子どもの偏食、どうしてる? 発達障害との関係は?原因と工夫、みんなの体験談を一挙にご紹介!

ライター:発達ナビ編集部
子どもの偏食、どうしてる? 発達障害との関係は?原因と工夫、みんなの体験談を一挙にご紹介!のタイトル画像

発達が気になる子どもには、偏食があるケースも少なくないようです。保護者の方の中には、「偏食があり、食べられるものが少なくて悩んでいる」「調理法を工夫しても食べない。必要な栄養がとれず心配」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、子どもの偏食の原因や、アンケートで分かった保護者の悩み、発達ナビユーザーが取り組んだ偏食克服法などを紹介します。

目次

発達が気になる子どもの偏食、困っていませんか?

発達が気になる子どもの中には、食べられるものが極端に少ない「偏食」がある子が少なくありません。

発達障害の特性の中には、感覚の過敏や鈍麻、こだわりの強さというものがあり、そういった特性によって偏食になりやすい傾向があるといわれているのです。

発達ナビの記事の中にも、子どもの偏食に関するものがたくさんあります。また、子どもの偏食についてのアンケートには、さまざまな体験談や克服法などが寄せられました。
子どもの偏食、どう工夫してる?どう考える?みんなのアイデアや体験談を教えて!|LITALICO発達ナビ
https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110

どんなことに悩んでいる?偏食の子をもつ保護者の気持ちとは…

発達ナビのコラムとアンケートに寄せられた保護者のさまざまなお悩み。その中でも、特に多くあげられたものを紹介します。同じようなことに向き合い、悩んでいるユーザーがきっといるはずです。

受け付けるのは、炭水化物ばかり。野菜なんてちっとも食べてくれない…

3歳の息子は炭水化物を好み
多い時なら一食に1.5合食べます…笑
他はたまに卵焼き、しらす、ソーセージ、練り物、唐揚げ、フライドポテトくらいで
野菜なんて一切手をつけません(꒦ິ⌑꒦ີ)
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110

どんなに工夫して調理しても、食べられないものは食べられない!

発達ナビライターのkaoruさんの息子さんは、かなり食べられるものが少なく苦労されたそうです。

”食べられるものは、米、蕎麦、根菜、かぼちゃ、青魚、卵、納豆や豆腐などの大豆の加工品……以上です。どんなに工夫して調理してもそれ以外のものは食べません。
さらに、環境が変わると普段食べているものも食べられなくなるし、調理法が変わっても食べられません。学校給食では牛乳しか飲まない。実家を含め、よそのお宅でご飯が食べられない。外食は蕎麦屋しか行けない。しかも生蕎麦で茹でたてでないと食べません。
空腹に耐えられなくなると、食事を採る努力はせずに角砂糖をなめてカロリーを補給する。”
角砂糖でカロリー補給をする息子、我が家の偏食との向き合い方のタイトル画像

角砂糖でカロリー補給をする息子、我が家の偏食との向き合い方

無理をすると吐いてしまうというアンケートの声もありました。
味覚過敏や嗅覚過敏もあり、小さい頃から炭水化物は好きですが、野菜と魚は食べてくれません。
診断前は、子供の偏食を直すのは母親の役目!と思い、必死に躾たり、工夫したりしましたが、少しでも無理に食べさせると、家でも外でも本格的に食べた物をすべて嘔吐してしまうので‥いつしか諦めました。
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110

食材や調理法、食べる場所まで…食に関する”マイルール”が細かすぎる

全く受けつけない食べ物も多いですが、食べれる物にも細かなマイルールがあります。
ミニトマトは食べるのにトマトはダメ。サニーレタスは食べるのにレタスはダメ。揚げたポテトは食べるのに茹でたポテトはダメ。
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110
発達ナビライターのニャンタさんのコラムでも、こんな困りごとが…

”息子は1才頃には食べる物が決まってました。からあげ、うどん、フライドポテト、ブロッコリー。
フライドポテトは画像のようにケチャップなんてつけられたら食べません。キレます。…ブロッコリーも同様。”
からあげ、うどん、フライドポテト、ブロッコリーだけ食べる息子のタイトル画像

からあげ、うどん、フライドポテト、ブロッコリーだけ食べる息子

成長期なのに大丈夫?栄養不足にならないかが心配

小1息子も炭水化物ばかり食べ、タンパク質は嫌がります。でも、タンパク質、ビタミンミネラルが特に必要なんですってね。お腹を空いた時にお菓子やおにぎり、パンを食べると余計に食事を食べないので、食事(特にタンパク質)をすぐ出せるように、早めに支度をするように努力しています。
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110

偏食は親のしつけがなっていないから?周囲の理解が得られない悩みも…

我が家の小2次男も偏食です。
小さいころはフライドポテトとフランスパン、飲むヨーグルトしか食べず義母に躾が出来てないと責められてとてもつらかったです
かわいくデコレーションしたり、すりつぶすなどいろいろしましたが全くダメでした。
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110
中二の男の子を持つ母親です。息子は小さい頃から主食は麺でした。野菜、魚などのおかず類も、お米も食べられません。保育園の先生に理解してもらえず、責められた気がしたことも。
出典:https://h-navi.jp/descriptive_surveys/110

発達障害がある子どもに、偏食が多い原因とは?

感覚過敏

発達障害がある人の中には、感覚(五感と呼ばれる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)のはたらきに過度に偏りがみられる人がいます。

このような感覚の偏りは、特定の感覚・刺激を過剰に受け取ってしまう「感覚過敏」と、逆に、感覚・刺激に対する反応がにぶくなる「感覚鈍麻」に分けられます。

感覚過敏の症状の中には、味覚に偏りがあり、特定の味に過剰に刺激を感じてしまう「味覚過敏」や、特定のにおいを過剰に受け取ってしまう「嗅覚過敏」というものがあります。

この感覚過敏と発達障害には密接な関係があり、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)の人に多い特性であるといわれています。

感覚過敏がある人は、味やにおいの刺激が過剰に感じられるため、特定の食べ物に拒否反応を示してしまう場合があります。食べたくてもどうしても食べられず、偏食につながるのです。

強いこだわり

発達障害の特性のひとつである、強いこだわりも、偏食の要因になっています。

こだわりの例としては、毎食同じ食べ物ばかり食べ続けたり、同じ食品の中でもある特定のメーカーのものしか食べなかったりするというものがあげられます。

また、初めてある食品を食べたときに味覚や食感が合わないといった違和感を感じると、強い嫌悪感を抱いてしまい、その後一切、その食品を口にしなくなることがあります。

このようなこだわりが、偏食を固定化し、特定の食べ物だけしか食べないという行動をとらせてしまうのです。

こうした発達障害の人特有の感じ方は生まれつきのもので、本人の努力だけでどうにかなる問題ではありません。それにもかかわらず、周囲の人からはなかなか理解されず、わがままや、親のしつけの問題にされ、本人やその家族が追い詰められてしまうことがあります。
感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ【専門家監修】

発達障害とは?特徴・症状・分類や診断方法について【専門家監修】のタイトル画像

発達障害とは?特徴・症状・分類や診断方法について【専門家監修】

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】

参考:偏食・味やにおいに敏感|NHK
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_taste-smell.html

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。