2017/03/27 16:38 投稿
回答 10
受付終了

二歳半の子供の偏食がひどく困っています。必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。
食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。
子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/29 19:35
さまざまなアドバイスありがとうございます!いろいろなお子さんがいて、とても参考になりました。同じように苦労された方のお話に励まされました。家では食べないのに給食は食べるとはびっくりですね!うちの子もそうなってくれると良いのですが…。のりを巻いたおにぎりなど、お弁当スペースを埋めるものを食べられるようになるといいなぁ(^_^)ハンバーグや玉子焼などいかにも子供が好きそうなものばかり試していましたが、他にもいろいろ食べさせてみようと思います。セノビックなどの栄養補助食品、なるほどと思いました。セノビックなどを使いながらまずはがんばって楽しい食事をしたいと思います!ありがとうございました(^_^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/50451
chihiroさん
2017/03/27 19:14

こんにちは。
二歳なら、いわゆるイヤイヤ期で、全拒否!!ということもあると思います。
ただ、発達に凹凸があったり、遅れがある子で感覚が敏感な子は、同じ物を食べても大人が感じている味とは全く違う味を感じているケースがあるといいます。
このため、どんなに人が「おいしいよ」と言っても、異次元の味を感じていたりするので難しいですね。

私の娘が2歳の時は、白飯・ヨーグルト・果物で生きていました。
断固拒否!!!
自宅では本気で食べなくて、母、諦めました。
(一応、食育を意識して食事は食卓に並べますが、ほぼ食べてもらえませんでした)
栄養不足になると困るので、大麦若葉、Fe入りウェハース、Fe入り牛乳、セノビックのような飲料など、活用できるものをフル活用で乗り切りました。

ただ、保育園では出されたものを全部食べていました。なんなんでしょうね・・・。
今、7歳、好き嫌いはありますが、まぁ、それなりに食べています。給食も毎日全部食べてきていますし、ね。

ですから、幼稚園という家とは違う環境だと意外に食べるかもしれません。
必ず食べるものを入れておき、見た目が楽しく感じられるよう彩りよく食材を入れたり、キャラクター物のピックを使ったり、子供が喜びそうなお弁当を作ってみてはどうでしょう?

私は「こどものかわいいおべんとう」(成美堂出版)という本を参考にお弁当を作っていました。
1冊本を持っているといいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/50451
chihiroさん
2017/03/27 19:49

追加でひとつ・・・

子供って、食事が「儀式」や「義務」になると食べてくれないように思います。
私も長女が3~4歳の時は全然食べてもらえなくて「食べなさい!」と叱りつけてしまう日々でした。
一方で、次女はなんでもパクパク食べて、ニコニコ笑いながら「ごはん、ピカピカ~★」と言ってくれる子!

同じ親から生まれているのに、姉妹で悪魔と天使ですよ!
ある日・・・
次女が「ごはんピカピカ~」とお皿を見せてくれたので、
私が「ありがとう! すごいね! ピカピカだね! いっぱい食べてくれてママ嬉しい!」
こんな風に次女を褒めました。すると、長女も大慌てでご飯を口にかきこみ、口をモゴモゴさせながら「ピカピカ!」と私の顔を覗き込んできました。
長女は叱られ続けていて食事の時間がイヤになっていたようです。

「食べなさい!!」と叱るのではなく
「美味しいね」
「いっぱい食べてくれてありがとう!」
「あ、ちょっと味付け失敗した?」
「食べ終わったらデザート食べようね」
こんな楽しい会話が食卓に足りなかった。そう、次女に気付かされました。

それ以降、食卓には料理を並べますが、叱りつけないようにしました。
もう、大麦若葉やセノビックのような便利補助食品を活用しながらでもいい。
とにかく、楽しく食卓を囲むことを心がけています。
まぁ、なかなかうまくいきませんが、私自身のストレスは軽減されました。

食事の時って、暗い顔だったり、怖い顔、叱ることはNGなんだなぁ。そう感じた事件です。
あれから何年かなぁ・・・
長女もお子様ランチでは足りなくなり、大人向けの一人前の食事を準備するようになりました。
まぁ、そのうち食べるようになります。
大丈夫だと信じて、食事が苦痛な時間にならないよう、ママは肩の力を抜いていいと思いますよ。

Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/50451
happyさん
2017/03/27 21:21

はじめまして。

偏食、大変ですよね。
うちは第一子が味覚も感覚も過敏で2歳半まで固形物で食べられるものがなく、
本当になにをしてもダメで、ミルクからしか栄養が摂れず、本当に苦労しました。
5ヶ月から離乳食を始めましたが、口に少し食べ物が付いただけで酷い癇癪を起こし、それから数年間毎食癇癪との戦いでした。

私は食事タイムは楽しい時間だということを徹底して教えました。
とにかく娘の前で「おいしー♪おいしー♪」とニコニコして食べ、
娘が癇癪を起こして投げ散らかした食事も「ママにちょうだい♪」「ママがもらってもいい♪」「わぁー、ありがとう♪」と毎回ハイテンションで投げ捨てられたものも拾って食べ続けました。(当時は必死でした)

2歳半で初めて白いご飯が食べられるようになって、3歳までの半年の間に枝豆とハンバーグ、ロールパン、お味噌汁のお汁が食べられるようになり、
4歳の1年間で卵焼きや茹でた大根、ミニトマト等も食べられるようになりました。
白いご飯が食べられるようになってもそれがおにぎりや冷めてしまうと食べ物とは認識しなくなってしまうので、幼稚園ではお弁当の中身はほとんど食べられませんでしたが、
本人にとっては食べ物と思っていないものを口にする苦痛より空腹の方が余程楽なようで、帰宅してからいつも食べていました。

ただ、本人が幼稚園でお弁当箱を開けた時に不安にならないようお弁当の中身は毎日同じもの、同じ色合い、同じサイズ、同じ場所になるよう徹底していました。
焼き色や茹で加減が変わってしまった時は作り直しました。
(自閉症児にとっては、お弁当の中身が変わること自体が不安要素になってしまいます)

家では朝・晩、本人の食べられるようになったものオンリーのメニューをワンプレートによそい、
それ以外に栄養バランスの取れた食べて欲しいメニューを別プレートにして本人の前に用意するようにしていました。
食べられないものを目の前に置かれることが当時は癇癪の原因になって大変でしたが、繰り返すうちに慣れて、
お皿ごと投げる→目の前にあっても怒らない→触ってみる→手を舐める→口に運ぶ→食べる
のパターンで8歳になった今は普通の好き嫌いのレベルで大抵のものは食べられるようになっています。
食事に関しては叱らずにひたすら褒めつづけました。

Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/50451
退会済みさん
2017/03/27 17:50

じゃむさん 初めまして^_^

焦りますよね。パクパクなんでも食べる子をみるだけで、すごいと思ってた時期がありました。

偏食が 酷い子は 食感や匂いに敏感だと思います。

うちは、離乳食の時から、食べが悪かったです。

療育の先生に、5歳までは、大丈夫、水と白米だけしか食べられない子も、 元気だよと言われ、待つことができました。

幼稚園に行く頃には、自然と食べられるもの増えるんじゃないかな。
お弁当なら、先生と相談して 食べられるものだけ入れられると思います。

無理に食べさせると、食事を嫌いになってしまうそうです。

うちも そんな感じでしたが、集団に入るまでは、風邪もあまりひかない丈夫な子でしたよ。
今 小一ですが、苦手なものも多いですが、食べられるものも、かなり 増えてきました。

無理に食べて、オエッてしませんか?
うちは、それは、もう無理なんだっていう
サインにしてます。本人も 二度と食べないです。

パンや、ママの蒸しパンは、食事の位置付けにされたらいいんじゃないですかね。

お菓子は、量をコントロールすれば
大丈夫じゃないですかね。
うちも お菓子 大好きなので😄
今は 1日1個を 意識してくれてます。



Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/50451
退会済みさん
2017/03/27 18:10

お弁当は三食のうちの一回ですから、大したことないです。栄養とか悩まず、最初は食べられるもので構成すればいいですよ。

そして、自宅で、これでもかというくらい、まずは色々なものを食卓にだして、見せて伝えてあげて欲しいです。ご自身で作らなくてもかまわないです。既製品も活用して、「食べものってこんなに色々あって選び放題、楽しいよ」をまずは伝える。そして、食べられるものがふえてくればいいです。

私は、自分で買い物するときもありましたが、食材配達を使ったこともあります。自分が作り方などあまりよくわからないけど、食べさせてあげたい見せてあげたい、そんなメニューがけっこうあって、季節感あるメニューもあって、分量も整っているので綺麗に美味しく作れますし、料理教室代+子どもの食育代と思えばいい買い物だったように思います。

また、大人と硬さが同じ食事を出来るようになるのは早くても歯がしっかり出来てからです。歯がそのように整っていないから食べられない可能性もあります。

それから、意外と「子どもはこれがスキだろう(嫌いだろう)」という思い込みが多いのは大人の方で、カレーやシチューをアレコレ工夫して作るが、結果的に子ども自身が好きだったのはサンマとご飯と味噌汁だった、なんてこともあります。うちの子は、カレーは時期が来たら食べましたがその他洋食一般は今もあまり好きじゃなく、和食や一般的には大人が好むとされる味が好きとわかりました。

弁当のおかずは、冷凍食品に抵抗がなければ、結構色々なものがあります。焼き魚も、弁当サイズで冷凍食品になっているものがあります。(日持ちは他の冷凍食品に比べると短いです)  

園の頃、うちの娘が好きだったものは、豆類、さまざまなキンピラ、煮物全般、野菜類。紫蘇とシャケのおにぎり、など。
「ミニトマトは絶対入れる」「たまご焼きは食べないけど、入れる」。で、出来上がった時に「綺麗〜」と娘自らいう(笑)、見た目のこだわりはありました。
困ったのは、夫が夜に酒のツマミに食べていたイカの塩辛を入れてと言われた時でした。冷蔵庫に入れておけるわけではないので、イカを小さめにしてゆでてパスタ用のめんたいソースで和えたものを入れて、なんちゃってを作ったのは、今でも思い出です。参考までに。

Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/50451
退会済みさん
2017/03/27 19:41

じゃむ様、こんにちは。
私自身幼少期からひどい偏食でしたので、参考になれば、と思い書かせて頂きますね。
兄は何でも食べれる子供でしたが、私は物心ついた時から偏食でした。
母はよく周りから私の偏食を周りから指摘されていました。
でも偏食は、けして親御さんのせいではありませんね。

偏食には本当に不味く感じるものと、食べず嫌いと2種類があります。
どちらにしても無理強いは小さいうちはお勧めできません。
私の幼稚園時代は毎日同じお弁当でした。それを安心して食べていました。
問題は給食です。地獄でした(笑
今となっては笑える思い出ですが。
私の小学生時代は先生の中には残すことを許さない教師が少数派でしたが、いましたので苦労しました。

そのお陰で食べられる様になった食材もたった2つ程ですがあります。
その他はやはり不味かったです。
あとは成長とともに味覚が発達したり、友人とのお付き合いを通じて
食べられる様になったものもかなりあります。

現在も絶対ダメな物も多いですが、不自由もありませんし、
健康です。背も平均以上あります。そして食べる事が大好きです。
空腹時は豆腐やパン、卵をふんだんに使用した良質なプリンなどのほうが
栄養面でも優れています。
カレーなどを作られる時、野菜を全てブレンダーで分からなくしてしたりするのも手です。
また、スープなど、もし、飲めるならば、嫌いな具はお皿に入れず、風味だけを味わえる様にしてみてください。舌が風味を覚えていきます。
大変、ご心配、ご苦労だと思いますが、皆様のおっしゃ通り焦らず、が
良いと思います。

追加です、非常に厳しい両親でしたが、こと食に感しては無理強いを
しませんでした。
さすがに毎日の給食に苦労して、"皆の様に食べられる様になりたい、(本当に不味いので吐いてしまうのですが)"
或いは"給食センターの稼働停止" を祈る私を見て
母は大人になったら美味しく感じてくるわよ。
父は本当はこれは美味しいんだよ、と食材を見せて話すだけでした。
じゃむ様のお陰で懐かしく思い出しました。

Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

酷すぎる偏食について。3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。 偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。 療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。 あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。 【追記】 本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。 どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。 そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。 ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。 あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
4件
2024/04/06 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
会話 保育園 指差し

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

ママ友ができにくい。 心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。 以下、詳細 支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。 これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、 ・息子が普通級から支援級へ転籍した時、 ・なんか息子が変だと悟った場合、 ・息子が騒いだ時、 これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。 挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。 支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、 下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。 「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。 私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、 嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。 昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。 ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。 ママ友、、大事なのでしょうか。 ママ友はいますか? 賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。 子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか? 下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
8件
2024/04/10 投稿
小学5・6年生 ママ友 小学校

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し 0~3歳

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
睡眠 こだわり パニック

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 小学校 トラブル

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
0~3歳 保育園 先生

こどもが自分で食べてくれません。 どうしたら良いでしょうか。 こどものこと: ・2歳3ヶ月男の子。 ・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断) ・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。 哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。 その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。 ストロー・スプーンもOK。 ・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。 今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。 手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。 どうしたら良いでしょうか。 元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。 (今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました) 私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。 一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。 掴めないごはんだったので。 それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。 あと思っているのは ・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っている でしょうか。 ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
19件
2020/02/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています。 わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。 心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。 今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。 その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。 「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。 療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。 今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。 大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず… 町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。 発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか? 調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
20件
2021/05/24 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す