この春、小学校一年生です。ADHDだけど、普通学級です。校長先生に配慮や支援をお願いしに行ったけど、普通に座ってられないと困りますねとか、支援員はつけられないとか、不安になるような事ばかり言われました。担任の先生は対応に慣れた先生をお願いしました。支援シートも保育園の先生と書きました。息子が困らないように、しておいたほうがいいこと、あと何があるでしょうか?ひらがなは勉強中です。自分の名前は書けるようになりました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
たけもくさん
我が子は、二年生の時、発達障害 LDであることが、判明し
学校からも、教育委員会からも、支援級に行くように、言われました。学校からは、支援級のほうが、将来、就職がいいとか、言われて、
私が、求めているのは、
楽しい普通の学校生活なんだけどなと思いながら、主人は、普通級でいいというので、
色々ありますが、息子は、今でも、四年生ですが、楽しく普通級通ってます。
学校も、取り出し授業をしてくれたり、
授業中に、もう一人先生を
息子につけてくれたり、
苦手なところは、少なくなるように
得意なことは、伸ばせるように
すごく頑張ってくれてます。
担任の先生、児童支援の先生、校長先生、
スクールカウンセラー、みんなを味方につけて
親だけが、頑張りすぎるのでなく、
小さな成長をみんなに感謝し、
嫌なことは、みんなでわかちあって改善してもらえるよう、学校とのコミニケーション大事にしてください。
ママだけが、頑張らず、
みんなに育ててもらうつもりでいきましょう。
お子様は、みんなの宝物です。
たけもぐさん、こんにちは!
小中学校でお子さんや親御さんや先生方のご相談を受ける仕事をしています。
ひらがなの練習をしているのですね。手先の細かい動作が苦手な子や短期記憶に何かある子は字を書くことを嫌がったりします。お子さんが書くことを楽しませてくださいね!その際、「字の形」は「二の次」ということで。
入学してから、友達や大人の何気ない「字への指摘」から傷つき、自信を無くし、書くことを嫌がるケースもありますので、本人が一生懸命書いた字なら「○○ちゃんの字は、お母さん大好きよ」など、声をかけていただけたら助かります。
(字のきれいなおこさんだったら、無用な回答でごめんなさいm(__)m)
給食は出されたものを食べられそうですか?
最近は昔ほど厳しくない(はず)なので、食べられそうもない物は先に減らしてもらえるようです。その際、自分で言えないと、先生も「食べられる」と判断してしまうので、もし偏食があれば自分で「減らしてください」と言えるといいですね。
給食にかぎらず、分からない時に「ヘルプ」を出せる力が大事です。集中が途切れ、先生の指示が一度で入らなかったり、みんなが何をやっているのか分からなくなることがあるので(他の子もそうです)助けてくれるお友達を持つことと、「教えて」と助けを求める力があれば何とかなります。
お子さんのタイプにもよるのですが、分からない・困った時に「イライラ」で表現する場合は、「困ってる」「教えて」などその子にぴったりくる言葉を教えてあげるといいですね。そして、学校では自分で言えなくては分かってもらえないことがあるので。
先生も子どもたちも、新学期始まって初めて見えてくるものがあります。みんな「困って当たり前」。ですが、何に困っているのか本人もよく分からないまま注意されることもあるでしょう。分からないまま叱られるのは不安です。
お子さんの話しをじっくり聞いてあげられる「心の余裕」をご準備くださいね(#^.^#)もちろん先生方もね。
Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
お子さん自身の学校見学をオススメします。
授業風景や学校の雰囲気を入学前に体験しておくと、入学後の安心感へ繋がると思います。
我が家も同じくこの春から新一年生 、そして大丈夫か心配しながらも普通級です。
お互い希望を持って入学したいですね。
Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
こんにちは。
うちはまだ年中なのですが、来年度に向けて人ごとではないので考えてみました。
残念ながらあまり発達障害に理解のない校長先生のようですね。
ただ4月から障害者差別解消法が施行されるため、ある程度の支援は求められるようになります。
この法律は「過度の支援でなければ」という制限があるのでこの「過度」の線引きが難しいところですか、近隣の他の小学校でやっている支援方法であれば実現可能なラインだとも言えると思いますのでまずは幼稚園、保育園、ご家庭でされている
「具体的な支援例」(1日のスケジュールをボードに 等)を提示して「ここまでならできる、できない」の線引きを学校側と詰めるのもいいかもしれません。
をこちらから提案してみるのはどうでしょうか。
楽しいスクールライフになるといいですね!
Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
たけもぐさま、我が子も同じくADHD診断ありでこの春小学一年生になります。
色々と考えれば考える程不安なことばかりになってしまいますよね。
私もこちらで同じようなことを相談してさせていただきました。
下記、その時の質問&回答です。
https://h-navi.jp/community/questions/20723?community_category=school
ご参考になれば嬉しいです。
Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
みなさん、ありがとうございます。とても参考になりました。やってあげられることを、すべてやってあげようと思います。
Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。