締め切りまで
6日

二歳半の子供の偏食がひどく困っています
二歳半の子供の偏食がひどく困っています。必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。
食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。
子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
二歳なら、いわゆるイヤイヤ期で、全拒否!!ということもあると思います。
ただ、発達に凹凸があったり、遅れがある子で感覚が敏感な子は、同じ物を食べても大人が感じている味とは全く違う味を感じているケースがあるといいます。
このため、どんなに人が「おいしいよ」と言っても、異次元の味を感じていたりするので難しいですね。
私の娘が2歳の時は、白飯・ヨーグルト・果物で生きていました。
断固拒否!!!
自宅では本気で食べなくて、母、諦めました。
(一応、食育を意識して食事は食卓に並べますが、ほぼ食べてもらえませんでした)
栄養不足になると困るので、大麦若葉、Fe入りウェハース、Fe入り牛乳、セノビックのような飲料など、活用できるものをフル活用で乗り切りました。
ただ、保育園では出されたものを全部食べていました。なんなんでしょうね・・・。
今、7歳、好き嫌いはありますが、まぁ、それなりに食べています。給食も毎日全部食べてきていますし、ね。
ですから、幼稚園という家とは違う環境だと意外に食べるかもしれません。
必ず食べるものを入れておき、見た目が楽しく感じられるよう彩りよく食材を入れたり、キャラクター物のピックを使ったり、子供が喜びそうなお弁当を作ってみてはどうでしょう?
私は「こどものかわいいおべんとう」(成美堂出版)という本を参考にお弁当を作っていました。
1冊本を持っているといいですよ。
二歳なら、いわゆるイヤイヤ期で、全拒否!!ということもあると思います。
ただ、発達に凹凸があったり、遅れがある子で感覚が敏感な子は、同じ物を食べても大人が感じている味とは全く違う味を感じているケースがあるといいます。
このため、どんなに人が「おいしいよ」と言っても、異次元の味を感じていたりするので難しいですね。
私の娘が2歳の時は、白飯・ヨーグルト・果物で生きていました。
断固拒否!!!
自宅では本気で食べなくて、母、諦めました。
(一応、食育を意識して食事は食卓に並べますが、ほぼ食べてもらえませんでした)
栄養不足になると困るので、大麦若葉、Fe入りウェハース、Fe入り牛乳、セノビックのような飲料など、活用できるものをフル活用で乗り切りました。
ただ、保育園では出されたものを全部食べていました。なんなんでしょうね・・・。
今、7歳、好き嫌いはありますが、まぁ、それなりに食べています。給食も毎日全部食べてきていますし、ね。
ですから、幼稚園という家とは違う環境だと意外に食べるかもしれません。
必ず食べるものを入れておき、見た目が楽しく感じられるよう彩りよく食材を入れたり、キャラクター物のピックを使ったり、子供が喜びそうなお弁当を作ってみてはどうでしょう?
私は「こどものかわいいおべんとう」(成美堂出版)という本を参考にお弁当を作っていました。
1冊本を持っているといいですよ。
追加でひとつ・・・
子供って、食事が「儀式」や「義務」になると食べてくれないように思います。
私も長女が3~4歳の時は全然食べてもらえなくて「食べなさい!」と叱りつけてしまう日々でした。
一方で、次女はなんでもパクパク食べて、ニコニコ笑いながら「ごはん、ピカピカ~★」と言ってくれる子!
同じ親から生まれているのに、姉妹で悪魔と天使ですよ!
ある日・・・
次女が「ごはんピカピカ~」とお皿を見せてくれたので、
私が「ありがとう! すごいね! ピカピカだね! いっぱい食べてくれてママ嬉しい!」
こんな風に次女を褒めました。すると、長女も大慌てでご飯を口にかきこみ、口をモゴモゴさせながら「ピカピカ!」と私の顔を覗き込んできました。
長女は叱られ続けていて食事の時間がイヤになっていたようです。
「食べなさい!!」と叱るのではなく
「美味しいね」
「いっぱい食べてくれてありがとう!」
「あ、ちょっと味付け失敗した?」
「食べ終わったらデザート食べようね」
こんな楽しい会話が食卓に足りなかった。そう、次女に気付かされました。
それ以降、食卓には料理を並べますが、叱りつけないようにしました。
もう、大麦若葉やセノビックのような便利補助食品を活用しながらでもいい。
とにかく、楽しく食卓を囲むことを心がけています。
まぁ、なかなかうまくいきませんが、私自身のストレスは軽減されました。
食事の時って、暗い顔だったり、怖い顔、叱ることはNGなんだなぁ。そう感じた事件です。
あれから何年かなぁ・・・
長女もお子様ランチでは足りなくなり、大人向けの一人前の食事を準備するようになりました。
まぁ、そのうち食べるようになります。
大丈夫だと信じて、食事が苦痛な時間にならないよう、ママは肩の力を抜いていいと思いますよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
偏食、大変ですよね。
うちは第一子が味覚も感覚も過敏で2歳半まで固形物で食べられるものがなく、
本当になにをしてもダメで、ミルクからしか栄養が摂れず、本当に苦労しました。
5ヶ月から離乳食を始めましたが、口に少し食べ物が付いただけで酷い癇癪を起こし、それから数年間毎食癇癪との戦いでした。
私は食事タイムは楽しい時間だということを徹底して教えました。
とにかく娘の前で「おいしー♪おいしー♪」とニコニコして食べ、
娘が癇癪を起こして投げ散らかした食事も「ママにちょうだい♪」「ママがもらってもいい♪」「わぁー、ありがとう♪」と毎回ハイテンションで投げ捨てられたものも拾って食べ続けました。(当時は必死でした)
2歳半で初めて白いご飯が食べられるようになって、3歳までの半年の間に枝豆とハンバーグ、ロールパン、お味噌汁のお汁が食べられるようになり、
4歳の1年間で卵焼きや茹でた大根、ミニトマト等も食べられるようになりました。
白いご飯が食べられるようになってもそれがおにぎりや冷めてしまうと食べ物とは認識しなくなってしまうので、幼稚園ではお弁当の中身はほとんど食べられませんでしたが、
本人にとっては食べ物と思っていないものを口にする苦痛より空腹の方が余程楽なようで、帰宅してからいつも食べていました。
ただ、本人が幼稚園でお弁当箱を開けた時に不安にならないようお弁当の中身は毎日同じもの、同じ色合い、同じサイズ、同じ場所になるよう徹底していました。
焼き色や茹で加減が変わってしまった時は作り直しました。
(自閉症児にとっては、お弁当の中身が変わること自体が不安要素になってしまいます)
家では朝・晩、本人の食べられるようになったものオンリーのメニューをワンプレートによそい、
それ以外に栄養バランスの取れた食べて欲しいメニューを別プレートにして本人の前に用意するようにしていました。
食べられないものを目の前に置かれることが当時は癇癪の原因になって大変でしたが、繰り返すうちに慣れて、
お皿ごと投げる→目の前にあっても怒らない→触ってみる→手を舐める→口に運ぶ→食べる
のパターンで8歳になった今は普通の好き嫌いのレベルで大抵のものは食べられるようになっています。
食事に関しては叱らずにひたすら褒めつづけました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゃむさん 初めまして^_^
焦りますよね。パクパクなんでも食べる子をみるだけで、すごいと思ってた時期がありました。
偏食が 酷い子は 食感や匂いに敏感だと思います。
うちは、離乳食の時から、食べが悪かったです。
療育の先生に、5歳までは、大丈夫、水と白米だけしか食べられない子も、 元気だよと言われ、待つことができました。
幼稚園に行く頃には、自然と食べられるもの増えるんじゃないかな。
お弁当なら、先生と相談して 食べられるものだけ入れられると思います。
無理に食べさせると、食事を嫌いになってしまうそうです。
うちも そんな感じでしたが、集団に入るまでは、風邪もあまりひかない丈夫な子でしたよ。
今 小一ですが、苦手なものも多いですが、食べられるものも、かなり 増えてきました。
無理に食べて、オエッてしませんか?
うちは、それは、もう無理なんだっていう
サインにしてます。本人も 二度と食べないです。
パンや、ママの蒸しパンは、食事の位置付けにされたらいいんじゃないですかね。
お菓子は、量をコントロールすれば
大丈夫じゃないですかね。
うちも お菓子 大好きなので😄
今は 1日1個を 意識してくれてます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お弁当は三食のうちの一回ですから、大したことないです。栄養とか悩まず、最初は食べられるもので構成すればいいですよ。
そして、自宅で、これでもかというくらい、まずは色々なものを食卓にだして、見せて伝えてあげて欲しいです。ご自身で作らなくてもかまわないです。既製品も活用して、「食べものってこんなに色々あって選び放題、楽しいよ」をまずは伝える。そして、食べられるものがふえてくればいいです。
私は、自分で買い物するときもありましたが、食材配達を使ったこともあります。自分が作り方などあまりよくわからないけど、食べさせてあげたい見せてあげたい、そんなメニューがけっこうあって、季節感あるメニューもあって、分量も整っているので綺麗に美味しく作れますし、料理教室代+子どもの食育代と思えばいい買い物だったように思います。
また、大人と硬さが同じ食事を出来るようになるのは早くても歯がしっかり出来てからです。歯がそのように整っていないから食べられない可能性もあります。
それから、意外と「子どもはこれがスキだろう(嫌いだろう)」という思い込みが多いのは大人の方で、カレーやシチューをアレコレ工夫して作るが、結果的に子ども自身が好きだったのはサンマとご飯と味噌汁だった、なんてこともあります。うちの子は、カレーは時期が来たら食べましたがその他洋食一般は今もあまり好きじゃなく、和食や一般的には大人が好むとされる味が好きとわかりました。
弁当のおかずは、冷凍食品に抵抗がなければ、結構色々なものがあります。焼き魚も、弁当サイズで冷凍食品になっているものがあります。(日持ちは他の冷凍食品に比べると短いです)
園の頃、うちの娘が好きだったものは、豆類、さまざまなキンピラ、煮物全般、野菜類。紫蘇とシャケのおにぎり、など。
「ミニトマトは絶対入れる」「たまご焼きは食べないけど、入れる」。で、出来上がった時に「綺麗〜」と娘自らいう(笑)、見た目のこだわりはありました。
困ったのは、夫が夜に酒のツマミに食べていたイカの塩辛を入れてと言われた時でした。冷蔵庫に入れておけるわけではないので、イカを小さめにしてゆでてパスタ用のめんたいソースで和えたものを入れて、なんちゃってを作ったのは、今でも思い出です。参考までに。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゃむ様、こんにちは。
私自身幼少期からひどい偏食でしたので、参考になれば、と思い書かせて頂きますね。
兄は何でも食べれる子供でしたが、私は物心ついた時から偏食でした。
母はよく周りから私の偏食を周りから指摘されていました。
でも偏食は、けして親御さんのせいではありませんね。
偏食には本当に不味く感じるものと、食べず嫌いと2種類があります。
どちらにしても無理強いは小さいうちはお勧めできません。
私の幼稚園時代は毎日同じお弁当でした。それを安心して食べていました。
問題は給食です。地獄でした(笑
今となっては笑える思い出ですが。
私の小学生時代は先生の中には残すことを許さない教師が少数派でしたが、いましたので苦労しました。
そのお陰で食べられる様になった食材もたった2つ程ですがあります。
その他はやはり不味かったです。
あとは成長とともに味覚が発達したり、友人とのお付き合いを通じて
食べられる様になったものもかなりあります。
現在も絶対ダメな物も多いですが、不自由もありませんし、
健康です。背も平均以上あります。そして食べる事が大好きです。
空腹時は豆腐やパン、卵をふんだんに使用した良質なプリンなどのほうが
栄養面でも優れています。
カレーなどを作られる時、野菜を全てブレンダーで分からなくしてしたりするのも手です。
また、スープなど、もし、飲めるならば、嫌いな具はお皿に入れず、風味だけを味わえる様にしてみてください。舌が風味を覚えていきます。
大変、ご心配、ご苦労だと思いますが、皆様のおっしゃ通り焦らず、が
良いと思います。
追加です、非常に厳しい両親でしたが、こと食に感しては無理強いを
しませんでした。
さすがに毎日の給食に苦労して、"皆の様に食べられる様になりたい、(本当に不味いので吐いてしまうのですが)"
或いは"給食センターの稼働停止" を祈る私を見て
母は大人になったら美味しく感じてくるわよ。
父は本当はこれは美味しいんだよ、と食材を見せて話すだけでした。
じゃむ様のお陰で懐かしく思い出しました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
こんばんは、大変ですね。
実は、うちも極度の偏食です。
変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
味覚に感覚過敏がある子もいれば家ではそれしか食べない、幼稚園では全部食べる、など場所と結びついた固定観念がある子もいます。
言葉の力が伸...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
22歳になった自閉症男子の母です。
偏食には悩まされました。我が家の息子も「メーカー指定偏食」で4歳までは
・伊藤園の麦茶
・おかめ納豆
...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食対策ですが、一緒に作ります。
うちの子の場合、じゃがいも、人参、玉ねぎがどう変化してカレーになるのか、変化の過程(調理の過程)をみる...


お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と
か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?
回答
ごっ!さんコメントありがとうございます、
加工品、ダメなのは同じですね^_^
アニメの影響、それで食べられるようになるなら、アニメ様様で...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
えっと、私自身の話ですが、ご参考になればと思い、書きました。
幼少期、食べられたものはポルテというパンと塩さばだけでした。親も手を焼いたそ...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
娘(6歳)がまさにそんな感じでした。
うちの場合はいろいろな食材が混ざったものは特にダメで、食材そのままのほうが食べる傾向がありました。キ...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
本当に緩和するケースが多いと思います。
むしろ気を付けたいのは、偏食に気を取られて、オトナが自分のご飯をおろそかにすること。
子供が食べら...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
偏食ありまくりな小二ASD男児と、好き嫌いが激しめな年中定型男児がいます
長男は給食では食べられるのに家ではダメというのも多く、まぁ給食...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
2歳から3年間通った保育園では給食でした。
偏食は親が言っても食べませんが、先生が「一口だけ。」と言えば、本当に一口だけ食べたそうです。
...
