2020/08/08 08:37 投稿
回答 10

3歳半、重度知的障害の娘がいます。今1歳半くらいの発達です。
言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。
ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。
しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。
どうされてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/154123
あごりんさん
2020/08/08 17:07

まこママさん こんにちは


毎日大変な葛藤の日々を送られていることと思います。
お子さんを預ける場所や時間はありますか?まこママさんご自身の休養と自分の時間も大事にしてくださいね。


お子さんは重度の知的障害があるとのこと…
これは私見ですが、あまり焦らないで今はまだ『親子で命永らえる』でいいんじゃないかな?と思います。


知的障害特別支援学校の小学一年生の様子を見たことがあります。
四月にはまだまだ、席に座って給食を食べることが難しいお子さんもたくさんいましたよ。

もちろん、ちゃんと食事のできる子も、すでに箸を使っている子もいました。
行儀は良いけど初めてのものは一口も食べられない子や、手づかみが出ちゃうけど食べるの大好きという子も。
食事は得意だけどトイレは苦手
ひと通り色々できるけれど友だちが苦手
ほんとうに色々な個性のお子さんがいました。

育ちは千差万別
無理やり頑張らなくても、命永らえることに集中する時期が長くなってしまっても良いんじゃないかと思います。



でも、成長を捉えるのも大事なこと。

食事なら、「朝ごはんだけは」など一日一回は親子で集中して頑張ってみては?

・テレビを消す
・食事の声かけをする
・手洗いやエプロンなどの準備行動をする
・座る
・集中して食べる
・区切りの良いところでグズらせずに終わりにする(親子互いに「いい感じで食べられたなー」というところまでです。これは絶対)

この時間が少しずつ長くなり、どの回の食事でもできるようになることを願って、一日とりあえず一回だけ頑張る。
いかがでしょうか

着替えやトイレも、家ではとりあえず一回だけ頑張る…から広げてみては?


ちなみに支援学校の新一年生は、二年生に上がる頃にはすっかり食事上手になっていましたよ。


色々なお子さんを拝見していて、どんなに大変でも「親が教えることよりも、社会が教えてくれることの方が多くなったな」と思える日は、親子にとって果てしなく遠いものではないと実感しています。

ゆっくりやってくるその日まで、色々な支援や助けを借りて、まこママさんも趣味など自分の時間も大事にしながら日々を過ごしてください。


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/154123
退会済みさん
2020/08/08 09:52

んー。

食べるのが大嫌いで食べてくれないならやむ無しかもですが

昔から言うのですけど、知的障害の重い子どもほど理解力がないので、規律やルールは厳格にというんですよ。
これは、入所施設などの指導員さんがいうのですが

なぜかというと、修正がきくほど理解力がないし、求めてもムダだからということで。
赤ちゃんが一度習慣付いたことを、コレダメあれダメとしていくには、成長の過程の中で、やっちゃダメとルールやマナー、エチケットを自然と身につけていくことや理解力が伸びていくことが、知的障害が軽度でもあるとスムーズにいかないことが結構あり、躓くと修正できないこともあるのです。

自閉症などがあると尚更なんですよね。

なので、食事は本来最初から、テレビつけないし遊び食べさせないでいくべきだったかなと思います。

なおしたいならば、テレビはつけない。
テレビ撤去。

座るまで口には運ばないぐらいで対応を。

私ならしばらくは普段から座らないとテレビ消すにしますけどね。
あと、食事の部屋には楽しげなオモチャな気になりそうなものは置きません。

療育先や外食先、よそのいえ(祖父母宅含む)等では座って食べられるのでなければ、徹底していかないとダメです。

食べさせるにあたり、本来テレビは必要ありません。
テレビに集中させつつ食べさせたいなら、遊び食べさせないなど、どちらか頑張ってみては?

あと、この練習が出来るまでは、見た目だけでも好きなものを中心に食事させないと厳しいと思います。

野菜などは、スープやハンバーグに混ぜるなどして取らせる。

食べるのは大事ですから、そちら最優先というのは理解しますが、線引きはきちんとされないと大変になるのは主さんたち家族です。

我慢は下手だからこそ、日常で少しずつ経験させた方がいいと思います。

Perferendis nulla esse. Accusantium sit inventore. Quis sapiente architecto. Officia est repellendus. Ducimus ullam qui. Consequatur officiis quia. Ratione tempora vel. Blanditiis et ipsam. Ullam ea autem. Vitae sit exercitationem. Et aperiam aspernatur. Ut praesentium ipsam. Saepe iusto ipsa. Consequuntur at id. Hic eum dolores. Et rerum omnis. Sequi asperiores aut. Deleniti quasi aperiam. Animi dolore maiores. Quidem sapiente doloremque. Non reiciendis reprehenderit. Temporibus aliquam perferendis. Dolorum dolores commodi. Assumenda hic exercitationem. Ea consequuntur libero. Sit nobis eos. Est ut nihil. Velit ut eveniet. Repellat sed voluptatum. Quasi maiores vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/154123
退会済みさん
2020/08/08 19:18

娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそらく一歳半から二歳程度かなといった感じです。

うちも長いことテレビご飯させてました。
というより今もたまにやってます。
うちも離席がひどくてめちゃくちゃ悩みました。
テレビに釘付けになってポカッと口を開けたのを見計らってスプーンを押し込んでいました。
そうでもしないとほんとに食べなかったので。

変化が出てきたのは四月から療育園に通いだしてから。
療育園での給食を経てどうにか離席せずに食べることができるようになりました。
食事への関心、集中力も出てきたかなといった感じです。
遅ばせながら三歳半にしてようやくつかみ食べを始めたくらいです。

娘さんは幼稚園や保育園に通っていますか?
よく他のお友だちの食べてる様子を見ることで食事への興味関心を持つようになったりすると聞きます。
まずはいろんな人とご飯を食べてみるというところから始めてみてもいいかもしれません。

家での食事はあごりんさんもおっしゃっているように、まずは三食のうちの一回、時間を決めてここまでは座って食べようねーってところからやってみるのがいいかなと思います。

娘は給食時にタイマーを使った視覚支援をしてもらっています。
目覚まし時計の文字盤にシールを貼って、長い針がここまで来たらおしまいね、そこまでは座って食べようね、と。
実際に食べている様子を見ましたが、シールのところに針が来るまではしっかりと座って食べていました。
目に見える形で区切りをつけてあげるといいかもしれません。

全部一気にやろうとするとお母さんも娘さんも参ってしまうと思います。
少しずつ少しずつ、できるところからゆっくりで大丈夫です。

Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/154123
だろうさん
2020/08/09 10:16

はじめまして。大人になった重度知的の息子がおります。
うちもまったく座ってられなかったので、小さい時は、
子供用のテーブルのついた椅子など、一人で降りるのが
少し難しい椅子に座らせてましたが、嫌がって泣き始めたら、
そこでおしまい。としていました。
小さい頃は食欲求が薄くて、食べ物を欲しがることもあまり
ありませんでしたので、とにかくこの子を生かしておかなければ、
と必死でした。すごくお気持ちわかります。
お子さんの、これなら食べる!みたいなものがありますでしょうか。
うちは、とても痩せていたので、夜食を食べさせていました。
うちの子の場合はフレンチトーストだったのですが、
一日4食にして、なんとか栄養を取っていた状態でした。
あまりに食べられない時は、ドクターに相談して、エンシュアミルクなど
処方していただいていた時期もありました。
体に異常はないけれど、食べる気持ちがあまりなかったので、
食の悩みはとても大きかったです。

そんな、今にも死んでしまいそうな息子でしたが、
年長さんくらいになって、やっと食欲の成長が追い付き、
そのあとは、少しぽっちゃりさんくらいになり、
偏食の多い子でしたが、現在170センチを超えるくらいにまで
成長しました。成長とともに、座って食べられるようになりますので、
今はまだ、しつけより栄養。とお考えの主様のスタンスでよろしいと
思います。

重度さんの場合、お腹がすいた感覚が鈍い事がありますので、
お口に運んで食べられるのならば、運んであげてもよろしいと
思いますが、時間は区切って、量が心配な場合は、回数を
増やすという対応で、大らかにやっていくということで、大丈夫
と思います。
周りは、しつけが。。。とか言いたいこと言いますけれど、
毎日のことですから、お母さんが続けられる範囲で、やっていくことで
充分だと思います。
心から応援しております。

Quae quisquam quos. Voluptatem voluptas sapiente. Animi qui optio. Deserunt commodi nihil. Ex dicta iusto. Aperiam est alias. Natus recusandae illo. Veritatis molestiae vitae. Dolore autem harum. Soluta sequi dolor. Temporibus est animi. Corporis adipisci velit. Dicta perspiciatis ullam. Est consequatur sit. Assumenda vitae et. Aliquam ipsam rerum. Voluptas qui provident. Cum omnis ut. Nostrum voluptas aut. Velit maiores quia. Recusandae ut modi. Laudantium sapiente tempore. Et nisi et. Minus delectus natus. Quidem in sequi. Ut repellendus dolore. Et ut est. Ut sed placeat. Numquam corporis eum. Aut dolores id.
https://h-navi.jp/qa/questions/154123
ふう。さん
2020/08/08 22:54

今、ここで悩み始めてよかったかもしれないですね。いいタイミングなんじゃないでしょうか。
3年半、頑張ってらっしゃいます。離乳食完了なんです、きっと。
おっきくなってきたんじゃないでしょうか。そろそろ、ちょっと間が開いても、体調に影響は少ないかもしれません。
おなかが空いた、と思うぐらいごはんの間隔が空くのも、結構いいようです。
歯を大事にしてあげるつもりで、少し間をあけちゃうのおススメです。食べ終わったら片付けちゃいましょう。
良い生活リズムを作っていくと、きっといいことがあると思います。

Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/154123
退会済みさん
2020/08/08 09:54

余談ですが、ペロペロキャンディを口に入れさせて食事させている保護者を見たことがありますが、

遊び食べはせず、おとなしく食べてはいました。
いい方法かどうかはさておき、外食先でマナーやエチケットを守らせる秘策としては成立しているなとは思いましたね。

ですが、この子の場合飴玉一つで食べる際の他の課題はすべてクリアしてるんですよね。
よくかんで、おとなしくしっかり食べてました。食べさせてはいましたが、

私はこういう食べさせ方は嫌いですが、手立てとしてその腹のくくりかたは参考になると思いました。

躾なんてとおっしゃいますが、そのとおりであっても次に繋げる対策になってないのはよくないかもしれません。

あとは、食べるから家ではいい!と腹をくくってもいいかも。

先々グループホームでの生活など描いているなら、支援しやすくするためにも、躾し直しした方がいいかもですね。

療育の人などに色々と意見を聞いてみてください。

Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
コミュニケーション 療育 発達障害かも(未診断)

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
幼稚園 先生 運動

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 保育園

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 買い物

重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。現在3歳です。 週2回療育センターへ通い 週1回一時保育へ行っています。 一時保育でお世話になっている先生が 「集団生活は刺激になるから来年おいでー」 と言って下さったのですが 0歳9ヵ月になる弟もいるし 私自身働く予定を立てていませんでしたので 幼稚園へ入れる予定でした。しかし 幼稚園での生活を知って自閉症の息子には 合わないかなと幼稚園は断念しました。 息子の事を考えたら 私が来年度4月から働いて 弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと 思うのですが、なかなか決断できていません。 一時保育で息子は未だに 寝る前など気持ちの切り替えができなくて 大泣きをしています。来年度から 通いきれるかなーと心配してしまいます。 保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。 お子さんが保育所・保育園に通われてる方 または辞めた方等 色々お話しが聞けたら嬉しいのです。 保育所や保育園の先生は発達障害に対して やはり専門ではないから 私のようにまだ何もわからないんでしょうか? 長々すみません。教えて下さい😊

回答
16件
2018/10/09 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す