自閉症息子のコントロールできない「奇声」と「独語」どうしたら?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ライター:ぼさ子
自閉症息子のコントロールできない「奇声」と「独語」どうしたら?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

体は成長しているけれど中身は発達ゆっくりのわが家の息子ほぺろう。気になるのは、どんどん声が大きくなるにつれ目立っている、奇声。公共の場でも周りに迷惑をかけないように過ごしてほしくて奇声をコントロールしたいけど、ほぺろうにどうアプローチしたらいいのか分かりません。そんな悩みを三木先生に相談させていただきました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

奇声で周囲の人を驚かせてしまうほぺろう。どうしたらいいですか?

わが家の息子ほぺろうは特別支援学校の一年生。最近になってようやく発語が出ましたが、今は拙い単語程度。コミュニケーションとして言葉を使うという認識はまだまだで、好き勝手に声を出しています。
自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろう。奇声を発することがあり、公共の場などでほかの人に迷惑をかけそうで困ると思う母。
Upload By ぼさ子
ぼさ子(以降ーー): ほぺろうは暇さえあればゴチョゴチョと宇宙語を呟いていたり、覚えたての単語だったり、会話ではない何かを常に発声しています。その声がとにかく大きくて…。外出先でも突然大声を出したりするので周囲の人をビックリさせてしまうことがあって困っています。

三木先生:そうですねぇ…。通常だと、内言語って自分の頭の中で処理して発する言葉を取捨選択していくものなんですけど、自閉スペクトラム症のあるお子さんは内面と外面の境目があいまいなことが多くて頭の中の言葉がだだ漏れになってしまいがちなんですよね。呼びかけで収まるのであれば問題ないかなと思うんですけど、ほぺろう君は対応してくれそうですか?

ーー全然です。「シーッだよ」「黙ってようね」と言ってもほぺろうは理解していないように見えます。

奇声は抑えてほしい。でも本人が理解していない場合は?

ーー絵カードなどで視覚的に音量の訓練をするという話も聞いたことはあるのですが、絵カードでの説明を理解するのもほぺろうにはまだ難しそうで…。

三木先生:シーンが理解できないとボリュームの使い分けも分からないかなと思います。なので本人にコントロールしてもらうのが難しいとなると、「防音対策する」または「発声しても大丈夫な場所を選ぶ」ということを大人が外部的に働きかけるといいと思います。自宅ではどんな風に過ごしているんですか?

ーーもう自宅では喋りたいまま自由に喋らせています。他人様に迷惑をかけなければ発声する分には構わないといった感じで。

三木先生:「この場所ではダメだよ」っていう理解もまだ難しいですかね?

ーー場所で使い分けることも ボリューム調整することもまだ難しいです。

三木先生:人前で口を塞ぐなどはやっぱり現実的には無理なので、周囲が気になるというのであれば、可能な限りで今は「場所を選ぶ」という方法がいいのかも知れませんね。
自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうの奇声について、今はムリせずストレスの少ない方法を選ぶといいと思うとアドバイスをされる。
Upload By ぼさ子

理解が難しいほぺろう。今できることはありますか?

三木先生:ボリューム調整の訓練ができそうであれば、絵カードで視覚的に教えてみたり、そういった練習用のアプリがあるので活用してみるという方法もありますね。ただ、ボリューム調整の練習ができたとしても状況に応じて使い分けできるかはまた別問題ではありますが…。
LITALICOアプリ|こえキャッチ
https://app.litalico.com/voicevolumecatcher/jp.html
自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうがボリューム調整の練習をできそうなら、アプリを使ったり声の大きさ表で視覚化してみたり…といった方法もあると知る。
Upload By ぼさ子
今の時点でほぺろう君に「調整してね」というオーダーが難しいのであれば、「ほかの方法で喋ることから気をそらす」「独語じゃないことをさせる」のもいいかもしれません。例えば、おやつを与えてモグモグしてる間は喋らない、動画やゲームを見ている間は喋らないとか。

ーー確かに!ほぺろうは遊びに夢中だったりおやつを食べていたり絵本を読んでいる間は喋ってないです。

三木先生:なので直近の対応としては、必要に応じて「大人が別の刺激で気をそらす」のが有効だと思います。
自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうは、今は別の刺激で気をそらすことが良さそうだと知る。「そう言えば、ほかのことに集中しているときは奇声を出してないかも…」と思う母。
Upload By ぼさ子
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。