締め切りまで
3日

給食当番をしないです
給食当番をしないです。
小学生2年からしなくなり今3年生しないです。
支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。
私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。
子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。
他の子は重たくても重いのはペアでしてる。
支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。
確かにそうです。
無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。
配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。
回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。
回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。
先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。
自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。
あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。
先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。
先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。
家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。
食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。
家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?
給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
給食の食缶は重いので二人で持つことが多いですが、二人の持つ高さ、歩くペースが揃わないことにはなかなか難しいです。うまく揃えられないと「ちゃんと持て」「遅い」など言われてしまいます。
支援級の子達は抽象的な表現では理解が難しいのですし、パっと見て高さを合わせるのは難しいでしょう。
なので重いおかずを持つ時にはなるべく身長差が無い子で組む。腰の高さで持つなどルールを決めるとまだ出来るかもしれません。
また配膳する場合も一定の量にしないといけません。多かったり少なかったりすると子供たちもたくさん食べたいですから結構見張られていますw
うちの子にも未だに「ちょっと多い」「ちょっと少ない」などフォローしてくれる子が居る様です。
こちらも「お玉すりきり1杯」などルールがあると分かりやすいでしょう。
どれだけ配ればいいのか見通しが立たないのなら先生や友達にに初めの1人分の量を<自分から>聞けると良いと思います。
それでも難しいのなら牛乳や1人〇個って明確に分かるおかず担当にしてもらえばいいかと思います。
また給食時間は短いのでスピードも求められますね。
ゆっくり準備されては食べる時間が短くなるので「遅い」と言われがちかと思います。
家では自分のペースで出来るし、配膳で注意や怒られることないし出来る子は多いと思いますよ。
学校では見通しが立たない、ペースに乗れない、人に合わせることが難しいことから給食当番の困難さが出ているかと思います。
支援級の子達は抽象的な表現では理解が難しいのですし、パっと見て高さを合わせるのは難しいでしょう。
なので重いおかずを持つ時にはなるべく身長差が無い子で組む。腰の高さで持つなどルールを決めるとまだ出来るかもしれません。
また配膳する場合も一定の量にしないといけません。多かったり少なかったりすると子供たちもたくさん食べたいですから結構見張られていますw
うちの子にも未だに「ちょっと多い」「ちょっと少ない」などフォローしてくれる子が居る様です。
こちらも「お玉すりきり1杯」などルールがあると分かりやすいでしょう。
どれだけ配ればいいのか見通しが立たないのなら先生や友達にに初めの1人分の量を<自分から>聞けると良いと思います。
それでも難しいのなら牛乳や1人〇個って明確に分かるおかず担当にしてもらえばいいかと思います。
また給食時間は短いのでスピードも求められますね。
ゆっくり準備されては食べる時間が短くなるので「遅い」と言われがちかと思います。
家では自分のペースで出来るし、配膳で注意や怒られることないし出来る子は多いと思いますよ。
学校では見通しが立たない、ペースに乗れない、人に合わせることが難しいことから給食当番の困難さが出ているかと思います。
うちの子も 給食当番は ほぼ していません。
・給食着に着替えることが難しい(ボタンが停められない等)
・失敗したらどうしよう という不安で出来ない
・見通しがたたない
等理由がその時々違います。
支援の先生がサポートできる日には、配膳にも挑戦し 現在小学6年生で、やっと皆と同じようにできてきました。
それまでは、給食着に着替えないでいい机拭き係のみ担当する とか、片付けだけ参加する等臨機応変に対応して貰っていました。
周りの友達から ずるい などと言われることはありませんでした。
※うちの子は 見て推理する力 が弱い為、何をしていいか判断が付かず 不安→出来ない→やらない という特性があり苦労しましたが、小さな積み重ねで 何とか出来てきました。
特定の場所ではできるけど 違う場所だとできない というのは 特性かもしれませんね。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ただ座っているだけで他人が配膳してくれて食べられるという現状の方が、よっぽど特別扱いだと思いますけどねぇ、センセ。
先ずは『学校の給食登番が出来た!』という経験をさせてたいから、1人でできる役をやらせてみてほしいと再度お願いすると思います。
主治医からも一筆書いてもらうとか。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単独個人行動の自宅と、集団連携行動の学校では、全然違います。
まさにASDの協調性が低い特性が顕著に出ていると思いますよ。
コミュニケーション障害、協調運動障害があったら、給食当番も訓練が必要となるでしょう。
うちの子の通った小学校は1年生から給食は交流で。
でも1年生は、6年生が準備・片付けしてくれます。
支援学級の2年、3年は、給食配膳の訓練があって、交流級と別の部屋で先生と練習します。
配膳練習が終わったら、交流級で食べます。
2年間訓練を積んで、4年生から交流で配膳をします。
療育でも、チームで活動する練習をしました。
我が子は運動が好きだったので、外でボール遊びを良くしたので、連携の練習になったと思います。
健常児が呼吸するかの如く自然に出来ることが、何年も訓練を積んでやっと出来るレベルです。
大変困難な障がいだと、子どもを見ていて感じます。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小2も給食当番をしません。時々はしているようです。ASD/ADHDの特性ありです。
知った時は驚き、きつく注意したり当番を守ることの大切さを話したり等しましたが、今では当番の日は毎回やったかを聞き、出来た日は褒めることにしています。
ちなみに担任の先生からこのことで何か言われたことは一度もありません。有難いことに、先生もクラスの子も放っておいてくれています。
うちの子がやらない理由は、本人いわく「他の事に集中していて気づけなかった」「気づいたときには始まってて入れなかった」です。おそらくその時自分がやりたい事>給食当番という優先順位が変えられない、切り替えられないのだと思います。当番をしないことによって周りからどう思われるかがそこまで重要な問題ではないのです(ASDの特性)。
お子様のやらない理由はまた違うと思いますので、責めずに優しく聞き取ってあげてください! 簡単に解決する方法があるかもしれないし、ないかもしれません。本人は本当はやりたいけど自信がないのならば助けてあげてほしいです。牛乳配り等一人でできる仕事を割り当ててもらうのは、特別待遇でなく配慮ですよね・・・。給食当番ってなにげに小学生には難しい作業ですよね。1年のときはやっていない子はクラスに4人ほどはいました。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しない理由ってさまざまなんです
一緒に組みたくない
前に注意を受けたり、指摘された
やっているところを見られたくない
うまくさぎょうができない
前にこぼしたり、自分なりに失敗があり、いやだった。とかね。
それにすでに、やらない前提の空気感あってまわりもそんな感じなのかもしれません。
これは食べられませんにしてしまうと、おそらく、午後から授業受けずにおかえりですよ。食べない状態でおいておくのは学校として認められないでしょう。
こういうのは、学年が変わって先生がかわるとやるようになることもあります。
運ぶのが嫌なら、何かほかの役割を作ったり、持ってきてもらったら、ありがとうっていうとかそこからかな。いただきますのあいさつとかね
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
特に指さした方向を見るための練習を意識することもなく、過ごしておりました。
実際わが子の場合は目が合う、興味あるものを渡すと受け取るなど一...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
私の息子も給食が苦手です。
ほとんど食べれなく体調不良と重なり体重が数カ月で9㌔ほど減りました。
学校からの提案で弁当持参OKとなりま...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


支援級の方、教えてください給食当番は、普通級の人と一緒にでき
るのでしょうか?給食は、普通級で一緒に食べることはできるのでしょうか?
回答
2回も送ってしまった😨ごめんなさい😣🙏💦💦



もうすぐ4歳になる男の子がいます
4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
回答
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかっ...



発達障害の子供がいます
学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。皆様ならどちらの小学校に行かせますか?学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。
回答
お子さんの性格によるけど、現状不安が強いタイプなら目先を考えてA、そんなに不安が強くない・気持ちの切り替えが悪くないなら、将来を考えてBか...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
らんまるさん
うちの地域は、悩みごとがあると。教育委員会の方で相談など、対応はしてくれてはいるんですが、担任があれこれ、他の事でも特性で無...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
お返事拝見しました
お子さんは失敗にたいするアレルギーが強かったり、完璧主義なのではないかと。
なので、ジャンプ中に誉められても、自分...


夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質
問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!
回答
ADHD当事者、子供の頃はアスペルガー色の濃いかった中年です。
お子さんが認知しきれていない現実での不安が夢に出てきているのでは?
発...



現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
放課後デイは利用可能なので今後利用していく予定です。その際に市役所から療育手帳の話しも出た為、知的がな...


この春、小学校一年生です
ADHDだけど、普通学級です。校長先生に配慮や支援をお願いしに行ったけど、普通に座ってられないと困りますねとか、支援員はつけられないとか、不安になるような事ばかり言われました。担任の先生は対応に慣れた先生をお願いしました。支援シートも保育園の先生と書きました。息子が困らないように、しておいたほうがいいこと、あと何があるでしょうか?ひらがなは勉強中です。自分の名前は書けるようになりました。
回答
お子さん自身の学校見学をオススメします。
授業風景や学校の雰囲気を入学前に体験しておくと、入学後の安心感へ繋がると思います。
我が家も同...



-
回答
SSTでしょう。
協調性運動障害があるなら、体操教室にいれても、うまくできないの繰り返しかなと思います。
コーチには伝えていますか。伝えて...


重度知的障害児です
自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?
回答
こんな時間に大変失礼致します。
知的障害重度なら、支援学校の高等部の在籍でいらしゃるのですよね?
これはご自宅だけで、学校ではお子さん...
