締め切りまで
7日

もうすぐ4歳になる男の子がいます
もうすぐ4歳になる男の子がいます。4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。
診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。
言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。
困っているのは、給食です。
偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。
なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。
この一口、相当頑張っているそうです。
最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。
頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。
給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。
偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。
みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
teteさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラムです。
長男は感覚過敏があり、偏食です。保育園は年中から給食でしたが、小2になるまで給食が食べられなくて苦労していたことを、私は気がつきませんでした。
長男は小学校に入学してから、ときどき嘔吐するようになりました。小2でてんかん発作がおきたことをきっかけに病院を受診し、児童精神科医より給食がストレスになっているのでは?と指摘を受けました。
当時の主治医から、長男は交流級で給食を食べていましたが支援級に場所を移し、食べられないメニューがあるときは必ずお弁当を持たせるように、そして食べられないものを決して無理強いして食べさせないように…と指導を受け、すぐに実行しました。お弁当は5年生の終わりまで持たせました。
小3で発達障害全般を診てくれる大きい病院に移りましたが、医師は同じ方針でした。発達障害がある子どもは無理して食べさせると摂食障害になりやすい傾向があると言われ、「食べられるものを大事にして、食べられるものだけ食べさせる」方針にしています。
年中から小3くらいまでは、1年間に体重が1kg増えるかどうか…という、かなりギリギリな体重増加でしたが、大きい病院で栄養指導を受け、栄養面では問題ない…との結果が出ました。
中学生になり、給食は食べられる範囲で頑張っているようですが、学校には決して無理強いしないようお願いしており、家庭では食べられない食材は一切食卓に出してません。
お弁当を持たせてはどうですか?
給食は頑張って食べるものではないと、私は思います。
中2長男が自閉症スペクトラムです。
長男は感覚過敏があり、偏食です。保育園は年中から給食でしたが、小2になるまで給食が食べられなくて苦労していたことを、私は気がつきませんでした。
長男は小学校に入学してから、ときどき嘔吐するようになりました。小2でてんかん発作がおきたことをきっかけに病院を受診し、児童精神科医より給食がストレスになっているのでは?と指摘を受けました。
当時の主治医から、長男は交流級で給食を食べていましたが支援級に場所を移し、食べられないメニューがあるときは必ずお弁当を持たせるように、そして食べられないものを決して無理強いして食べさせないように…と指導を受け、すぐに実行しました。お弁当は5年生の終わりまで持たせました。
小3で発達障害全般を診てくれる大きい病院に移りましたが、医師は同じ方針でした。発達障害がある子どもは無理して食べさせると摂食障害になりやすい傾向があると言われ、「食べられるものを大事にして、食べられるものだけ食べさせる」方針にしています。
年中から小3くらいまでは、1年間に体重が1kg増えるかどうか…という、かなりギリギリな体重増加でしたが、大きい病院で栄養指導を受け、栄養面では問題ない…との結果が出ました。
中学生になり、給食は食べられる範囲で頑張っているようですが、学校には決して無理強いしないようお願いしており、家庭では食べられない食材は一切食卓に出してません。
お弁当を持たせてはどうですか?
給食は頑張って食べるものではないと、私は思います。
teteさん、こんにちは。
おかず、1口食べるのに挑戦出来るなんてエライ!ウチの息子は1週間一切給食を口にしませんでした。ご飯も試行錯誤の上、ふりかけかけたら食べれる、となり、ふりかけを用意してもらってました。幼稚園入園時(4歳)の体重はteteさんの息子さんと同じでした。
事前に給食食べないかも知れないことは保育園には話していたんですが、みんな食べられるようになりますから、と療育施設の先生にも言われてました。なので、一切食べないのでどうしましょうと保育士さんに言われた時はだから言ったのに、と思ったほどです。
とりあえず、しばらくはご飯を食べたらO.K.、食べれるご飯はおかわりして、お茶やお菓子であとは凌いで、2週間しても様子が変わらないようなら、お弁当作ります、ということで保育士さんと話しました。家でも多めに夕飯や朝食用意しますのでーという感じで対応しました。
しかし、やはりお腹が空くので、園に慣れてくるとご飯以外に食べれるものが増えてきました。まー、家で食べれるものがやっと保育園でも食べれるようになっただけですが、それでも全く食べない日はなくなりました。
家では今まで通り、食べれるものを決まった時間までに食べる(食べることに興味が維持できないので1時間半かかってました)を目標に毎日ちゃんと規則正しい生活をするよう心がけてました。体重も小まめに測って、減っているようなら、本人が好きなお店(外食)でご飯したり、オヤツやおにぎりで間食させたり。(ご飯食べたらオヤツあげるよーと言ってカロリー稼ぐ作戦も)
一年間そんな生活して、1口嫌いなものも試せるようになり、現在幼稚園でも継続して食べれるものがほんとに少しずつ増えてきた感じです。正直、途中で保育園(認可)辞めて、幼稚園に切り替えて、家でご飯食べさせる方がいいんじゃないか、と思ったこともありましたが、私の予想よりは頑張って食べれているようだったので、一年間見守っていた感じです。
幼稚園に切り替えて(別の事情もあったので)も、やはり給食が嫌で幼稚園に行きたくないと言い出しましたが、給食ではご飯とスープを食べれたらよいように担任の先生にお願いしたり、本人にも食べれない(無理すると吐きます)と自分でも言ってみてーと話して、今のところ不登校せず通えてます。食事も1時間以内で食べれてます。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかったので、まずはカレーを1口でも食べれることを目指しました。
キャンプしに行って、一緒にカレーを作って、息子は食べれなくても、一緒に食べる(息子は食べれるおにぎりを用意して)。食べる?と聞いても無理強いせず、また別の日に家でも一緒に作る。(息子は別のを用意)
また別の日にカレーのニンジン(他のスープで食べれる食材)を1口食べないかと誘い、食べたら褒める。をして、徐々にカレーが食卓に並ぶ日をちょこちょこ作っている内に、食材ごとに食べるように。それから、食材にこだわらずに食べるようになり、今は上に書いたメニューは全部家では食べれます。
途中から、家では出ない(息子が食べれないと思っているので)料理をリクエストしてくれるようになったので、保育園での給食のよい影響も受けたと思います。
あと、スプーンやフォークの握り方が不自然だったので、保育園時代は手先の不器用さから食べるのが面倒くさかった(本人には大変だった)のかも、と思い、家ではスプーンですくうだけはしてあげるようにしたり、出来そうな時は自分でもすくって食べてみてーと様子見ながら、サポートしたり、自分でやらせたりを調整しました。
他には、ご飯を食べると元気がモリモリになる絵本を読んだり、一時、家族みんなでコロッケを食べる絵本を読んでハマった時に試しにコロッケを出したら、1口食べ、それからコロッケが食べれるように。今では揚げ物全般は食べるようになりました。
今5歳ちょっと(年長さん)ですが、食べるものが増えたおかげで、17キロあります。それでも身長が伸びた分が大きいのか、太ってはおらず中肉中背といった感じです。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
以前にも他の方の同じような質問に同じように回答させて頂きましたが
自分の子供ではないですが、甥が自閉症で年齢が幼い頃ほど特性が強かったです...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
今6歳の息子も偏食で小さい頃は
ポテトだけでした!
だんだん大きくなるに連れて
食べれる物が増えてきてます(o^^o)
うちの場合は自然に...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
うちも野菜類は離乳食卒業直後から食べなくなりました。
カレーやオムライスなどに混ぜたものしか受けつけず、大好物のハンバーグには毎回大量に混...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ハヤシライス作る時に野菜いっぱい使って煮込むのはどうですか?離乳食も最初は野菜スープとかですし、煮込んだら少し栄養とれませんかね?それか、...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しな...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
おやつはあげないで、夕食にするとか。
あと、フライは、たまに、魚にしたり、少しずつでも食べられるような工夫は、されないのですか?
私は好...



4歳5ヶ月の女の子ですが、まだ、オムツが外れないでいます
保育所では、パンツをはいたりしてますが、間に合わずに漏れてしまったりしてます。おしっこのタイミングが、子供にはまだわかってないのか、声かけしてみると、出ないから行かないと言われ、少し時間をおくとでてたりしてます。今年中にはオムツ卒業したいのですが、どうしたらいいですか❓
回答
うちは、外れたのは、支援学校の小学部入学直前です。
溜まって、出したい。というタイミングが、まだ理解出来ていないのだと思います。
保育...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。主人には、今の保育園を続けるように話し、納得してもらいました。
回答の中に...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
はじめまして。大人になった重度知的の息子がおります。
うちもまったく座ってられなかったので、小さい時は、
子供用のテーブルのついた椅子など...
