締め切りまで
7日

重度知的障害児です
重度知的障害児です。自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。
こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ともさん こんにちは
高校新入生のお子さんのご相談ですね。
春休みをはさんで、学校生活環境がとても大きく変化しました。お子さんの様子がこれまでと変わらないように見えても、今は不安と緊張ですごく疲れていると思います。
その上この時期は急に暑い日があったり、学校では色々な健診があったり、運動会練習がらみで急な日課の変更があったりで、どの子も落ち着いていられないストレスフルな状況です。
「それらのイライラを、お家ではお母さんへの気を引き行動として表してる」というドクターや相談機関の方による予想は、確かにその通りだろうと思います。
これは私の考え方ですが、この時期は特に『休ませる、甘えさせる、手伝ってやる』で良いと思います。
食事に着替えにトイレ……自分でできるでしょ?と言いたくなるでしょうが、お子さんが絶好調の時より一段階レベルを落として、多めにお手伝いしてさっさと済ませてしまった方が、親子お互いにストレスが少しで済み、状況改善への近道になると体験的に思います。
なので、今はお皿を叩いたら取り上げてヨシ。大人が食べさせてしまってヨシ!と回答させていただきます。
落ち着いてきたら、これまで出来ていたことは取り戻すはずですし、「もっとこうして」も入るようになるはずです。学校での様子も聞いてみてください。
男の子だと、思春期のイライラも避けられないと思いますが、ご家族特にお父さんによるケアは期待できる状況でしょうか。
えーーー😱っと思うかもしれませんが、お父さんとのお風呂や男兄弟とのじゃれあいはイライラ対策に効果あります。難しい状況なら、学校やデイの男の先生に体当たりの遊びや運動をしてもらうのも悪くないと思います。
ともさんご自身が、自分でなんとかしようとがんばり過ぎないでくださいね。ご家族のほか、学校、ドクター、地域のケースワーカー、デイサービススタッフ等々できるだけたくさんの支援者に相談なさってください。
(支援学校在籍、デイサービス利用の前提で書いていますが、違っていたら申し訳ありません。)
ご参考まで
高校新入生のお子さんのご相談ですね。
春休みをはさんで、学校生活環境がとても大きく変化しました。お子さんの様子がこれまでと変わらないように見えても、今は不安と緊張ですごく疲れていると思います。
その上この時期は急に暑い日があったり、学校では色々な健診があったり、運動会練習がらみで急な日課の変更があったりで、どの子も落ち着いていられないストレスフルな状況です。
「それらのイライラを、お家ではお母さんへの気を引き行動として表してる」というドクターや相談機関の方による予想は、確かにその通りだろうと思います。
これは私の考え方ですが、この時期は特に『休ませる、甘えさせる、手伝ってやる』で良いと思います。
食事に着替えにトイレ……自分でできるでしょ?と言いたくなるでしょうが、お子さんが絶好調の時より一段階レベルを落として、多めにお手伝いしてさっさと済ませてしまった方が、親子お互いにストレスが少しで済み、状況改善への近道になると体験的に思います。
なので、今はお皿を叩いたら取り上げてヨシ。大人が食べさせてしまってヨシ!と回答させていただきます。
落ち着いてきたら、これまで出来ていたことは取り戻すはずですし、「もっとこうして」も入るようになるはずです。学校での様子も聞いてみてください。
男の子だと、思春期のイライラも避けられないと思いますが、ご家族特にお父さんによるケアは期待できる状況でしょうか。
えーーー😱っと思うかもしれませんが、お父さんとのお風呂や男兄弟とのじゃれあいはイライラ対策に効果あります。難しい状況なら、学校やデイの男の先生に体当たりの遊びや運動をしてもらうのも悪くないと思います。
ともさんご自身が、自分でなんとかしようとがんばり過ぎないでくださいね。ご家族のほか、学校、ドクター、地域のケースワーカー、デイサービススタッフ等々できるだけたくさんの支援者に相談なさってください。
(支援学校在籍、デイサービス利用の前提で書いていますが、違っていたら申し訳ありません。)
ご参考まで
大昔に聞いた話ですが、お子さんのようなタイプの子どもには、つかみやすいものをお皿には入れずに、一つずつ都度都度持つよう与えるほか
その他の食事は、思いますお皿などはトレイに、トレイは机に固定して投げられないようにしていた…と聞いた事があります。
この他、投げるものは一つはスペアを準備するものの、投げてしまったらもう本人には渡さないとのことでした。ありません。ということで、泣こうがわめこうが、これら先生のです。などとして渡さないようです。
パターンにすると何となく覚えやすいというか、そういうことのようでした。
机などに食器やカトラリーを叩きつけるのは、試し行動のほか、あらゆる刺激を楽しんでいる遊びのようにも思います。
どこの施設にも通ってない…ということは、無いかと思いますが施設や学校のスタッフさんに相談できませんか?
私の子どもは重度さんではありませんが、食べこぼし等で親子でイライラするようならば
少しはやらせるものの、しっかりたべさせることや、食べすぎない事などを目的に
親が食べさせると思いました。
自分で食べることに意欲があるなら別ですが、それでも時間がかかりすぎるとか
うまく口に運べない、掬えない、食べる動作に疲れる等でイライラするのであれば、しっかり食事を摂らせる事を最優先にするかも。
感覚遊びのように、お皿を叩く動作が繰り返されるのであれば、食べることに集中させるためにも、親が食べさせてみては?
叩く刺激が楽しいのであれば、おもちゃで叩くものなどを準備したり
叩いてもよい食器などをおもちゃにするなどしては?と思います。
うまくいかないと不安になったり、見通しが立たずに試し行動をする場合
赤ちゃん扱いというか、少し手厚くサポートしてあげたり、スキンシップ等を増やすなど、要ケアのように感じます。
うちの自閉さんのなかには、物を叩くとか音をたてる、鳴らすのが好きな子がいます。
自分の動作に伴って音がしたり、その振動が些細なものでも楽しいというか、落ち着くようです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だいぶ前に子供の施設にいましたが。こぼす子には食事は、汚してもいいようにエプロンや下に新聞紙を敷いたりしてました。ご飯もおにぎりにするとか。食べやすいようにしたり。あとは、一品食べたら、次のお皿を置く、とか。
何もすることがないと、とありますが、ストレス解消が必要そうですよね。好きなことはありませんか。音楽を聞くとか、身体を動かしたり一緒に夕飯ができたら散歩するとか。
お腹も空いて、投げたりせず食べないでしょうか。
絵カードで、本人は理解出来ているかどうか‥理解してても無視してやるのかどうか。どちらでしょうか。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。食器を机に打ちつける以外にもズボンを下ろしたり、唾吐きをしたり…こちらの反応を見てやっている事が多く、特に自宅で、する事が無くヒマになると増えます。
食事は前から隣に付き添い、こぼした分は食べさせたり、スプーンに乗せてあげたりしてました。机に打ち付けたりするのが最近始まり、この春から高校に入学したり環境が変わったせいのストレスもあるのか上記のような気を引く行動が増えてます。相談機関や主治医には環境が変わったせい、思春期もあるので本人に分かりやすい対応をしてみたら、と言われました。絵カードも取り入れてますがなかなかうまくいきません…
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に大変失礼致します。
知的障害重度なら、支援学校の高等部の在籍でいらしゃるのですよね?
これはご自宅だけで、学校ではお子さんはそのような態度をとられるのでしょうか。
もし、そうならば。
家でも学校と同じように、対応すれば解決するような?
うちは支援学校でしたが、お子さんのような重度のお子さんについては、先生たちが介助で。
食べさせていました。本人の意思で手づかみしやすいパンや、おにぎりなどは、なるべく自分の手で、など食材によって。食べさせるのか、自分の手で。と先生たちが判断されていました。
制服や体操服がそのままだど汚れるので、首から下にタオルを置いたり、割烹着を着せたり、汚さない対策をした上で、です。
食べこぼしたり、ぶちまけたり。といった事も、知的重度のお子さんならば、普通にある事で、行動が出るのは致し方ないと思います。
言い方が悪いかも知れませんが、そこまでの理解が難しい程度にあるという事。
学校と家で、統一でされたら、解決する事じゃないかと、思いますが、違うのですか?
学校での様子を、主さんが出向き見学すれば、対応方法は解りませんかね。
環境が変わったせいとありますが、書かれている内容のお子さんの行動は、知的重度の特性というか行動によるものですから、親御さんがそういう度のお子さんなのだと受け止めれば。
・・気にならなくなる事なのかなと、思います。
言い方を変えると、ぶちまけも散らかしも、食べこぼしも、お子さんにとっては遊びの延長という事。散らかした事も、理解してないよ、たぶん。
ごめんなさい、言い方が悪いかも知れませんが、親御さんには向き合う覚悟が必要で。
そう心算で普段からお子さんに接する事が出来れば、親子お二人で、お互いにフィフティ・フィフティって事で。
語弊があるかもしれませんが、子供の理解(知能)に、限界がある。と思って親御さんたちがお子さんに。そう向き合い対応する。
それが望ましいかと思います。
逆に、出来ない事を出来ると思って、やらせようとするから、ストレスになるのでは。
お子さんが可哀想だなと感じたのは、私だけですかね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援学校を卒業後、進路をどうされるのか。
わかりませんが、自宅介護か障害者施設に選択肢が入ってくるのかな?
と思いますが、これは私個人の考えから話しますが、親として。ではなく、一人の介護者としての認識で。お子さんと接するほうが、良いと思います。
そのほうが、冷静に客観的にお子さんの事を(状態)を、見られるから。
それこそ、親御さんが、介護士の免許を取得されてもと。
気に障られたら、申し訳ないです。
ですが、障害も知的も全てひっくるめて。
認識をかえたほうが、全て良い方向に回る気がします。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
息子さんなので、あまりやらないかもしれませんが。。。
うちは、メルちゃん人形やぬいぐるみに食べさせる真似をしてました。
あーーん。おいしい...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
余談ですが、ペロペロキャンディを口に入れさせて食事させている保護者を見たことがありますが、
遊び食べはせず、おとなしく食べてはいました。...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
家や学校の給食ではどうなのでしょうか。
家で出来ていないとしたら、急にやれと言われても出来ないのは当たり前だと思いますが。
冠婚葬祭以外...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
将来、どこかの施設で暮らさせたいならば、今からショートスティを利用するこたをお勧めします。生活面でできることを増やすことも大事です。それか...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
他の方も指摘していますが、お子さんのように重度知的障害があり自閉症もあるとなると、トイレトレは親の頑張りでなんとかなるものではありません。...


重度知的障害、自閉症の小2息子について家に帰るとやることがな
いのか、すぐに「ご飯を食べ、お風呂に入り、寝る」というルーティーンを行おうとします。何時でも構わず。朝も自分が起きたらルーティーンを開始しようとするため、午前2時に起き始めることもあります。こういう場合どうすべきでしょうか。なお、知的な度合いが重度であり、時計はわかりません。単語と絵カードでのやりとりができるのみです。
回答
こだわりというよりは、時間感覚が鈍くて、1日の流れ、サイクルを目覚めたという生理現象からそのあとは活動のそのもので捉えているように思います...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
味覚過敏や偏食があるお子さんなのかな?
食事に関してはどうしても食べたくないものはここに入れてと別皿を用意する。年齢が上がるとだんだん「1...



2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
最近、食事を自分で食べなくなりました。母親の私に食べさせてもらいたがり、すぐ「ママ!ママ!」と言います。スプーンやフォークは使えますし、前は自分で食べていました。食事の後にはすぐ「お腹痛い」と言い、お腹を撫でてもらいたがります。笑いながら言っていて、撫でられて満足すればケロッとしているので本当に痛いかは謎です。4月から幼児教室や児童発達支援で母子分離が始まり、最初は泣いていましたが今は泣かずに通っています。外で頑張っている分、家で甘えたいのかなあと思い、求められれば介助しています。母親にやってもらいたいのは、一時的なものでしょうか?甘えさせる対応で大丈夫でしょうか?
回答
mikayukiさん
コメントありがとうございます。心が軽くなりました。
療育的対応、とても参考になります。息子はこだわりは強くなく、今...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
にしきさん
ありがとうございます。
同じ状況とのこと、毎日お疲れ様です…!
一つ乗り越えてはまた問題が発生したり、乗り越えてないのに...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
小さい頃は知的にはグレーに近いくらいの自閉症の我が子は、トイレ自立は5歳だけど、外出先は小学校1年か2年まで男子トイレに連れて行き、終わる...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
癇癪を起こしているときは、放置で構わないをやじゃないんでしょうか。
娘さんに負けてますよね。
娘さんの思うがままに、なってませんか?
時に...



担任の先生に注意を受けました
どう対応するのが一番いいですか?自閉症スペクトラムと軽度知的障害の小2の息子がいます。通常学級に所属しています。昨日、担任の先生から息子が食べきれなかった給食のパンをトイレに流すという事がありました。その行為は、食べ物を粗末にし、トイレ掃除をする他学年の生徒に迷惑を掛けていて、ズルさもあるので注意をしましたと言われました。家の方でもお話、してくださいと。すごく悲しくなりました。1年生の時はそんな行動もなかったのですが、2年生になって、2回目でした。(1回目はお道具袋に入れてました)日頃から、家でも常識の無い行動をとる事もあり、そのつど、注意してますが、なかなか理解してもらえません。こういう行為は障害を持っていても関係ない躾の問題なのでしょうか?分からなくなりました。
回答
パンが食べたくない、食べれないときはどうしたらいいかってわかってますかね❓
息子さんとしては、、、
①パンを食べる→難しい。
②食べ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...
