締め切りまで
9日

自閉症の食べ物に対するこだわりについて小学生...
自閉症の食べ物に対するこだわりについて
小学生自閉症の息子ですが、3歳くらいから食べ物に対して変なこだわりが激しく、偏食になってしまっています。
ゴマが一粒、お米についているだけで「気持ち悪い絶対食べない!」と言い出して、ゴマを取った後でさえもう食べようとしません。
先入観からか特に食わず嫌いが激しいです。
食わず嫌いを治すまでいかなくとも、せめてある程度バランス良くご飯を食べさせる工夫はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
実体験ではないのですが、先生の話から、、、
発達障害の子供の偏食(食わず嫌い)は自分たちから見ると、
蜂の子食べれる?カエルの肉食べれる?
に似た感じだそうです。
完全に素材を隠し、「これは鶏肉ですよ!」と出されて食べている途中、「実はこれ食用ガエルでした~」
となればカエル嫌いな人はもうその料理全部食べたくないですよね。
息子さんもそんな感じだと思います。
どう云う先入観で何が嫌いかわかりませんが、そんな時は調理の時から隠し通すそうです。
調理中にちょっとでも見てしまったらアウトです。
この料理のどこかに嫌いなものが隠されている…と懐疑的な目で見て小さなかけらでも発見します。
大変ですが、息子さんが家にいない間、下準備をしておくのがいいと思います。
体験談ではないですが、参考になればうれしいです。
発達障害の子供の偏食(食わず嫌い)は自分たちから見ると、
蜂の子食べれる?カエルの肉食べれる?
に似た感じだそうです。
完全に素材を隠し、「これは鶏肉ですよ!」と出されて食べている途中、「実はこれ食用ガエルでした~」
となればカエル嫌いな人はもうその料理全部食べたくないですよね。
息子さんもそんな感じだと思います。
どう云う先入観で何が嫌いかわかりませんが、そんな時は調理の時から隠し通すそうです。
調理中にちょっとでも見てしまったらアウトです。
この料理のどこかに嫌いなものが隠されている…と懐疑的な目で見て小さなかけらでも発見します。
大変ですが、息子さんが家にいない間、下準備をしておくのがいいと思います。
体験談ではないですが、参考になればうれしいです。

コロさん、こんにちは。
小学生ということですが、学校の給食でも、こうなのでしょうか?
うちの11歳の娘も、幼少の頃から、好き嫌いが激しく、食わず嫌いの子でした。
家で、親御さんが作る食事と、学校の給食のものとは、違う対応と反応する。
お子さんもいると思うので、コロさんのお子さんが、特にこだわりが強い?のか。というのは、私にはそうなのか。
とは言えません。
しかし。
給食。という食事提供の方法を知ってから、少しずつ、変わってきました。
仲の良いお友達が、コロさんのお子さんが苦手な食材を、好んで食べているとか。
見た目ほど、悪くない味だとか、最初に持ったイメージ。より、実際に触れてみたら、抵抗なかった。ってこと。
発達障害児にとっては、実はかなり多いと思います。
先入観。
本人に限らず、親御さんが、これは、この子が苦手だから。と決めてかかって、敢えて触れさせていない。
っていうこと。ないでしょうか?
何より。
絶対食べないから。といって、食卓に食材を出さない。というのが、駄目だと思うんです。
これは、私の個人的な見解ですが、私は、娘が嫌い、食べないと解っていても、朝昼晩の何回かの食事には、本人が嫌い。な食材を使った料理を出してきました。
実際に触れてみないと、その食材の味が解らないからです。
今も、本人が苦手なものは、給食でも、家でも出たり、出したりしますけど、一口。
・・は食べよう、食べてくれよう。と本人がしてくれます。
嫌いだから、取る。じゃなくて、形を変えて調理する方法も試して、出来るだけ。
先入観を植え付けずに、してあげることをするのも、悪くないんじゃないかな。
あくまでも、個人の意見です。
どう感じるのかは、コロさん、次第。
長文、大変失礼をば致しました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見た目の先入観とのことでしたら、隠す。ひたすら隠す・・・・。に限ります。
細か~く刻んでハンバーグへ。ゴマもすりつぶしてみてください。卵焼きにも入れたりしますが、中身がバレやすいのでハンバーグのほうがオススメです。
うちの場合はこの方法です。
食べ終わった後に食べられたことを子供伝え、褒めまくる。
↓
食べたことを本人が認めたうえで喜ぶ(←成功体験を子供本人が実感)
↓
だんだん素材の大きさを変えていく。
ただ、私料理が得意ではないので、自分の気が向いたときだけしかやりません。
今まで口にしなかったものを少しでも食べてくれればそれでOKくらいで考えています。
自分自身が偏食なもので、あまり深くも考えておらず・・・・すみません。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コロさん
息子さんは、学校の給食はどうされていますか?
偏食で、残すことが多いでしょうか?
うちは、同じように3歳ぐらいから偏食がはじまりましたが、不思議なことに、保育園では、残さず食べていたそうです。
学校に行っても同じで、給食は、ほぼ完食しているそうです。
保育園の先生に、家での偏食を相談したら、「え?園では完食していますよ」と逆に驚かれました。
もちろん、こちらも驚き、何度も聞き返しました。
そして、外でたべてれば気にしなくていいか、と私も肩の力を抜くようになりました。
そのうち、家での偏食も随分無くなりました。
他の人がおいしそうに食べてると、食べたくなるみたいで、ボクも食べるーー!と言って、食べられるようになったりしました。周りの影響は大きいみたいです。
食卓に乗せ続け、親や、兄弟がおいしそうに食べてると(子供は食べなくても)、そのうち食べたがるようになるのかもしれないですね。
お友達や上級生に言われるのも、効果ありでしたよ。
あと、背が大きくなりたいとか、体重を増やしたいとか、言いだすようになったら、栄養のお話しをしてみると、うちは、聞きました。
朝食は、お茶漬け(ご飯とお茶漬けのもとのみ)だけを食べたいという時は、
「たんぱく質はどうする?足りないよ。」と言うと、「ゆで卵をつけて。」という具合に。
少しでも参考になればうれしいですが、
まずは、あまり考えないで、コロさんがバクバク食べる!ことを、お勧めします。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コロさん、こんにちは!
息子も5歳自閉症で極度の偏食、ゴマも家で、ひとつぶでも見つけてはポイでした。
が、療育の給食で、魚のゴマ衣揚げ(白ゴマ&黒ゴマ)を完食したと聞き、絶句しました。
野菜も98%たべられませんが、療育で小松菜のお味噌汁をおかわりしたと・・・。
嬉しさと同時に虚しさもこみ上げ・・・いろいろ思った末、わたしは努力しないことにしました。
集団の力もあると思いますが、先生方があの手この手でやってくれてます。
母子関係では無理なのかもしれません。
混ぜ物がダメなのに、ゆかりご飯を食べたというので詳細を聞いたら、
嫌がったので、
・先生が食べておいしいアピール
・こどもの口に一粒サッとつけて、ついてるよ、と声かけ
・スプーン1杯くらいの分量のおにぎりを作って渡す
・スプーンにご飯をのせておいて「先生やらない、じぶんで、じぶんで」と励ます
そんなこんなで1杯完食したそうです。
家では無理ですね。
その後、うちでアンパンマンふりかけのごはんが大好きになり、助かってます。
あと、医者に今の風潮は、無理やりたべさせず、すきなようにたべさせて、
食事を楽しむということを教えるほうが大事とされてますよ、と言われました。
とはいえ、栄養や先々じぶんがごはんを作ってやれなくなったときに偏食すぎては困るを思いますので、
じわりじわりと、じぶんいがいの人に、うまいこと指導してもらいたいな、と
思っているわたしがいます。
気休めに、朝食にミロの中に青汁の粉混ぜてます。
あと不思議だったのが、うちではバナナはたべられていたのに、
療育でバナナがいつもたべられずにいました。
詳細を聞くと、バナナが皮ごと4分の1サイズにカットされてでてくるようで、
それが嫌だったみたいです。
それは、先生がバナナが1本入るバナナケースに4つ分入れて1本を完成させ、
ほらバナナだよ、と説明したら、じぶんで4分の1カットをとって、むいてたべました。
形状が違うと別物と認識してたんですかね。
逆に苦手なものも、形状を変えるとたべたりするのかな?と
気が向けばいろいろ試してみようかと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんの回答、なかなかいいなあと思いました。私の息子は自閉症スペクトラム(ASD)で、もう29歳です。好き嫌いはない子です。私自身は、息子がASDだったことがきっかけで、支援の専門家になりました。これまで、多くのASD児者の支援にかかわってきて、「好き嫌いの問題」にも、数多くの相談を受けました。子どもによって、好き嫌いの理由や、原因が色々あるので、一概ににはいえませんが、年齢が大きくなるにつれ、好き嫌いが少なくなる子どもが、多いように思われます。もちろん何もしないで、好き嫌いが減ったわけではないと思いますが、親が逆に子どもの好き嫌いにこだわって、子どもの食のレパートリーが、広がりにくくなっているのではないかと思われるケースが、見受けられました。コロさんが、そうだというのではありませんが、私なら、子どもが、ごまのついたおにぎりを食べず、ごまを取り除いても食べられないのであれば、ごまをとったおにぎりをお皿にのせ、食卓に出したままにし、食事の時間が終了すれば、食べていなくても、全ての料理を下げてしまいます。間食もできるだけ与えないようにします。ある意味では、子どもがそこそこ健康であるならば、親は極端に子どもの「好き嫌い」にこだわらない方が良いと思います。他方で、みかんさんの解答にもあったように、場所や一緒に食事をする人が異なれば、食べることができている場合もあります。そういった意味では、子どもの「好き嫌い」には、こだわらずに、しかしゆったりとした気持ちで、食べることへの日常とは違ったチャンスを作ってみること、同じ食材でも手を変え、品を換え、タイミングも換え、「食べてくれなくてもいい」くらいの気持ちで、毎日でなくても良いので1品くらいは提供してみる等の工夫をのんびり構えてトライしてみては、如何でしょうか?
親の立場とすれば、目の前で生じている子どもの問題は、とても気になって当然だと思います。
しかし、専門家の立場から見ると、もっと、長い時間のスパンで子どもの成長をとらえられたら、と思うことがよくあります。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
普段食べない物でも、自分が作ると食べますよ。
まだ一人で料理はできないだろうから、親と一緒に料理するといいと思います。
うちの子も今日サン...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは
うちの上の子は、赤ちゃんの時に哺乳瓶の口が特定のメーカー、ミルクも特定のメーカーでないと飲まないところからの偏食です。一種類に...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
栄養状態が変わった程度で自閉症が治癒することは絶対にありません。
ただ、まったく無関係というわけでもありません。
栄養状態や血糖値、水分...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
「食べよう!と言われたら食べない」
まさに、うちがそれです。
妖怪あまのじゃくなんです。
うちの娘の場合、食べよう〜と呼びかけて反発し出...


はじめまして!昨年12月に小4の娘が、自閉症スペクトラムと分
かりました。先週は2、3日分の朝夕のおかずを大量のティッシュに包まれて捨てられていてショックでした。最近は食べやすい大きさにして出したら完食?出来るようになりました。食事に関するアドバイスがあれば教えてください。
回答
sachiさんありがとうございます。
そうですね。こだわらずに食べさせてみます。少しぽっちゃりさんなので、クラスの友だちから体型の事を言わ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食なうえに、アレルギーで食べるものが米だけだった息子がいます。
3歳ぐらいまで、米と母乳だけでした。
体重は軽かったですけど、それなりに...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ストロベリーさん、ご回答ありがとうございます。
手作りで野菜入り蒸しパンを作ったり、
アイスクリームも作られたんですね!
うちの息子も...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
娘は、舌の感覚過敏なのか、カレーやシチュー、おかゆなどドロドロしたものは嫌います。
また練り物である、ハンバーグ、ちくわ、はんぺん、ウイン...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
他の方と被りますが、漢方はいいらしいですよ。
うちの子は大人しい系の自閉症なので、漢方を飲んでも飲まない時と全然変わりませんでしたが、活...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
ぬかゆうさんはじめまして。ぱんだろうと申します。
息子も超偏食の子だったので、お気持ちお察しいたします。
多分、ぬかゆうさんは、ありとあら...
