自閉スペクトラム症(ASD)の幼児期~思春期の特徴、診断方法、治療や療育方法を解説【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
自閉スペクトラム症(ASD)とは、以前自閉症やアスペルガー症候群などといわれていた診断をまとめてできた診断名です。社会的なコミュニケーションの困難さ、限定された行動、興味、反復行動などの特性が見られます。自閉スペクトラム症の原因はいまだ特定されていませんが、何らかの生まれつきの脳機能障害であると考えられ、しつけや愛情不足など親の育て方が直接の原因ではないとわかっています。自閉スペクトラム症の症状・診断基準・検査・治療法、自閉症やアスペルガー症候群との違いなどを紹介します。

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 客員研究員
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。
LITALICO研究所 客員研究員
自閉スペクトラム症(ASD)とは?
自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションの困難と限定された反復的な行動や興味、活動などの特性が見られる障害であり、知的障害を伴う場合と伴わない場合があります。これらの症状は発達段階、年齢や環境などによって大きく変化するといわれています。
英語のAutism Spectrum Disorderの頭文字をとってASDと略されることもあります。
自閉スペクトラム症と一言で言っても、症状が強い方から、軽度の方まで様々です。症状の強弱や、知的障害の併存の有無などによって十人十色の理解やサポートが必要な障害です。
さまざまな議論が交わされていますが、自閉スペクトラム症(ASD)の原因はいまだ特定されていません。
現在のところ、自閉スペクトラム症(ASD)は何らかの先天的な脳機能障害であると考えられており、しつけや愛情不足といった親の育て方が直接の原因ではないことがわかっています。
文部科学省では自閉スペクトラム症(※)を以下のように定義しています。
英語のAutism Spectrum Disorderの頭文字をとってASDと略されることもあります。
自閉スペクトラム症と一言で言っても、症状が強い方から、軽度の方まで様々です。症状の強弱や、知的障害の併存の有無などによって十人十色の理解やサポートが必要な障害です。
さまざまな議論が交わされていますが、自閉スペクトラム症(ASD)の原因はいまだ特定されていません。
現在のところ、自閉スペクトラム症(ASD)は何らかの先天的な脳機能障害であると考えられており、しつけや愛情不足といった親の育て方が直接の原因ではないことがわかっています。
文部科学省では自閉スペクトラム症(※)を以下のように定義しています。
自閉症スペクトラムとは,自閉的な特徴がある人は,知能障害などその他の問題の有無・程度にかかわらず,その状況に応じて支援を必要とし,その点では自閉症やアスペルガー症候群などと区分しなくてよいという意味と,自閉症や アスペルガー症候群などの広汎性発達障害の下位分類の状態はそれぞれ独立したものではなく状態像として連続している一つのものと考えることができるという二つの意味合いが含まれた概念である。したがって,自閉症スペクトラム障害には下位分類がなく,自閉的な特徴のある子供は全て自閉症スペクトラム障害の診断名となる。
※上記引用について、文部科学省の表記に合わせて「自閉症スペクトラム障害」と表記します

自閉症(自閉スペクトラム症)はいつ分かる?遺伝との関連、検査、治療法、療育方法まで【専門家監修】
自閉スペクトラム症(ASD)という診断名ができた経緯
自閉スペクトラム症(ASD)は、いくつかの自閉症状のある障害が統合されてできた診断名です。自閉スペクトラム症(ASD)という診断名ができた成り立ちについて追ってみましょう。
2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において、これまでアスペルガー症候群、高機能自閉症、早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症など様々な診断カテゴリーで記述されていたものが、「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」の診断名のもとに統合されました。
『DSM-5』以前の診断カテゴリーである自閉症やアスペルガー症候群などは、それぞれの症状に違いがあるとされ、それに伴って診断基準も異なるため、独立した障害として考えられてきました。
しかし、幼少期にアスペルガー症候群と診断された方が、年齢や環境などの変化によって自閉症と診断されたり、3歳以降になってから自閉症の症状が明確に表出する場合がありました。脳画像の研究ではそれぞれの差異が認められないこともあります。
さらに支援方法も共通であることが多いため、『DSM-5』では、「連続体」を意味する「スペクトラム」という言葉を用いて障害と障害の間に明確な境界線を設けない考え方が採用されたのです。
自閉スペクトラム症(ASD)の症状には多様性があり、連続体として重なり合っているという考え方が、「自閉スペクトラム症」という診断名に込められています。
また、コミュニケーションの障害はあっても特定のものや活動へのこだわりが目立たない場合、自閉スペクトラム症(ASD)と診断できない場合もあります。『DSM-5』によって、自閉スペクトラム症(ASD)と判断しきれない場合は、「社会的(語用論的)コミュニケーション症/社会的(語用論的)コミュニケーション障害」の診断名に分類されることになりました。
2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において、これまでアスペルガー症候群、高機能自閉症、早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症など様々な診断カテゴリーで記述されていたものが、「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」の診断名のもとに統合されました。
『DSM-5』以前の診断カテゴリーである自閉症やアスペルガー症候群などは、それぞれの症状に違いがあるとされ、それに伴って診断基準も異なるため、独立した障害として考えられてきました。
しかし、幼少期にアスペルガー症候群と診断された方が、年齢や環境などの変化によって自閉症と診断されたり、3歳以降になってから自閉症の症状が明確に表出する場合がありました。脳画像の研究ではそれぞれの差異が認められないこともあります。
さらに支援方法も共通であることが多いため、『DSM-5』では、「連続体」を意味する「スペクトラム」という言葉を用いて障害と障害の間に明確な境界線を設けない考え方が採用されたのです。
自閉スペクトラム症(ASD)の症状には多様性があり、連続体として重なり合っているという考え方が、「自閉スペクトラム症」という診断名に込められています。
また、コミュニケーションの障害はあっても特定のものや活動へのこだわりが目立たない場合、自閉スペクトラム症(ASD)と診断できない場合もあります。『DSM-5』によって、自閉スペクトラム症(ASD)と判断しきれない場合は、「社会的(語用論的)コミュニケーション症/社会的(語用論的)コミュニケーション障害」の診断名に分類されることになりました。
また以前は、自閉症、アスペルガー症候群などの自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる障害群とADHD(注意欠如・多動症)は、併存することがない障害だと言われてきました。
しかし自閉スペクトラム症がある方々の約70%が少なくとも1つ以上の精神医学的障害を合併しているという研究結果に基づき、『DSM-5』においては、他の障害の併存が認められました。
しかし自閉スペクトラム症がある方々の約70%が少なくとも1つ以上の精神医学的障害を合併しているという研究結果に基づき、『DSM-5』においては、他の障害の併存が認められました。

アスペルガー症候群の3つの症状と相談先、アスペルガー症候群の人が活用できる支援を解説【専門家監修】

ADHD(注意欠如・多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】
自閉スペクトラム症(ASD)の診断基準って?
自閉スペクトラム症(ASD)に統合された自閉症やアスペルガー症候群は『DSM-5』以前は、「広汎性発達障害」という診断カテゴリーの中に属していました。広汎性発達障害には「3つ組の障害」と呼ばれる「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「限定的な行動・興味・反復行動」の3つの領域が存在していました。
しかし、『DSM-5』によって広汎性発達障害という診断カテゴリーは廃止され、自閉スペクトラム症(ASD)では「3つ組の障害」のうち、「社会性の障害」と「コミュニケーションの障害」は1つにまとめられます。
その結果、自閉スペクトラム症(ASD)では、診断基準は「社会的コミュニケーション」と「限定的な行動・興味・反復行動」の2領域に統合・再編されました。
また、これまでは3歳以前の発症が診断基準に規定されていましたが、自閉スペクトラム症(ASD)では年齢の規定が緩められ、成人になってからの発症も診断基準として許容されることになりました。
医学的な診断基準とされる「DSM-5」では、以下の条件により、自閉スペクトラム症(ASD)と診断されると定義されています。
・「社会的コミュニケーションの困難さ」に分類される3項目すべてを満たすこと
・「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」に分類される4項目中2項目以上を満たすこと
・これらの症状が発達期にあらわれ、持続していること
・これらの症状により・学校や職業生活の中で困難が生じていること
「社会的コミュニケーションの困難さ」
①相互の対人的・情緒的関係(他人と会話をしたり、感情を共有したりするなど)の困難さ
②非言語コミュニケーション(視線、身振り、表情などの使用や理解)の困難さ
③人間関係を築くことの困難さ
「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」
①同じ行動(体の動き、物の使用、会話など)を繰り返す
②習慣へのかたくななこだわりや儀式的な行動様式がある
③ある特定の対象に強い執着、興味を抱く
④感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、感覚刺激への並外れた興味がある
しかし、『DSM-5』によって広汎性発達障害という診断カテゴリーは廃止され、自閉スペクトラム症(ASD)では「3つ組の障害」のうち、「社会性の障害」と「コミュニケーションの障害」は1つにまとめられます。
その結果、自閉スペクトラム症(ASD)では、診断基準は「社会的コミュニケーション」と「限定的な行動・興味・反復行動」の2領域に統合・再編されました。
また、これまでは3歳以前の発症が診断基準に規定されていましたが、自閉スペクトラム症(ASD)では年齢の規定が緩められ、成人になってからの発症も診断基準として許容されることになりました。
医学的な診断基準とされる「DSM-5」では、以下の条件により、自閉スペクトラム症(ASD)と診断されると定義されています。
・「社会的コミュニケーションの困難さ」に分類される3項目すべてを満たすこと
・「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」に分類される4項目中2項目以上を満たすこと
・これらの症状が発達期にあらわれ、持続していること
・これらの症状により・学校や職業生活の中で困難が生じていること
「社会的コミュニケーションの困難さ」
①相互の対人的・情緒的関係(他人と会話をしたり、感情を共有したりするなど)の困難さ
②非言語コミュニケーション(視線、身振り、表情などの使用や理解)の困難さ
③人間関係を築くことの困難さ
「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」
①同じ行動(体の動き、物の使用、会話など)を繰り返す
②習慣へのかたくななこだわりや儀式的な行動様式がある
③ある特定の対象に強い執着、興味を抱く
④感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、感覚刺激への並外れた興味がある