感覚過敏・触覚過敏について
ご教授いただきたいことがあり、初めて質問させていただきます。
皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!
過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?
もしくはどのような支援をされましたか?
また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かった という経験を教えていただきたいです。
従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。
周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
うちの双子(6歳年長)が感覚過敏があります。2人共に1番ひどいのがおそらく聴覚過敏ですが、これはまだ試行錯誤中で、服薬している漢方の抑肝散は効いているようです。
触覚過敏は歯磨きや髪の毛を洗うのが苦手なので、数字を数えて(うちはゆっくり20数えます)終わりの見通しをつけることでスムーズになりました。が、正直5歳くらいまで歯磨きは半狂乱、ドライヤーも少し前まで逃げ回っていましたよ。弟はシャワーの音も嫌いなので、体調が悪い秋口は(気圧の変化に弱く台風の時期はとにかく不安で、一日中ずっと大声を出しています。)シャワーは使わずかけ湯で流します。
また、外出先では必ずハンカチを持参し、トイレのジェットタオルは使いません。他の人が使うリスクもない多目的トイレを利用してます。
味覚は弟の方がフルーツが食べられないのですが特に栄養面において困っていないので与えていません。生野菜は保育園で食べられるようになりました。
食べ物ですが、うちは味がどうこうよりも食感で好き嫌いがあるようです。食材の切り方や調理法をいろいろ試して好む形態にして提供しています。給食でほとんど食べられないメニューが出ることもあるので、基本的に夕食はかなり多めに与えています。朝も適当なので夜で調整してます(笑)
過敏の内容によって対応が違うので、知りたいことについてもっと具体的に記載した方が、具体的なアドバイスをもらえると思いますよ(^^)
給食がほとんど食べられないということについて、私が知っている対応は
給食をストップしてお弁当持参に変える
白飯なら食べられるお子さんは、給食で白飯が出ない日のみ自宅から白飯を持参、おかずはムリさせず帰宅後に補食を用意する
の2パターンです
このお子さんたちは食に対するこだわりがあるタイプのお子さんで、従弟さんが
食器の汚れが怖くて食べられないとか、
教室のざわつきが気になって食べられないとか、
向かいに座っている子の唾が入っている気がして食べられないとか
食べられない理由によっては全く違う対応になると思います
Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
もーとさん、こんにちは。
感覚過敏で給食が食べられず、小2~5まで、食べられないメニューのときはお弁当持参でした。学校側の許可は得て、です。
ただ食べられるメニューもあったので、給食とお弁当併用でした。
白いご飯は食べられましたが、ふりかけやそぼろなどをかけられると食べられなくなるため、配膳で配慮してもらえる部分は毎月、配膳配慮のメモを渡して、配慮してもらってました。
ハンバーガーはバンズとハンバーグを分けた状態で配膳してもらう…等です。
お弁当持参になってから普通級で食べるのはやめました。給食が食べられるようになる6年まで、お弁当持参の間は支援級で食べてました。
やっぱりお弁当持参かな…と思います。わりとすんなりOKもらえるかと思います。
Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
もーとさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)も敏感さから食べられないモノが沢山あります💧
ちなみに、もーとさんの従弟さんは、主食は食べられますか?ご飯やパン、麺類など。
ウチの長男は野菜がほとんどダメなので、食べられない日は、最初に減らす時に自ら減らしています。
食べられる量にして食べきる。
ただ、これも自分が思っていた味と違うと食べられないので、最後の最後まで残って、先生に声をかけられるということもしばしばでした。
それと、今回は従弟さんなので、恐らくそのご両親が色々手を尽くしていると思います。
これは、旗から見ているとあまりやってないように見えても、色々な策を講じても今の形が良いと判断している場合もあります。
また、日本では食事は母の愛など平気で言う人もいるので、傷つきながら今まで対応している人も少なくありません。
なので、色々お話できる仲ならば、出来れば親御さんから聞く方が本当に有用なアドバイスができると思うので、ぜひここを紹介してあげてください。
ご参考まで😸
Aut odio exercitationem. Sed vitae quia. Ratione ipsam repellat. In ut eos. Molestiae voluptatibus cumque. Ut commodi tenetur. Quia rerum ratione. Consequatur repellat et. Modi incidunt repellendus. Illum quod dolorem. Aspernatur ut qui. Dolore ratione doloremque. Earum et ut. Consequatur doloremque nostrum. Voluptatem minus et. Dolorum est animi. Voluptas aut ipsa. Rerum accusantium voluptatem. Quo sapiente maiores. Ipsum inventore recusandae. Beatae sint aliquid. Nesciunt perspiciatis consequuntur. Quas omnis consequatur. Eum minus esse. Sunt esse optio. Repellat sit voluptatem. At porro voluptas. Autem omnis ut. Sed nam animi. Deserunt dolorem et.
給食代替えですね。
こちらの地域は仕事の都合で海外の方も多く,宗教上の理由もあるので,お弁当の子は多いです。
我が家も,食べ物アレルギーなどもあり,一部代替えという事で,事前に必要な書類を提出しておりますし,学校の管理確認を行ってもらいながら,食べられる分だけを持たせております。
これはお子さん自身の理解も必要となりますので,自分自身がどういう状況なのか,またお弁当持参をすることで食べられる分だけをしっかり食べ,無駄な食材の破棄にも繋がる認識を持たせるのことも必要かなと。
なお,過敏をお持ちであれば,医師の診断も学校に提出する必要は出てきます。
そうすることで,学校もしっかり認識できますので,参考までに。
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
らんまる様
こんばんは!回答ありがとうございます。
やはり、お弁当持参が一番安心ですよね。
お弁当を持参するか、自宅に一度戻るかなど考えることがあったようで
両親共働きのため祖母が、、等話を聞いていたので
皆さんのご意見聞くことができてとても良かったです。
配膳の配慮なるほどと思いました。
教室で食べることもできますし、本人もそこは少し気にしていたので、提案してみようと思います!
本当にありがとうございました!
Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。