締め切りまで
5日

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れて...
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。
そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。
注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。
同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。
年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から申し上げると、お子さんにはまだそういった場は早いかと。もう3年生かとおっしゃってますが、発達障害をお持ちのお子さんの行動年齢は、実年齢の7割とも言われます。つまり年長から小学1年生あたりの行動が今のお子さんの精一杯です。
それをマナーがどうたらこうたら言うとお子さんの頭はすでにパンパンでそれ以上入らないです。いれられないのです。
なぜお子さんがマナーを身につけられないのかもう少し考えてはどうですか?
犬食いや手を掴んで食べるをするにも当事者の視点で見ると訳があります。犬食いすると言うことは、お箸が使えないことであり、相当手先があまりうまく動かせないのではないでしょうか。まずはそちらのトレーニングですよね。それができてないのにマナーの重要性を伝えても正直当事者にとってあまり意味がありません。ふーん、あっそだけどわからないです。
ストローで音を出して飲むと言うことは、それを楽しんでいるかもしくは吸う力のコントロールがうまくできていないかと思います。風船はうまく膨らませるでしょうか。
あと一つ注意点があるとすれば、当事者は体の使い方がうまくわからずちょっとしたことでも息が上がってしまうことです。つまりできるけど疲れる状態です。感覚統合療法についてお調べになった方がいいかと思います。
根気良く伝えると言うよりかは、お子さんの理解力に合わせた伝え方を考えた方がいいかと思います。今の状態だと双方とも悪循環なのは間違いありません。何回も理解できないならこちらが伝え方を変えないといけません。助けてのドアはお子さんの内側にしかついていないのです。
自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から申し上げると、お子さんにはまだそういった場は早いかと。もう3年生かとおっしゃってますが、発達障害をお持ちのお子さんの行動年齢は、実年齢の7割とも言われます。つまり年長から小学1年生あたりの行動が今のお子さんの精一杯です。
それをマナーがどうたらこうたら言うとお子さんの頭はすでにパンパンでそれ以上入らないです。いれられないのです。
なぜお子さんがマナーを身につけられないのかもう少し考えてはどうですか?
犬食いや手を掴んで食べるをするにも当事者の視点で見ると訳があります。犬食いすると言うことは、お箸が使えないことであり、相当手先があまりうまく動かせないのではないでしょうか。まずはそちらのトレーニングですよね。それができてないのにマナーの重要性を伝えても正直当事者にとってあまり意味がありません。ふーん、あっそだけどわからないです。
ストローで音を出して飲むと言うことは、それを楽しんでいるかもしくは吸う力のコントロールがうまくできていないかと思います。風船はうまく膨らませるでしょうか。
あと一つ注意点があるとすれば、当事者は体の使い方がうまくわからずちょっとしたことでも息が上がってしまうことです。つまりできるけど疲れる状態です。感覚統合療法についてお調べになった方がいいかと思います。
根気良く伝えると言うよりかは、お子さんの理解力に合わせた伝え方を考えた方がいいかと思います。今の状態だと双方とも悪循環なのは間違いありません。何回も理解できないならこちらが伝え方を変えないといけません。助けてのドアはお子さんの内側にしかついていないのです。
こんにちは
知的はないのですよね?
小3だと厳しいですね…
給食中もそのような感じですか?
家も就学前くらいまではありました。
外食は諦めていましたが、回転寿司やフードコートなど何とか適応出来る所を選んで行きました。
大分改善しましたが、家では気が付いたら手づかみで食べることは今もあります。
手先の不器用さもあるため箸が苦手ですが、外と家では使い分けることが出来ています。
今はコロナの関係で大人数の外食は控えると言う理由でパスする。
どうしても参加しなくてはならないあらたまった席では、すぐに食べ終えるおにぎりやハンバーガーやワンプレートにする、ストローは音をたてるならストローを外してコップ飲みにするなど叱らないような工夫をする事を息子さんに相談しては?
ダメだとわかっていてしてしまうと言うことは、衝動性がかなり強いと思います。
衝動性を制御出来るように主治医に服薬の相談や支援先に相談しては?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こともちゃんさん、こんにちは🐱
子供のマネーって気をつかいますよね。。
なお、今回のお子さんの困り事は、少し前に投稿されたお子さんとは別のおこさんの事ですかね??(年子ちゃんたちかな?)
なお、お子さんは手先や身体の動かし方が不器用な所はありませんか?
注意されても、正しい動作をどうやれば良いか、身体で判らないと結局同じことを繰り返すかもしれません。
お箸が使いにくいならば、外食でも使いやすいカトラリーを持参することで、✊で掴むことはなくなりますし、✊でつかんで食べるものを注文するというのもやり方の一つかもしれません。
ある程度お腹一杯になったときに遊びはじめるならば、「もうおしまい、ご馳走さましてください」と言ってあげると良いかもしれません。
注意するだけでなく、お子さんにとっても楽しく食べるための、工夫が必要かもしれませんが、枠にはめようも思いすぎないのも一つの方法かもしれません。
ご参考まで😸
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6男子、会食なんてしたことないです。
犬食い、ストローの飲み方、手で食べるなどは家で注意かな。
どうしても出来ないなら、連れて行かない。行く前に約束させます。
うちの子は食べたら帰ると言う子だったので、フードコートばかりでした。
フードコートで私以外に大人がいれば、本屋などに行って貰う。居ないときは、食べ終われば好きなお菓子を買うと約束してました。
回転寿司などでも、自分が終われば帰るとなるので、ガチャガチャなどで誤魔化しながら、毎回話しましたよ。
他の人も食べ終わるまで帰らないって。
スマホのゲームなどで時間を潰させました。
現在も大丈夫な店のみ行く。フードコートかファミレス。
子供にとって会食などは、堅苦しいところに行って、美味しく楽しく食べるのは大人のエゴだと思うので。
私だったら、子供が学校に行ってる時間に行くか、夫がいるときにお留守番してもらう。
みんなで楽しく美味しく食べるのはまだ先だと思います。
宿泊も、子供のレベルに合わせて、バイキング朝夕のところしか泊まったことありません。ギャーギャー騒いで疲れるのはイヤだから。
堅苦しいところはイヤみたいです。
イヤとは言いませんが、出来ることも出来なくなるタイプで、こちらが食べた気がしないため、基本的に外食は家族のみです。
誰かに、あれこれ言われるとパニックになる子です。
こんな家もありますので、参考になれば…
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、学校での給食の時間では、どうなのですか?
クラスメイトと一緒に、給食は食べられているのでしょうか。
クラスは支援級ですかね。
私なら、外食は控えて。家で徹底的に、マナーを教えます。
他の方も、仰られてますが、実年齢は3年生だけども、それよりも2〜3歳くらいの発達年齢。
だと認識して、親御さんは対応を考えらていったほうが、のちのち良いと思います。
書かれているお子さんのする事は、うちの子が幼少期(2〜5歳)に、家も外も関係なく。
やっていた事とほぼ同じです。
息子さん、知的には問題はないのでしょうか?
食べもので遊ぶ、手づかみするとか、高機能のスペクトラムだとしたら、少し気になる点ではありますね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障がいがあるのでなければ、大変失礼ながらこれは躾の問題(躾がなってないという意味ではなく、本人のスキルや個性にみあった躾になってない)と思いますよ。
できてないことを注意をするのではなくて、正しい方法を1つ1つわかるように教えてあげることではないでしょうか。
ストローなどは使わせなければいいことですし、遊び食べしたら「ごちそうさま」で食事終了する。
それと、本人は食事に興味がないのではないかと思います。
お箸やスプーンの持ち方がうまくいかなくての結果なのかもしれませんが、だとしても訓練の仕方はいくらでもあります。
手づかみで食べていいものと悪いものがありますし、ストローのズルズルとか、犬食い等は不器用なら少ぉし目をつむることも必要かも。
やっていいのではなく、スキルアップするまでは、コツコツ直すということもあってもいいかも。
お箸が苦手なら、スプーンでお行儀よくでいいですよね。
徹底して根気よく教えてあげるべきで、そのうちできるようになったり落ち着くものではないですよ。
頑張っても定着しないことはもちろんありますが、だとすれば手づかみで食べても差し支えないメニューしか与えなければいいだけではないでしょうか。
他の物が食べたいなら、マナーを身につけてからです。と厳格に対応すれば足りると思います。
ちゃんとさせる。のではなく、ちゃんとした方法を本人にあった形で教えねばならないのだと思います。
それでも出来ないなら、スキルに見合った食事をさせたり、不適切な使い方になる器具は使わせないことで、親御さんが許しやすくなるのではないかと感じます。
楽しく食事するということをまず目指して。
その中でのエチケットの許容範囲を考えてはどうでしょうか??
また、本人にあった持ちやすさに着目した食器やカトラリーを準備することも大事です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして何のアドバイスにもなってませんが、今のような真夏の時期は、パンツ一丁で食べさせることもありました。(7歳くらいまで、おもらしも...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
保育所等で働いておりました。
手づかみ食べは、3歳になるころ成熟してきます。それはお箸、スプーンで食べることが当たり前なんだ、...


重度知的障害児です
自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?
回答
だいぶ前に子供の施設にいましたが。こぼす子には食事は、汚してもいいようにエプロンや下に新聞紙を敷いたりしてました。ご飯もおにぎりにするとか...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
まだ分からないよねという月齢のお子さんを心配している親御さんにお伝えしているのは、
〇〇ができないから発達障害じゃないかと検索するなら
〇...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
とりあえず、ギャン泣きしたら思い通りになる現状はよくありません。
食べないならごちそうさま
と決めたなら、泣こうが喚こうが片付けた食べ物...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
みなさん実体験やアドバイスを沢山ありがとうございます(o^^o)
だよね〜って思ったり、なるほどそんな手が!と思ったり、とっても参考になり...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


ご飯を座らせて食べさせたい!!保育園でもウチの子だけずっと座
って食べれないみたいです…お菓子や果物は好きで座って最後まで食べれるものの、ご飯はまったくです。野菜が苦手なのもありますが…何か工夫していることなどありますか?
回答
ayaさん
ありがとうございます♩
子供専用に机や椅子を用意してるんですね。
特別な感じがして喜んでくれるかもですねଘ(*˘ुᵕ˘)ु
野...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
うちの子は中度の知的障害があります。言葉も遅かったし、怒っても理解力がなく本当に大変でした。
皆さんおっしゃる通り、出来ればテレビはつけ...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。同じように悩まれてる方が多くいらっしゃっておどろきました。学校では無理なものは持参している水筒のお茶...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


遊び食べについて意見を下さい
自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。
回答
やっちんさん、こんばんは。
すごく大変そうですが、大丈夫ですか?
たけのこさんのアドバイスがとても良いと思いました。
年齢より幼いお子さん...
