締め切りまで
9日

3歳半、重度知的障害の娘がいます
3歳半、重度知的障害の娘がいます。今1歳半くらいの発達です。
言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。
ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。
しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。
どうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まこママさん こんにちは
毎日大変な葛藤の日々を送られていることと思います。
お子さんを預ける場所や時間はありますか?まこママさんご自身の休養と自分の時間も大事にしてくださいね。
お子さんは重度の知的障害があるとのこと…
これは私見ですが、あまり焦らないで今はまだ『親子で命永らえる』でいいんじゃないかな?と思います。
知的障害特別支援学校の小学一年生の様子を見たことがあります。
四月にはまだまだ、席に座って給食を食べることが難しいお子さんもたくさんいましたよ。
もちろん、ちゃんと食事のできる子も、すでに箸を使っている子もいました。
行儀は良いけど初めてのものは一口も食べられない子や、手づかみが出ちゃうけど食べるの大好きという子も。
食事は得意だけどトイレは苦手
ひと通り色々できるけれど友だちが苦手
ほんとうに色々な個性のお子さんがいました。
育ちは千差万別
無理やり頑張らなくても、命永らえることに集中する時期が長くなってしまっても良いんじゃないかと思います。
でも、成長を捉えるのも大事なこと。
食事なら、「朝ごはんだけは」など一日一回は親子で集中して頑張ってみては?
・テレビを消す
・食事の声かけをする
・手洗いやエプロンなどの準備行動をする
・座る
・集中して食べる
・区切りの良いところでグズらせずに終わりにする(親子互いに「いい感じで食べられたなー」というところまでです。これは絶対)
この時間が少しずつ長くなり、どの回の食事でもできるようになることを願って、一日とりあえず一回だけ頑張る。
いかがでしょうか
着替えやトイレも、家ではとりあえず一回だけ頑張る…から広げてみては?
ちなみに支援学校の新一年生は、二年生に上がる頃にはすっかり食事上手になっていましたよ。
色々なお子さんを拝見していて、どんなに大変でも「親が教えることよりも、社会が教えてくれることの方が多くなったな」と思える日は、親子にとって果てしなく遠いものではないと実感しています。
ゆっくりやってくるその日まで、色々な支援や助けを借りて、まこママさんも趣味など自分の時間も大事にしながら日々を過ごしてください。
ご参考まで
毎日大変な葛藤の日々を送られていることと思います。
お子さんを預ける場所や時間はありますか?まこママさんご自身の休養と自分の時間も大事にしてくださいね。
お子さんは重度の知的障害があるとのこと…
これは私見ですが、あまり焦らないで今はまだ『親子で命永らえる』でいいんじゃないかな?と思います。
知的障害特別支援学校の小学一年生の様子を見たことがあります。
四月にはまだまだ、席に座って給食を食べることが難しいお子さんもたくさんいましたよ。
もちろん、ちゃんと食事のできる子も、すでに箸を使っている子もいました。
行儀は良いけど初めてのものは一口も食べられない子や、手づかみが出ちゃうけど食べるの大好きという子も。
食事は得意だけどトイレは苦手
ひと通り色々できるけれど友だちが苦手
ほんとうに色々な個性のお子さんがいました。
育ちは千差万別
無理やり頑張らなくても、命永らえることに集中する時期が長くなってしまっても良いんじゃないかと思います。
でも、成長を捉えるのも大事なこと。
食事なら、「朝ごはんだけは」など一日一回は親子で集中して頑張ってみては?
・テレビを消す
・食事の声かけをする
・手洗いやエプロンなどの準備行動をする
・座る
・集中して食べる
・区切りの良いところでグズらせずに終わりにする(親子互いに「いい感じで食べられたなー」というところまでです。これは絶対)
この時間が少しずつ長くなり、どの回の食事でもできるようになることを願って、一日とりあえず一回だけ頑張る。
いかがでしょうか
着替えやトイレも、家ではとりあえず一回だけ頑張る…から広げてみては?
ちなみに支援学校の新一年生は、二年生に上がる頃にはすっかり食事上手になっていましたよ。
色々なお子さんを拝見していて、どんなに大変でも「親が教えることよりも、社会が教えてくれることの方が多くなったな」と思える日は、親子にとって果てしなく遠いものではないと実感しています。
ゆっくりやってくるその日まで、色々な支援や助けを借りて、まこママさんも趣味など自分の時間も大事にしながら日々を過ごしてください。
ご参考まで

んー。
食べるのが大嫌いで食べてくれないならやむ無しかもですが
昔から言うのですけど、知的障害の重い子どもほど理解力がないので、規律やルールは厳格にというんですよ。
これは、入所施設などの指導員さんがいうのですが
なぜかというと、修正がきくほど理解力がないし、求めてもムダだからということで。
赤ちゃんが一度習慣付いたことを、コレダメあれダメとしていくには、成長の過程の中で、やっちゃダメとルールやマナー、エチケットを自然と身につけていくことや理解力が伸びていくことが、知的障害が軽度でもあるとスムーズにいかないことが結構あり、躓くと修正できないこともあるのです。
自閉症などがあると尚更なんですよね。
なので、食事は本来最初から、テレビつけないし遊び食べさせないでいくべきだったかなと思います。
なおしたいならば、テレビはつけない。
テレビ撤去。
座るまで口には運ばないぐらいで対応を。
私ならしばらくは普段から座らないとテレビ消すにしますけどね。
あと、食事の部屋には楽しげなオモチャな気になりそうなものは置きません。
療育先や外食先、よそのいえ(祖父母宅含む)等では座って食べられるのでなければ、徹底していかないとダメです。
食べさせるにあたり、本来テレビは必要ありません。
テレビに集中させつつ食べさせたいなら、遊び食べさせないなど、どちらか頑張ってみては?
あと、この練習が出来るまでは、見た目だけでも好きなものを中心に食事させないと厳しいと思います。
野菜などは、スープやハンバーグに混ぜるなどして取らせる。
食べるのは大事ですから、そちら最優先というのは理解しますが、線引きはきちんとされないと大変になるのは主さんたち家族です。
我慢は下手だからこそ、日常で少しずつ経験させた方がいいと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそらく一歳半から二歳程度かなといった感じです。
うちも長いことテレビご飯させてました。
というより今もたまにやってます。
うちも離席がひどくてめちゃくちゃ悩みました。
テレビに釘付けになってポカッと口を開けたのを見計らってスプーンを押し込んでいました。
そうでもしないとほんとに食べなかったので。
変化が出てきたのは四月から療育園に通いだしてから。
療育園での給食を経てどうにか離席せずに食べることができるようになりました。
食事への関心、集中力も出てきたかなといった感じです。
遅ばせながら三歳半にしてようやくつかみ食べを始めたくらいです。
娘さんは幼稚園や保育園に通っていますか?
よく他のお友だちの食べてる様子を見ることで食事への興味関心を持つようになったりすると聞きます。
まずはいろんな人とご飯を食べてみるというところから始めてみてもいいかもしれません。
家での食事はあごりんさんもおっしゃっているように、まずは三食のうちの一回、時間を決めてここまでは座って食べようねーってところからやってみるのがいいかなと思います。
娘は給食時にタイマーを使った視覚支援をしてもらっています。
目覚まし時計の文字盤にシールを貼って、長い針がここまで来たらおしまいね、そこまでは座って食べようね、と。
実際に食べている様子を見ましたが、シールのところに針が来るまではしっかりと座って食べていました。
目に見える形で区切りをつけてあげるといいかもしれません。
全部一気にやろうとするとお母さんも娘さんも参ってしまうと思います。
少しずつ少しずつ、できるところからゆっくりで大丈夫です。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、ここで悩み始めてよかったかもしれないですね。いいタイミングなんじゃないでしょうか。
3年半、頑張ってらっしゃいます。離乳食完了なんです、きっと。
おっきくなってきたんじゃないでしょうか。そろそろ、ちょっと間が開いても、体調に影響は少ないかもしれません。
おなかが空いた、と思うぐらいごはんの間隔が空くのも、結構いいようです。
歯を大事にしてあげるつもりで、少し間をあけちゃうのおススメです。食べ終わったら片付けちゃいましょう。
良い生活リズムを作っていくと、きっといいことがあると思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。大人になった重度知的の息子がおります。
うちもまったく座ってられなかったので、小さい時は、
子供用のテーブルのついた椅子など、一人で降りるのが
少し難しい椅子に座らせてましたが、嫌がって泣き始めたら、
そこでおしまい。としていました。
小さい頃は食欲求が薄くて、食べ物を欲しがることもあまり
ありませんでしたので、とにかくこの子を生かしておかなければ、
と必死でした。すごくお気持ちわかります。
お子さんの、これなら食べる!みたいなものがありますでしょうか。
うちは、とても痩せていたので、夜食を食べさせていました。
うちの子の場合はフレンチトーストだったのですが、
一日4食にして、なんとか栄養を取っていた状態でした。
あまりに食べられない時は、ドクターに相談して、エンシュアミルクなど
処方していただいていた時期もありました。
体に異常はないけれど、食べる気持ちがあまりなかったので、
食の悩みはとても大きかったです。
そんな、今にも死んでしまいそうな息子でしたが、
年長さんくらいになって、やっと食欲の成長が追い付き、
そのあとは、少しぽっちゃりさんくらいになり、
偏食の多い子でしたが、現在170センチを超えるくらいにまで
成長しました。成長とともに、座って食べられるようになりますので、
今はまだ、しつけより栄養。とお考えの主様のスタンスでよろしいと
思います。
重度さんの場合、お腹がすいた感覚が鈍い事がありますので、
お口に運んで食べられるのならば、運んであげてもよろしいと
思いますが、時間は区切って、量が心配な場合は、回数を
増やすという対応で、大らかにやっていくということで、大丈夫
と思います。
周りは、しつけが。。。とか言いたいこと言いますけれど、
毎日のことですから、お母さんが続けられる範囲で、やっていくことで
充分だと思います。
心から応援しております。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが、ペロペロキャンディを口に入れさせて食事させている保護者を見たことがありますが、
遊び食べはせず、おとなしく食べてはいました。
いい方法かどうかはさておき、外食先でマナーやエチケットを守らせる秘策としては成立しているなとは思いましたね。
ですが、この子の場合飴玉一つで食べる際の他の課題はすべてクリアしてるんですよね。
よくかんで、おとなしくしっかり食べてました。食べさせてはいましたが、
私はこういう食べさせ方は嫌いですが、手立てとしてその腹のくくりかたは参考になると思いました。
躾なんてとおっしゃいますが、そのとおりであっても次に繋げる対策になってないのはよくないかもしれません。
あとは、食べるから家ではいい!と腹をくくってもいいかも。
先々グループホームでの生活など描いているなら、支援しやすくするためにも、躾し直しした方がいいかもですね。
療育の人などに色々と意見を聞いてみてください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...


2歳2ヶ月男の子のことで相談があります
自閉傾向ありと言われています。偏食で食べる量も少なく、イスに座っていられないので食べさせるのにずっと苦労してきました。DVDや好きなビデオを見ながらだとわりと座って食べてくれます。(といっても、食べれるものは極限られたものです。自分からは食べず、私がスプーンで与えています。)仕事をしてるので食事に時間をかけていられず、ダメだ止めなくてはと思いつつも、もう長いこと見せながら食べさせています。仕事が休みの日に何もつけずにトライしてみては、あまりの手のかかりように(まずイスに座らない。座ってもすぐ這い出ようとし、スプーンは投げ、皿はひっくり返し、泣く)イライラして泣けてきてしまい、結局見せながら食べさせています。大好きなもの…イチゴくらいですが、それは見なくても食べるのですが…。食べれるものが本当に少ないので、毎日食事が苦痛です。よく、お腹を空かせたらといいますが、朝と昼を食べない時も全然平気で遊んでいました。そして夜もいつものように食べたがらず…。赤ちゃんの時から母乳やミルクを飲みたがらない子でした。生まれは標準でしたが、今は体も小さいです。やはりDVDなどを見ながら食べはよくないですよね?食べてくれるならとつい頼ってしまいますができたら止めていきたいので、もし同じように悩まれた方がいらっしゃったら、どう乗り越えたか、こうしたら良かったなど、助言いただけたらと思い投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
テレビは見せない方がいいし、自分で食べさせた方がいいです。
一般的には…ですけどね。
チャレンジできるなら、見せない方がいいとは思います...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


中度から軽度になることってあるの?
回答
IQと自閉症の度合いは分けて考えた方がよさそうです。
IQ(知能)は、上がることも下がることもあると思います。
うちの子は、環境によって...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
こんにちは!
私も娘の食関連では苦労しました(現在進行形ですが今はお互い成長したし、私がだいぶ慣れました)。
食べることに興味が持てな...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
かかわりかたのせいではありませんよ。
お菓子なら、てづくりおやつやフレッシュなくだものをあげてはどうですか?
極度の偏食こそ、こだわり...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ご自身でも書かれているように、1歳ぐらいでは発達障害なのか発達が遅い定型なのかは分かりません。
定型でも大人しい赤ちゃんはいますから、表情...
