質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
去年まで食べられるものが限られていた息子

退会済みさん

2016/06/24 17:01
10

去年まで食べられるものが限られていた息子。
もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。
それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。
そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。
なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。
すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は
「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。
「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら
「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。
「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと
「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。
でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。
そして結局言われたのが
「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
たかたかさん
2016/06/24 20:21

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちはご飯の時に、お砂場着(ナイロン地で汚れてもサッと払えばすぐに落ちる)を着せていた時期が
ありましたよ。こぼしてもほとんど洋服にくっつかずに下に落ちてくれたので、あとは踏まないように
気を付けるだけでした。テーブルの下に新聞紙は必須でしたけれどね。で、踏みそうなときは、食べ
こぼしの上に新聞紙をもう一枚、敷いてしまいました。あとは丸めて捨てるだけ!

エコじゃないんだけれどね…。

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
退会済みさん
2016/06/25 07:00

〆ます。ありがとうございました。
とりあえず、アマゾンで大人の食事用のエプロンを2枚購入しました。
これでダメだったらトレイも買ってみます。
あ、うちの旦那は理解はあるんですがイライラしたり、こうだ!!と思ったら一直線で周りが見れなくなるタイプです。潔癖までいかないけれど近いものがある感じがします。主人の親も言ってます。
義妹夫婦に1歳になったばかりの子が居てその家でもレジャーシート敷いてるとか、手づかみとか床が汚いとか言っても向こうは1歳!!年齢が違う!!とそれまた火に油だったようです…。
うちの子の3月の最新K式検査結果、
運動面 3歳1か月
言語  8ヶ月
認知適応 1歳
総合  1歳1か月
色々発達がバラバラだな。昔からか。旦那の理解はいつになるのやら。
園では相談してますが誰に言っても
「食べ物増えたじゃん。」
「今は手づかみの時期なんだよ。」
「触感を楽しんでるんだよ。」
「一昨年は(年少)食べさせてた。一昨年の最後から去年は1人で食べてた。で、確か夏か秋くらいからつかみ食べだよね。離乳食の時に手づかみしてなきゃいけないのに今がその時。それは通らなきゃいけない道だから大目に見て。」
って感じです。園でも思いっきり手づかみです。
他の子はトレイにドン!!と食器があって1つのテーブルを4人で座るのに、息子は1人で座るうえトレイが2つあって食器の乗ってるものと、手づかみ用にもう1個です。
先生が1つづつトレイに入れて、食べ終わったら次!!って感じです。
それでも床やテーブル、本人が汚くなるのは当たり前で毎日着替えてきます。
しかも外で遊んだら着替え、絵の具やクレヨン、のりなど汚くなったら着替え、食事したら着替え、おやつを食べたら着替え・・・毎日2~3枚持ち帰ってきます。

あ、皆さんお久しぶりです。知らない間に、ふぁみえーるじゃなくなってた。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
退会済みさん
2016/06/24 18:50

saisaiさん
障害があっても箸は凄いですね。
つかみ食べのために1人だけ形を変えたりフォークも刺せないので刺してあげたりもしてますが、どうも同じ形、同じどんぶりから出さないとダメみたいです。
大人って煮物とかどんぶりにど~ん!!とあってそこから取るじゃないですか。
それじゃないと食べモノじゃないみたいです。
あとフォークは刺しても抜き取っちゃいます。
スプーンで食べる方法・・・・今日は、いつもより大げさに褒めてみました。もちろん、右手は抑えて。
全部は無理でしたが7口くらい出来たかな?2杯食べました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
退会済みさん
2016/06/24 23:38

唯さん
お久しぶりです❗
ご主人との絡みが大変そうですが、お子さんの食べられる物が増えたのはとても良かったですね⤴
うちの5歳の息子もスプーンとフォークを使用できますが、食材によっては触りたい誘惑に勝てないようです。これは、感覚統合の問題だと思うので、食事以外の場面での感覚統合法の遊び(感覚遊び)がたくさん必要なんだと思います。息子は粘土は嫌いですが、砂や土やスライムの触感が好きで、遊びの場面ではたくさん触って楽しんでもらってます。食事の場面では、手が汚れた時点で手をふきます。
食べこぼしについては、グッズをいろいろ揃える対策もあります。私が働いていた施設で、食べこぼしが多い児童には、介護用エプロン(ケープタイプ)を着用した状態で前部分をテーブルの上に広げて、その上に滑り止めマットをおいて、その上に食器をおいたりしました。テーブルの上には、手拭き用のおしぼり何枚かと、床の上には濡れ雑巾をおき、すぐにふけるように準備していました。
お子さんの場合、嫌がらなければ、散発用のケープなどどうかしら?と思いました。100円ショップなどにあるメラミンのトレーの上にお皿をおくなどもテーブルをふく手間が省けるかもしれません。
※散発用ケープ
http://item.rakuten.co.jp/kaimono/537848?s-id=sd_browsehist_search_sp

もともとスプーンが使用できるのであれば、食事の場面での声かけは、いまされている程度で良いかと思います。食べるのが楽しくなくなってしまうのは、今後にあまり良い影響を与えないように思うのです。手づかみをダメと言うよりは、こまめにおしぼりでふいてあげる方がいいのでは?と私は思います。
もちろん、スプーンで食べることは促して、できたらほめるを繰り返し。今週は5口、来週は10口、再来週は15口スプーンで食べる、など少しずつ回数を増やせたら理想的ですよね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
hiro_michiさん
2016/06/24 23:53

食べられるものが増えたのはとてもよいことだとご主人にわかってもらえるとうれしいですね。
小3長男、食べられるものが減る時期のようで、最近給食をまったく食べない日が続いています。
(本人はあまり気にしていません。食べられないのに無理に食べるほうがしんどいらしいです。)
食べこぼしもまだまだ多いのですが、普段から身体遊びを楽しむことにプラスして右手でお箸、左手でお茶碗を持って背筋を自然に伸ばしている子のイラスト絵はがきを壁に貼って、
食べ始めの時に意識させています。
(『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』という本の出版社直販のおまけでした。)
発達とともに、こぼしたら自分で片付ける、だから気をつけるという流れも作れると思います。
ちなみに我が家は夫も食べこぼし多いです…。
子どもがこぼしてもブツブツ言ったりしないですが(あんまり気づいてないです)、掃除してくれることもまったく無いです。
どちらがよいんでしょうね…。

補足ですが、食べ物の感覚を確かめる時期、ありました。
大変だからちょっとだけにしてねと言葉かけ。
調理に参加させたり(これも大変でしたが)、言葉で由来を聞けるようになったら、収まってきたように思います。
食事が憩いの時間になりにくい、とても共感…。
他でプチ贅沢するようにしています。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/32209
2016/06/25 01:35

プラスチック製の、食べこぼしポケットが付いているエプロンは試されましたか? 息子さんが嫌がらなければ、一番ラクで機能的なエプロンだと思います。
ポケットも結構食べこぼしをキャッチしてくれますし、味噌汁とか牛乳など、口に入れるときに多少こぼれても、服にしみこまなくていいです。

あとは、夏だと薄着にして、洋服の着替えを近くに用意しておいて、食べ終わったらすぐ着替えられるようにしておくとか。もうされてるかもしれませんが。

食べられる食材が増えたということで、今はその食材を、五感を使って食べたい時期なのかもしれませんね。

うちの小4息子も、お恥ずかしながら、いまだに手を使って食べるときがあるんです。苦手なものをつまみだすとき、茶碗に付いた米粒をとるとき。箸の使い方がいまだに身につきません>_<
私も、どうしたもんじゃろの〜と悩ましい日々です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こどもが自分で食べてくれません

どうしたら良いでしょうか。こどものこと:・2歳3ヶ月男の子。・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断)・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。ストロー・スプーンもOK。・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。どうしたら良いでしょうか。元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。(今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました)私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。掴めないごはんだったので。それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。あと思っているのは・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っているでしょうか。ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
こだわりはあると思います。 スモールステップが大切です。 一口だけ自分で持ったスプーンの上のものに、唇を当てることができたら、「できた!」...
19
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。 療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。 粗大運動など、とにかく...
4
3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。(自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。)現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。(簡単な質問に単語で答えれるくらい)まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。そこで、今気になっているのは、下にいる5ヶ月の妹です。兄と同じように育っています。確実に自閉症だろうな、と思っています。・大人しい・泣かない・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている・よく寝る、起こさないと寝続けることある・親を探さない、起きても1人で平気・あやしてもほぼ笑わない・声を出して笑うことはあまりない(はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない)・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。・目が合わない、そらす(2.30cm離れているとまだ目が合う)・目を逸らすのであやし方がわからない・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする・指しゃぶりが多い・絵本はニコッと笑うこと多い・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣くあと関係あるか分かりませんが、・歯が生えるのが早い・よく耳を触る・グーをする時親指が中に入る(上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。)兄と違うのは、・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが)・兄は指しゃぶりなし・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。・一応、目線は人を追いかける時ある。・兄よりクーイング、喃語?はある。ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。こちらが話しかけると口はよく見る。楽しい発音?の時はニコッとする・唇ブーッをよくしてるここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね?兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。女の子は確率低いとネットで見たのに、この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 自閉症を疑われたのすごいですね。 私は1人目全然調べてませんでした。 (調べたらめちゃくちゃ特...
23
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
>こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 個人的にはあると...
10
遊び食べについて意見を下さい

自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。

回答
花子2さんありがとうございます!確かに!正直、親への試し行動と水をかけてどうなるのか見たいのが半々かなって思います(T_T)試し行動の意味...
15
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
こともちゃんさん、こんにちは🐱 子供のマネーって気をつかいますよね。。 なお、今回のお子さんの困り事は、少し前に投稿されたお子さんとは...
8
小1息子、年長のとき集団行動が苦手で自閉症スペクトラムと診断

で、支援の先生についてもらい通常学級にて授業を受けています。なんとか無事に運動会終わりました。数週間前から、潔癖症?とも思われることを言い出し、気になるので質問させてもらいました。例えば…、もともとあまり虫は好きではないのですが、虫が飛んでる!と逃げ回るのは私もまだ理解できるのですが、虫が腕にあたった!といって、不安で泣き出す。とか、外で遊んでて草が手にあたった!と不安で親のところへ駆けてくる。とか、食事の時、お箸が床に落ちてしまい、洗ったけど汚くて食べれない!と言う、とか、スイミングに行く途中に、誰かよそのお友達と手が当たって、何か病気がうつったらどうしよう、今日は運の悪い日だったと言う。とか、スイミングにに行けたごほうびで買ったお菓子を、お店の外で食べていた時、お菓子が道路に落ちたならまだわかるのですが、その時持っていたオモチャに少しあたっただけで、汚れたから食べれない!と泣き出しお菓子を捨てるなどです。前はそんな事言いませんでした。一過性のものならまだいいのですが、今後、すべてのものを汚れていると思ってしまったりすると、何も食べれなくて痩せてしまうのではないかとか、学校にも行けなくなるのでは、とか心配になります。無事に終わった運動会ですが、それが大きなストレスだったのか?、2学期の学習や学校への不安が重荷になっているからなのか?、1学期頑張りすぎたストレスが今頃爆発したのか?…、特に家で叱りすぎた等は思い当たらず、わかりません。自閉症スペクトラムと一応の診断があり、感覚過敏の一種でしょうか?年齢と共に、それが急に顕著になることってありますか?どんな対応をしたらいいのか、困っています。かかりつけの小児精神科に、相談しようかと思っていますが予約できてもおそらくまだ先なので、宜しくお願いします。

回答
ruidosoさん、コメントありがとうございました。 相談しようと思っても病院の予約は、急ぎでお願い!と言ったのに1ヶ月先にされてしまっ...
2
ご飯を食べない子どもたち

アスペルガー5歳の少食娘と、1歳4カ月の息子がいます。娘は食感がふにゃふにゃしたものが嫌いで、歯ごたえがある硬いものが好きです。同じ野菜でも調理法によっては食べないです。また、野菜炒めやチャーハンなど複数の食材が混ざっているものも苦手で食べません。野菜炒めは最近作っていませんが、作った場合はキャベツはキャベツ、にんじんはにんじんと分けないと食べません。そして歯ごたえが無くなっていると食べません。また一皿に一種類のものしか乗せたくないこだわりもあります。また繊維質な野菜や、筋のあるお肉は飲み込めず出してしまいます。基本、小さい頃から食欲があまりないので、食卓に着くまでに時間がかかり、いただきますをしても自分では食べない、食べさせて〜と口に入れてもらうが、ずっと噛んでいて進まない。作った食べ物を見た瞬間いらないという、、など、私がイライラすることが満載です。食べ物を見た瞬間いらないと言った場合は食べせさせず終了ですが、それ以外の食事の遅延行為は食べなくて結構にしてしまうと、本当に食べずに平気で過ごしてしまうため、こちらが心配であの手この手で食べさせている感じです。娘に加え、弟も遊び食べ真っ只中で、全くしっかり食べてくれません。椅子から立つ、食べ物を投げる、グチャグチャにする、白米など炭水化物を食べない。ハンバーグや魚しか食べない。かと思えば、この子は食欲旺盛なので、食べ物を寄越せと泣き叫ぶ、やっぱ食べない、、の繰り返しでホトホト2人の食事の支度に疲れてきました。食事のたびに怒りたくないですし、私も普通にご飯が食べたいのですが。。因みに、娘の好きな食べ物は、スティックにんじん、サッポロ1番塩ラーメン、コーンスープ、チーズ息子は、ハンバーグ、豆腐、チーズ、コーン、大根毎回、子どもたちが食べそうなもので何を作るかに頭を悩ませ、結局作ったものを食べないことにも腹が立ち、そんなことがここ数日続き何だか悲しくなってきました。もう今日の夜ご飯はボイコットしようか。。愚痴を聞いていただきありがとうございました。みなさんは、ごはんの困りごとをどのように解決されていますか?アドバイスあればよろしくお願いします。

回答
うちの子達も食感や特定の野菜嫌だったりしてますよ! で、帰宅すればすぐに「アイス!」「お菓子は!?」で、せんべいやクッキー食べちゃうとそれ...
14
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9