締め切りまで
5日

感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたい...
感覚過敏・触覚過敏について
ご教授いただきたいことがあり、初めて質問させていただきます。
皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!
過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?
もしくはどのような支援をされましたか?
また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かった という経験を教えていただきたいです。
従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。
周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの双子(6歳年長)が感覚過敏があります。2人共に1番ひどいのがおそらく聴覚過敏ですが、これはまだ試行錯誤中で、服薬している漢方の抑肝散は効いているようです。
触覚過敏は歯磨きや髪の毛を洗うのが苦手なので、数字を数えて(うちはゆっくり20数えます)終わりの見通しをつけることでスムーズになりました。が、正直5歳くらいまで歯磨きは半狂乱、ドライヤーも少し前まで逃げ回っていましたよ。弟はシャワーの音も嫌いなので、体調が悪い秋口は(気圧の変化に弱く台風の時期はとにかく不安で、一日中ずっと大声を出しています。)シャワーは使わずかけ湯で流します。
また、外出先では必ずハンカチを持参し、トイレのジェットタオルは使いません。他の人が使うリスクもない多目的トイレを利用してます。
味覚は弟の方がフルーツが食べられないのですが特に栄養面において困っていないので与えていません。生野菜は保育園で食べられるようになりました。
食べ物ですが、うちは味がどうこうよりも食感で好き嫌いがあるようです。食材の切り方や調理法をいろいろ試して好む形態にして提供しています。給食でほとんど食べられないメニューが出ることもあるので、基本的に夕食はかなり多めに与えています。朝も適当なので夜で調整してます(笑)
触覚過敏は歯磨きや髪の毛を洗うのが苦手なので、数字を数えて(うちはゆっくり20数えます)終わりの見通しをつけることでスムーズになりました。が、正直5歳くらいまで歯磨きは半狂乱、ドライヤーも少し前まで逃げ回っていましたよ。弟はシャワーの音も嫌いなので、体調が悪い秋口は(気圧の変化に弱く台風の時期はとにかく不安で、一日中ずっと大声を出しています。)シャワーは使わずかけ湯で流します。
また、外出先では必ずハンカチを持参し、トイレのジェットタオルは使いません。他の人が使うリスクもない多目的トイレを利用してます。
味覚は弟の方がフルーツが食べられないのですが特に栄養面において困っていないので与えていません。生野菜は保育園で食べられるようになりました。
食べ物ですが、うちは味がどうこうよりも食感で好き嫌いがあるようです。食材の切り方や調理法をいろいろ試して好む形態にして提供しています。給食でほとんど食べられないメニューが出ることもあるので、基本的に夕食はかなり多めに与えています。朝も適当なので夜で調整してます(笑)
過敏の内容によって対応が違うので、知りたいことについてもっと具体的に記載した方が、具体的なアドバイスをもらえると思いますよ(^^)
給食がほとんど食べられないということについて、私が知っている対応は
給食をストップしてお弁当持参に変える
白飯なら食べられるお子さんは、給食で白飯が出ない日のみ自宅から白飯を持参、おかずはムリさせず帰宅後に補食を用意する
の2パターンです
このお子さんたちは食に対するこだわりがあるタイプのお子さんで、従弟さんが
食器の汚れが怖くて食べられないとか、
教室のざわつきが気になって食べられないとか、
向かいに座っている子の唾が入っている気がして食べられないとか
食べられない理由によっては全く違う対応になると思います
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もーとさん、こんにちは。
感覚過敏で給食が食べられず、小2~5まで、食べられないメニューのときはお弁当持参でした。学校側の許可は得て、です。
ただ食べられるメニューもあったので、給食とお弁当併用でした。
白いご飯は食べられましたが、ふりかけやそぼろなどをかけられると食べられなくなるため、配膳で配慮してもらえる部分は毎月、配膳配慮のメモを渡して、配慮してもらってました。
ハンバーガーはバンズとハンバーグを分けた状態で配膳してもらう…等です。
お弁当持参になってから普通級で食べるのはやめました。給食が食べられるようになる6年まで、お弁当持参の間は支援級で食べてました。
やっぱりお弁当持参かな…と思います。わりとすんなりOKもらえるかと思います。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もーとさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)も敏感さから食べられないモノが沢山あります💧
ちなみに、もーとさんの従弟さんは、主食は食べられますか?ご飯やパン、麺類など。
ウチの長男は野菜がほとんどダメなので、食べられない日は、最初に減らす時に自ら減らしています。
食べられる量にして食べきる。
ただ、これも自分が思っていた味と違うと食べられないので、最後の最後まで残って、先生に声をかけられるということもしばしばでした。
それと、今回は従弟さんなので、恐らくそのご両親が色々手を尽くしていると思います。
これは、旗から見ているとあまりやってないように見えても、色々な策を講じても今の形が良いと判断している場合もあります。
また、日本では食事は母の愛など平気で言う人もいるので、傷つきながら今まで対応している人も少なくありません。
なので、色々お話できる仲ならば、出来れば親御さんから聞く方が本当に有用なアドバイスができると思うので、ぜひここを紹介してあげてください。
ご参考まで😸
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
給食代替えですね。
こちらの地域は仕事の都合で海外の方も多く,宗教上の理由もあるので,お弁当の子は多いです。
我が家も,食べ物アレルギーなどもあり,一部代替えという事で,事前に必要な書類を提出しておりますし,学校の管理確認を行ってもらいながら,食べられる分だけを持たせております。
これはお子さん自身の理解も必要となりますので,自分自身がどういう状況なのか,またお弁当持参をすることで食べられる分だけをしっかり食べ,無駄な食材の破棄にも繋がる認識を持たせるのことも必要かなと。
なお,過敏をお持ちであれば,医師の診断も学校に提出する必要は出てきます。
そうすることで,学校もしっかり認識できますので,参考までに。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまる様
こんばんは!回答ありがとうございます。
やはり、お弁当持参が一番安心ですよね。
お弁当を持参するか、自宅に一度戻るかなど考えることがあったようで
両親共働きのため祖母が、、等話を聞いていたので
皆さんのご意見聞くことができてとても良かったです。
配膳の配慮なるほどと思いました。
教室で食べることもできますし、本人もそこは少し気にしていたので、提案してみようと思います!
本当にありがとうございました!
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
ルール違反?!これぞ合理的配慮。ですよね。
診断が下りていますしお医者様に一筆書いて頂くのどうですか?
普通に食べるなんてことはほど遠いう...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
感覚過敏かは分かりませんが、同じく食の細い偏食のアスペルガーの息子がいます。
アレルギーもあるので、無理に食べさせません。
食べるものがな...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
ようたのパパさん、初めまして。
参考にならないかもしれませんが、書きますね。
今5歳の長男が今までやはり偏食で、野菜はじゃがいものみ。
...


感覚過敏の小4女児の母です
胸元二重のジュニアインナーを着せはじめたのですが、内側の胸元二重の下部分の縫い目の肌あたりがかゆいと嫌がってきてくれません。胸下に縫い目がないもの、またはフロント全面二重、などの商品をご存知のかた、なにか工夫されているかた、教えていただけませんか?
回答
うちもゴムや縫い目が苦手で洗濯のタグなどは自分で切ってしまいます💦
うちは、イオンのオーガニックコットンの下着にしてました。縫い目外側だ...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
フランシスさんへ
市の取り組みで、行われていないと。なかなか大変なとこは、あるかもしれませんね。
アレルギーですら、項目すべて対応も難しい...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



削除しました
回答
こんにちは。
シフォンケーキさんの言うように、感覚過敏だと私も思います。
長男が感覚過敏で、ものすごく偏食でした。ガリガリでした。小学校...



細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。
大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
我が家はアレルギーから食べれない事がありました。
ただ、今も病院に通う中、味覚障害など周りに分かりにくい子もいるとのお話しは耳にしており、...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは
私も、娘も、自閉の末っ子もみんな偏食です。
私と娘はほとんど克服しましたが。
私は結婚して色んなメニューを作るようになって...



いつもお世話になっております
チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
こんばんは!
お子さんは、ASDとチックだけではなく、
ADHDもあるので、
インチュニブをストラテラと併用してみる方法もありますよ。
イ...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ハヤシライス作る時に野菜いっぱい使って煮込むのはどうですか?離乳食も最初は野菜スープとかですし、煮込んだら少し栄養とれませんかね?それか、...


今年から支援学校に通う小学校1年生の息子がいます白米が食べら
れません私の勝手な思い込みでふりかけを持参できると思っていましたがその旨を伝えたところ先生に食中毒などの衛生面が心配なのでそれはできないと言われましたもし持って来るのであれば給食は食べずお弁当になると言われました同じ県内の学校ではふりかけ持ち込みOKとなっています帰ってくるとかなりお腹が空いているのかおやつでは足らず食べ物を欲しがりますデイサービスがある日には帰ってきてすぐに食べ物を欲しがります家に帰ってきてから食べれば良いという意見もあるかもしれませんができたら給食を食べて欲しいですふりかけ持参をお願いすることは非常識でしょうか
回答
私だったらお弁当にしますね。
学校に申請すれば、月末に引き落とされる奨励費から給食費は、外されます。
(それか、予め払って1年の年度末に...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
ユチさん、こんにちは。
先生が、こんなにも親身になってくださっているなんて、このお子さんは幸せだなぁと思いました。
息子は、4歳、診断は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
偏食で、死んだ子は、いません。
栄養が、足りないと、体が、欲しがります。
まずは、ぬかゆうさんが、美味しそうに
何でも、食べると、いいんじ...
