締め切りまで
5日

今年から支援学校に通う小学校1年生の息子がい...
今年から支援学校に通う小学校1年生の息子がいます
白米が食べられません
私の勝手な思い込みでふりかけを持参できると思っていましたがその旨を伝えたところ先生に 食中毒などの衛生面が心配なので それはできないと言われました
もし持って来るのであれば給食は食べずお弁当になると言われました
同じ県内の学校ではふりかけ持ち込み OK となっています
帰ってくるとかなりお腹が空いているのかおやつでは足らず食べ物を欲しがります
デイサービスがある日には 帰ってきてすぐに食べ物を欲しがります
家に帰ってきてから食べれば良いという意見もあるかもしれませんができたら給食を食べて欲しいですふりかけ持参をお願いすることは 非常識でしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本人の健康管理上支障をきたしているならもう一度学校に相談してもいいと思いますけど
が、よそは大丈夫なのにとかそういう理由ではなくて、やはり食べられず帰宅してからしんどそうという理由で伝え、学校が危惧している部分には最大限歩み寄ってみるので、何とかなりませんか?としては?
あと、過敏でも好き嫌いでも、給食で食べられるものが少なければ帰宅してから補食。と各家庭で対策するのがまだ一般的。
カスタマイズが必要なら弁当でしょう。
ふりかけぐらい良いでしょう?
という風に思われるかもしれませんが
衛生面でも教育上の観点からも、味覚過敏へ個別対応をどこまで認めるのか?は実はとっても難しいと思います。
アレルギー児が口にしたりのリスクも学校は考えるでしょう。学校としては子ども全員の安全のために配慮すべきことが増えるので、対応しないと判断するのは不思議ではありません。
なお、ここは校長や担任の裁量で決められる話かと。
教育委員会などから通達で禁止されないかぎり、管理上、運営上必要なルールは校長や担任が決められる範囲がありますので、よそはどうだ。は言わない方がいいでしょう。
感覚過敏などへの対応は、アレルギーと違って認めてよい範囲の判断が実は難しいと思います。
これならOKなどの線引きがややこしいからです。
特に食品類の「持ち込み」はエスカレートしやすいので、
僕も私も!となった時に収拾がつかなくなります。
ふりかけがいいんだから、 そぼろもいいだろうとか、あれもこれもとエスカレートしたり
牛乳飲ませるためにココアパウダー認めろとか。
社会通念上の常識の範疇がおかしい人もいますので。
持ち込みは衛生面を理由に一律お断り→どうしてもならお弁当へ。というのは仕方ないことで、間違いではないと思います。
何にしても決められている持ち物以外のものを学校に持っていっていいか?の最終的な判断や裁量は校長や担任にある点はお忘れなきよう。
非常識なお願いとは思いませんけど、学校ができるだけ配慮するべきことだとしても、ここは家で譲歩して協力できる範囲の話でもあると思います。
無論、非常識と思う人もいるかも。
少なくとも相手に容認してもらってはじめて対応してもらえることなので、こちらがそこは配慮してと思います。
が、よそは大丈夫なのにとかそういう理由ではなくて、やはり食べられず帰宅してからしんどそうという理由で伝え、学校が危惧している部分には最大限歩み寄ってみるので、何とかなりませんか?としては?
あと、過敏でも好き嫌いでも、給食で食べられるものが少なければ帰宅してから補食。と各家庭で対策するのがまだ一般的。
カスタマイズが必要なら弁当でしょう。
ふりかけぐらい良いでしょう?
という風に思われるかもしれませんが
衛生面でも教育上の観点からも、味覚過敏へ個別対応をどこまで認めるのか?は実はとっても難しいと思います。
アレルギー児が口にしたりのリスクも学校は考えるでしょう。学校としては子ども全員の安全のために配慮すべきことが増えるので、対応しないと判断するのは不思議ではありません。
なお、ここは校長や担任の裁量で決められる話かと。
教育委員会などから通達で禁止されないかぎり、管理上、運営上必要なルールは校長や担任が決められる範囲がありますので、よそはどうだ。は言わない方がいいでしょう。
感覚過敏などへの対応は、アレルギーと違って認めてよい範囲の判断が実は難しいと思います。
これならOKなどの線引きがややこしいからです。
特に食品類の「持ち込み」はエスカレートしやすいので、
僕も私も!となった時に収拾がつかなくなります。
ふりかけがいいんだから、 そぼろもいいだろうとか、あれもこれもとエスカレートしたり
牛乳飲ませるためにココアパウダー認めろとか。
社会通念上の常識の範疇がおかしい人もいますので。
持ち込みは衛生面を理由に一律お断り→どうしてもならお弁当へ。というのは仕方ないことで、間違いではないと思います。
何にしても決められている持ち物以外のものを学校に持っていっていいか?の最終的な判断や裁量は校長や担任にある点はお忘れなきよう。
非常識なお願いとは思いませんけど、学校ができるだけ配慮するべきことだとしても、ここは家で譲歩して協力できる範囲の話でもあると思います。
無論、非常識と思う人もいるかも。
少なくとも相手に容認してもらってはじめて対応してもらえることなので、こちらがそこは配慮してと思います。
こんばんは🌇
厳しすぎる気もしますが、
昔ふりかけで食中毒になった子がいたんだと思います💧
でそれを学校のせいにして大騒ぎしたのでは?
ちなみに塩振っても食べられないですかね?
塩🧂は防腐の役割もあるから、
私なら塩で交渉してみます。
無理なら諦めます。
それと白米の上におかずを乗せて一緒に食べるという方法もあるので、
家で試してみても良いのではないでしょうか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

校長や教頭などの管理職の先生に話しをされては?
他の県内の支援学校がオッケーしてるのは、どのようなやり方であったり、種類であるのか、解ればそれを例としてあげたうえで、同じ県の公立であるなら、教育委員会にお伺いをたてられては?
また、ふりかけもその都度食べ切る個包装にすることにし、できれば、自分で開けてかけられるようにすれば、衛生上の問題も少なくなります。
ただ、できれば、ふりかけがなくてもたべられうよう、ひとくちから練習されたらどうかとも思います。
ふりかけが非常識とは思いませんが、コロナ禍のこのご時世、他者との接触や衛生に皆が過敏です。
ごはんを食べないと持たない、学校での活動もちからがでないなら、しばらく弁当でも仕方ないのかなとは思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私だったらお弁当にしますね。
学校に申請すれば、月末に引き落とされる奨励費から給食費は、外されます。
(それか、予め払って1年の年度末に、日数計算で給食費は返還ではなかったかと。)
詳細は、入学してから、配られた「給食のしおり」に詳しい事が書かれていると思います。
ふりかけの持ち込みは、食中毒などの衛生面だけではなく、他の子供たちにも配慮しての事もあるかと。
お子さんだけふりかけをかけて食べていたら、どうして〇〇さんだけなの、自分達もかけて食べたい。となりますから。(命に関わるアレルギーがある訳を除いて)
みんな障害特性があり、先生たちが説明しても小学部1年生では十分な理解力があるとは言えませんし、ね。
ふりかけをかけてご飯を食べるのであれば、お弁当にすれば良いかと思う。
親御さんは、毎日。お弁当を作るのは大変でしょうけれども、後でお腹が空いて食べ物を欲しがるなら尚更。
食べ物にアレルギーのあるお子さんは、原因となる食物を使わない。代わりに他の食材を使う。
などの配慮はしているけど、食についての好き嫌いまでは対応していないと思う。
いくら支援学校でも、そこまでは無理がある。
どうしてもというなら、各ご家庭で対応されるのが望ましいかと思います。
言い方が極端かも知れませんが、白米をふりかけがないと食べられないなら、食べられる。
ようになろう! です。
うちの子も、牛乳は嫌いでしたが、あるときから学校では必ず。飲むようになりました。
娘が在籍していた支援学校では、親御さん向けに。
年に一度、給食試食会が行われて、実費ですが親が申し込めば、子供と同じ給食のメニューを食べる。という日がありました。主さんの支援学校ではそういったものは、ありませんか?
どんな食材を使い、どういった給食が提供されているのか。親御さんも知らないといけないでしょう。
それとふりかけ。給食のメニューで、栄養士さんが考えたオリジナルのものが、たまに。
給食で出たりもしますよ。
各支援学校の栄養士さんによっても、メニュー作成は違いますけどね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、保育園時代、白米しか食べられず、混ぜご飯の時は絶食していました。
発達特性によるこだわりとして、就学時に、主治医に診断書を書いてもらい、白米ではない給食の際は、代替食(おにぎりなど)持参をお願いしました。
学校としても、食事については、事故のおそれや、ほかの児童のことも考え、安易には許可が出さないものと思います。やはり、医学的な観点から必要、としたほうが、通りやすいです。
ちなみに、うちは、こどもが給食は完食する!という考え(こだわり)におのずとシフトしたため、いまはなにも代替食を持参する必要がなくなりました。こどもの成長をまつまでのあいだ、安心させてあげられるとよいですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
nazuna-jijiさんへ
すみません。佐賀の話しは違ったみたいです。今は、生野菜では、出さず。ゆでて出したりしている学校もあるみたいで...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
船長さん、お返事ありがとうございます。
当時の主治医も、今の主治医も、無理して給食を食べることには反対派でした。特に今の主治医は、無理強...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...


初めて投稿します
質問というより、今どうなっているのか現状を知りたくなったので、投稿してみました!うちの娘は食物アレルギー持ちです。今はもう成人していますが、小学生のときには学校の対応が良くなく、給食にはかなり苦労しました。当時は、牛乳・小麦・卵・ピーナッツが食べられず、パンと卵のおかずがメニューの日には、ほとんど何も食べずに帰ってくることもありました。先生にお願いして、家から代替のものを持たせようとも思ったのですが、「他の子と違うものを食べさせるわけにはいかない」とのことで、当時の担任が変わるまで何も特別な対応をしてもらえませんでした。そのせいもあってか、お昼の時間になる前に学校を早退したり、朝に給食のメニューを見て食べられるものが少ないと学校を休んだりするようになりました。今は柔軟に対応している学校が多いのでしょうか?給食センターで別メニューを作ってくれる、というのも聞いたことがあります。学校に行けなくなってしまう理由には、こういった一見些細なことが原因だったりすると思うので、どの学校でもうまく対応してくれてるといいな・・・と思う今日この頃です。
回答
さんちびのおかんさん、tentenさん、楓ふうさん
コメントありがとうございます。
tentenさんのコメント内にありましたが、除去食が...



いつもお世話になっております
今回は、ご飯(白米)についてです。ウチの娘は、おかずは食べるのですが、白米を食べません。炊き込みご飯やふりかけご飯は食べるのですが……。ふりかけを買い忘れた日は、完全に白米で遊び始めます。私も、忘れないように努力はしているのですが、忙しいと忘れてしまう。皆さんは、お子さんが食べてくれない食材を出す時どのような工夫をしていますか?(嫌いな物ではなく、食べれるけど、食べてくれない場合です。)
回答
質問拝見させて頂きました。
今現在、花粉症などをお持ちの方でも、食べ物で口の中にかゆみが生じるアレルギー体質の可能性もあるとの話を医師から...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
こんばんは、うちもひどい偏食で悩まされました。
集団生活の中で食べれるものは増えましたが、7歳の今もお弁当嫌い。冷たいから?卵焼きもウィン...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
偏食ありまくりな小二ASD男児と、好き嫌いが激しめな年中定型男児がいます
長男は給食では食べられるのに家ではダメというのも多く、まぁ給食...



自閉症スペクトラムの息子が中学に入学しました
息子は偏食があり給食は食べれる物は少なく、白米、パン(中に何かはいってない物、調理パンは✖️)くらいで、混ぜごはんなどは食べません。給食の匂いが苦手です。小学校のうちは主食が食べれない献立の時は何も食べれず、イライラして集中できず、おにぎりを持参することができましたが、中学では衛生上できないと言われています。学校の先生は「中学校は時間も長いし、お腹が空いたら食べるのでは?」と言われましたが、本人も親の私も不安な状態です。新しい環境、ストレス、食べ盛りの時にお腹が空いてるのに食べれない状況は考えるだけで辛いです。部活も野球をやりたい!と言ってるので、部活の時間まで体力が持つかも心配です。お弁当など捕食を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?また、先生の判断がいいのか、アドバイスお願いします。中学校は支援級です。
回答
うーん。
おにぎり持って行かせてもらえるのはベターなんですが、それは自分で交渉させてはどうですか?
あれもいや
これもむり
交渉は親任せ...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、
発達障害は未診断を含めると10人に一人いると言われています。
グレーまで含めるならもっと、6.7人に一人はいるのでは?
発達...


感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたいことがあり、初め
て質問させていただきます。皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?もしくはどのような支援をされましたか?また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かったという経験を教えていただきたいです。従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
もーとさん、こんにちは。
感覚過敏で給食が食べられず、小2~5まで、食べられないメニューのときはお弁当持参でした。学校側の許可は得て、で...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
皆さま、貴重であたたかいご意見、ありがとうございました。
長くなりますのでお一人お一人への回答は割愛させて頂きますが、どのご意見もとても...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
はじめまして。
1年生ですか?
まだ給食に慣れていないこともありますよね。
ほんの少しと言わず、半分とか少なくしてもらって盛り付けてもらう...
