ASD(自閉スペクトラム症)の子どもへの接し方

ここでは、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもと接する際に、工夫したいポイントを紹介します。
主に以下のようなポイントがあります。

・具体的に伝える
・一度に一つのことを伝える
・注意をひいてから伝える
・あらかじめ予定や全体の流れを伝える
・口頭だけでなく写真やイラストなど視覚的な方法で伝える
・予定変更の可能性がある場合は、あらかじめ伝える
・子どもにとって安心できる場所を用意する など


例えば「少し座ってて」と伝えても「少し」がどのくらいかわからず実行できないことがあります。そのため、「6時まで」など具体的に伝えるようにしましょう。また、その際に言葉だけでなく実際の時計を使って説明するのも効果的です。

ただ、ASD(自閉スペクトラム症)という診断に関わらず、子ども一人ひとり個性は異なります。その子の様子を見て、適切な接し方を探していくことが大事です。

ASD(自閉スペクトラム症)に関する相談先

子どもがASD(自閉スペクトラム症)かもしれないと思っても、いきなり医療機関を受診するのは抵抗があるという方もいると思います。そういった時は、まず無料で相談できる身近な専門機関の相談窓口を利用する方法があります。できる限り早期に相談し、ASD(自閉スペクトラム症)に対して正しい知識を得られるとよいでしょう。家庭だけで困りごとを抱えるのではなく専門機関に相談しアドバイスをもらうことで、本人や保護者の負担も軽減できるかもしれません。

子どもについて相談できる身近な窓口の例
・市町村保健センター
・児童相談所
・子育て支援センター
・児童発達支援センター
・発達障害者支援センター
・自治体の子育て窓口 など

まとめ

ASD(自閉スペクトラム症)は発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションの困難、特定の物事への強いこだわり、感覚過敏または鈍麻などの特性が見られます
ASD(自閉スペクトラム症)は子どものころから言葉の遅れやこだわり、対人関係などの困難によって気づかれ、3歳ごろから診断を受けることが多いと言われています。

ASD(自閉スペクトラム症)の特性からくる困りごとは、子どもの成長と小学校入学など環境の変化にしたがって変わっていきます。つらい状況が続くことで、不登校など二次障害につながることもあるため、早いうちに子どもに合った支援を行っていくことが大切です。

いきなり医療機関を受診するのは抵抗があるという場合は、市町村保健センターや児童相談所など身近な専門機関に相談することも方法の一つです。
自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
本田 秀夫 (監修)
講談社
Amazonで詳しく見る
会話の中で一方的にしゃべってしまうのタイトル画像

話し始めると、一方的にたくさんしゃべり続けてしまう…そんなときの工夫は?

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】のタイトル画像

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】

癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など発達障害がある場合の対応は?薬を飲ませる?みんなの癇癪の疑問【小児科医回答】のタイトル画像

癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など発達障害がある場合の対応は?薬を飲ませる?みんなの癇癪の疑問【小児科医回答】

感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ【専門家監修】

自閉症息子のコントロールできない「奇声」と「独語」どうしたら?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

自閉症息子のコントロールできない「奇声」と「独語」どうしたら?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

カサンドラ症候群の症状や対処法、ASD(自閉スペクトラム症)の家族がいる人が注意したいことについて【専門家監修】のタイトル画像

カサンドラ症候群の症状や対処法、ASD(自閉スペクトラム症)の家族がいる人が注意したいことについて【専門家監修】

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。