。

小学生ということですが、学校の給食でも、こうなのでしょうか?
うちの11歳の娘も、幼少の頃から、好き嫌いが激しく、食わず嫌いの子でした。

家で、親御さんが作る食事と、学校の給食のものとは、違う対応と反応する。
お子さんもいると思うので、コロさんのお子さんが、特にこだわりが強い?のか。というのは、私にはそうなのか。

とは言えません。

しかし。
給食。という食事提供の方法を知ってから、少しずつ、変わってきました。

仲の良いお友達が、コロさんのお子さんが苦手な食材を、好んで食べているとか。
見た目ほど、悪くない味だとか、最初に持ったイメージ。より、実際に触れてみたら、抵抗なかった。ってこと。

発達障害児にとっては、実はかなり多いと思います。

先入観。
本人に限らず、親御さんが、これは、この子が苦手だから。と決めてかかって、敢えて触れさせていない。
っていうこと。ないでしょうか?

何より。
絶対食べないから。といって、食卓に食材を出さない。というのが、駄目だと思うんです。

これは、私の個人的な見解ですが、私は、娘が嫌い、食べないと解っていても、朝昼晩の何回かの食事には、本人が嫌い。な食材を使った料理を出してきました。

実際に触れてみないと、その食材の味が解らないからです。

今も、本人が苦手なものは、給食でも、家でも出たり、出したりしますけど、一口。
・・は食べよう、食べてくれよう。と本人がしてくれます。

嫌いだから、取る。じゃなくて、形を変えて調理する方法も試して、出来るだけ。
先入観を植え付けずに、してあげることをするのも、悪くないんじゃないかな。

あくまでも、個人の意見です。
どう感じるのかは、コロさん、次第。

長文、大変失礼をば致しました。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/23539
わらじさん
2016/02/24 11:07

見た目の先入観とのことでしたら、隠す。ひたすら隠す・・・・。に限ります。

細か~く刻んでハンバーグへ。ゴマもすりつぶしてみてください。卵焼きにも入れたりしますが、中身がバレやすいのでハンバーグのほうがオススメです。

うちの場合はこの方法です。
食べ終わった後に食べられたことを子供伝え、褒めまくる。

食べたことを本人が認めたうえで喜ぶ(←成功体験を子供本人が実感)

だんだん素材の大きさを変えていく。

ただ、私料理が得意ではないので、自分の気が向いたときだけしかやりません。
今まで口にしなかったものを少しでも食べてくれればそれでOKくらいで考えています。

自分自身が偏食なもので、あまり深くも考えておらず・・・・すみません。

Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/23539
nekoさん
2016/02/25 14:54

コロさん
息子さんは、学校の給食はどうされていますか?
偏食で、残すことが多いでしょうか?

うちは、同じように3歳ぐらいから偏食がはじまりましたが、不思議なことに、保育園では、残さず食べていたそうです。
学校に行っても同じで、給食は、ほぼ完食しているそうです。
保育園の先生に、家での偏食を相談したら、「え?園では完食していますよ」と逆に驚かれました。
もちろん、こちらも驚き、何度も聞き返しました。
そして、外でたべてれば気にしなくていいか、と私も肩の力を抜くようになりました。

そのうち、家での偏食も随分無くなりました。
他の人がおいしそうに食べてると、食べたくなるみたいで、ボクも食べるーー!と言って、食べられるようになったりしました。周りの影響は大きいみたいです。
食卓に乗せ続け、親や、兄弟がおいしそうに食べてると(子供は食べなくても)、そのうち食べたがるようになるのかもしれないですね。
お友達や上級生に言われるのも、効果ありでしたよ。

あと、背が大きくなりたいとか、体重を増やしたいとか、言いだすようになったら、栄養のお話しをしてみると、うちは、聞きました。
朝食は、お茶漬け(ご飯とお茶漬けのもとのみ)だけを食べたいという時は、
「たんぱく質はどうする?足りないよ。」と言うと、「ゆで卵をつけて。」という具合に。

少しでも参考になればうれしいですが、
まずは、あまり考えないで、コロさんがバクバク食べる!ことを、お勧めします。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/23539
ひーぽんさん
2016/02/29 17:22

コロさん、こんにちは!
息子も5歳自閉症で極度の偏食、ゴマも家で、ひとつぶでも見つけてはポイでした。
が、療育の給食で、魚のゴマ衣揚げ(白ゴマ&黒ゴマ)を完食したと聞き、絶句しました。

野菜も98%たべられませんが、療育で小松菜のお味噌汁をおかわりしたと・・・。
嬉しさと同時に虚しさもこみ上げ・・・いろいろ思った末、わたしは努力しないことにしました。

集団の力もあると思いますが、先生方があの手この手でやってくれてます。
母子関係では無理なのかもしれません。

混ぜ物がダメなのに、ゆかりご飯を食べたというので詳細を聞いたら、
嫌がったので、
・先生が食べておいしいアピール
・こどもの口に一粒サッとつけて、ついてるよ、と声かけ
・スプーン1杯くらいの分量のおにぎりを作って渡す
・スプーンにご飯をのせておいて「先生やらない、じぶんで、じぶんで」と励ます

そんなこんなで1杯完食したそうです。

家では無理ですね。

その後、うちでアンパンマンふりかけのごはんが大好きになり、助かってます。

あと、医者に今の風潮は、無理やりたべさせず、すきなようにたべさせて、
食事を楽しむということを教えるほうが大事とされてますよ、と言われました。

とはいえ、栄養や先々じぶんがごはんを作ってやれなくなったときに偏食すぎては困るを思いますので、
じわりじわりと、じぶんいがいの人に、うまいこと指導してもらいたいな、と
思っているわたしがいます。

気休めに、朝食にミロの中に青汁の粉混ぜてます。


あと不思議だったのが、うちではバナナはたべられていたのに、
療育でバナナがいつもたべられずにいました。
詳細を聞くと、バナナが皮ごと4分の1サイズにカットされてでてくるようで、
それが嫌だったみたいです。

それは、先生がバナナが1本入るバナナケースに4つ分入れて1本を完成させ、
ほらバナナだよ、と説明したら、じぶんで4分の1カットをとって、むいてたべました。
形状が違うと別物と認識してたんですかね。
逆に苦手なものも、形状を変えるとたべたりするのかな?と
気が向けばいろいろ試してみようかと思います。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/23539
ぽにょさん
2016/03/01 01:43

みかんさんの回答、なかなかいいなあと思いました。私の息子は自閉症スペクトラム(ASD)で、もう29歳です。好き嫌いはない子です。私自身は、息子がASDだったことがきっかけで、支援の専門家になりました。これまで、多くのASD児者の支援にかかわってきて、「好き嫌いの問題」にも、数多くの相談を受けました。子どもによって、好き嫌いの理由や、原因が色々あるので、一概ににはいえませんが、年齢が大きくなるにつれ、好き嫌いが少なくなる子どもが、多いように思われます。もちろん何もしないで、好き嫌いが減ったわけではないと思いますが、親が逆に子どもの好き嫌いにこだわって、子どもの食のレパートリーが、広がりにくくなっているのではないかと思われるケースが、見受けられました。コロさんが、そうだというのではありませんが、私なら、子どもが、ごまのついたおにぎりを食べず、ごまを取り除いても食べられないのであれば、ごまをとったおにぎりをお皿にのせ、食卓に出したままにし、食事の時間が終了すれば、食べていなくても、全ての料理を下げてしまいます。間食もできるだけ与えないようにします。ある意味では、子どもがそこそこ健康であるならば、親は極端に子どもの「好き嫌い」にこだわらない方が良いと思います。他方で、みかんさんの解答にもあったように、場所や一緒に食事をする人が異なれば、食べることができている場合もあります。そういった意味では、子どもの「好き嫌い」には、こだわらずに、しかしゆったりとした気持ちで、食べることへの日常とは違ったチャンスを作ってみること、同じ食材でも手を変え、品を換え、タイミングも換え、「食べてくれなくてもいい」くらいの気持ちで、毎日でなくても良いので1品くらいは提供してみる等の工夫をのんびり構えてトライしてみては、如何でしょうか?
 親の立場とすれば、目の前で生じている子どもの問題は、とても気になって当然だと思います。
 しかし、専門家の立場から見ると、もっと、長い時間のスパンで子どもの成長をとらえられたら、と思うことがよくあります。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 療育

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。 たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。 昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです) 挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。 顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。 頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。 感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。 でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。 私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。 今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。 だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。 私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。 これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。 自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。 子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。 全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。 自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。 なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。 被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。 自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。 これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。 どうしたらいいんでしょうか? かなりしょうもない話ですみません。

回答
9件
2019/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
コミュニケーション ST 小学校

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 診断

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になってます! もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか… 本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時… 本当毎日うるさいです…(-_-;) 120%…200%…のテンションで… 家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。 息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。 TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。 夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです… 診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。 こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか? それともよくある4歳児なんでしょうか? 食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです… 今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
6件
2018/01/19 投稿
喃語 0~3歳 食事

現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです。 息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。 1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう 2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。 3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。 4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。 他にもたくさんありますが、ようするに 今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。 お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。 息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。 ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。 なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。 実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。 なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。 離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。 だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。 悩んでいます。

回答
7件
2018/05/24 投稿
病院 療育 偏食

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

(質問を編集します) 小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか? もしよければ、体験談をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ****** 広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。 ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。 ****** 私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。 保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。 怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。 一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。 要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。 医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが 小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と 以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。 この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。 解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。 何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。 一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。 よろしくお願いいたします。 (補足) 皆様回答ありがとうございます❤️☺️ 排泄コントロールの状況の補足です。 排便についてですが 保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。 便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
22件
2017/12/25 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
1歳半健診 クレーン現象 要求

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
絵本 発達検査 集団行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す