締め切りまで
6日

牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょ...
牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?
小1の息子がいます。
最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、
「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」
「全部食べてからしかおかわりできない」
「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」
「1学期からそうだよ」とのこと。。。
「もっとご飯を食べたい」
「時間内に食べられない日もたまにある」
と言っていました。
息子は牛乳が飲めないです。
飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。
今は2,3口飲んで後は残しているようです。
幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。
感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、
既に合理的配慮をしてもらっているのに、
「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのは
やりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?
学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。
こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?
成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
例えば牛乳嫌いなお子さんにおかわりを許すと、みんなが嫌いなモノを残して好きなものをおかわりする無法地帯になります。
なので、全国的に全て食べた人しかおかわりはさせないのです。合理的配慮は食については遺恨を残すのでやれないのが現状です。
朝ごはんを沢山食べるようにしないとならないと思います。
もしくは毎日お弁当持参給食にする。しか道はないと思います。
沢山食べさせてあげたい!って気持ちでそれを先生に言うのはおやめになった方がのちのちのためにもいいと思います。
今、コロナで配膳は子どもがやらないところがおおく、先生が絶妙な盛り具合でおさめている場合が殆どです。おかわりが沢山ある方がおかしいので、ないものをおかわりしたいと言ってないかよーく聞き取りしてください。
それから、おかわりしたものを残すなどの前科があるお子さんには厳しい先生はおります。そちらもよく聞き取りしてください。そして、もしおかわりを残したりを良くないとわかってないなら説明してあげてください。
世の中には給食だけがライフラインのお子さんがいます。そういう子どもが沢山食べられるように忖度してしまう先生もいるので、一概になにが正解かはわからないのですがね。
例えば牛乳嫌いなお子さんにおかわりを許すと、みんなが嫌いなモノを残して好きなものをおかわりする無法地帯になります。
なので、全国的に全て食べた人しかおかわりはさせないのです。合理的配慮は食については遺恨を残すのでやれないのが現状です。
朝ごはんを沢山食べるようにしないとならないと思います。
もしくは毎日お弁当持参給食にする。しか道はないと思います。
沢山食べさせてあげたい!って気持ちでそれを先生に言うのはおやめになった方がのちのちのためにもいいと思います。
今、コロナで配膳は子どもがやらないところがおおく、先生が絶妙な盛り具合でおさめている場合が殆どです。おかわりが沢山ある方がおかしいので、ないものをおかわりしたいと言ってないかよーく聞き取りしてください。
それから、おかわりしたものを残すなどの前科があるお子さんには厳しい先生はおります。そちらもよく聞き取りしてください。そして、もしおかわりを残したりを良くないとわかってないなら説明してあげてください。
世の中には給食だけがライフラインのお子さんがいます。そういう子どもが沢山食べられるように忖度してしまう先生もいるので、一概になにが正解かはわからないのですがね。
給食、牛乳だけお子さん止めてもらって、水分は水筒のお茶を飲むとして、
クラスで給食当番の子にも「牛乳無し」の給食に理解してもらう
ということにすれば、どうでしょうか。
いまはアレルギーの除去食の関係で、別メニューの子の分の個別メニュー対応があるはず。
もし牛乳だけストップする希望を伝えて、「診断書が必要」、といわれたら、
受診して一筆書いてもらう手間がかかりますが。
(診断書は普通のかかりつけの小児科で書いてもらえると思います)
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、牛乳🥛はなんらかの診断書を出せば、他の飲み物に変えてもらえるはずですよ。
好き嫌いして、おかわりは通用しないと思います。
気持ち悪くなるに医学的な証明が必要かと。
そもそもおかわりって、
休みの子の分とか、
お子さんみたいに配慮してもらい減らしてもらった分だと思います。
なのでおかわりは当然の権利とは考えずに、
昼足りなくなるなら朝早めに起きて、多めに食べる事が必要かと思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昼間、拝見して、他の皆さんの回答を読んで。
主さんにも、回答された皆さんのお答えにも、何かすっきりしないものを感じ、書き込みを迷っていました。
うちは、支援学校育ちなので、皆さんと主さんのいうことは、半分あっていて、あってない。
のです。特殊ルールがあると思って頂いてかまいません。
まず、牛乳が飲めないからといって、おかわりしてはいけない。という事は、娘の支援学校では話に聞いた事はなかったです。
ただ、毎回。飲むチャレンジは必須です。ですが、無理強いは決してしません。
うちの娘も、牛乳は苦手で、学校では飲んでも家では頑として飲みませんでした。
そのチャレンジを嫌がらなく出来たら、おかわりOK!となっていました。
お子さんの通う学校では、牛乳を飲んだらおかわりして良い。
というルールになっているなら、それに従わないといけませんよね。
お子さん自身が、理解出来てないなら、学校側に申し出ても良いと思いましたが、
理解出来ている。前提で主文を書かれておられるようなので、合わせる。のが妥当では?
個人的には、「飲まなきゃダメ」というのも、これだけ食べ物や飲み物など溢れている時代に、おかしな話だなとは思いますが。
家で、飲むヨーグルトから始めて、最終的には牛乳。で飲めるようになる練習をすれば良いです。
牛乳にアレルギーがないなら、単に苦手というだけで、うちの子みたいに。成長したら飲めるようになる子も、複数いますから、チャレンジさせても無駄ではない。
苦手を克服するか、しないか。
結局のところ、学校という小さな仕組みの社会では、周囲に合わせなくてはいけない。
という事なのでしょう。
臨機応変にすれば良いのに、形式に拘って〇〇しなきゃいけない、〇〇出来なきゃいけないと、暗黙のルールを作っているのは、日本人の生真面目さ。からだと思いますね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
給食は1人前の分量が決まっていて、人数分を作るので、基本はおかわりはないです。
他の方の言うように、休みの子が出て余ったとか、分量を読み違えて配膳しないと、余らないと思います。
うちの子は支援級在籍ですが、給食で一切合理的配慮は認められませんでした。
うちの子は逆に当時は少食で、小1の時の体重は忘れましたが、靴のサイズが大きくして16㎝を履いていたし、身体測定では痩せ型になっていたので、あまり食べられないと思って「食べられない場合は残したい。」と言っても、アレルギーでない限り食べさせるようにするとのこと。
牛乳も嫌いですが、給食では我慢して飲んでいます。
個人的には厳しいと思いますが、個人の思いと学校のルールは別なので、仕方ないと思います。
給食は交流級で食べているので、周りの目もありますし。
朝ごはんは、腹持ちのいいメニュー(ご飯など)にしてみてはどうですか?
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おそらく「想定された一人前」はよそってもらっているのではないでしょうか。
一年生のうちは割と早く帰った記憶があります。ほぼ5時間目までだったかな?
給食がお子さんにとって少なめでも、お家でおやつを副食扱いにしてみては、いかがでしょう?
午後からひもじい思いをしている・・・というほどでもなく、学校から帰っておにぎりをほおばって元気にしているなら大丈夫。「時間内に食べられない日もたまにある」という点も気になりました。
うちの子は時期によって食欲が変動しますが、「最近よく食べる→成長期だなあ、食欲の秋だわあ」位にしか考えていませんでした。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
固めなものが好き、白いものが好きなのかもしれませんね。
息子もあまり食べれるものが少なく苦労しましたが、柔らかいものより少し固めなものが...



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
ASD小1の長男がいます
味覚過敏というか、視覚的なこだわりがあり、食べられないものが星の数ほどあります
ASDであることを申告済み、比...


adhdと診断されている小学生の子供について
好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。家では、無理には食べさせてはいません。給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。給食で先生に配慮を求めている方はいますか?私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。
回答
初めまして。
うちの子どもも無理して食べると吐いたりするので、そのことを先生に伝え、残してもいいことにはなっています。でも結構我慢して食べ...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
ゆずさんこんにちは
離乳食…あまり頑張らないことです。
食べてくれれば良し❗️くらいの気持ちで行きましょう😊
少ない量でも、偏った内容で...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
ゆこさん
離乳食食べてくれないと辛いですよね。息子も離乳食食べず体重が増えず、10ヶ月から3歳まで病院で経過観察されてました。
離乳食時...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
あ!
家に帰ると好きなものが食べられるとわかってると、食べなくなる子多いですよ。
あと、小学校では嫌いなものは一切食べないという子が多...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
もちこさん初めまして
うちの娘もそうですよ~
レトルトも嫌いです
ひとつ気に入るとそればかりたべます
中学までは給食なぜか給食大好きだ...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
nazuna-jijiさんへ
すみません。佐賀の話しは違ったみたいです。今は、生野菜では、出さず。ゆでて出したりしている学校もあるみたいで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
家でも食べられるものをふやせるように工夫をするという方法がひとつ。
もうひとつは給食は諦め、食べられる弁当を持っていくという方法がひとつ。...



0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで
す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?
回答
生後すぐに発達障害がわかったタイプです。
うちも哺乳瓶拒否で完全母乳(吸口を色々試しましたが駄目)、離乳食のベタベタ、ドロドロはあまり食...
