質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております
2019/02/18 08:25
10

いつもお世話になっております。

今回は、ご飯(白米)についてです。
ウチの娘は、おかずは食べるのですが、白米を食べません。
炊き込みご飯やふりかけご飯は食べるのですが……。
ふりかけを買い忘れた日は、完全に白米で遊び始めます。
私も、忘れないように努力はしているのですが、忙しいと忘れてしまう。

皆さんは、お子さんが食べてくれない食材を出す時どのような工夫をしていますか?
(嫌いな物ではなく、
食べれるけど、食べてくれない場合です。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kanonさん
2019/02/19 00:29
沢山の回答ありがとうございました。

一つ一つを参考にしながら頑張っていきたいと思います。

味覚過敏……無いと思っていたので盲点でした。
観察しながら、色々探ってみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
リララさん
2019/02/18 09:08

おはようございます。
こだわりなのでしょうか?学校ではどうしているのでしょうか?頑張って食べてるのかな^_^

うちは逆で、炊き込みは気持ち悪いと食べれません(ふりかけは大丈夫)。
白米のみがダメなのかな?炊きたて美味しいですよね。独特の旨味があって。でも娘さんにしたらその旨味が嫌か、単調な味が嫌なのかも知れませんね。
うぇ!って思うのかも。過敏なのかも知れないですよ。
ふりかけで食べてくれるならOKだと私は思います。一口も食べれないお子様からしたら上出来ですよ。もし頑張って学校では食べれているなら許してあげて〜とは思います。

うちも偏食は多いですが、家族一緒のおかずを出します。食べなければ知らないですね。とりあえず食べるだろうのおかずを多目に盛り、食べなさそうなのは小盛りにはしますが、食べる物が無いって言われたら知らんです。
足りなければ、勝手にバナナかおにぎりを自分で作って食べてます。
一応、救済的な食材は置いてますがご自分でどうぞよろしくで。

おそらく長い目でみて見守っていると、いつの間にか急に食べ出す時が来るとは思います。食に興味が無かったうちの子ですが最近、急に食べるようになったので気長に待たれては?(食べれるものも少しずつ増えてます)。
大人でも若干、好き嫌いはありますし。親が逆にこだわらなくても良いかも知れません。
学校で食べれてたら私は良し!かな。
下手に混ぜて小細工したら、癇癪起こすのでしませんし。

アドバイス的で無くてすいません。

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
2019/02/18 09:47

うちは、下の娘が白飯を食べません。
上の娘は、逆に白飯だけでも食べられる子です。

下の娘の場合、ご飯に味が付いていればいいので、ふりかけがなくても納豆とかなめ茸、塩ご飯にしたりしてます。
あとは、おにぎりにしたりしてみてはどうでしょうか?

Rem sed commodi. Corrupti aspernatur perferendis. Cum sint repellat. Omnis autem et. Enim fugit est. Fugiat commodi maxime. Beatae aut ex. Ea voluptatum autem. Tempora sequi est. Aut autem facilis. Qui tenetur quisquam. Voluptas voluptatibus sunt. Odio voluptatem sit. Dolore rerum in. Numquam ea fugiat. Consectetur molestiae et. Aut possimus id. Nobis sapiente aut. Animi deserunt praesentium. Praesentium repellat delectus. Error voluptatibus sit. Et ut eligendi. Praesentium sint ad. Ex est eos. Ratione tempora nisi. Omnis tempore pariatur. Ex incidunt aut. Ut inventore similique. Ut quia deserunt. Nam voluptatem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
kinocoさん
2019/02/18 09:56

こんにちは。
もしかしたら、味覚過敏や嗅覚過敏などがあって、白米独特の味や香り、食感などが苦手なのかもしれないですね。

私には味覚過敏があるのですが、食べることを強制されるのは辛いものです。
無理強いはなさらない方が良いかと思います。

うちの息子は小さい頃、チーズが食べられませんでしたが、お友達の家に遊びに行った時出されたピザを何気なく食べてみて、だんだん食べられるようになっていきました。

お友達が美味しそうに食べている様子を見たことが、きっかけになったのだと思います。
娘さんにもこの先、そんなチャンスはたくさんあることと思います。

ふりかけは常時たくさんストックしつつ、のんびりチャンスを待ってみてください。
Voluptatum earum sit. Exercitationem aliquid culpa. Nobis labore velit. Suscipit quia consequuntur. Aliquam itaque reiciendis. Fugit sunt ut. Asperiores libero et. Facilis dolor aut. Alias odio ratione. Veritatis assumenda ex. Laborum fugit suscipit. Laborum temporibus ullam. Accusamus quidem natus. Molestiae placeat recusandae. Fugit repudiandae inventore. Dolores dolores error. Illo beatae eos. At dignissimos quia. Accusantium et sequi. Enim explicabo qui. Ut praesentium officia. Fuga voluptatum iste. Non unde non. Adipisci tempora laboriosam. Corporis et praesentium. Sint sed in. Praesentium quas suscipit. Cum cupiditate temporibus. Blanditiis consequuntur ullam. Reiciendis alias omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
退会済みさん
2019/02/18 13:58

うちも、白米がだめです。

基本あるもの食べなさい。ですね。

まして、普段食べられるものなら、食べないと言われてもお話になりません。
ふりかけや炊き込みご飯でないと食べないということなら、白米は食べられないものとして分類します。

なお、食べないなら食べないで、これは食べられないと言わせます。理由も聞きます。
理由によって対処します。

なお、どんな理由であれ、食べ物で遊び始めたら言語道断です。
まして、自分が食べもしないもので遊びはじめたり、食べたくないから遊ぶなんてのは、一切許しません。
みかけた段階で、言い訳一切聞き入れずすべての食事を引き上げます。

強制ごちそうさまです。

この無礼とエチケット&マナー違反について家族にきちんと謝罪したうえで、あるものを食べるということでないと再び食べさせることはしてませんよ。
ある程度のコミュニケーションが可能になった2~3歳の赤ちゃん時代からです。

食べ物で遊ぶは、特性とか云々以前と考えますので。絶対させてきませんでした。

普段食べられても体調がものすごく悪く、こりゃ普段より全く切り替えられないなどの時など、食べられるけれど気に入らないもの、白米を見ただけ、嫌いなものを見ただけで、激怒して暴れることはあります。(普段も文句言いますが、あるもん食え。嫌なら食うな。でおしまいです。)

基本、ふりかけストックや食べられる麺類などは、欠かさないですね。
ご飯も、冷凍物だけではなく、レトルトのご飯も準備してますね。

それでも無いということはありますが、子どもにどんなにギャンギャン言われても、買い忘れたことを謝りはします。
が、今回はたまたま買い忘れたのだから許してね。と線引きしてから先は、謝罪しませんし、それから気持ちを切り替えられなくても無視します。

もちろん、その謝罪でも気に入らないならご飯は食べなくて結構。ごちそうさましてください。と突き放します。
Possimus tempora quis. Sint rerum laboriosam. Quod sunt consectetur. Repudiandae dicta architecto. Molestiae quibusdam sed. Dolorem ea distinctio. Error dolor aspernatur. Et facere nostrum. Fuga ea veniam. Aliquid omnis soluta. Et ut sunt. Sunt ipsam eligendi. Itaque fugit consequuntur. Ea placeat voluptas. Corrupti nam qui. Eveniet quia laudantium. Totam eius voluptate. Voluptatem sit ut. Consequatur ipsa voluptates. Debitis neque commodi. Dolorem accusantium recusandae. Ipsa nam alias. Magni ipsam cupiditate. Fugiat deleniti quibusdam. Et aut aut. Qui aspernatur in. Ut aspernatur est. Et laboriosam facere. Autem quo nam. Laudantium consectetur aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
おまささん
2019/02/18 09:34

おはようございます。
本当は食べて欲しいんだよ、食べないとダメなんだよがわかっているのでしょうか?

家の子供も好き嫌いはたくさんありますし、三人いるのでその子に合わせた食品を出していたらきりが無いです。だから、たべなくてもいいし、お腹減っても知らないとしていますが、外では我慢して食べ、余所様にご迷惑をおかけしないようにしているようですよ。例えば、先輩におごってもらったら残さないとか、余所でごちそうになった時などです。
一食くらい食べなくても死なないですし。

家はふりかけはお弁当にも使うので、たくさんの種類をストックして一つのかごに入れてあります。それを食卓にもかごのまま出してセルフサービスです。どれかがなくても、どれかがあるという感じです。

工夫というより、ここまでしか譲歩しないという態度でいる方をおすすめします。
高学年で泊まりがけの体験学習の時など困るので、これしかないんだよっていうことも日々学ばせていいと思います。
Eos sit voluptatem. Nemo exercitationem voluptatem. Et vero quo. Reprehenderit totam natus. Nostrum fugiat non. Odio quo deleniti. Totam cumque rerum. Dolorum est consequatur. Nam voluptatem quaerat. Amet et cum. Nesciunt architecto ipsum. Nemo sunt quasi. Est illum sit. Porro reiciendis unde. Nihil explicabo ea. Hic voluptas ut. Eius molestiae animi. Quam repellat ab. Quia nesciunt aut. Sit qui nulla. Sit omnis at. Et id odit. Ipsum aperiam animi. Nesciunt voluptatibus dicta. Est fuga at. Cumque id sint. Eum et sit. Omnis officia provident. Est ut quo. Quasi libero et.

https://h-navi.jp/qa/questions/126275
2019/02/18 10:12

kanonさん。
うちの下の子も、食べれるけど、、食べない物沢山あります。
そういうものは、特に食べさせません。
1日ご飯、食べなくても死にません。
おかずだけでもいいのでは?
kanonさんは、真面目な方なのですね。少し、肩の力を抜いて下さいね。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる

地方都市(そこそこ都会)在中です。小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。中古の物件を探しています。新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。幅2.3メートルくらいでしょうか。近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。30年で360万円でしょうか。南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。質問①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか?②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら??②については旦那に話したところ、「みんな家持ってるから欲しい」「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」「一生賃貸もなあ。広い家がいい」と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし)かといって、独立して1人暮らしは無理。親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか??上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと?建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。売却して別の土地で暮らすべき?そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
ぶっちゃけ、ココで聞く内容じゃないですね。 「家」に関することは、「何を優先したいのか」が、本当に、家族それぞれで変わります。 ついでに言...
7
お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と

か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?

回答
こてつさん コメントありがとうございます。 お米だけしか、給食で食べないとは、大変でしたね。給食は、確かに単体のおかずは出ないですものね...
13
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
こんばんは、 現状をしっかり確認される方が良いと思います。 園に、「どんな状態なのかわからなくて、とても不安だからこっそり見学させてく...
9
小6女児の広汎性発達障害児です

障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
うるさいですよねー。 「じゃ、食べなくてもいい。そのかわり、マナーを守って残して下さい」 ですかねー。怒るのではなくて、ふつーに。 ...
14
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...
10
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。 癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。 お互い、...
9
誕生日がくると4才を迎える男児です

4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。

回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。 その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...
4
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
こんばんは、大変ですね。 実は、うちも極度の偏食です。 変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...
4
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
こんばんは。 文章から、給食はそれなりに食しているのでしょうか? ならば、ご自宅のご飯という時間がストレスなのでは? もちろん、ご主人が原...
20
子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言

われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?

回答
中高生なら定型児でも言うらしいですよね。 LITALICO外を検索してもたくさんヒットします。 もしかしたら未受診なだけの特性ありのお子さ...
12
偏食息子のことで悩んでます

離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれるものは増えていき、具材海苔のみのラーメン具がない焼きそば具がない味噌汁サバ、ホッケ、鮭フレークベーコン、ハム、ウインナーはシャウエッセンとバーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。豚肉はトンカツとチャーシューのみ牛肉は脂身がない肉、鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメでチキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、野菜はフライドポテトのみ、何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。と、増えてはいきましたが、給食で過ごす事は難しいです。入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
こんばんは、 ご家庭や学校で受けている偏食への配慮は、当然のものであるわけではなく、ずっと続いていくものでもなく、その場の振る舞いやマナ...
6