受付終了
給食当番をしないです。
小学生2年からしなくなり今3年生しないです。
支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。
私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。
子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。
他の子は重たくても重いのはペアでしてる。
支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。
確かにそうです。
無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。
配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。
回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。
回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。
先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。
自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。
あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。
先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。
先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。
家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。
食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。
家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?
給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
給食の食缶は重いので二人で持つことが多いですが、二人の持つ高さ、歩くペースが揃わないことにはなかなか難しいです。うまく揃えられないと「ちゃんと持て」「遅い」など言われてしまいます。
支援級の子達は抽象的な表現では理解が難しいのですし、パっと見て高さを合わせるのは難しいでしょう。
なので重いおかずを持つ時にはなるべく身長差が無い子で組む。腰の高さで持つなどルールを決めるとまだ出来るかもしれません。
また配膳する場合も一定の量にしないといけません。多かったり少なかったりすると子供たちもたくさん食べたいですから結構見張られていますw
うちの子にも未だに「ちょっと多い」「ちょっと少ない」などフォローしてくれる子が居る様です。
こちらも「お玉すりきり1杯」などルールがあると分かりやすいでしょう。
どれだけ配ればいいのか見通しが立たないのなら先生や友達にに初めの1人分の量を<自分から>聞けると良いと思います。
それでも難しいのなら牛乳や1人〇個って明確に分かるおかず担当にしてもらえばいいかと思います。
また給食時間は短いのでスピードも求められますね。
ゆっくり準備されては食べる時間が短くなるので「遅い」と言われがちかと思います。
家では自分のペースで出来るし、配膳で注意や怒られることないし出来る子は多いと思いますよ。
学校では見通しが立たない、ペースに乗れない、人に合わせることが難しいことから給食当番の困難さが出ているかと思います。
うちの子も 給食当番は ほぼ していません。
・給食着に着替えることが難しい(ボタンが停められない等)
・失敗したらどうしよう という不安で出来ない
・見通しがたたない
等理由がその時々違います。
支援の先生がサポートできる日には、配膳にも挑戦し 現在小学6年生で、やっと皆と同じようにできてきました。
それまでは、給食着に着替えないでいい机拭き係のみ担当する とか、片付けだけ参加する等臨機応変に対応して貰っていました。
周りの友達から ずるい などと言われることはありませんでした。
※うちの子は 見て推理する力 が弱い為、何をしていいか判断が付かず 不安→出来ない→やらない という特性があり苦労しましたが、小さな積み重ねで 何とか出来てきました。
特定の場所ではできるけど 違う場所だとできない というのは 特性かもしれませんね。
Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
ただ座っているだけで他人が配膳してくれて食べられるという現状の方が、よっぽど特別扱いだと思いますけどねぇ、センセ。
先ずは『学校の給食登番が出来た!』という経験をさせてたいから、1人でできる役をやらせてみてほしいと再度お願いすると思います。
主治医からも一筆書いてもらうとか。
Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
単独個人行動の自宅と、集団連携行動の学校では、全然違います。
まさにASDの協調性が低い特性が顕著に出ていると思いますよ。
コミュニケーション障害、協調運動障害があったら、給食当番も訓練が必要となるでしょう。
うちの子の通った小学校は1年生から給食は交流で。
でも1年生は、6年生が準備・片付けしてくれます。
支援学級の2年、3年は、給食配膳の訓練があって、交流級と別の部屋で先生と練習します。
配膳練習が終わったら、交流級で食べます。
2年間訓練を積んで、4年生から交流で配膳をします。
療育でも、チームで活動する練習をしました。
我が子は運動が好きだったので、外でボール遊びを良くしたので、連携の練習になったと思います。
健常児が呼吸するかの如く自然に出来ることが、何年も訓練を積んでやっと出来るレベルです。
大変困難な障がいだと、子どもを見ていて感じます。
Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
うちの小2も給食当番をしません。時々はしているようです。ASD/ADHDの特性ありです。
知った時は驚き、きつく注意したり当番を守ることの大切さを話したり等しましたが、今では当番の日は毎回やったかを聞き、出来た日は褒めることにしています。
ちなみに担任の先生からこのことで何か言われたことは一度もありません。有難いことに、先生もクラスの子も放っておいてくれています。
うちの子がやらない理由は、本人いわく「他の事に集中していて気づけなかった」「気づいたときには始まってて入れなかった」です。おそらくその時自分がやりたい事>給食当番という優先順位が変えられない、切り替えられないのだと思います。当番をしないことによって周りからどう思われるかがそこまで重要な問題ではないのです(ASDの特性)。
お子様のやらない理由はまた違うと思いますので、責めずに優しく聞き取ってあげてください! 簡単に解決する方法があるかもしれないし、ないかもしれません。本人は本当はやりたいけど自信がないのならば助けてあげてほしいです。牛乳配り等一人でできる仕事を割り当ててもらうのは、特別待遇でなく配慮ですよね・・・。給食当番ってなにげに小学生には難しい作業ですよね。1年のときはやっていない子はクラスに4人ほどはいました。
Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
しない理由ってさまざまなんです
一緒に組みたくない
前に注意を受けたり、指摘された
やっているところを見られたくない
うまくさぎょうができない
前にこぼしたり、自分なりに失敗があり、いやだった。とかね。
それにすでに、やらない前提の空気感あってまわりもそんな感じなのかもしれません。
これは食べられませんにしてしまうと、おそらく、午後から授業受けずにおかえりですよ。食べない状態でおいておくのは学校として認められないでしょう。
こういうのは、学年が変わって先生がかわるとやるようになることもあります。
運ぶのが嫌なら、何かほかの役割を作ったり、持ってきてもらったら、ありがとうっていうとかそこからかな。いただきますのあいさつとかね
Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。