締め切りまで
5日

学校給食でとっても困ってます
学校給食でとっても困ってます。もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。
支援学級1年生・女の子
診断…ADHD・強調運動障害
疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害
学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。
給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。
文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
船長さん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男は、感覚過敏による偏食があります。
船長さんのお子さん同様、給食が食べられないことが多く、小2の途中から給食の配膳配慮と弁当持参をしていました。
小1から小2になる1年間で増えた体重は1kgでした。周期的な嘔吐もあり、当時の主治医から弁当持参のアドバイスを受けました。必要ならば学校に弁当持参の必要性を明記した書類を作成する…と言われましたが、校長先生と支援級の先生の理解により、主治医の書類なく、弁当持参の許可と配膳配慮をして頂きました。
当時の校長先生に言われたのは、アレルギーや宗教的な理由で給食を食べられない児童もいるので、弁当持参は問題ない…とのこと。
主治医も同様のことを言ってました。
我が家では、前の月に翌月の給食の献立表と配膳表をもらい、配膳に配慮してもらいたいメニューと完全に食べられないので弁当持参する日を一ヶ月分まとめて学校に伝えていました。
中華丼やそぼろごはんなど、あんやそぼろを別々にして白飯だけにすれば食べられるものは、分けて配膳をお願いしていました。肉や魚にかけるソースなども別々にしてもらっていました。
ごはんが食べられるときはおかずのみ、おかずは食べられるけれど、ごはんが赤米や茶飯で食べられないときは、白飯を…と、給食と弁当を併用していました。
小5まで配膳配慮と弁当持参をしました。お弁当があることで、苦手なメニューもトライして少しずつ食べられるようになりました。
小6のときには、食べられるメニューが増え、弁当持参はやめて給食のみになり、小6は交流級でみなと一緒に給食を食べるようになりました。
参考になれば幸いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

、 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、回答ありがとうございます。
理解のある先生方で羨ましいです。凄く支援が充実している学校ではあるのですが…。給食になるとどうしても前に進めてません。献立表に子どもと一緒に食べれるものにチェックしたりは毎月してます。いつかは食べれるようになるから!と先生方に言われてもいます。支援学級の高学年の子は4年生でやっと食べれるようになったんだよ!だからうちの子も食べれるようになるよ!みたいな……。そうなんですね〜と流したが心の奥では怒りがMAXでした。
うちの子は体重、入学前の方が重いです。周りの方からも痩せたねって言われることが増えてきてます…。身長が伸びていて体重が減ってるので余計に痩せたように見えているようです。
学校側にはどういう風に伝えると対応してもらえるのか毎日考えてるのですが…。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子はそこまで酷くはないですが、口に合わない味・食感は体が拒否したように吐く癖があります。
普通学級しかない小学校の割には理解がある方ですが、去年の担任と合わず年度末には自傷行為に登校拒否になり、さらに見え方の異常が発覚したりとなって、二進も三進も行かなくなった時には教育委員の相談を使い学校に働きかけてもらいました。
今は市の元盲学校の方などからも息子に合う色の使い方などを学校・担任に指導してもらい、少しずつですが教室に入れる時間も増えています。
学校に言っても変わりがないのであれば、医師の一筆持参で教育委員に働きかけてみてはどうでしょうか。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
我が家は給食代替手続きをしており、参考になればと思います。
現在、日本におかれましては、子供の食べ物アレルギー理解が深まり、同時に海外からお仕事で来られる方々のご家庭による宗教文化、発達障害による味覚障害も含めた基礎的対応は認められております。
しかしながら、各地域におかれまして、教育委員会での浸透が薄い場合もあり、やはり保護者より声を挙げる事で反映されるケースが多いです。
学校による食中毒などの問題による責任問題との事ですが、ぜひそこは押し通し、家からお弁当の持参手続きをと思います。
地域にもよりますが、主治医が診断書を書いて頂けるのであれば、学校に診断書をある旨を伝え、説得を。
説得方法としては、すで体力低下の状況にあり、学校側がそれでもお弁当持参の許可が無理というのであれば、人権的問題である旨を丁寧にご説明下さい。
それでも却下となった場合においては、正直な所最終手段は取るべき事案と思います。
というのも、学校におかれましては、学校という場における味覚障害などによる生徒一人ひとりの対応は義務付けられております。
そのため、まだ交渉において不安が大きいようであれば、文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課学校給食係へと問い合わせしまして、子供の現状を説明し、学校に対応を求めても良いのか、そもそも文部科学省で味覚障害における対応禁止をされいるのか確認をと思います。
もしも、そういう禁止事項はないとの事であれば、その会話した旨を校長先生に伝えまして、対応をとは思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
えっと、
ほんの少しよそってもらって~は現状ですか?
先生がそうしてくれてるわけではないのですか?
ルール違反になるかは、今までは味見をし...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
実際に住んでいないし、通うお子さんの情報も分かりません。
東洋経済の記事です。
//toyokeizai.net/articles/-/7...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
まず、ゆーさんのお子さんは、どうして野外活動が嫌なのでしょうか?自宅以外での泊まりに不安?野外活動のスケジュールで嫌なことがある?グループ...



自閉症スペクトラムの息子が中学に入学しました
息子は偏食があり給食は食べれる物は少なく、白米、パン(中に何かはいってない物、調理パンは✖️)くらいで、混ぜごはんなどは食べません。給食の匂いが苦手です。小学校のうちは主食が食べれない献立の時は何も食べれず、イライラして集中できず、おにぎりを持参することができましたが、中学では衛生上できないと言われています。学校の先生は「中学校は時間も長いし、お腹が空いたら食べるのでは?」と言われましたが、本人も親の私も不安な状態です。新しい環境、ストレス、食べ盛りの時にお腹が空いてるのに食べれない状況は考えるだけで辛いです。部活も野球をやりたい!と言ってるので、部活の時間まで体力が持つかも心配です。お弁当など捕食を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?また、先生の判断がいいのか、アドバイスお願いします。中学校は支援級です。
回答
うーん。
おにぎり持って行かせてもらえるのはベターなんですが、それは自分で交渉させてはどうですか?
あれもいや
これもむり
交渉は親任せ...


支援級の方、教えてください給食当番は、普通級の人と一緒にでき
るのでしょうか?給食は、普通級で一緒に食べることはできるのでしょうか?
回答
みなさん、ありがとうございます
その学校によって違うのですね
ありがとうございました
また、学校にも聞いてみます



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
ヒマワリと空さん、お返事ありがとうございます。
読めば読むほど、担任の先生が残念でならないです。給食で教育ですか…宗教的な理由や、病気が理...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ほぼ通常級で過ごすのであれば、苦手なところだけでも伝えた方がいいかなと思います。診断名は言わない方がよいかも。色々と大変です。


感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたいことがあり、初め
て質問させていただきます。皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?もしくはどのような支援をされましたか?また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かったという経験を教えていただきたいです。従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
らんまる様
こんばんは!回答ありがとうございます。
やはり、お弁当持参が一番安心ですよね。
お弁当を持参するか、自宅に一度戻るかなど考...



今年の春から支援学校の一年生に入学しました
軽度知的と自閉です。一週間くらいで慣れて、次の週からニコニコ落ち着いてると聞いてました。5月半ばの家庭訪問のころもよかったのですが、そのあとくらいから、爪噛みがでて、波がでてきて、良いときもあり悪い時もあるようです。お医者さんは無理に爪噛みやめさせるとほかにでるといわれて、様子を見てほしいと絵本等持たせてもらったのですが、学校としてはコロナがあるからやめさせたいようです。情緒的な方が強くて、先生べったりタイプなのですが、担任と支援コーディネーターの先生に、力はあるから家庭訪問あとから先生と距離を取って、一人でやらせてくと言われて、それもあるのかなーと思うのですが。現状、トイレは家で一人でいけて、学校では自分で先生に行ってついてきて貰えばいけます。言葉は要求等自分の言いたいことは短くも長くも言えて、相手から言われるのを単語やたまに文でこたえたり、はい。と答える感じです。大人べったりで子供に興味が薄く。給食が苦手です。運動も好きです。爪噛み良くなったよーと言う方法があればしりたいです。あと、高等部はそのまま行けるのかと思ったら入試があると聞いて、どんな力があればいけるのでしょうか?落ちた子はどうなるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
回答
RINRINさん
ありがとうございます。
くわしく内容教えていただき助かりますm(__)mPTAに入って先輩ママさんに聞いてみます。
うち...



削除しました
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
摂食障害は偏って食べるか頑なに食べることを拒否するかをい...


adhdと診断されている小学生の子供について
好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。家では、無理には食べさせてはいません。給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。給食で先生に配慮を求めている方はいますか?私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。
回答
担任に言っても、糠に釘の状況だったので、教頭先生に全て話しました。
それからは、食べられないならば残しても良いこととなりました。
このこと...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...


小5の場面緘黙の娘なんですが、4月にクラスが変わってから給食
が食べれてません。毎年クラスが変わってますが昨年までは2~3日で食べれてたんですが、今年はまだ1度も食べれてません。担任の先生は毎年変わりますが、2クラスしかないので同じクラスになった事がない子はいません。人の視線が苦手なので支援級の教室で介助の先生と2人で食べるようにしてもらったり、交流級では机をみんなと違う向きにしてもらったりしてますが食べれてません。食べられないとおなかがすくだろうし、どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
5年生という時期になりますと,多少の食事をしなければ体力的に辛くなると健康的面においては言われております。
というのも、低学年の頃に比べる...
