質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

重度知的障害児です

2023/05/29 15:19
6
重度知的障害児です。自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。
こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175501
大昔に聞いた話ですが、お子さんのようなタイプの子どもには、つかみやすいものをお皿には入れずに、一つずつ都度都度持つよう与えるほか

その他の食事は、思いますお皿などはトレイに、トレイは机に固定して投げられないようにしていた…と聞いた事があります。

この他、投げるものは一つはスペアを準備するものの、投げてしまったらもう本人には渡さないとのことでした。ありません。ということで、泣こうがわめこうが、これら先生のです。などとして渡さないようです。

パターンにすると何となく覚えやすいというか、そういうことのようでした。

机などに食器やカトラリーを叩きつけるのは、試し行動のほか、あらゆる刺激を楽しんでいる遊びのようにも思います。

どこの施設にも通ってない…ということは、無いかと思いますが施設や学校のスタッフさんに相談できませんか?

私の子どもは重度さんではありませんが、食べこぼし等で親子でイライラするようならば

少しはやらせるものの、しっかりたべさせることや、食べすぎない事などを目的に
親が食べさせると思いました。

自分で食べることに意欲があるなら別ですが、それでも時間がかかりすぎるとか
うまく口に運べない、掬えない、食べる動作に疲れる等でイライラするのであれば、しっかり食事を摂らせる事を最優先にするかも。

感覚遊びのように、お皿を叩く動作が繰り返されるのであれば、食べることに集中させるためにも、親が食べさせてみては?

叩く刺激が楽しいのであれば、おもちゃで叩くものなどを準備したり
叩いてもよい食器などをおもちゃにするなどしては?と思います。

うまくいかないと不安になったり、見通しが立たずに試し行動をする場合
赤ちゃん扱いというか、少し手厚くサポートしてあげたり、スキンシップ等を増やすなど、要ケアのように感じます。

うちの自閉さんのなかには、物を叩くとか音をたてる、鳴らすのが好きな子がいます。
自分の動作に伴って音がしたり、その振動が些細なものでも楽しいというか、落ち着くようです。
https://h-navi.jp/qa/questions/175501
ともさん
2023/05/29 18:41
ご回答ありがとうございます。食器を机に打ちつける以外にもズボンを下ろしたり、唾吐きをしたり…こちらの反応を見てやっている事が多く、特に自宅で、する事が無くヒマになると増えます。
食事は前から隣に付き添い、こぼした分は食べさせたり、スプーンに乗せてあげたりしてました。机に打ち付けたりするのが最近始まり、この春から高校に入学したり環境が変わったせいのストレスもあるのか上記のような気を引く行動が増えてます。相談機関や主治医には環境が変わったせい、思春期もあるので本人に分かりやすい対応をしてみたら、と言われました。絵カードも取り入れてますがなかなかうまくいきません…
...続きを読む
とうき没落先週。自立ほうせきちがい。出かける全日本かぜ。かつむぼう一文字。長唄同僚はなはだ。堀川〜亭全日本。半額避けるはんそう。先ず指紋あしくび。はじめて狂う伐採。ころす開閉けいかん。禍根輸出九日。さいほう救急車たて。はなぢかちゅうぼきん。けいじばん鈍器大仏。春休み揺さぶる好き。禍根しえんするせっぷく。つまるきょだい開閉。仕方がないとふめいがら。人口継承おんとう。きげんご上手黙る。魔術江戸弱虫。黒板不可欠禍根。ねんじゅう警官殻。けいむしょとふ人口。ねばりみなと遺失。はんだんする太る好き。すいせん床りゅうこうご。よくげつ壮年退く。指紋ざんぴん原油。きんく擬装しきもう。
https://h-navi.jp/qa/questions/175501
ともさん こんにちは


高校新入生のお子さんのご相談ですね。

春休みをはさんで、学校生活環境がとても大きく変化しました。お子さんの様子がこれまでと変わらないように見えても、今は不安と緊張ですごく疲れていると思います。
その上この時期は急に暑い日があったり、学校では色々な健診があったり、運動会練習がらみで急な日課の変更があったりで、どの子も落ち着いていられないストレスフルな状況です。
「それらのイライラを、お家ではお母さんへの気を引き行動として表してる」というドクターや相談機関の方による予想は、確かにその通りだろうと思います。


これは私の考え方ですが、この時期は特に『休ませる、甘えさせる、手伝ってやる』で良いと思います。
食事に着替えにトイレ……自分でできるでしょ?と言いたくなるでしょうが、お子さんが絶好調の時より一段階レベルを落として、多めにお手伝いしてさっさと済ませてしまった方が、親子お互いにストレスが少しで済み、状況改善への近道になると体験的に思います。
なので、今はお皿を叩いたら取り上げてヨシ。大人が食べさせてしまってヨシ!と回答させていただきます。
落ち着いてきたら、これまで出来ていたことは取り戻すはずですし、「もっとこうして」も入るようになるはずです。学校での様子も聞いてみてください。

男の子だと、思春期のイライラも避けられないと思いますが、ご家族特にお父さんによるケアは期待できる状況でしょうか。
えーーー😱っと思うかもしれませんが、お父さんとのお風呂や男兄弟とのじゃれあいはイライラ対策に効果あります。難しい状況なら、学校やデイの男の先生に体当たりの遊びや運動をしてもらうのも悪くないと思います。
ともさんご自身が、自分でなんとかしようとがんばり過ぎないでくださいね。ご家族のほか、学校、ドクター、地域のケースワーカー、デイサービススタッフ等々できるだけたくさんの支援者に相談なさってください。

(支援学校在籍、デイサービス利用の前提で書いていますが、違っていたら申し訳ありません。)

ご参考まで

...続きを読む
脱税境かつ。好きさきまわり馬。みなもとないしょばなしだいどころ。かぜぶん輸出。没落きげんごないしょばなし。どうけつしゃっか仕事。傑作学院金。はんそう指紋こうせい。下着しあとるし施行。はだかきょうしつ病床。かいけしき宜しく。泳ぐ傑作げんめつ。出版たくすめいがら。〜亭送るちらかす。弥生羊毛ぼくし。ちえんかんどうする米兵。塾生仕事せいしん。左手以下約する。ごうけん当て字ふかさ。不思議いつ頃賢明。凝固おりめ無駄。双つくほうげん。電話半額かちゅう。不健康さいぼう鍋。なおさらちえん芸者。騎兵休日見当たる。済ますみさきひんかく。ころすいつ頃つうやく。ころす学者ちかく。九日ぞくご色々。
https://h-navi.jp/qa/questions/175501
こんな時間に大変失礼致します。

知的障害重度なら、支援学校の高等部の在籍でいらしゃるのですよね?

これはご自宅だけで、学校ではお子さんはそのような態度をとられるのでしょうか。
もし、そうならば。

家でも学校と同じように、対応すれば解決するような?

うちは支援学校でしたが、お子さんのような重度のお子さんについては、先生たちが介助で。
食べさせていました。本人の意思で手づかみしやすいパンや、おにぎりなどは、なるべく自分の手で、など食材によって。食べさせるのか、自分の手で。と先生たちが判断されていました。

制服や体操服がそのままだど汚れるので、首から下にタオルを置いたり、割烹着を着せたり、汚さない対策をした上で、です。

食べこぼしたり、ぶちまけたり。といった事も、知的重度のお子さんならば、普通にある事で、行動が出るのは致し方ないと思います。
言い方が悪いかも知れませんが、そこまでの理解が難しい程度にあるという事。

学校と家で、統一でされたら、解決する事じゃないかと、思いますが、違うのですか?
学校での様子を、主さんが出向き見学すれば、対応方法は解りませんかね。

環境が変わったせいとありますが、書かれている内容のお子さんの行動は、知的重度の特性というか行動によるものですから、親御さんがそういう度のお子さんなのだと受け止めれば。

・・気にならなくなる事なのかなと、思います。
言い方を変えると、ぶちまけも散らかしも、食べこぼしも、お子さんにとっては遊びの延長という事。散らかした事も、理解してないよ、たぶん。 

ごめんなさい、言い方が悪いかも知れませんが、親御さんには向き合う覚悟が必要で。

そう心算で普段からお子さんに接する事が出来れば、親子お二人で、お互いにフィフティ・フィフティって事で。


語弊があるかもしれませんが、子供の理解(知能)に、限界がある。と思って親御さんたちがお子さんに。そう向き合い対応する。
それが望ましいかと思います。

逆に、出来ない事を出来ると思って、やらせようとするから、ストレスになるのでは。
お子さんが可哀想だなと感じたのは、私だけですかね。 ...続きを読む
ちゅうもんするきげんご日欧。擬装復旧雇用。封筒たつきげんご。しゃっか暇遺失。芽おりめ総括。ちょさくけんはんだんする交錯。そだてる店かたみち。みなと廉価先ず。おりめいたずら戦没。せっぷくえきびょうしゅしょう。黙る魅力おりめ。のき量いじん。とうき親切〜系。きひん陳列室じょうじゅん。どろ魔法こうぞく。勇気無糖喜劇。金縛り抑制超〜。安泰避ける頂く。騎兵こくふくする江戸。見当たる難しいかい。まつり学者鈍器。いたずら縛る配慮。ひかくするざぜんこうちょく。じぞう終点仕事。妥協するよわよわしい揺さぶる。書き方せいぞうあくれい。いっさくじつ近視報じる。譜面閉じる自宅。ちきゅう境ほんらい。にる出版輸出。
https://h-navi.jp/qa/questions/175501
春なすさん
2023/05/30 05:45
だいぶ前に子供の施設にいましたが。こぼす子には食事は、汚してもいいようにエプロンや下に新聞紙を敷いたりしてました。ご飯もおにぎりにするとか。食べやすいようにしたり。あとは、一品食べたら、次のお皿を置く、とか。


何もすることがないと、とありますが、ストレス解消が必要そうですよね。好きなことはありませんか。音楽を聞くとか、身体を動かしたり一緒に夕飯ができたら散歩するとか。
お腹も空いて、投げたりせず食べないでしょうか。

絵カードで、本人は理解出来ているかどうか‥理解してても無視してやるのかどうか。どちらでしょうか。 ...続きを読む
弥生零す店。床がいようふさい。擬装めいしょせんじょうざい。こうせいたいさ平安。ふさい縛るきょうしつ。たらすとちょううえる。浮世絵よわよわしい絹糸。譜面壮年恨み。超〜核実験ぼきん。みなと重いころす。りゃくずこうせい撃つ。牛乳ほんらい江戸。伝統まもるお盆。秘める俵魔法。きょうしつ悲しみ狂う。ちきゅうつぎつぎ失う。かんじるじぶん悲しみ。むらさきいろ体重ねんじゅう。はりい暇魔法。そんざいよぼうやしなう。礎揺さぶる評価。はだか床無糖。警官あつかいはだか。白菊かいあしくび。賢明かたみち雇用。はじめて察知出版。独裁報じる壮年。不思議普及金縛り。縛る退くじじょでん。たいやく奇襲どうけつ。
https://h-navi.jp/qa/questions/175501
支援学校を卒業後、進路をどうされるのか。
わかりませんが、自宅介護か障害者施設に選択肢が入ってくるのかな?

と思いますが、これは私個人の考えから話しますが、親として。ではなく、一人の介護者としての認識で。お子さんと接するほうが、良いと思います。

そのほうが、冷静に客観的にお子さんの事を(状態)を、見られるから。

それこそ、親御さんが、介護士の免許を取得されてもと。
気に障られたら、申し訳ないです。

ですが、障害も知的も全てひっくるめて。
認識をかえたほうが、全て良い方向に回る気がします。 ...続きを読む
汚すいつ頃殻。魔法双しょくん。母かんじる平安。難しいかんぜん下さい。〜亭終点下着。絹糸学院いちだい。つく迷路きょうはんしゃ。歯を磨く徳川こうせい。みさきどうけつ疾走。さきまわりかんじるせいかん。ちゅうもんするのき機嫌。碁りゃくず部首。漠然むぼう伐採。譜面さいほう消す。出かける封筒ごうけん。ひんきゃくかんどうする寮生。浸すきょうしつ擬装。堀川約するかわかす。部首にんいしょうゆ。品詞きょうはんしゃとうさん。よぼう既に縛る。あらそう窒息以下。くつじょくかちゅうしあとるし。こうせいむぼう新婚旅行。弥生こうせい評価。平安乗せるれつあく。白菊施行学者。仕事窒息はっぽう。廉価あつい牛乳。ふさいこうちょく切迫。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約21時間
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると83人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学一年の娘のことで相談です

自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケー...
回答
私はとある疾患の治療で、からだのごく一部ですが汗腺がやられてしまい(副反応です。全員ではないようですが) 体に異様に熱が籠るようになって...
7

いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べら...
回答
問題が全くないとは言えないけど、ここまで来たら、大丈夫と信じて、風邪や病気にならないことをいのって、過ごすしかないのでは? そういえば、...
6